神奈川県内でも数少ない、POICウォーター導入歯科医院
秦野インプラント矯正歯科室併設
〒257-0011 神奈川県秦野市尾尻871-11
小田急秦野駅南口出口より徒歩12分
診察時間
9:30~13:00/14:30~19:00
(水日休診・土曜17:30まで)
ご予約・お問合せはこちらまで
0463-84-6739
街中探検の授業の一環で、今年も南ヶ丘小学校の生徒さんが見学に来てくれました。
いつもは患者さんとして入ってきているおち歯科に、違う立場でお友だちと一緒に入ってくるのは新鮮な気持ちになるのでしょうか。いつもよりは楽しそうに見えます。
そしていろいろと興味を持って観察をしているようでした。少しでも歯医者が嫌なところでなく感じてほしいですね。
私も小学校の時は、こんな感じだったのかなぁとほのぼのとみていました。
しかし今年は治療の関係で十分に説明をできなくてごめんなさい。
また見学に来てくださいね。
事故や転倒で歯が抜けてしまったらどうする?
歯周病でぐらぐらしていた歯や生え変わりの時期の乳歯が抜けてしまった場合ではなく、不意に健康だった歯が抜けてしまった時の対処法についてお話しします。
特にお子さんの前歯が大人の歯に生え変わって成長を喜んでいた矢先、遊んでいたら転倒、生え変わったばかりの前歯がスポっと抜けてしまったりなんかしたらパニックで焦ってどうすればいいかわからなくなってしまうと思います。
大人でも子供でも不意に健康な歯が抜けてしまった場合、まずは抜けてしまった歯を保護することを考えて下さい。抜けてしまった歯は正しく対処すれば高確率で元に戻すことができます。
一番大事になるのは歯の根っこの表面です。ここには歯根膜と呼ばれる歯と骨を繋ぐ組織がくっついており、ここの組織の細胞が生きていれば歯を戻したときに骨とまた繋げてくれる可能性が高まります。なので抜けてしまった歯は絶対に綺麗にしようとゴシゴシ磨いたり、洗剤などで洗わないようにして下さい。外で抜けてしまって砂などついてしまってもそのままにして下さい。
そして抜けてしまった歯を歯医者に持っていくまでの保管方法です。先ほど書いたように歯根膜の細胞を生かしておくことがとても重要なので乾燥させないよう注意してください。乾いたティッシュやガーゼにくるんで保管するのは避けてください。一番ベストなのは生理食塩水、といわれる身体の水分と同じ塩分濃度の食塩水に浸けておくことですがご家庭に常備されていることは少ないと思います。代替としては牛乳に浸けておくことも推奨されています。また、外出先などで生理食塩水も牛乳もすぐに用意できない状況の場合、歯医者に行くまでの間抜けた歯をお口の中に入れておく、というのも対処法の1つです。それも抵抗のある場合は少なくとも湿ったガーゼやお水の中に入れて歯医者に持ってきてください。
とにかく迅速に歯医者に連絡、対応してもらうことが大事なのですぐ歯医者に連絡する、以上のように歯を保管し歯医者に持っていく、ということを頭に入れて焦らず対処してもらえればと思います。
危険なニオイ ~口臭は体からのシグナル~
お口の臭いって、気になる方も多いのではないでしょうか?
他人はもちろん、自分の臭いまで気になりだしたら止まりませんよね。
そんな口臭ですが、実は人間の歯やお口の健康状態と大きな関わりがあるのです。
二種類ある口臭の原因
口臭は大きく分けて
「生理的口臭」と「病的口臭」の二つあります。
生理的口臭は日常生活において食べ物やお酒、喫煙などによって生じる臭い生理的口臭です。
一方の病的口臭は舌苔(ぜったい)と言って舌の表面に付着している汚れ、口腔内の悪性腫瘍などの病気、副鼻腔炎、糖尿病など、歯科だけでなく耳鼻科や内科にも関わる病気が原因で起こる場合もあり、特に注意が必要です。
中でも多くの原因は、虫歯や歯周病と言われ、口臭が強い人は歯周病になっている場合もあります。虫歯による口臭は、歯みがきがしっかりできていないと歯に食べかすが溜まり、細菌によって分解されて発生します。治療した歯の詰め物や被せ物が合っていない場合も同じことが言えるでしょう。歯周病による口臭は歯周病を放置した状態でいると、歯茎に炎症が起こって、腫れや膿みにより臭いが出ることがあります。
口臭が気になったら要チェック
女性は男性に比べ妊娠時、更年期、思春期にホルモンバランスの変化によって口臭が発生する場合もありますので日頃から気にされる方も多いです。ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、唾液の分泌量が低下してしまい、口臭が強くなることもあります。
この様に様々な病気とつながっている口臭。
口臭は、時として体からの危険信号なのです
自分の口臭が気になっていたら、自分の体調を要チェックです
日頃から虫歯や歯周病予防をしっかり行いましょう。
歯は何でできている?
皆さんは歯が何で出来ているかご存じでしょうか?
私たちの身体の一部である「歯」は、一番内側が「歯髄(神経)」、神経の周りを覆う「象牙質」、象牙質の周りを覆う表面部分の「エナメル質」の3層構造になっています。
今回は歯を形成する2つの要素と、歯と骨の関係性についてご紹介していきます。
硬いエナメル質
歯の表層のエナメル質は、ほとんどが主にリン酸カルシウムの一種の「ハイドロキシアパタイト」という無機質からできています。硬さは水晶と同じくらいといわれていて、体の中で一番硬くて丈夫にできているのです。エナメル質は神経や血管は通っていないから感覚はありません。
鉄やガラスより硬いエナメル質ですが、天敵がいます。それは皆さんご存知、虫歯です。
硬い硬いエナメル質でも、虫歯菌が出す酸によって溶けてしまいます。
柔らかい象牙質
内面の象牙質は、約 70%がハイドロキシアパタイトで、その他線維性タンパクのコラーゲンからなり、エナメル質より少し柔らかいものです。さらにその内側の歯髄と呼ばれるところに神経があって、血管も通っています!歯の根元はセメント質という部分で覆われていて、その周りにはものをかんだときの衝撃を和らげる歯根膜があります。この衝撃を和らげる歯根膜のおかげで固い食べ物を負担なく噛み砕くことができるのです。
歯と骨は密接に関係しており、骨が健康であるほど、歯の残存本数が多い傾向にあります。
骨粗鬆症により全身の骨がもろくなると、歯を支える歯槽骨という骨ももろくなってしまいます。骨粗鬆症を予防するためにも、カルシウムの摂取はとても大切になります。
歯の健康とともに、虫歯予防・治療にも役立つカルシウムを毎日摂取するためには、牛乳がおすすめです。朝食時にコップ1杯(約200ml)飲むことで、1日に必要なカルシウムの1/3を摂取することができます。
歯はとても硬く頑丈なものですが、ケアを怠るとすぐに脆くなってしまいます。
毎日の歯磨きや定期的に歯科医院での検診をして、一本一本の歯を大事にしていきましょう!
歯磨き後の口のゆすぎ方の違いによる研究では、コップを使って口をゆすぐ場合と手を使い少ない水でゆすぐ場合とでは、コップを使うより手を使い少量の水でゆすぐ方が虫歯の増加率が低いことが分かっています。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、『一度だけ、軽くゆすぐ程度』にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることで虫歯予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
酸蝕症とは
歯が溶ける疾患は虫歯だけではありません。
飲食物、薬剤、胃液などに含まれる酸が直接歯面に
触れることによって、歯が溶けてしまうことがあります。
それを酸蝕症といいます。
酸蝕症では、酸に触れる部位がダメージを受けるため、
歯の咬合面や切縁が欠ける、歯頸部が削れてくるといった
臨床像が見られる他、知覚過敏を主訴として受診される方もいます。
虫歯と同様歯面の修復処置だけで治療を終わらせるのではなく
原因を改善することが重要です。
こんにちは。
今日は人間の歯ではなく、動物の歯についてお話します。
動物にも様々な歯があり、人とは大きく違います。
ではまず、大きな重い歯の持ち主は誰でしょう??みなさんわかりますか?
1番重い歯の持ち主、それは陸上最大生物であるゾウです!
ゾウをイメージした際に思い浮かべる、口の両端の大きな歯は、大きなものだと3メートルを超えるそうです。その重さはなんと、100kgを超えることもあります!ゾウの寿命は60~70年ですが、その間に5回歯が生え変わります。ここは人と大きく違いますね。
また機会がありましたら、別の動物の歯のお話をしますね。
歯の神様は存在する?
存在するかどうかは横に置いておいて、実は「歯の神様」信仰が江戸時代から存在しています。
ある医者が治療の過程で一般庶民に対して「まじない」を用いたことがきっかけだとされています。
今でも当時の信仰の名残で風習の中に「上の歯が抜けたら縁の下へ、下の歯が抜けたら屋根の上に投げろ」という言い伝えがあるぐらいです。
ちなみに西洋にはアポロニアという歯の女神がいます。
彼女を崇拝することで歯の痛みから解放されるという言い伝えがあります。
こんにちは
ブログや診療室内でお伝えしていましたKid'sの夏祭り、9月7日土曜日に無事開催されました!!
たくさんの方々が遊びに来てくださり、とてもにぎやかで楽しい時間となりました。
子どもたちが、ゲームを楽しみにしてきてくれているのが見てわかり、開催した側としてもとてもうれしくなりました。手持ち花火もみんなでやると楽しさが倍増するんだなと笑顔を見て感じました。
準備をしてくれたスタッフにも感謝感謝です。
次の行事は、歯科体験を行う予定ですのでお楽しみに!(^^)!
こんにちは。
少し前ですがニュースになっていたのでご存じの方も多いかもしれませんが、日本口腔衛生学会より幼少期における家族間の食器の共有が子供の虫歯のリスクに与える影響はほとんどない、と見解が出されました。
親の使った食器に付着した親の唾液に含まれる虫歯の原因菌などが食器の共有により子供のお口の中に入り、子供の頃から虫歯の菌が増殖してしまうことにより虫歯のリスクが高まる、と広く考えられていました。
しかし、昨今の研究により食器を使用し出す生後5-6か月より以前の生後4か月の時点で親子のスキンシップなどを通じて既に子供に細菌が伝播している、ということが確認されました。
つまりそれ以後の食器の共有による菌の伝播に気を付けてもあまり虫歯の予防に対して効果がない、と結論付けられています。
虫歯の予防として、虫歯の原因菌の伝播を防げればこれ以上ない予防になりますがやはり子育てをする上で四六時中共に生活することで完全に防ぐことはほぼ不可能だと思っていた方が良いのかもしれません。
それ以上に、虫歯の菌がいてもその餌となる糖分の摂取を抑える、歯の強化だけでなく菌の弱体化にも寄与するフッ化物の日常的な応用をすることで虫歯を予防するよう小さい頃から親子で協力していくことが虫歯予防にはより効果的だと考えられます。
食器の共有についてはあまり神経質になりすぎず、必要最低限の共有に抑えて日々の仕上げ磨き、おやつの種類や時間帯を考える、フッ化物を応用する、などして虫歯ゼロを目指しましょう。
~歯周病は旧石器時代から~
古代エジプトのミイラにも?!
みなさんのおうちに年とったネコやイヌがいましたら、一度口の中を見てみましょう。飼い主と同じものを食べたり甘いものが好きなペットは、歯の周りから血が出たり歯がグラグラになって、歯周病(歯槽膿漏)にかかっているものが多くいます。動物でも火を通した繊維性の少ない柔らかい食べ物を食べる習慣になると、歯周病にかかるようになってきます。
人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人(エーリングドルフ人)の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人(オーストラロピテクス・アフリカーヌス人)の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。
古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。例えば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。
いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。
一方、むし歯は、とくに砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。
歯ブラシ交換時期はいつ?
みなさん歯ブラシはどのくらいの期間で交換していますか?
歯ブラシの適切な交換期間は「1ヶ月に一本」が推奨されています。具体的な基準は毛先がヘッドからはみ出してきた時です。1日3回歯磨きする場合、約1ヶ月でこの状態になることが多く、適切に汚れを除去するためにも1ヶ月ごとの交換が推奨されます。毛先が外向きになると、歯ブラシの側面が歯に当たり滑ってしまい、汚れが落ちにくくなります。
一方、毛先がすぐに広がってしまう場合は、ブラッシング時の力加減を見直し、適度な力でやさしく磨くことが大切です。
~位相差顕微鏡検査~
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方にみられます。
患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認する事ができ歯周病になりやすいかとうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。
さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のより分かりやすい説明を聞くことが可能です。
抜歯をしなければいけないのはこんな「歯」です。
・親知らず
前の歯を押して歯並びを悪くしたり、隙間に汚れが入り込み虫歯になったり痛みや腫れを起こすこともあります。
※親知らずの生え方や磨き残しの状況によって変わるので、必ず抜歯をしなくてはいけいことはないです。
・重度の歯周病
歯の周りから菌が入り込み、骨が溶けて歯茎が下がり歯がグラグラします。膿が出たり出血します。
※炎症が強い場合は、抗生剤などで炎症を抑えた後に抜歯をすることもあります。
・破折(はせつ)
事故や咬み合わせなどにより、割れてグラグラしています。また揺れていない場合でも亀裂が入っていることもあります。亀裂の状況によっては、すべてを抜歯せず立て直せることもあります。
その他にもさまざまな影響によって抜歯せざる負えない症状があります。定期的に歯医者に行き、クリーニングをしたり少しでも何か違和感があれば、放置せず歯医者に行きましょう!
ぽかん口
「ぽかん口」という言葉をきいたことはありますか?
お子さまのお口の状態で、今注目されている「口唇閉鎖不全」のことを指します。
上唇と下唇がくっつかず、お口が開いた状態が続くと、姿勢や歯並びが悪くなったり、感染症のリスクが高まるなど心配なことが起こる可能性があります。
そこで、当院では唇を閉める力の測定をして、もし力が弱いようでしたら、トレーニングの方法をご紹介しています。
もし気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
◎ハブラシの使い方のポイント◎
①毛先を歯の面にきちんとあてる
(歯と歯ぐきの境目にあてる)
②軽い力で磨く
(毛先が広がらない程度)
③小刻みに動かす
(5~10㎜を目安に一本ずつ丁寧に磨く)
歯ブラシは毛先が開いた状態で使用すると歯垢除去率が40%ほど低下します。
取り替えの目安は一ヶ月ほどですが、一ヶ月以内で毛先が開いてきてしまう場合は普段のブラッシング圧が強いので気を付けましょう。
口呼吸が何故悪いのか?
子供の頃から口で呼吸をしていると鼻で呼吸をしなさい、と叱られた経験のある方は多いと思います。
口呼吸をしている、つまり常に口がポカーンと開いたような状態が続くとお口の中のが乾燥します。乾燥すると細菌が繁殖しやすい環境となってしまうため虫歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。
また、口から入る空気と鼻から入る空気は共に肺に入っていきます。外気にはウイルスや細菌が含まれていますが鼻から吸った空気は鼻を通ることでキレイな空気として肺に送り込まれます。しかし口から入る空気はウイルスや細菌が除去されずらく、そのまま肺に送られてしまいます。簡単に言うと鼻は空気清浄機のフィルターのような役目をしています。
したがって口呼吸で口から入る空気が増えてしまうと体内に取り入れられるウイルスや菌が増えてしまい風邪を引きやすかったりアレルギー体質になりやすくなってしまったりします。
口呼吸は鼻がつまりやすく鼻呼吸がしずらい、などの理由の他にもお口の周りの筋肉が緩んでいたり、舌を動かす癖や筋力も関係して生じてしまいます。
鼻で呼吸するか、口で呼吸するか、小さいようで健康にとってはとても大きい問題になるので口呼吸が疑われる場合は歯科で相談してみて下さいね。
危険なニオイ口臭は体からのシグナル
お口の臭いって、気になる方も多いのではないでしょうか?他人はもちろん、自分の臭いまで気になりだしたら止まりませんよね。
そんな口臭ですが、実は人間の歯やお口の健康状態と大きな関わりがあるのです。
~二種類ある口臭の原因~
口臭は大きく分けて
「生理的口臭」と「病的口臭」の二つあります。
生理的口臭は日常生活において食べ物やお酒、喫煙などによって生じる臭い生理的口臭です。
一方の病的口臭は舌苔(ぜったい)と言って舌の表面に付着している汚れ、口腔内の悪性腫瘍などの病気、副鼻腔炎、糖尿病など、歯科だけでなく耳鼻科や内科にも関わる病気が原因で起こる場合もあり、特に注意が必要です。
中でも多くの原因は、虫歯や歯周病と言われ、口臭が強い人は歯周病になっている場合もあります。
虫歯による口臭は、歯みがきがしっかりできていないと歯に食べかすが溜まり、細菌によって分解されて発生します。治療した歯の詰め物や被せ物が合っていない場合も同じことが言えるでしょう。
歯周病による口臭は歯周病を放置した状態でいると、歯茎に炎症が起こって、腫れや膿みにより臭いが出ることがあります。
口臭が気になったら要チェック
女性は男性に比べ妊娠時、更年期、思春期にホルモンバランスの変化によって口臭が発生する場合もありますので日頃から気にされる方も多いです。ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、唾液の分泌量が低下してしまい、口臭が強くなることもあります。
この様に様々な病気とつながっている口臭。
口臭は、時として体からの危険信号なのです
自分の口臭が気になっていたら、自分の体調を要チェックです!
日頃から虫歯や歯周病予防をしっかり行いましょう。
歯の役割とは?
「歯は食事をするためにある」と多くの人が認識していることでしょう。歯は咀嚼という大切な働きを持っていますが、他にも多くの役割があります。
歯は発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
また、歯は見た目の印象に大きく影響します。白くて美しい歯は、会う人に好印象を与えます。
咀嚼によって脳に刺激を与える・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割の一つでもありますが、ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
唾液の働き
咬むことで唾液の分泌が促進されます。唾液の分泌が少なくなると、食べ物が飲み込みにくくなり、消化・吸収されにくくなります。
唾液には細菌を洗い流す効果や、抗菌作用があります。唾液の分泌が減ると、むし歯や歯周病などの病気のリスクが高くなってしまいます。
口の中はもちろん、全身の健康に影響しています。唾液の分泌量が減少しないように、歯を健康に保ち、よく咬んで食べましょう。
おち歯科夏祭りを開催します!
2024年9月7日(土)18時30分~19時30分
先着順で花火プレゼント!
ハガキを持ってきて下さい。
※駐車場はございません
野生動物には虫歯も歯周病もありません。
人間も原始時代には虫歯も歯周病もなかったといわれています。
木の実や獣の肉を自分の歯でひきちぎり、噛み砕いて食べる食生活では虫歯や歯周病にはならないのです。
人間が火を使って食べものを調理するようになってから急速に虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
火の通ったやわらかいものは歯に粘着し、そこに細菌が繁殖し、虫歯や歯周病が発生するようになったのです。
さらに砂糖の消費の増大は虫歯の増加に拍車をかけました。
人間に飼われている犬や猫も、同じように火の通った食べものを食べて虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
人間がやわらかいものを食べるようになって受けた影響は歯だけではなく、よく噛まないことにより歯を支える顎の骨の発達もわるくなり、それによって歯並びのわるいい人や親知らずのはえない人も増えています。
~世界の予防歯科~
予防歯科先進国のスウェーデンは、歯が長生き。
かつてスウェーデンは日本と同様に、多くの人が虫歯や歯周病などによって歯を喪失していました。
しかし、1970年代に予防歯科が国家規模の一大プロジェクトとしてスタートし、その結果、せかいで最も歯科疾患の少ない国と言われるようになりました。
現在、歯科医療の分野では予防歯科先進国として知られています。
日本でも予防歯科への意識が高まっています。
国や地方自治体が、歯とお口の健康を重要ととらえ、予防歯科の考え方を広めるために、法律や条例の整備など進めています。
その結果歯科医院で定期的な検診を受ける人や、
積極的に予防歯科に取り組む歯科医院が増えてきています。
「1日に何回、磨けばいいの?」と聞かれることがあります。
1日に3回、毎食後に歯を磨くという方も多いと思いますが、1日に2回磨く場合と3回磨く場合で虫歯の発生に大きな差は認められてません。
ただし、それ以下の回数では虫歯の発生に有意差が見られるため、1日に2回以上は歯を磨くようにして下さい。
また歯磨きをしても歯ブラシが当たっていない所は、何日も磨いてない事と同じです。どこが磨けていないか気になるようでしたら、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。
早食いの方って結構いらっしゃるようです。
こう慌しく、忙しい社会ではある程度仕方がないのかもしれませんね。
でも、早食いはからだの良くないことだらけです。
① 肥満になる
一気に胃袋につめこもうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけず、気がついたときには腹八部どころか腹十二部、腹十五部になってしまっています。この状態がいつも続くと肥満になってしまいます。
② 歯や顎の骨に悪影響
よく噛むということは顎の発達には欠かせません。骨やまわりの筋肉も強くします。さらによく噛むということはつば(だ液)の分泌も増加させ、虫歯や歯周病にかかりにくくします。
③ 胃に負担がかかる
よく噛まなければ食べ物のかたまりが大きいまま胃に行ってしまうわけです。当然胃に負担がかかってしまいます。また、よく噛めばつば(だ液)とよく混ぜ合わせられるので胃での消化を助けることになります。
それでは早食いしないためにはどうすればよいのでしょう。
それには噛む回数を意識して増やすということです。
最初10回からはじめて、15回、20回と増やしていきます。だいたい20回~25回が理想といわれています。
それからできるだけ噛みごたえのある食品を選ぶようにしましょう。野菜や豆類、穀物などを、より自然に近い形で摂取することが望ましいといえます。
乳歯や永久歯が作られる時期について
赤ちゃんが生まれて6ヶ月くらいすると、乳歯が生えてきて喜ばれるお父さんお母さんも多いとおもいます。
歯が見えてくるのは産後ですが、乳歯はおなかの中にいるときからすでに作られてます。
さらに6歳から7歳頃から生え始める永久歯(前歯や6歳臼歯)でさえ、胎児のときに作られ始めているのです。
ですからこの時期に、赤ちゃんに十分な栄養や酸素が行き届かないと、丈夫な歯を形成することができなくなることがあります。お酒やたばこは避け、栄養バランスの良い食事を心がけることは、妊婦さんだけでなく、赤ちゃんの成長も歯も守ることになることになるのです。
生えてきた永久歯が黄色いけど大丈夫?と良く心配される親御様がいらっしゃいます。もちろん自分のお子様のことで何か異常ではないか、と心配になると思います。
まず基本的に乳歯と永久歯の色は違います。乳歯の方がより白く、永久歯は黄色っぽいのです。特に生え変わりの時期は乳歯と永久歯が同時に生えている状態になるのでより永久歯の黄色味が際立つため心配される方も多いのだと思います。
歯は内側が象牙質、外側がエナメル質という組織によって構成されています。象牙質とはその名の通り象牙色、つまり黄色っぽい色をしています。エナメル質は透明なのですがその透過性の違いにより内側の象牙質の見え方が変わってきます。乳歯に比べ永久歯の方がこの透過性が高く、より象牙質が見えやすい状況になるため永久歯の方が黄色がかって見えるのです。
よって永久歯が黄色っぽい、というのは基本的には正常な状態で心配しなくても大丈夫です。
しかし、例外もあって歯全体ではなく局所的に黄色い、逆に白い場合はエナメル質形成不全が疑われます。この場合その箇所が虫歯になりやすかったり欠けやすかったりするため注意が必要です。
なのでやはり心配な場合はまずはかかりつけの先生に相談してみましょう。
[毎日磨いているつもりなのに、またむし歯!]
どうしてなのでしょうか?
むし歯は、歯垢の中に住みついているむし歯菌が原因でおこります。
むし歯の予防には、歯垢をきちんと取りのぞくことが大切!!!
その、身近で有効な手段がブラッシングなのです。
コツは、歯ブラシをいかにうまく使って歯垢が取れるかどうか?
ここがポイントです。
あなたのブラッシングは、たんに朝晩のセレモニーになっていませんか?「磨いている」と「磨けている」とでは大違いです!!
歯医者さんできちんとしたブラッシングを指導してもらい、正しい方法を身につけましょう。
このブラッシング、むし歯予防だけでなく、歯周病(歯槽膿漏)の予防や治療にも欠かせません。
《ダブルブラッシング法》
ダブルブラッシング法とはフッ素ができるだけ多く長く口のなかに留まり、より効果を発揮するため考案されたブラッシング方法です。
[手順]
①ブラッシング1回
歯みがき粉を使わない「カラ磨き」をしてプラークを除去
②洗口
③ブラッシング2回目
歯ブラシに歯みがき粉をつけてすべての歯面に広がるようブラッシング
④洗口
少ないお水で軽く一回。歯みがき粉を全部洗い流さないこと
この方法はフッ素以外にも、歯周病予防の成分が含まれている歯みがき粉にも応用できます!
是非試してみてください(^-^)
★歯は鉄よりも固い?
→ホント!
物の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。
鉄のモース硬度は「4」で、歯のエナメル質が「7」です。
このため歯を削るための道具はダイヤモンドの粉でできています。
しかし、人の歯のエナメル質は不完全な結晶体であるため、壊れやすく、酸やむし歯菌に侵されやすいです。
なので歯のクリーニングはとっても大切です!歯医者さんでの定期的なクリーニング(定期検診)をおススメします!!
~歯槽膿漏と歯周病~
高齢の方にはなじみのある「歯槽膿漏(しそうのうろう)」は、実は重度の歯周病のこと。歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨/しそうこつ)や歯肉(歯ぐき)などの「歯周組織」が歯周病菌に侵される感染症です。
歯周病は、「歯肉炎」と、歯周組織まで進行した「歯周炎」の2段階に大きく分けられます。歯肉に炎症を起こす「歯肉炎」から始まり、「歯周炎」に進行すると歯肉(歯ぐき)がぷよぷよしたり、膿が出たりするようになります。さらに重症化すれば歯を支える歯槽骨も溶け、やがて歯は抜けてしまいます。進行した歯周病、つまり、歯周炎は、一昔前までは歯槽膿漏と呼ばれていましたが、今では「歯周病」という名称が一般的になっています。
膿が出るのは歯周病の症状の一つです。ただ、このような症状に気づく頃には、歯周病はかなり進行してしまっています。
初期には、歯肉の腫れやむずがゆさ、歯を磨いたときの出血といった症状が現れますが、いずれも自分では気づきにくいもの。しかし、この段階で治療を始めれば歯を失うことはなく、早く良くなります。
歯周病初期はなかなか自分では気がつくことができないということを知っておきましょう。
なので定期的に受けるクリーニングがとても大切になります!!
今日は歯の豆知識歯周病について少し時代を遡ってお話しします!
人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人(エーリングドルフ人)の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人(オーストラロピテクス・アフリカーヌス人)の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。
古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。例えば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。
いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。
一方、むし歯は、とくに砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。
歯内療法について
歯内療法とは、歯の中に通っている神経や血管などを取り除き、内部を消毒する治療のことを指します。
この治療を行うときは、歯の中をくりぬいて歯の内部にアクセスするので、歯はとても弱い状態になります。
よって、噛む力を適切に受けることができないため、歯が折れてしまったり、痛みを誘発してしまったりします。状況によっては、歯を抜かなければならなくなってしまう場合もあります。
この治療が、始まるときには患者さんにもお伝えしてますが、くれぐれも治療中の歯を食事で使うことのないように気を付けてください。
『明眸皓歯(めいぼうこうし)』という言葉をご存知でしょうか?
難しいし聞き慣れない言葉かと思いますが「明眸」とは美しく澄んだ瞳、「皓歯」とは白くきれいな歯のことで美人を形容するのに使う言葉です。
この言葉の由来は、教科書にも出てくる杜甫という昔の中国の有名な詩人が詩の中で楊貴妃を表現するのに明眸皓歯と表したことが元になっています。
楊貴妃といえば世界三大美女としても有名で、その美しさゆえに当時の皇帝が楊貴妃に入れ込みすぎてしまい、政治が疎かになってしまいその結果として処刑されてしまった程美しかったと言います。先程の杜甫の詩というのはこの亡くなってしまった楊貴妃を嘆いた詩です。
これ程の美しさを持った楊貴妃を形容するのに「皓歯」という言葉を使うほど白く美しい歯、というのは昔から美しさを象徴していたことがわかりますね。
これに似た美人を表す言葉に、『朱唇皓歯』、『蛾眉皓歯』という言葉もあるほど白く美しい歯というのは美しさのイメージとして定着していたのでしょうね。
唾液(だえき)がないと味を感じられない?
食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官に、食べ物の味を構成している物質がだ液に溶け込むことで届けられ、初めて感じることができます。
味蕾(みらい)
だ液が少なくなると、味を構成している物質が味蕾へ届きにくくなるだけでなく、口の中の潤いが少なくなることで、舌と物とこすれて炎症が起こってしまい、味蕾が働かなくなってしまったり、味蕾自体が無くなってしまったりします。
つまり、だ液が少なくなると食べ物の本来の味がわからなくなる 「味覚障害」になってしまう可能性があるのです。
私たちは、主に「甘味」・「酸味」・「塩味」・「苦味」・「うま味」といった5つの味を複雑に感じながら食事をしています。特に、舌の炎症により起こりやすい味覚障害は「塩味」で、「酸味」と混同しやすくなってしまいます。
よく噛むことでだ液の分泌が促進されます
だ液の量が少なくなる原因は、いろいろなケースが考えられますが、食事の時によく噛まないことも1つの原因として挙げられます。
よく噛むことにより、食べ物が細かく砕かれるだけでなく、だ液の分泌が促進され、だ液の中に含まれる消化酵素のアミラーゼが糖質を分解し、より体内に吸収しやすい状態になります。
しっかりとした歯を保ち続けることは、だ液の分泌を促すことにつながり、結果、美味しい食事を味わえることになります。
あなたのお口は、だ液が少なくなっていませんか?
ぜひ一度、お口の健康状態をチェックしてみてはいかがでしょうか。
歯周病になりやすい人の特徴として、野菜をあまり食べず甘いものやこってりとした高脂肪食など好む人が多いです。
食物繊維が少なく、高脂質、高タンパク質で砂糖を多く含む食品は、歯にベタベタと付着しやすく、歯垢や歯石の原因となり歯周病が進行する悪循環となります。
歯だけでなく体のためにも健康的な食生活を心がけましょう。
生えたばかりの歯はむし歯になりやすいというのは本当ですか?
本当です。
歯は唾液に含まれる微量のミネラル成分によって歯質が強化され成熟していきます。
ところが生えたばかりの歯では、それがまだ未成熟であるために酸に溶けやすく結果としてむし歯になりやすくなります。
また、生えたばかりの奥歯は特に溝が深く複雑な形をしているために、食べかすが詰まりやすくむし歯菌の格好のすみかとなります。
しかも溝の奥まったところは狭いために歯ブラシの毛がうまく届かず、歯磨きをしているにもかかわらずむし歯になってしまうことがあります。
歯磨きをきちんとしたり、甘いものを制限することも大切ですが、これらの弱点を補う意味で、歯科医院でフッ素液を塗ってもらう、あるいは家庭でフッ素液のうがいをするなどして、フッ素を歯の中に取り込ませ、生えて間もない歯の質を強化する方法や、シーラント という方法が効果的です。
シーラントとは、歯ブラシの毛先も届かないような歯の狭く深い溝を、あらかじめプラスチックや歯科用のセメントで埋めておく方法のこと。
ですが、1年位すると一部が剥がれてしまうことがあり、 とれた部分は元のように溝が露出するためむし歯になる可能性があります。
・とれていないか定期健診でチェックする必要があります。
・歯と歯の間の虫歯は防げませんので糸ようじを使用してください。
2024年3月2日(土)18時~
小学生までのお友達を対象に
おち歯科でキッズ歯科体験を行います。
完全予約制となります。
予約は2月6日(火)14時30分から平日のみ受付を行っております。
あけましておめでとうございます。
お正月はどう過ごしになりましたか?
おち歯科は本日4日から診療しています。
歯医者さんから遠ざかっていたり、クリーニングに来れなかったりした方、今年は勇気をだして検診受けてみませんか?
また、今年もスタッフ一同、笑顔で診療しています(^^)v
知覚過敏について
冬になって冷たい水や風で歯がしみるといった
症状を訴える患者さんが増えています。
歯の根本がくびれてくることにより中の組織(象牙質)が
見えてきて症状がでることかあります。
処置としては白い樹脂をつめて固めてあげることにより症状を予防することが出来ます。
また日頃から歯ブラシのブラッシング圧が強く
徐々に削れていってしまうこともあるので優しく磨くことを心がけるのも予防になります。
詳しくはこちらをクリック
歯周病のセルフチェック
1.口臭を指摘された・自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
【歯肉の症状】
4.歯肉が赤く腫れてきた
5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
6.歯肉を押すと血や膿が出る
【歯の症状】
7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
8.歯が浮いたような気がする
9.歯並びが変わった気がする
10.歯が揺れている気がする
【判定】
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けま しょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
歯科体験が4年ぶりに再開です!!
今年の夏祭りに続いて、毎年行っていた歯科体験の催しを、再開することになりました。
日程は、来年2024年3月2日(土)18:00からおち歯科で行います。
予約制での受付になります。ご希望の方は、お早めにご連絡ください。
たくさんの方の参加をこころよりお待ちしています。不明なことがあればお気軽にスタッフまでお尋ねください。
今回はキシリトールについてお話します。
キシリトールと聞くと、良くガムに入っている、虫歯予防に効果的である、という漠然としたイメージは皆さんお持ちだと思います。
ではキシリトールとは何者で、何故虫歯予防に効果的なのかを簡潔に説明させて頂きます。
キシリトールとは糖アルコールと呼ばれる甘味炭水化物の一種で、砂糖などの代用甘味料として厚生労働省からも食品に添加することが認められているものです。
虫歯というのはお口の中の菌が食べかすなどに含まれる糖分を代謝し、酸を作り出すことによりその酸が歯を溶かしてしまうことにより生じます。つまり、いくら菌が多くてもエサとなる糖分が存在しなければ酸は作り出すことができずに虫歯は生じません。
キシリトールは糖アルコールです、糖とは付いていますが菌は糖アルコールから酸を作り出すことが出来ません。なので甘さを感じるものではありますがキシリトールの摂取により虫歯のリスクが上がることはありません。
また、菌の活動自体を弱めたり、甘さの刺激により唾液の分泌が促されるため虫歯になりにくい状況を作ってくれるのです。
しかし注意が必要で、市販のキシリトール配合と謳ったガムなどはキシリトールの含有量に差があり、50%以上であれば虫歯予防に効果的だと言われていますがそれに満たない物もあったり、キシリトール以外に普通に砂糖や水飴が入っている事も多いためそれにより虫歯にならない、という物ではありません。
また、キシリトールの過剰摂取により腹痛や下痢を生じることもありますので過度な摂取は禁物です。
虫歯予防のためにキシリトールガムを使用する際は、キシリトールの含有量に目を通すこと、摂取のし過ぎに気を付けること、以上を守って安全な使用を心掛けてください。
「そんな食品にも糖が入ってるの?」
私たちが日々口にする飲食物で虫歯の
原因になる糖は、大きく分けると以下の3つです。
「甘 味 料」 : 上白糖、黒糖、グラニュー糖、異性化糖(~液糖)、コーンシロップ、水あめ
「加 工 食 品」 : お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調整豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のどあめ
「天 然 の 食 材」 : 果物、ハチミツ、果汁
商品に「歯にやさしい」「砂糖不使用」と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていれば虫歯になるので注意が必要です。
ノンシュガーやシュガーレス、糖類ゼロと表示されている食品は、100g中の単糖類・二糖類が0.5g未満と少ないので、虫歯リスクの高い方は買う時の目安にすると良いかもしれません。
歯科医院がなかった時代、江戸庶民に流行ったトンデモ虫歯鎮痛術とは?
江戸庶民に流行ったトンデモ虫歯鎮痛術!
現代のように歯科医院がなかった昔は、歯痛のときにどうしていたのでしょう?
江戸時代には既に口腔治療を行う「口中医」がいましたが、一般庶民には縁遠い存在でした。当時の民間医学本『経験千万』には、
「大根のおろし汁を耳から注ぐべし」
という、かえって具合が悪くなるような治療法が記載されているなど、庶民が手近にあるものでつくれる海千山千の煎じ薬や貼り薬などの民間薬があれこれ考案されたようです。
また、神社に歯痛平癒祈願の絵馬を奉納したり、
「半紙を4回折って、痛む歯で噛む」
といったおまじないもどきも流行るなど、歯痛にのたうつ江戸庶民の苦労は大変なものだったようです。
一方、江戸時代の儒学者・貝原益軒は、
「毎日、時々、歯を叩くこと36度すべし、歯かたくなり、虫くはず、歯の病なし」
と『養生訓』で述べていますが、こちらはトンデモ説ではなく、12世紀に記された中国の医書『養生方』に出てくる「叩歯(こうし)」の歯のケア方法に由来します。
叩歯とは、歯をカチカチ鳴らすことで歯の骨を丈夫にする噛む健康法で、現在も中国気功で行われています。
◎ハブラシの使い方のポイント◎
①毛先を歯の面にきちんとあてる
(歯と歯ぐきの境目にあてる)
②軽い力で磨く
(毛先が広がらない程度)
③小刻みに動かす
(5~10㎜を目安に一本ずつ丁寧に磨く)
歯ブラシは毛先が開いた状態で使用すると歯垢除去率が40%ほど低下します。
取り替えの目安は一ヶ月ほどですが、一ヶ月以内で毛先が開いてきてしまう場合は普段のブラッシング圧が強いので気を付けましょう。
歯医者さんのレントゲン、被ばく線量は大丈夫?
歯科での検査に欠かせないのがレントゲンやCT撮影です。
外から見ただけではわからない歯や骨、根っこの炎症などさまざまな情報を得ることができます。レントゲンやCTでしか見ることができない部分もあり、重要な医療機器の一つです。
とはいえ、放射線による被ばくについて、ご心配や疑問はよく耳にします。「放射線」や「被ばく」という言葉を聞くと、とても怖いもののように感じますが、歯科用のレントゲンやCTの被ばく線量はごく微量なので基本的に健康被害はありません。
それでも、実際に目に見えないものだから不安は残りますよね。
そこで、今回は「被ばく線量」について少し触れていきたいと思います。ここで、ひとつ知っておいていただきたいのが「放射能(放射線物質)」とレントゲンの「放射線」は違うということです。
「放射能」は放射線を出す能力のことで、放射性物質は放射能を出す物質のことです。
「放射線」は放射性物質から出される電磁波のことで、体を通り抜けていくので、からだに全く残りません。
歯科のレントゲンやCTは被ばく線量が少ないんです。
さらに、撮影時には鉛の入った「放射線防護用エプロン」も着用していただいております。ですから、被ばく線量は限りなく0に近いのです。もちろん、検査の前にはレントゲン撮影のお願いをさせていただきます。
理論的には安全性がわかっていても、気持ちの上で不安がぬぐえないこともあると思います。
「それでもレントゲンは嫌だ」という方は、我慢せずに先生やスタッフに遠慮なくお話しください。
10月に入り朝晩と肌寒くなってましたね。おち歯科では受付にハロウィンの飾りつけをしました。
秋は美味しいものだらけです。ついついダラダラと食べ過ぎたりしていませんか?
お口の中の環境がかわると菌が繁殖しはじめます
磨いたつもりでも汚れが残っている。汚れは落ちてるけど歯茎が下がっているなどトラブルがありましたら、一度受診をおすすめします。
半年に1度はお口の中をチェックしてもらい環境を整えましょう。
知覚過敏とは
一般的に、知覚過敏になると瞬間的にキンとした痛みを感じます。
この痛みは多くの場合、特定の刺激に反応することによって生じます。例えば
●冷たい、熱い たべものや飲み物
●甘い、酸っぱい食べ物や飲み物
●冷たい空気を吸い込む
●歯みがき
●ある特定の歯にフロスを使用
なぜ歯がしみるのか
歯の内側の部分が露出し、覆われていない状態になると、知覚過敏がおこります。
この内側の層を象牙質と呼び、露出する原因には様々なものが考えられます。
上記のような要因が刺激として伝わり、歯の奥深くにある神経が反応することで痛みが生じます。
気になることがありましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください!
歯の役割とは
「歯は食事をするためにある」と多くの人が認識していることでしょう。歯は咀嚼という大切な働きを持っていますが、他にも多くの役割があります。
歯は発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
また、歯は見た目の印象に大きく影響します。白くて美しい歯は、会う人に好印象を与えます。
咀嚼によって脳に刺激を与える・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割の一つでもありますが、ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
唾液の働き
咬むことで唾液の分泌が促進されます。唾液の分泌が少なくなると、食べ物が飲み込みにくくなり、消化・吸収されにくくなります。
唾液には細菌を洗い流す効果や、抗菌作用があります。唾液の分泌が減ると、むし歯や歯周病などの病気のリスクが高くなってしまいます。
唾液には次のような働きがあり、口の中はもちろん、全身の健康に影響しています。唾液の分泌量が減少しないように、歯を健康に保ち、よく咬んで食べましょう。
ふだん何気なく飲んでいるお茶ですが、この中には素晴らしい薬効が含まれています。
日本茶、紅茶、ウーロン茶などいろいろなお茶がありますがこのなかに含まれる成分ごとにその薬効を整理してみます。
① カフェイン
お茶といえば真っ先のこれを思い浮かべる人は多いと思います。
カフェインは大脳等の中枢神経を興奮させます。その結果、興奮作用、覚醒作用、記憶力の向上が認められます。カフェインはからだに良くないと言う人いますがやはりそれは程度問題で、誤解といえます。
② タンニン
お茶の”渋み”の成分です。もっとも含有率が高いものです。このタンニンはとてもからだに良いもので
「動脈硬化を防ぐ」「発癌物質の働きえお弱める」「殺菌作用」「利尿作用」等のさまざまな作用があります。このなかの「殺菌作用」は虫歯や歯周病の予防に役立つことはいうまでもありません。
③ 葉緑素
血液は増加、肉芽組織の再生促進、そして美容にもよいともいわれています。
④ サポニン・アミノ酸
溶血作用、解毒作用、抗菌作用。
⑤ ミネラル
マンガン、アルミニウム、リン酸、鉄などさまざまなミネラルが含まれています。
とくに注目なのがフッ素です。もちろん虫歯予防に欠かせないものです。お茶をたくさん飲む人は虫歯が少ないといわれています。。
<根管治療について>
虫歯の治療は、比較的初期の虫歯であれば歯を削って詰めて治療を終えることができます。
しかし、虫歯菌が歯の神経に達してしまい、感染してしまうと、歯の神経を抜く治療が必要になります。この治療を根管治療といいます。
この根管治療では、感染した歯の内部に、神経線維や細菌を残さないように、きれいに清掃、消毒することが、歯の状態をよりよく保つために必要になります。
そのため、回数をかけて消毒をすることになります。患者さんからすると「同じことを繰り返しているだけだな」と思われるかもしれませんが、複雑な歯の中を清掃、消毒するために必要なステップなのです。
痛みや腫れが引いたからといって、自己判断で治療を中断することは絶対にしないようにしましょう。
治療中の歯を放置してしまうと、歯の神経を抜くだけでなく、歯そのものを抜かなければならなくなる可能性を高めてしまいます。
仕事が終わってからスタッフやその家族総出で準備をしました。この時間も楽しかったです。
以前お知らせをしていた、久しぶりのおち歯科の夏祭りが、9月2日に無事開催されました。
当日は、お天気にも恵まれ、真夏の暑さもなく準備もしやすかったです。
4年ぶりだったので、私たちもうまくいくか少し心配もありましたが、大勢の方々がお越しくださり、楽しい時間を過ごしていただけたかと一安心をしています。
また、歯型をとる歯科体験も今後再開していきたいと考えていますので楽しみしていてください。
源頼朝も口腔ケアを受けていれば・・・??
1192年、源頼朝は後鳥羽天皇によって征夷大将軍に任ぜられ鎌倉幕府を開きました。その後独裁政権を進めていた頼朝でしたが、1198年12月27日橋供養からの帰路落馬し、体調を崩し翌年1199年1月13日に死亡しました。
この死因については脳卒中説、あるいは受傷後の破傷風説等、いろいろ取り上げられていますが、その中に頼朝が水を飲んで死亡したとされる説があります。すなわち落馬は脳虚血発作によるもので一旦は回復したものの、療養中に水を誤嚥し、肺炎から敗血症をきたして死亡したというものです。すなわち頼朝の死は今でいう誤嚥性肺炎が直接の死因でなかったかと考えられているわけです。
生涯を通じて幾度も命を狙われ、またその権力抗争のため多くの一族を粛清してきた頼朝は絶えまないストレスによりむし歯や歯周病を悪化させ、やがては全身を蝕まれていったのかもしれません。もしこの時代に頼朝が適切な歯科治療や口腔ケアを受けることができていれば、倒れて寝たきりになっても少なくとも誤嚥性肺炎で死んでしまうことはなかったのではないでしょうか?と言われています。
フロスで虫歯予防
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは取り除くことができません。
フロスで間の汚れを除去することができれば、歯と歯の間の虫歯を予防できると考えられます。
とある研究で、お口の中の衛生状態が悪く、フッ化物を使用していない子供に毎日、専門家がフロスをすると、虫歯のリスクが約40%低下したという報告もあるそうです。
しかし、子供や思春期の若者が自身で行うフロスには効果が認められず、効果的なフロスには技術が必要ということがわかります。
ですが、歯肉炎や歯周病の予防、露出した歯の根元の予防にもフロスや歯間ブラシは不可欠です。
毎日歯磨きの時に、欠かさずフロスや歯間ブラシをしましょう!
フロスの使い方がイマイチわからない、とお困りの方は歯科医院へ来院した際にスタッフへ相談してみてくださいね。
入れ歯はブリッジのように健康な歯を大きく削ることもなくわずかな削合で済み、数回の来院で完成し手入れも簡単です。
ですがデメリットの割合の方が大きいと思います。
いくら噛んでも自分の歯で噛むような満足感は得られず
30%ほどの力しか出ないと言われています。
また、食事中の食べ物の温度を感じづらい、違和感、発音のしにくさ、審美性、粘膜への痛みなど多くのデメリットがあります。
間違った歯磨剤で知覚過敏が起こる
知覚過敏とは正確には象牙質過敏症と言います。その原因は不適切なブラッシング操作や、誤った歯ブラシの選択(硬すぎる毛、電動歯ブラシの誤使用)で、歯の最表層を覆っているエナメル質という、一番硬い部分が欠落し、その内側の象牙質が露出してしまうことで生じます。
象牙質が露出してしますと、冷気や冷水の刺激、擦過による至芸が象牙細管の中に入り込んでいる、歯髄いわゆる歯の神経と呼ばれる部分の先端の、さらに先端のほそ~い神経に伝達されてしまいます。このほそ~い神経に刺激が伝えられることで、一過性の鈍い痛みが生じるのです。
~笑気吸入鎮静法~
笑気吸入鎮静法は、笑気吸入装置で30%以下の低濃度笑気と70%以上の酸素を混合し、専用の鼻マスクを用いて患者さんに鼻から吸入させます。吸入された笑気は、肺から血中に急速に溶け込み、5分以内に鎮静状態に達します。逆に、血中からの排泄も非常に速く、笑気の吸入濃度を変えることによって鎮静度を迅速にコントロールすることが可能です。そして笑気の吸入を停止すれば、いつでも速やかに鎮静状態から回復します。治療終了後は、患者さんを長時間観察する必要もなく、数分で帰宅することができます。
親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。
・親知らずが生えてくる時期
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。他の歯と違い、親が歯の生え始めを知ることがないことが、「親知らず」という名前の由来とされています。
・親知らずはみんな生えてくる?
親知らずがすべてある場合は、上下左右に1本ずつ、全部で4本です。親知らずがない場合、4本全てないこともあれば、1‐3本がない人もいます。
また、親知らずが歯肉の下に埋まったままで、生えてこない場合もあります。
・親知らずによって起こるトラブル
親知らずがまっすぐ生えてきて、綺麗に磨ける場合は、特に問題にならない事もあります。しかし、親知らずによって何らかのトラブルが生じる場合には、抜歯が必要になります。
・虫歯
親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えて来ない場合は、歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすくなります。また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れがたまりやすくなり、手前の歯がむし歯になることもあります。
親知らずがむし歯になっても抜歯すれば済みますが、手前の歯(第二大臼歯)は抜くわけにはいきませんので、注意が必要です。
・歯茎の炎症
親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。
また、重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。智歯周囲炎がひどい場合は、炎症が軽減してから抜歯を行います。
抜歯の仕方も生え方によってそれぞれです。レントゲンを撮って確認をしてから抜歯をする場合や、その日に抜歯できることもあります。是非相談してみてください。
歯にまつわる夢、歯と夢の関係です。
いわゆる夢占いですが、心理学とも多少関係しているようです。
■歯が抜ける夢:
散財を意味するので注意が必要。
■歯が生えてくる夢:
経済の安定を意味する。
■虫歯の夢:
コミュニケーションのトラブルの暗示。
人間関係がもとで現状に辛さを感じている。
■歯の治療の夢:
虫歯を抜く夢はトラブル解消の暗示。
雨降って地固まる、周囲の人と仲良くなる、恋人ができるなど。
■歯ぶらし(ハブラシ):
仕事や勉強での活躍が期待できる。
■歯を磨く:
仕事や勉強での活躍が期待できる。
■入れ歯の夢:
さまざまな不安の象徴。
入れ歯を入れる夢は、不安を解消したい、解消できるという暗示。
入れ歯を外す夢は、不安が大きい、あるいは自由になりたいという強い気持ちを現す。
■歯医者:
軽はずみな行動や言動からトラブルが起こる前ぶれ。
皆さんは、どんな夢を見ますか?
いい夢を見てくださいね
歯の色、白さが人によって違うのはなぜ?
歯の色には個人差があります。これは歯の質の違いによるものです。歯は、最も外側(表面)がエナメル質、その下に象牙質があり、象牙質の中に歯髄(神経)があります。白色のエナメル質は半透明であり、象牙質は黄色っぽい色をしています。歯が真っ白でなく黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているためです。
エナメル質の色・透明度・厚さや、象牙質の色は歯によって異なります。これらの組み合わせによって歯の色が決まりますので、歯の色は人それぞれ異なってきます。
また、飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着し、歯が黄ばんでしまうことがあります。赤ワインやコーヒー、お茶などの食品に含まれる色素は、歯の表面に付着して着色の原因となります。
着色による歯の変色は、歯のクリーニングにより除去し、歯を元の白さに戻すことが可能です(歯の内側から変色している場合には、クリーニングでは白くできません)。
※喫煙も歯の着色の原因になります。
タバコに含まれている成分によって、歯が黄ばんでしまいます。クリーニングによって除去することはできますが、喫煙は歯肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など、口の中の健康にも悪影響を及ぼすため、禁煙することが望ましいでしょう。
こんにちは。TCH、という言葉をご存知でしょうか?TCH とは『Tooth Contacting Habit 』の頭文字をとった略語のことで日本語に直すと『歯列接触癖』と呼ばれるものです。
これだけではピンときづらいかと思いますが、簡単に説明すると何もしていない、リラックスしている状態で上下の歯が接触しているかしていないか確かめてみて下さい。この時上下の歯が接触している状態がしっくりくる人、これがTCHです。
本来何も力が入っていない状態では上下の歯は2-3mm離れている状態が望ましく、これを安静位空隙といい、筋肉が最もリラックスしている状態です。
しかしTCH、つまり上下の歯が接触したままの状態ですとグッと力を入れて噛んでいなくても噛むのに使われる筋肉が少し収縮した状態、力が少し入った状態が続いてしまいます。また、筋肉だけではなく顎関節も少し動いた状態で留まってしまいます。
それによりTCHが存在すると何となくほっぺたのあたりの筋肉が疲れて痛い、肩凝りが治らない、耳の前のあたり(顎関節)に違和感、お口を開け閉めするだけでも痛みがある、など原因のわかりずらい症状が出やすくなってしまいます。
もし歯が接触している状態が楽、という方がいらっしゃれば気づいたときに歯を2-3mm離す、ということを意識して生活してみて下さい。
~自分の歯で一生を過ごすために~
日本人は平均して一日2回の歯磨きをしているそうです。しかし、40代を過ぎた頃から歯周病になってしまう人が増加傾向にあります。なぜ、毎日歯磨きをしているのに虫歯になったり、歯周病になったりするのか。
それは、単純に「磨き残し」があるからです。実は歯ブラシ1本ですべての歯をケアすることは難しく、歯の表と裏、噛み合わせの部分を磨くことはできるのですが、歯と歯の間、奥歯などの細かい部分は磨き残しができやすい部分でもあります。
しっかり時間をかけて磨いても、歯ブラシ1本ではすべての汚れを落しきることができません。
では、どのようにケアすればいいのか。おすすめなのは、歯ブラシの際に歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助器具をプラスしたセルケアをすることです。
毎日、しっかり時間をかけて、歯と歯の間、歯ブラシが届きにくい奥歯をケアしてあげましょう。回数は一日一回。夜の歯磨きの時に取り入れましょう。
予防歯科に行くことも大切です。「歯医者は虫歯になったら行くところ」ではなく、「歯が悪くなる前に定期的に行くところ」と考え、虫歯、歯周病、歯周ポケットのチェックから、フッ素塗布や歯石除去など、適切なブラッシング指導を行ってもらうメンテナンスが効果的です。
皆様がいつまでも自分の歯と過ごすことが出来るように。何かございましたらぜひ当院までご連絡ください。
こんにちは
3年ぶりにおち歯科夏祭りを開催いたします。
9月2日(土)18:30~19:30 おち歯科駐車場で行います。
お友達やご家族とぜひお越しください。
スタッフ一同心よりお待ちしております!!
歯周病のサイン!
痛みなどの自覚症状に乏しいまま進行するのが歯周病です。
気づかず放置すると最悪の場合、歯がぐらぐらして抜けてしまいます。
歯周病の早期発見のために歯科医師など専門家による定期的なチェックのほか自分でも日頃から歯と歯茎の状態をチェックすることが大切です。
・歯を磨くと歯ブラシに血がつく
・歯茎が腫れている
・冷たい水を飲むと歯や歯茎がしみて痛い
・口臭が気になる
・歯がぐらぐらする、噛みにくい
・歯と歯の間に食片がよく挟まる
・歯が以前より長くなったように見える
・朝起きたとき、口の中に粘つきがある
・歯茎を押すと膿(うみ)が出る
・歯茎の周りに歯垢や歯石がついている
当院でも歯周病の検診を行っています、気になる方はご連絡ください。
硬いエナメル質を削る
「ダイヤモンドは永遠の輝き」という広告がありましたが、女性の宝石へのあこがれは永遠のようですね。
さて、ダイヤモンドは、この世の中で最も硬い物質としても知られています。だから工業用に合成されたダイヤモンドは、ガラスの切断など、いろいろな切削器具に利用されています。
歯科医師が、歯を削るにも、ダイヤモンドを使っているのです。これは歯の表面をおおっているエナメル質が、ダイヤモンドと同じくらい硬いからです。硬さを計る単位(モース硬度)を使って正確にいうと、ダイヤモンド10、エナメル質は7です。
歯医者さんに行くとキーンという高い音が聞こえて寒気がするという患者さんがおりますね。あればエアタービン(圧搾空気の力で、羽を高速で回転させる切削器械)の音です。30年ほど前にこのエアタービンが開発されるまでは、歯のエナメル質を削ることは大変なことでした。エアタービンのおかげで、今では効率よく、また正確にエナメル質が削れるようになり、歯科医療の精度が向上しました。また、同時に患者さんへの負担もずいぶん軽くなり、快適になりました。
エアタービンは、1分間に30万から50万回も回転しますので、あのような高い音が出てしまいます。回転する羽に取り付ける刃先の先端にダイヤモンドの粉末が付けられているのです。また、高速で削ると熱が発生するので、冷却するために刃先に向かって水が出るようになっていたり、正確に削れるよう照明装置が組み込まれたものも出てきました。
エアタービンは非常に精密な器機ですので、これまで消毒が大変でした。最近は、オートクレープ(高圧の蒸気による滅菌装置)にも耐えられるようになり、歯科医療技術はまた一歩前進したのです。
奥歯がぬけると肩こりになる?
抜歯後そのままの状態で放置していると、歯をな歯をなくした側の筋肉が緊張して絶えず緩んだ状態になります。
いくらマッサージを受けても慢性的な肩こりを一歩的になおらない方で、歯の欠損に心あたりがあれば歯科での治療で歯を補う事を考えるといいです。
位相差顕微鏡による歯周病細菌検査
位相差顕微鏡検査とは?
口腔内には500~700種類の細菌が生息しています。
こうした口腔内細菌が歯周病や虫歯といった歯を失う原因となっているのです。 位相差顕微鏡を使用して口腔内細菌の種類や量等を観察します。
(口の中の細菌をリアルタイムで観察できるもの)
歯周病を起こす細菌は口腔常在菌(健康な状態であっても存在する細菌)なので、歯周病治療を行ったとしても全ての歯周病細菌を「ゼロ」にはできませんが、極力数減らすことが歯周病活動を抑えたり、再発を少なくすることにつながります。
こんにちは。
現在歯科業界では保険治療においても極力金属を使わない、という意識が高まってきています。
金属を使うことのデメリットは見た目の悪さ、隙間から虫歯などになるリスクの高さ、そして何より金属アレルギーのリスクが挙げられます。
以前はインレーと呼ばれる詰め物は金属のみが保険適応となっていたところ現在はハイブリッドセラミックを使用できるようになったり(歯の位置によって制限があり使用できない場合もあります)保険のルールも毎年変化しています。
そんな中で今奥歯の被せものに関しても金属は金属ですがチタンを使用して被せものを作ることが出来るようになりました。見た目は今までの銀歯と変わりないですが、チタンはインプラントや人工関節に使われるなどとても生体親和性の高い金属なので金属アレルギーのリスクはかなり低いです。
銀歯は銀歯でも使える材料が変わってきている、ということを頭に入れてもし治療が必要になってしまった場合はよく主治医と相談して選択するようにしましょう。
今回は歯科検診についてお話しします。
検診にてご自身の歯をチェックされている時に良く聞く『C』や『○』、『△』などの暗号のような言葉があります。
Cは虫歯のことだろうな、と最近では広く認識もされてきているように感じます。
それぞれについて簡単に説明させて頂きます。
『C』
Caries の頭文字をとってCと呼びます。先程の通り虫歯を表しています。
『○(まる)』
処置が完了している歯です。過去に虫歯の治療をして銀歯やプラスチックなどの詰め物や被せものが入っている歯を表します。CR やインレー、クラウンと言われるものです。
『△(さんかく)』
喪失歯。抜けてしまった、あるいは元々無い歯を指します。
『/(斜線)』
健全歯。虫歯にもなっていないし治療の形跡もない歯です。
『CO (シーオー)』
要観察歯。虫歯にまではなっていないが虫歯になりかかっている、なりそうな歯です。特に歯の溝が黒くなっていたり、歯茎近くの表面がより白くざらついているような状態であることが多いです。基本的には治療は必要ありませんが、学校検診などではレントゲンを撮ったり時間をかけて診査ができないためCOでも虫歯だった、ということもあるので注意が必要です。
『×(ばつ)』
要注意乳歯。基本的には子供の頃で、歯の萌え変わりによってぐらぐらしている乳歯を表します。
マイナンバーカードのよる、オンライン保険証資格確認の準備が、整い始めました。
カード読み取りの機械が設置されました。まだ受け付けは開始していません。
今後、マイナンバーカード利用希望の場合、カード発行時に定めたパスワードが必要になります。こちらではパスワードをお調べすることができません。失念している場合、マイナンバーカードによる保険証を利用しての診療を受けることができず、自費診療になります。
そのようなことがないためにも、初めの内は今まで通りの保険証も併せてご持参いただくと対応がスムーズに行えると思います。
ご協力お願いします。利用開始の日程が決まりましたら、またお知らせします。
「口の中の傷は皮膚の傷より数倍治りが早い?!」
ケガをした動物が自分の傷口を舐めている姿を見ることがあります。
これは本能的な行動といわれていますが、実は、唾液には止血を助けたり、傷口に侵入するバイ菌を破壊し、炎症を抑える成分が含まれているのです。
人間の唾液にも、抗菌作用があるリゾチームやペルオキシダーゼという酵素や、母乳や涙、汗にも存在するラクトフェリンという感染防御機能をもったタンパク質などが含まれています。
口の中の傷が体の皮膚に比べて化膿しにくかったり、治癒が早かったりするのは、これらの作用が働くからです。
唾液をしっかり分泌するには、よく噛むことが有効です。
ですから、よく噛んで食べることは、食べ物の消化を助けて胃腸の負担を軽減するだけでなく、外から侵入してくる細菌やお口の細菌の繁殖を抑え、体内への侵入を守ることにもなるのです。
「唾液の少ない人は口内炎になりやすい?!」
口の中が傷ついた時、唾液の量が少ない人は、口の中の自浄作用や殺菌力が低いため、傷口の細菌により口内炎になりやすいと言われています。
日頃から、唾液の分泌を増やすように、唾液マッサージをおこなったり、食事の際は、よく噛むことを心掛けて美味しく食事をいただきましょう。
歯周病になりやすい人の特徴として、野菜をあまり食べず甘いものやこってりとした高脂肪食など好む人が多いです。
食物繊維が少なく、高脂質、高タンパク質で砂糖を多く含む食品は、歯にベタベタと付着しやすく、歯垢や歯石の原因となり歯周病が進行する悪循環となります。
歯だけでなく体のためにも健康的な食生活を心がけましょう。
口の中がネバネバしている理由
唾液の中に含まれているムチン。
このネバネバしている物質のおかげで、熱いものを食べた時など火傷しないで済んでおります。
バリアーの働きを果たしてくれているのです。
唾液に含まれている神経成長因子や上皮成長因子が、傷を治す作用を持っていることは、すでに証明されています。
神経成長因子には修復作用も有することがわかっています。
今後、認知症やアルツハイマーの予防改善に向けてより深く研究されていきます。
一生懸命に噛み、いっぱい唾液を分泌させることで認知症の予防につながるようです。
~乳歯の下には永久歯がはえている~
乳歯が抜けていなくても
永久歯は既に待機して顎の中で待っています。
◇乳歯が虫歯になると起こりうるリスク◇
1 永久歯の虫歯リスクが2倍に
2 生える前の永久歯が変色する
3 永久歯が生えるスペースが十分確保できない
4 既に生えている隣の永久歯にダメージを与える
その他にもたくさんのリスクがあります。
お子様の仕上げ磨きはとても大切です。
これから何十年と使っていく永久歯。
早期に虫歯になると歯の寿命が短くなり
喪失してしまう確率も高くなります。
特に奥歯は磨きづらく虫歯のリスクも高いので、
仕上げ磨き、定期歯科検診、フッ素などを併用して
歯を守っていきましょう(^^)
気圧の変化で歯が痛む
気圧の変化で歯は痛くなりやすいようです。
特に虫歯や歯肉の状態が悪い方は要注意!台風は低気圧の塊です。
台風のたび歯が痛くなるという人もいらっしゃいます。
台風が頻繁に発生するこの季節。
「ギクッ」とした方は歯科で治療を受けることをおすすめします。
■急激な気圧の変化にご注意を
もっと急激な気圧の変化を体験することも、しばしばあるでしょう。
例えば、スカイダイビング。上空からジャンプ!・・これを体験する方は非常に少数でしょうね。
では、スキューバダイビング。登山。・・趣味の方やレジャーで楽しまれる方が最近は多いようです。
それから、飛行機。海外旅行には欠かせない飛行機ですが、機内で何時間、何十時間と激痛と戦う事
を想像するだけで辛くなりますね。
国内線でも安心はできません。飛行機を降りたら痛みが落ち着くとは限りませんし。
その後、数日間の楽しい旅行が歯痛の為に台無しになるなんて悲しい思い出は作りたくないです。
身近にこのような予定のある方がいらっしゃれば、どうぞ一言忠告をしてあげてくださいね。
■虫歯があれば宇宙飛行士にはなれない
虫歯があれば宇宙飛行士にはなれない
更に急激な大きな気圧の変化を体験する方もいらっしゃいます。
それは宇宙飛行士。
シャトルの発射時、帰還時はもちろん大きな圧力を受けますが、
作業する時に着る宇宙服の中は減圧されているそうで、脱ぎ着するたび気圧の変化があるという訳です。
また、宇宙飛行士さんは抜歯の訓練も受けます。
仲間が宇宙で歯が痛くて苦しんだ時に歯を抜いてあげる為です。
ちなみに、虫歯があれば宇宙には行けません。
同じく、ジェット機のパイロットや戦闘機のパイロットも虫歯NG。
もし、将来の夢は「宇宙飛行士」「パイロット」と言うお子さんがいるなら、虫歯にならないよう教えてあげてくださいね。大人の協力も不可欠ですよ!健診に来てくださいね。
★酸蝕症について
歯が溶ける疾患はう蝕だけではありません。飲食物、薬剤、胃液などに含まれる酸が直接、歯面に触れることによって、歯が溶けてしまうことがあります。それを酸蝕症と言います。
酸蝕症の原因で多いのは飲食物に含まれる酸ですが、飲み物の場合は、患者さんが習慣的に摂取していて歯に悪いと自覚してないことが多いものです。酸性の飲料を飲むとすぐに、歯面のphはエナメル質が脱灰し始める臨界phを下回ります。通常、酸性の飲料は酸味があるため唾液がたくさん出て、唾液が届く部位では6分程度でphが中性に戻ります(飲み方や唾液の量によりph緩衝能には個人差があります。
唾液の緩衝作用が及びにくい前歯部や修復物の直下などでは、酸による影響を長く受け続けます。ちびちび飲みも同様です。また、糖が含まれている飲料では、二次的にphが下がり続けるので、より注意が必要です。
歯周病は糖尿病を悪化させる?
歯周病と全身的疾患との関係の中で、もっとも注目され重要視されているのが、糖尿病との密接な関係です。
糖尿病の人が歯周病にかかりやすいことは以前より知られておりましたが、歯周病の人がそれを放置しておくと糖尿病を悪化させることもわかってきたのです。
これは、歯周病により生産される炎症性サイトカインによるわるさが大きな理由になっています。
また、歯周病はアルツハイマーを悪化させるということが、マウスを使った動物実験で証明されておりますし、早産のリスクの一つという研究報告もなされております。
乳歯は永久歯より白い?!
乳歯と永久歯の色の違い
赤ちゃんが笑った時に、まず見つけられるのは下の前歯で2本揃って生えてくるのがほとんどです。個人差はありますが、生後半年くらいから乳歯は生えてきて20本すべての歯が生え揃うのは2歳半から3歳と言われています。
乳歯と永久歯が混在しているお子さんをお持ちの保護者の方から、「永久歯が生えてきたら乳歯と比べると歯が黄色いので心配です。」というものがあります。
それはなぜかというと、いま見えている歯の色はエナメル質の下にある象牙質の色が見えている状態で、エナメル質は透明なので、その下にある象牙質の色が透けて見えているからということになります。
乳歯のうちからむし歯にさせない丈夫な歯を育てる
歯の親子
さらに永久歯の象牙質の色の方が乳歯よりも構造上黄色味が強いのと、日本人は黄色人種なので余計に乳歯の方が白っぽく見えるからなんです。「どうせ、乳歯は永久歯に生え変わるから少しくらいむし歯になったって大丈夫。」と思っている方がいらしたら、「それはダメな発想ですよ!」とハッキリお伝えします。
理由は同じお口の中の環境で永久歯が生えるため、最初から永久歯がむし歯になりやすい環境が出来上がってしまいます。そのため、乳歯のうちからむし歯にさせない丈夫な歯を育てる必要がるのです。食事では、おやつや飲物を工夫したり、よく噛んで食べるように促して唾液をたくさん出させるようにしてください。特に、子どもの乳歯が生えてきて20本生え揃うまでは、むし歯にしないように気をつけましょう。
歯医者では、抜歯やインプラント治療を行う際、服用している薬に注意が必要な時があります。
その一つが、骨粗鬆症の治療薬で使われている、ビスフォスフォネート製剤(BP剤)や抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)などです。
本来、骨を強くする作用があるため用いらていますが、これらの薬を一定期間以上服用中に抜歯やインプラントなどの外科処置を受けた場合、顎骨壊死や炎症がひどくなるといった副作用が報告されています。
必ず全員に起こるというわけではありませんが、処置後の対処を的確に行い、予防するために必ず、このような薬を服用している場合は、申告するようにしてください。
以前にもこの話題の触れているとは思いますが、最近服用されている患者さんの数が増えているような印象を受けるので、再度の注意喚起として掲載しました。
ご協力お願いします。
「そんな食品にも糖が入ってるの?」
私たちが日々口にする飲食物の虫歯の
原因になる糖は、大きく分けると以下の3つです。
「甘 味 料」 : 上白糖、黒糖、グラニュー糖、異性化糖(~液糖)、コーンシロップ、水あめ
「加 工 食 品」 : お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調整豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のどあめ
「天 然 の 食 材」 : 果物、ハチミツ、果汁
商品に「歯にやさしい」「砂糖不使用」と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていれば虫歯になるので注意が必要です。
ノンシュガーやシュガーレス、糖類ゼロと表示されている食品は、100g中の単糖類・二糖類が0.5g未満と少ないので、虫歯リスクの高い方は買う時の目安にすると良いかもしれません。
新玉ねぎが美味しい季節ですね。
生玉ねぎを食べた後に気になる匂い「アリシン」はニンニクと同じ成分が原因です。気になる匂いの原因アリシンは熱や水にとっても弱いです。一定時間水にさらすだけでも溶け出して減少してしまいますし、よく加熱すればほとんど消えてしまいます。生で食べた時の口臭予防としては牛乳、緑茶、ウーロン茶、コーヒーなどを食事中か食後30分以内に飲むと効果的です。
また、玉ねぎを食べてもいないのに玉ねぎに似た口臭、ねばつきがある場合、歯周病の疑いもあります。継続的に臭いが気になるなら相談して下さい。
歯と自律神経の関係について
毎日の家事や仕事、人間関係などで多少なりともストレスを抱えて生活している方もいると思います。
ストレスを抱えすぎると自律神経が乱れます。
また春時期は季節的に自律神経が乱れやすいです。
自律神経とは自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して体の機能をコントロールしている神経のことです。
呼吸、睡眠、血圧、内臓の動きなどがそうです。
自律神経は正反対の働きをする活動している時の「交感神経」と
休息している時の「副交感神経」の2つからなり、この2つがバランスよく働くことで健康状態を保っています。
自律神経が乱れると実は歯にも影響があります。
特に代表的なものが2つあります。
1. 食いしばり
ストレスを感じて、無意識のうちに食いしばり、時には歯が擦り減ることもあります。
2. 口腔異常感症
口腔内に腫瘍や炎症などがないのに口腔内の痛みや乾燥感、知覚過敏、異物感などを感じること。
3. 口臭
自律神経が乱れると抗菌作用のある唾液が減少して口臭の原因になります。
自律神経の乱れは様々な体調不良を起こします。
まずは自律神経を整える生活を心掛けましょう。
ストレスをためない
日光を浴びる
規則正しい生活を送る
症状の改善がみられない場合はかかりつけの医師に相談しましょう。
受動喫煙で子供の虫歯が2倍に?!
家族の吸うたばこの煙にさらされた子供は、家族に喫煙者がいない子供に比べて、3歳までに虫歯の可能性が2倍になったとの研究結果が発表されたのだそうです。
これは唾液の成分が変化して虫歯の原因菌が集まって歯垢や虫歯ができやすくなる可能性が示されたということです。
はっきりとしたデータによる発表に私たち歯科関係者も興味深く接しました。 そこで、今回は「たばことお口の健康」に関して少しお話したいと思います。
たばこによる健康に対する危険性は多々ありますが、お口の健康に関していえば特に大きいのは「歯周病の危険性」です。
喫煙者は吸わない人に比べて、3倍も歯周病にかかりやすく、また、2倍も歯が抜けているという報告があります。
たばこは・・・ニコチンの血管収縮作用 歯を支える骨をとかす 歯肉の線維化 等々お口の健康を害する要素がたくさんあるのです。たばこを吸わない人の歯肉はピンク色でとても柔らかいですが、たばこを吸う方の歯肉は少し黒ずみがかかり固くなっていることが多いです。これはニコチンによる血管収縮により血がうまく通わず歯肉が固くなっているからです。
そのほかにも、口中不快や味覚鈍麻、口腔がんの罹患率増加など・・
おそらく、喫煙される方はもううんざりの内容かもしれませんが(苦笑)しかし、医療に従事する者として患者さんの健康を考えるためには何度も啓蒙していく必要があると考えています。
禁煙をちょっとでも考えている方がいれば是非この機会に健康を手にいれませんか?
雑学エッセイ本のお話し
口臭の7割は気のせいです。
「口臭が気になってしょうがないんです」と訴える患者さんがいます。
顔を近づけると確かに臭いがするケースもありますが、ほとんどというかまったくの無臭である場合もあります。
つまり、「自分では口臭がすると思っている」「他人から口臭がひどいと指摘を受けた」という半数以上は大丈夫なんです。
自分の口臭が他人に迷惑をかけているのではないかと日に日に悩み、身体が緊張状態になります。緊張状況下にあると自律神経の交感神経が優位にたちます。
そうなるとサラサラしたみずみずしい唾液の分泌が抑えられて、口腔内がネバネバし、本当に不快な口臭を発生させてしまうこともあります。
口臭予防はパセリ。
あの独特の匂い、匂いの元となるピネン、アピオールという精油成分は、殺菌力に優れております。またパセリを咀嚼することで、葉緑素の中の銅クロロフィルが臭気ガスを打ち負かし消臭効果がでるとされています。
酸蝕症とは
歯が溶ける疾患は虫歯だけではありません。
飲食物、薬剤、胃液などに含まれる酸が直接歯面に
触れることによって、歯が溶けてしまうことがあります。
それを酸蝕症といいます。
酸蝕症では、酸に触れる部位がダメージを受けるため、
歯の咬合面や切縁が欠ける、歯頸部が削れてくるといった
臨床像が見られる他、知覚過敏を主訴として受診される方もいます。
虫歯と同様歯面の修復処置だけで治療を終わらせるのではなく
原因を改善することが重要です。
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします.
当院は積極的に歯ぎしりについて治療を行っています、1度気になる方是非ご連絡下さい!
面白いサメの歯の話
羨ましい歯の仕組みを持っている動物!
それはサメなんです。
サメの歯は何と、歯磨き粉の原料にもなる歯や骨を丈夫にしてくれるフッ素でできていて
2~3日で抜けては生えてを繰り返し、ベルトコンベア式に6〜10列くらい、次の歯がひかえていて、その一生で約2万本もの歯が生えるそうです!
まさに歯医者いらずの動物ですね!
こんにちは
今日から4月1日、新年度の始まりですね。おち歯科・矯正歯科医院を今年度もよろしくお願いします。
さて、今日から始まるもの多くありますが、昨日で終了したものは世の中にたくさんあると思います。
そのひとつが、食品メーカーの明治が3月いっぱいでガム事業から撤退することを発表しました。
明治の商品「キシリッシュ」は、虫歯予防に効果があるとされる「キシリトール」を日本で初めて配合したガムとして話題となりました。噛むこととキシリトールをとることの一石二鳥でした。
その後、他のメーカーもキシリトール配合の商品を続いて発売するようになりました。
キシリトールを世に広めてくれた立役者でした。
ですが、グミの人気が上昇する一方で、ガム市場は低迷していたとのことです。残念ですが世の流れには逆らえないのでしょう。
しかし、今ではキシリトール配合のグミも発売されています。活用してみてください。
こんにちは。
最近美容室やエステサロンなどでも良くセルフホワイトニングを見掛けるようになりました。
セルフホワイトニングは歯科医院でのホワイトニングよりも安価に、手軽に行えるので人気があります。中には歯科医院でのホワイトニングは何でこんなに料金が高いんだ!と思われる方もいるかもしれません。
今日はそれぞれの違いについて簡単にお話しします。
まず価格差について。歯科でのホワイトニングは自費の治療となり保険も利きません。歯科医院ごとに料金が設定されるので一概に全てセルフホワイトニングよりも高いとは言えませんがほとんどが高額になります。
何故か、大きく違うのは歯科ではホワイトニング専用の薬剤(過酸化水素、過酸化尿素)が使用できるのに対してセルフホワイトニングでは歯科医師が居ないためこれらの薬剤を使用することはできません。
そしてこの過酸化水素、過酸化尿素が使用できるか否かによってホワイトニングの効果は大きく異なります。簡単に説明すると、過酸化水素、過酸化尿素は歯そのものの白さのレベルを上げることが出来ますがこれらを使えないセルフホワイトニングでは歯の元の白さに戻すことしか出来ません。
よって効果にはかなり差が出ます。
セルフホワイトニングでお目当ての白さまで戻るのであればそれで良いと思います。それ以上の白さを求めるのであれば歯科医院でのホワイトニングをお勧めします。逆に歯科医院でホワイトニング後に白さを維持するためにセルフホワイトニングを活用するのも良いと思います。
双方のホワイトニングの特徴を理解し、ご自身に合った使い方をしましょう。
「唾液のパワー!!」
皆さんは梅干などすっぱい物を思い浮かべた時、自然と口の中に唾液がたまりませんか?
また、食べ物を口の中に入れた時など、自分では何も調整しようと思っていなくても沢山の唾液が出てきますね。
意識はしていませんが、この様に我々の口の中にはいつも唾液がいっぱい出ています。
全部集めるとなんと1日に中型のペットボトル1本くらい、だいたい1リットル~1.5リットルもの量になると言われています。
この唾液にはいろいろな働きがあります。最も知られているのは、唾液による食べ物の消化です。
食べ物を口の中に入れると、唾液により程良く湿り気をおび、口唇や舌の力によってうまく歯の上に乗せられます。そして細かく咬みくだかれ、唾液の中のアミラーゼの働きによりデンプンをマルトースまで分解します。ごはんを噛み続けるとだんだん甘く感じるようになるのはこの働きのためです。
唾液の自浄作用も忘れてはいけません。
唾液はその99.5%が水分で、その流れにより歯の表面についた汚れや細菌を洗い流す役目をし、虫歯原因菌の作った酸を中和します。そして、口の中を湿らせて食べ物等を飲み込みやすくしたり、話をする時に舌の動きを良くし発音しやすくもします。
注目すべきことは、唾液には初期のむし歯(エナメル質う蝕)を治す作用があるということです。
最近テレビ等で聞く再石灰化とは、このことを指します。ただそれは、我々が通常目にする穴のあいてしまったむし歯を治してくれるということではなく、歯の表面が少し白っぽくなっているほんの初期のむし歯に対してです。
その部分に対して、唾液中の成分であるカルシウムが沈着しミクロの虫歯を修復するのです。
CMでうたう機能性ガムは要するに食後にそれを噛む事により、良く唾液を出し口中に唾液を行き渡らせることを目的にしていて、ガムの成分が虫歯を治すのでは無いことを覚えておいてください。また、この作用を十分発揮させるには、丁寧なブラッシングやフロッシングなど、しっかりとプラークコントロール(歯とお口のお手入れ)をする事が必要です。
これら以外にも、口の中にできた傷が、ほとんど化膿する事なく自然に治るのは唾液に含まれるリゾチームのような殺菌成分のおかげですし、食べ物の中の発がん性を抑えるペルオキシダーゼなど、微量ですが人の健康を支える成分が色々含まれています。口の中に入った食べ物を、何度も何度も、しっかりと咬んで、より多くの唾液を出し、健康な歯と体を守りましょう。
今日は小児のフッ素についてお話しします。
歯磨きだけではフッ素は防げないの?
小児のう蝕は8割以上が歯ブラシの届かない臼歯の溝に発生し、う蝕になりやすいところには歯ブラシの毛先は届かず接触面の清掃にも限界があります。
う蝕予防に使うフッ素は自然のものと同様に、フッ化物として存在しています。
水や食物の摂取によって口から入ったフッ化物は90%以上が胃と腸で分解されます。
体に必要なフッ化物は硬組織に残留します。
成人では摂取された90%以上が利用されず尿中へ排出されます。
子供は骨の成長にあたるため、尿中へ排出は25%程度です。さらに糞便や汗や、唾液中にもわずかに排出されます。
フッ化物利用は絶対安全なのか?という質問がなされますが、食の世界にゼロリスクが存在しないのと同様に、この世に100%安全な物質は存在しません。
私たちは体験、あるいは科学的な研究成果によって得られた量や使い方を考慮しそれを実践することにより、安全な日常生活を送っています。
おち歯科でも小児の高濃度フッ素は3ヶ月に1度行っています。
もちろん毎日の歯ブラシで歯磨き粉を使用することにより、う蝕をができない環境を作っていきましょう。
歯の役割とは?
「歯は食事をするためにある」と多くの人が認識していることでしょう。歯は咀嚼という大切な働きを持っていますが、他にも多くの役割があります。
歯は発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
また、歯は見た目の印象に大きく影響します。白くて美しい歯は、会う人に好印象を与えます。
咀嚼によって脳に刺激を与える・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割の一つでもありますが、ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
唾液の働き
咬むことで唾液の分泌が促進されます。唾液の分泌が少なくなると、食べ物が飲み込みにくくなり、消化・吸収されにくくなります。
唾液には細菌を洗い流す効果や、抗菌作用があります。唾液の分泌が減ると、むし歯や歯周病などの病気のリスクが高くなってしまいます。
唾液には次のような働きがあり、口の中はもちろん、全身の健康に影響しています。唾液の分泌量が減少しないように、歯を健康に保ち、よく咬んで食べましょう。
主な唾液の働き
食べ物を飲み込みやすくする
味を感じやすくする
汚れを洗い流し、清潔に保つ 食べ物を消化しやすくする
PHを保ち、むし歯になりにくくする
細菌の発生・活動・増殖を抑制する
歯の再石灰化を促進する
3月に入り暖かい日が増えてきましたね。
まだ朝晩の気温差が激しく風邪を引いてしまう人もいるのではないでしょうか?
さらに、花粉も飛び花粉症に悩まされている人も少なくありません。
鼻がつまり出すと口呼吸になり乾燥した空気がそのまま喉の奥に入ります。鼻呼吸では鼻の中の水分がウイルスを退治するらしいです。
口が乾燥すると口の中の細菌の数も増えてしまいます。
寝ている時は唾液の分泌が減りさらに乾燥した状態になります。
また、外気が直接当たるので歯茎も硬く腫れやすく、歯周病のリスクもあがりま
できるだけ、口呼吸をしないようにしたいのですがこの時期は大変ですよね
水分を小まめにとり、寝る前のしっかり歯ブラシをして1日の汚れはその日のうちにきれいにしましょう。
また、枕元に水分を置いとくのもいいでしょう。
もちろん、歯科での定期検診でお口の中の汚れを取り除くのもこの時期有効かとおもいます。
[口臭の原因とは?]
口臭の原因には、どのようなものがあるか紹介いたします。
*お口の中の細菌
*舌の上の汚れ
*食べ物
*全身的な病気
などがあげられます。
もう少し詳しく説明していきます。
1つ目のお口の中の細菌について。
唾液や歯垢(プラーク)の中には何兆個という細菌がいて食べ物のかすなどを栄養にして増殖します。歯周病になった歯ぐき(歯周ポケット)で特に多くみられ臭いの元となります。
2つ目の舌の上の汚れについて。
舌の表面で細菌が繁殖すると白っぽい舌苔(ぜったい)を作り上げて臭いのもとになります。
3つ目の食べ物について。
食べ物が軟らかくなったせいか歯肉が弱っている人が多く30歳で60%,40歳で70%,50歳で80%の人が歯肉炎に悩んでいるという報告があります。
4つ目の全身的な病気について。
慢性の鼻炎,蓄膿症,消化器疾患,呼吸器疾患,糖尿病,肝臓病などが口臭の原因になることがあります。
口臭の予防と治療について
*歯周病の治療
*虫歯や補綴物(かぶせ物)の治療
*お口の清掃,義歯の清掃
*舌の清掃
*定期的な歯科検診が有効です。
仕上げ磨きの仕方とコツ
日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってどうすればいいの?」と悩んでいる方も多い様です。
効果的な仕上げ磨きの方法を参考にして、お子さまの歯を守りましょう。
磨く場所とタイミング
乳歯の時期は、むし歯になりやすい「奥歯のかみ合わせ上下左右4箇所」「上の前歯」を十分に気をつけましょう。利き手側の犬歯も、歯磨きがしにくいため、要注意の場所です。
食事のたびに、お子さんが歯磨きした後にママが仕上げ磨きをしてあげるのがベストですが、毎食後が難しい場合は、夕食後やおやすみ前を日課にしましょう。
寝ている間は唾液の量が減り細菌の量が増えてしまい、起床時には夕食後の約30倍になります。
乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きと歯科医院で定期健診を!
乳歯は永久歯より小さい分、エナメル質が薄くなっており、むし歯になると、あっという間に神経まで届いてしまうので要注意です。乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きはもちろん、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう。
近年、歯の美しさを求める人が増え、ホワイトニングなど歯を白くする施術への需要が高まってきています。
歯の色は人によって違いますが、なぜなのでしょうか。
歯の色には個人差があります。これは歯の質の違いによるものです。歯は、最も外側(表面)がエナメル質、その下に象牙質があり、象牙質の中に歯髄(神経)があります。白色のエナメル質は半透明であり、象牙質は黄色っぽい色をしています。歯が真っ白でなく黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているためです。
エナメル質の色・透明度・厚さや、象牙質の色は歯によって異なります。これらの組み合わせによって歯の色が決まりますので、歯の色は人それぞれ異なってきます。
飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着し、歯が黄ばんでしまうことがあります。赤ワインやコーヒー、お茶などの食品に含まれる色素は、歯の表面に付着して着色の原因となります。
着色による歯の変色は、歯のクリーニングにより除去し、歯を元の白さに戻すことが可能です(歯の内側から変色している場合には、クリーニングでは白くできません)。
また、喫煙も歯の着色の原因になります
タバコに含まれている成分によって、歯が黄ばんでしまいます。クリーニングによって除去することはできますが、喫煙は歯肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など、口の中の健康にも悪影響を及ぼすため、禁煙することが望ましいでしょう。
着色の原因となる飲食物や喫煙をできる限り控えることで歯を白い状態に保つことができますが、なかなか容易ではありません。時間とともに歯の表面には着色が起こりますので、定期的にクリーニングを受け、汚れをためないことが大切です。
皆さん日頃から歯磨きを頑張っていらっしゃることと思いますが、
どんな方でも磨きにくい場所があるのではないでしょうか?
それは、歯並びが難しい場所だったり、奥歯だったり人それぞれ。
ちなみに私の場合、上の前歯の裏側が苦手です。
少しへこんでいるというか、えぐれているというか・・変な形。
この前歯の形がどうも磨きにくさを感じるのです。
実はこの形の前歯は「シャベル型切歯」といってアジア圏特有のものらしいです。
歯の形は個人差だけでなく、お国の差やご先祖様の差があるってご存知でしたか?
■縄文人と弥生人
縄文人の歯は小さくて単純な形をしていたそうで、弥生人の歯は大きくて複雑な形をしていたそうです。
弥生人は北方から渡来してきたので、ご先祖様は厳しい氷河期を生き抜くために歯を大きく進化させたと考えられているようですね。
凍った肉や、硬い木の実を食べるしかなかったのかな?
動物の皮を口の中で噛んでなめしていたと聞いたこともあります。すごいな・・人類。
日本人は縄文人と弥生人が混血を繰り返して出来た民族なので、小さい歯の人も普通にいらっしゃいます。
自分の歯が大きくてごつごつしていると思われた方は、ご先祖のルーツが弥生人なのでしょう。
自分のルーツが進化した人類だなんて、ちょっと嬉しくなりますか?
でも、弥生人の容姿の特徴は「一重」「鼻ぺちゃ」「胴長短足」ですよ。
これも厳しい氷河期を生き抜くための進化らしいのですが・・。
■現代人と進化した歯
ところで、この進化し発達した大きな歯、昔の人は顎も大きかったので問題は起きなかったのでしょうが
現代の私たち日本人はどんどん顎が小さくなっています。
結果、「ガタガタの歯並び」「出っ歯」「親知らずが真っすぐ生えない」
など若い世代ほど様々な問題が起きています。
「一重」で「鼻ぺちゃ」で「出っ歯」で「短足」。
(最近の若者たちは手足が長い子が多いと感じますが・・)
人は外見で判断するものではないなどと言っていられません!
目や鼻は難しいでしょうが、歯の事でしたら歯科医院でアドバイスを受けてみてはいかがでしょう?
私たち現代人が厳しい社会を生き抜くためには外見、第一印象は重要ですものね!!
こんにちは。
子供の指しゃぶりについて少しお話しします。
指しゃぶりに関しては歯並びが悪くなってしまう原因になる、不衛生だ、といった認識を持っている方が多いかと思います。実際その通りで指しゃぶりを続けてしまうと前歯に力がかかり続けてしまい前歯が閉じなくなる原因になってしまうこともあり、見た目にもとても気になってしまいやすい所でもあります。
ただし、何故ほとんどの赤ちゃんは指をしゃぶるのか。赤ちゃんなのでしゃぶろうと思ってしゃぶっているわけではありません。自我が芽生えて人の話を理解したり、考えて行動できるようになるのはおおよそ3歳頃です。無意識に行われるのには理由もあって、赤ちゃんのうちにお口の周りの筋肉やベロの筋肉を使い鍛えることで機能を獲得していきます。
歯はほっぺたの筋肉とベロの筋肉の均衡の取れた場所に基本的には並んでいくので筋肉の発達が不十分になると歯並びにも影響してきます。
しかし先程も言ったように、過度の指しゃぶりは前歯の並びを崩してしまう恐れがあるので3歳を過ぎても指しゃぶりが残ってしまう子には指しゃぶりをやめさせるように教育していくことも必要です。
位相差顕微鏡の画面の例
歯周病について
歯周病という言葉は、かなり浸透してきていると感じています。
初期のころは、唾液がねばつく、口臭が気になるなどの症状から、進行すると歯茎がはれる、歯が動揺する、抜けるなど口腔内環境が変化しててしまう重度の症状まで様々です。
歯周病は、早期発見早期治療は大切です。
そのためには、歯周病菌がお口の中にいるのかいないのかを、まずは知るところから始まります。
おち歯科では、歯周病菌がどのようになっているかを観察できる「位相差顕微鏡」を準備しています。やり方はとても簡単で、お口に中の唾液やプラークを少し採取するだけで見ることができます。
まず、ご自身で歯周病が心配な方や、お口のにおいを指摘された場合には、お気軽にスタッフにご相談ください。
〜歯のトリビア〜
ドライマウスは異常事態?
ドライマウスになりやすい主な原因
皆さん、ドライマウスはご存じですか?
ドライマウスとは、お口の中の水分が無くなり、乾燥している状態のことをいいます。ドライマウスになると、食べ物を噛むことであたり前に出てくる唾液が出にくくなり、食べ物が飲み込みにくくなったりします。例えば、クッキーがそのままだと飲み込めなくてお茶と一緒に流し込むというようなことがおこってしまいます。ドライマウスの原因とされるものにはいくつかありますが、避けられないのが加齢によるものです。あとは近年増えてきている生活習慣のひとつで、口呼吸が原因ともいわれています。
私たちは生きている限りなんらかのストレスが溜まってしまいますよね?起きているときは意識して鼻呼吸をしていても寝ている時はコントロールが難しいので、口で呼吸をしてしまうことでお口の中が乾燥してしまい、口の中が不潔になりやすくなります。ただでさえ、睡眠中は唾液量が減ってしまうので、お口の中の細菌数をコントロールできにくくなります。乾燥しているお口の中は細菌が洗われずとどまってしまうため、細菌の量が増えてしまいます。結果どうなるかというと、虫菌が好み住みやすい環境になってしまいます。
そのほかには内科で処方されたお薬を長期に渡って飲んでいる方も気をつけていただきたいです。唾液の量を増やすためにできることとして挙げるとしたら、噛む回数を意識的に多くする。(ひと口30回)これで、唾液で食べかすやお口の中の虫歯菌や歯周病菌が洗い流されお口の中がきれいになります。もっともドライマウスが重症化してしまうと、お口の中が痛かったり、口臭がきつく感じる方もいますので、気がついたら早めに診察を受けるようにしてくださいね。
口の中の傷は皮膚の傷より数倍治りが早い!
唾液には止血を助けたり、傷口に侵入するバイ菌を破壊し、炎症を抑える成分が含まれているのです。
抗菌作用があるリゾチームやペルオキシダーゼという酵素や、母乳や涙、汗にも存在するラクトフェリンという感染防御機能をもったタンパク質などが含まれています。口の中の傷が体の皮膚に比べて化膿しにくかったり、治癒が早かったりするのは、これらの作用が働くからです。
唾液をしっかり分泌するには、よく噛むことが有効です。ですから、よく噛んで食べることは、食べ物の消化を助けて胃腸の負担を軽減するだけでなく、外から侵入してくる細菌やお口の細菌の繁殖を抑え、体内への侵入を守ることにもなるのです。
ドライマウス対策 よく噛んで唾液分泌を
唾液は私たちの健康にとって貴重な働きをしています。だからこそよく噛んで唾液を分泌することが大切なのです。
唾液の働きには、①自浄作用(食べかすを洗い流す)②再石灰化(酸によって溶けた歯の表面を唾液の中のカルシウムによって修復する)③抗菌作用(分泌型免疫グロブリン、リゾチームなどを含む)④消化を助ける(唾液中の消化酵素のアミラーゼやリパーゼが働く)⑤緩衝能(食べ物などによって酸性になったお口の中を中和する)⑥湿潤作用(お口の中の乾燥を防ぐ)⑦粘膜保護作用・潤滑剤(お口の中の粘膜が傷つかないようにする)などがあります。
唾液の量が少なくなり、口の中が乾燥した状態を「ドライマウス」と呼びます。ドライマウスになると口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因ともなります。若年者では少ない病気ですが、50歳以上で多くなります。日本では口の乾燥を感じている人が、数百万人から数千万人いると推測されています。
対策は唾液が出やすくなる習慣づくりと乾燥対策を心掛けることです。食事を規則正しく取り、しっかりと噛むことで唾液の分泌が促されます。ガムなどを食べて唾液分泌を促すことも一つの方法ではありますが、糖分を摂取しすぎないよう注意が必要です。
室内の乾燥も口腔乾燥の原因になるので加湿器を使って部屋の乾燥をすることが大切です。口呼吸が癖になっていて口を閉じられない人は、唾液の蒸発を防ぐマスクや保湿剤配合のスプレーなどを利用して口の中を乾燥させないようにしましょう。また、耳の前方にある「耳下腺」や顎、舌の下にある「顎下線」「舌下腺」といった唾液腺を軽くマッサージすると分泌が促される場合があります。
こんにちは。
インプラントに対して世間では様々な記事が出たりしていて、インプラントのイメージとして、歯科医院がお金儲けをするために抜かなくてもいい歯まで抜いてインプラントを薦めるだとか死亡事故も起きていてとても危険な治療法だとか悪いイメージを持たれている方も少なくないと思います。
実際高額な治療になることは確かですが、一部悪徳な歯科医院を除いてほとんどの歯科医院では不必要に残せる歯を抜くようなことはしません。歯を残すためにできる限りの治療をしてそれでも抜かざるを得なくなった場合のみ抜歯となります。
抜歯になってしまった場合、抜いた所にまた歯を入れる必要があるのでその1つの選択肢としてインプラントがあります。基本的に抜いた歯を補う方法として、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3択となります。この時点でそれぞれのメリット、デメリットについてきちんと説明を受け納得したもので治療を進めます。ここでの説明が不十分だったりインプラントの説明しかされないような場合はあまり患者さんにとって優しい歯医者とは言えないのできちんと説明を求めたり、場合によっては他院でセカンドオピニオンを求めることをお勧めします。
我々からすると費用面を除けばほとんどのケースでインプラントが最良な治療法になることは間違いありません。入れ歯やブリッジは噛みやすさや周りの歯への影響を考えると、今後歯を失っていくリスクが高くなるからです。しかしやはり高額な治療になりますから歯科医師と患者さんとの間の信頼関係がきちんと築かれていること、十分な説明を受けて患者さん自身が納得していることが最も重要です。
インプラントが悪いのではなく、インプラントを悪用しようとする歯科医師が少なからず居るのが悪いのです。まずはきちんと自分の信頼出来る歯医者さんを見つけ、ご自身が納得するまで相談して治療方針は決めましょう。
今回はわかってるようで、わかっていない歯医者さんお仕事についてのお話しです。
多くの歯科医師は自分で開業した歯科医院で働いています。歯科医師の治療する内容は大きくいくつかに分けることができます。
○むし歯や歯ぐきの病気の予防
むし歯や歯ぐきの病気にならないように、歯みがきの指導や予防のための処置をします。
○むし歯を治療すること
むし歯になってしまった部分をとって、そこに他の材料をつめます。
むし歯で歯の神経(歯髄)まで傷んでしまった場合は、神経をとり、それに代わるものをつめます。
○歯ぐきを治療すること
歯ぐきの病気(歯周疾患)の原因となっている歯垢、歯石をとりのぞいて歯ぐきの健康な状態を保つようにします。
○むし歯や歯ぐきの病気などで歯を抜くこと
むし歯や歯周疾患でひどく傷んでしまったら歯を抜くこともあります。
親知らず(智歯、第三大臼歯)が正しい位置に萌出しないで腫れたりする時も抜歯したりします。
逆にケガで抜けてしまった歯を元に戻すこともあります。
○歯だけでなく、あごの関節が痛んだり、開きにくくなったりする顎関節症という病気の治療もします。
○むし歯や歯ぐきの病気で失った機能の回復
むし歯や歯周疾患で、歯が大きくかけてしまったり、歯を抜いたりして、かめなくなった時、歯にかぶせものをしたり、歯が抜けたところに橋を架けるように治療したり、取り外しのできる部分入れ歯や総入れ歯を作ったりします。
人工の歯根(インプラント)の治療をすることもあります。
高齢や脳卒中などで、食べたり飲み込んだりする機能(摂食嚥下機能)がおとろえてしまった場合にはその機能回復の治療や訓練をすることもあります。 この摂食嚥下機能は年齢とともにおとろえることがありますのでお口の体操などで機能維持を図るとよいでしょう。
○歯並びをなおす
受け口や出っ歯などいろいろな歯並びの問題をなおすこともします。
歯並びの治療(矯正治療)は専。門に行っている歯科医師が多いので、かかりつけの歯科医師にご相談ください。また、子どもの治療を専門に行っている歯科医師もいます。
症状によって歯科にも専門医がいます。どんな症状なのか分からない時はまず、一般歯科に受診しましょう。そこから専門医に紹介状を書くこともあります。
~歯槽膿漏と歯周病~
高齢の方にはなじみのある「歯槽膿漏(しそうのうろう)」は、実は重度の歯周病のこと。歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨/しそうこつ)や歯肉(歯ぐき)などの「歯周組織」が歯周病菌に侵される感染症です。
歯周病は、「歯肉炎」と、歯周組織まで進行した「歯周炎」の2段階に大きく分けられます。歯肉に炎症を起こす「歯肉炎」から始まり、「歯周炎」に進行すると歯肉(歯ぐき)がぷよぷよしたり、膿が出たりするようになります。さらに重症化すれば歯を支える歯槽骨も溶け、やがて歯は抜けてしまいます。進行した歯周病、つまり、歯周炎は、一昔前までは歯槽膿漏と呼ばれていましたが、今では「歯周病」という名称が一般的になっています。
膿が出るのは歯周病の症状の一つです。ただ、このような症状に気づく頃には、歯周病はかなり進行してしまっています。
初期には、歯肉の腫れやむずがゆさ、歯を磨いたときの出血といった症状が現れますが、いずれも自分では気づきにくいもの。しかし、この段階で治療を始めれば歯を失うことはなく、早く良くなります。
歯周病初期はなかなか自分では気がつくことができないということを知っておきましょう。
なので定期的に受けるクリーニングがとても大切になります!!
昔から食事をする時に、「よく噛んで食べなさい!」と言われてきましたが、よく噛むことの効果をご存知でしょうか。「食べ物を細かくすることで消化を助ける。」「噛むことで満腹中枢が刺激されて食べ過ぎの防止になる。」... etc。この辺は皆さんよく知っていることだと思います。
最近では、よく噛むことでアンチエイジング(抗加齢)効果があると言われています。一つは、噛むことで脳の血流が良くなり、集中力が高まったり、認知症の予防(脳の老化防止)になります。
もう一つは、若返りのホルモンともいわれているパロチンが唾液に含まれていて、よく噛むことで唾液腺を刺激し、唾液(パロチン)の分泌を促すことができるからです。
パロチンとは成長ホルモンの一種で、その効果には骨や歯の再石灰化を助けたり、皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあり、シミやしわを防ぐことにつながります。またパロチンは白内障の治療薬として使われることもあります。
唾液が出る主な腺には、「耳下腺」、「顎下腺」、「舌下腺」がありますが、パロチンは耳下腺から出る唾液のみに含まれています。耳下腺は左のイラストのように、上の奥歯に接する頬粘膜にあるので、奥歯でしっかり噛むということが重要です。また、食事をする際に、うつむき加減(猫背の状態)で食べていると、下顎が前に出やすく前歯が先にあたるので、奥歯でしっかり噛むことができません。
したがって、食事をする時は姿勢を正して、目安は一口あたり30回程度よく噛みましょう。片方だけで噛んでいると顔の歪みの原因につながるので、奥歯左右均等に使用することを心掛けながら食事をすることが大切です。
★歯は鉄よりも固い?
→ホント!
物の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。
鉄のモース硬度は「4」で、歯のエナメル質が「7」です。
このため歯を削るための道具はダイヤモンドの粉でできています。
しかし、人の歯のエナメル質は不完全な結晶体であるため、壊れやすく、酸やむし歯菌に侵されやすいです。
なので歯のクリーニングはとっても大切です!歯医者さんでの定期的なクリーニング(定期検診)をおススメします!!
<根管治療について>
虫歯の治療は、比較的初期の虫歯であれば歯を削って詰めて治療を終えることができます。
しかし、虫歯菌が歯の神経に達してしまい、感染してしまうと、歯の神経を抜く治療が必要になります。この治療を根管治療といいます。
この根管治療では、感染した歯の内部に、神経線維や細菌を残さないように、きれいに清掃、消毒することが、歯の状態をよりよく保つために必要になります。
そのため、回数をかけて消毒をすることになります。患者さんからすると「同じことを繰り返しているだけだな」と思われるかもしれませんが、複雑な歯の中を清掃、消毒するために必要なステップなのです。
痛みや腫れが引いたからといって、自己判断で治療を中断することは絶対にしないようにしましょう。
治療中の歯を放置してしまうと、歯の神経を抜くだけでなく、歯そのものを抜かなければならなくなる可能性を高めてしまいます。
2023年あけましておめでとうございます。
今年も、スタッフ一同皆様のお口の健康を守るために、努力をしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
本日が診療はじめですが、初日からたくさんの方々が定期健診にお越しくださっています。
少し期間が開いてしまい遠のいている方も、新年仕切り直しと考え、思い切って口腔内クリーニングのお電話をしてきてくださいね。
思いがけず、虫歯の発見などに結び付くかもしれませんよ。お待ちしてます!!
こんにちは。
サッカーワールドカップも終わってしまい、毎日家に帰ってテレビをつければサッカーが見れる生活が無くなってしまい寂しく感じます。
日本の遠藤航選手をはじめ、サッカー選手でも試合中にマウスピースを使用する選手が近年増えてきたように思えます。ちょうど高校サッカー選手権が入れ違いで始まりますが高校サッカーでもマウスピースを付けてプレーする選手が目立つようになってきています。
ボクシングなどでは昔から使われてきたものですがサッカーではまだ見慣れない方も多いかと思います。
サッカーにおいても試合中の激しい接触や競り合いがあるためグッと歯を食い縛ったり歯への負担が強くかかる場面は多々あります。そういった時の歯や顎関節へのダメージを減らす効果がマウスピースには期待されます。
その他にも、マウスピースを着用していることで顎の位置が適正な位置に収まり口周りの筋肉が変に緊張することを防ぎ、全身のバランスにも良い影響をもたらすことでパフォーマンスの向上にも繋がると期待されています。
身を守るだけがマウスピースの役割ではないんですね。
サッカーを観るときに選手の口元にも注意してみると面白いかもしれません。
危険なニオイ?!口臭は体からのシグナル
お口の臭いって、気になる方も多いのではないでしょうか?
他人はもちろん、自分の臭いまで気になりだしたら止まりませんよね。
そんな口臭ですが、実は人間の歯やお口の健康状態と大きな関わりがあるのです。
口臭は大きく分けて
①「生理的口臭」
②「病的口臭」の2つあります。
「生理的口臭」は日常生活において食べ物やお酒、喫煙などによって生じる臭い生理的口臭です。
一方の「病的口臭」は舌苔(ぜったい)と言って舌の表面に付着している汚れ、口腔内の悪性腫瘍などの病気、副鼻腔炎、糖尿病など、歯科だけでなく耳鼻科や内科にも関わる病気が原因で起こる場合もあり、特に注意が必要です。
中でも多くの原因は、虫歯や歯周病と言われ、口臭が強い人は歯周病になっている場合もあります。虫歯による口臭は、歯みがきがしっかりできていないと歯に食べかすが溜まり、細菌によって分解されて発生します。治療した歯の詰め物や被せ物が合っていない場合も同じことが言えるでしょう。歯周病による口臭は歯周病を放置した状態でいると、歯茎に炎症が起こって、腫れや膿みにより臭いが出ることがあります。
☆口臭が気になったら要チェック!
女性は男性に比べ妊娠時、更年期、思春期にホルモンバランスの変化によって口臭が発生する場合もありますので日頃から気にされる方も多いです。ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、唾液の分泌量が低下してしまい、口臭が強くなることもあります。
この様に様々な病気とつながっている口臭。口臭は、時として体からの危険信号なのです。自分の口臭が気になっていたら、自分の体調を要チェックです!日頃から虫歯や歯周病予防をしっかり行いましょう。
歯周病のセルフチェック
1.口臭を指摘された・自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
【歯肉の症状】
4.歯肉が赤く腫れてきた
5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
6.歯肉を押すと血や膿が出る
【歯の症状】
7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
8.歯が浮いたような気がする
9.歯並びが変わった気がする
10.歯が揺れている気がする
【判定】
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けま しょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
歯が強い人と弱い人、何が違う?
あまり歯みがきを頑張っていないのに「虫歯にならない人」がいる一方、歯みがきをこまめにやっているのに「虫歯ができてしまう人」がいます。この違いは何でしょうか。歯の強さ(虫歯のなりにくさ)を決める要素には次のことがあります。
歯の強さが決める要素
体質
歯の強さを決めるものに体質が関係していることもあります。例えば、生まれ持った細菌への抵抗力、そして唾液の性質などがあります。唾液が少なく粘りがあると虫歯になりやすい傾向があります。
むし歯菌の数
むし歯は細菌感染症です。ほとんどは乳幼児期に親から感染します。感染する年齢が低いほどむし歯菌の量が多くなり、その後の人生でむし歯になりやすくなると言われています。
歯ぎしり
歯ぎしりをしていると、歯に非常に強い力がかかります。すると、歯にヒビが入ってしまうことがあり、そこから細菌が侵入してむし歯になりやすくなります。
歯並び・噛み合わせ
歯並びが悪いとすみずみまで磨くことが難しくなるため、むし歯のリスクが高まります。また、出っ歯や開咬(かみあわせても前歯がかみ合わない状態)などでは、口が閉めにくいことにより口の中が乾燥し、唾液の作用が働きにくくなるため、むし歯になりやすくなります。
食事の仕方
間食が多い人や、糖質の摂取量が多い人、酸っぱいものを好んで食べる人はむし歯菌がつくる酸や、飲食物に含まれる酸で歯が溶けやすくなります。また、繊維質を取らず、やわらかいものばかり食べている人は歯垢が溜まりやすく、むし歯になりやすい傾向があります。
12月に入り寒くなってきましたね。
水道水のお水のさらに冷たくなります。
瞬間的にキンとした痛みを感じることはありませんか?
冷たい熱い食べ物、甘いすっぱいもの、冷たい空気、歯磨き。
これらの刺激に反応しませんか?
最近、知覚過敏の方が増えています。
なぜしみるの?
歯の内側の部分が露出し覆われていない状態になると、知覚過敏が起こります。歯の奥深くにある神経が反応することで痛みを生じます。
我慢せず知覚過敏の治療を受けましょう。
歯医者へ行く時に、お薬手帳を持って行っていますか?
お薬手帳=内科等で必要な物
と言う認識の方が多いかと思いますが、実は歯医者での歯の治療にも凄く重要です。
飲んでいるお薬がどういう作用の物なのか、そのお薬を飲んでいる状態で歯の治療が可能なのか、等色々あります。
糖尿病の方であれば、病院で検査した際の数値(HbA1c)も重要になります。数値が高いと抜歯した時の傷が治りにくかったり、歯周病も進行しやすいです。インプラント等のオペをするなら数値が7.0未満を目安とします。
骨粗鬆症や癌のお薬でBP製剤を飲まれていたり、注射でのお薬をしている方であれば、歯医者で抜歯が出来ません。顎骨壊死と言う顎の骨が壊死し、骨髄炎を併発してしまうことがあるからです。
血液サラサラのお薬飲まれていたら、抜歯後の出血が止まりにくかったりもします。
このように、「どんな薬を飲んでいるか」で出来る治療が変わってきます。
なので、持病があってお薬を飲まれているなら必ずお薬手帳を持って来て下さい。もしお薬手帳が無い場合は、病院で処方された時のお薬の説明の紙などをお持ちいただけると良いと思います。
処方箋も無いという場合は、そのお薬自体を持って来ていただくか、お薬の名前を覚えて来ていただけると嬉しいです。
タフトブラシ
~タフトブラシについて~
タフトブラシは、毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。
普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しており、歯ブラシでみがいた後、タフトブラシでの清掃を追加することで、みがき残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を効率よく除去することができます。
写真は使用例です。
歯並びが悪いところ 奥歯の奥 矯正装置の周り
取替え時期
タフトブラシの毛先が乱れてきたら(開いてきたら)交換しましょう。
普通の歯ブラシも同様です。
歯とお口の健康を守るため、「予防歯科」が注目されています。
いつまでも健やかに過ごすには、歯とお口の健康が欠かせません。
そうした意識が高まるにつれて、歯医者さんや歯科衛生士さんと協力し合って歯とお口の健康を守る「予防歯科」に注目が集まっています。正しい知識と習慣を身につけて、予防歯科をはじめましょう。
予防歯科とは、虫歯になってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでの「プロフェッショナルケア」と歯科専門家の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で 予防歯科を実践しましょう。
そのためにも、歯科医院での定期的な検診が大切です。
日本では一時期、八重歯がある人気女性アイドルに憧れた女性やファンを中心に八重歯ブームがおきました。 付け八重歯笑った時に目立つ八重歯を可愛いチャームポイントの一つと捉え、今までの歯科業界では考えられなかった「付け八重歯」の施術を行う歯科医院もでてきました。もともと八重歯は、歯並びや噛み合わせが良くない「不正咬合」の一つです。遺伝や生活環境によってあごが小さめに成長して、歯が並ぶスペースが足りなくなった場合、他の歯よりも遅く生える犬歯が歯列に納まらずに外側に押し出され、八重歯になります。
欧米ではドラキュラと言われる?!
ドラキュラの歯の妖精
歯並びの印象は国によっても違います。欧米では、八重歯から「吸血鬼(ドラキュラ)」が連想され、日本とは逆にマイナス要因です。キレイな歯並びへの評価が高いため、こどものうちに矯正治療をして歯並びを良くする人が多いです。一方、フランスでは、歯と歯の間に少しすき間があると幸せが入ってくると言われ、すきっ歯のことを「幸福の歯」と呼び、あえてすき間を作る人もいます。
どのような歯並びであっても、虫歯や歯周病などの予防をしっかり行い歯の寿命を延ばしていくことが肝心です。
こんにちは
今、世間ではサッカーワールドカップで大変な盛り上がりです。そして昨日深夜には、日本チームがドイツに勝利したということで、各地では大騒ぎだったようですね。
日本のサッカーが世界で通用し始めているんだなと思いました。
そこで調べてみると、何年か前からJリーグの中にはチームドクターに加えてチームデンティストも存在するようになっていたようです。
やはり全速であの広いピッチを走ったり、ボールを蹴ったり、相手とボールを取り合ったり、食いしばる場面が多いスポーツだと思います。そこで虫歯だけでなく、噛み合わせの重要性に注目が集まっているそうです。
日本のサッカーがこんなにも強くなってきた一因には、歯科医の力も働いているのかもと考えると少しうれしく思えた1日でした。
こんにちは。
現在歯科業界では保険治療においても極力金属を使わない、という意識が高まってきています。
金属を使うことのデメリットは見た目の悪さ、隙間から虫歯などになるリスクの高さ、そして何より金属アレルギーのリスクが挙げられます。
以前はインレーと呼ばれる詰め物は金属のみが保険適応となっていたところ現在はハイブリッドセラミックを使用できるようになったり(歯の位置によって制限があり使用できない場合もあります)保険のルールも毎年変化しています。
そんな中で今奥歯の被せものに関しても金属は金属ですがチタンを使用して被せものを作ることが出来るようになりました。見た目は今までの銀歯と変わりないですが、チタンはインプラントや人工関節に使われるなどとても生体親和性の高い金属なので金属アレルギーのリスクはかなり低いです。
銀歯は銀歯でも使える材料が変わってきている、ということを頭に入れてもし治療が必要になってしまった場合はよく主治医と相談して選択するようにしましょう。
~歯の豆知識~ウソ?ホント?
Qおやつは一度にたくさん食べるより小分けにして食べたほうが虫歯になりにくい?
答えは →→ウソ!
小さいとき、お母さんに「そんなに沢山甘いものを食べたら虫歯になるよ!」と注意されたことはありませんか?
しかし厳密には、食べる量ではなく、食べる回数が多い方が虫歯になる可能性が高くなります。
どうしても食べたいときは、だらだらと食べ続けるのではなく、一度に食べて、食べた後には歯を磨きましょう。
ただし、甘いものを食べすぎると体にもよくないのでほどほどにしましょうね。
根の中の治療についてお話しします。
虫歯が進むと菌が根の中に侵入して、根の先に病巣が出来てしまします。この様になった根の中の有害物を取り除いて消毒し、菌が入り込まないように根の中を密閉する治療の事を根管治療と言います。
①汚れた神経の孔を清掃機具でキレイにして消毒します。
②完全に消毒したら防腐剤で密封します。
根の中は非常に細く、形も複雑なので根気よく①の消毒を繰り返さなくてはなりませんが歯を長持ちさせるためにはとても重要な処置です。その為、1~2週間に1回ほどのペースで数回の通院が必要です。
歯の大切さは、歯を失ってからわかるとよく言われます。その歯の大切さについてお話します。歯は咀嚼(そしゃく)といって、食べ物をかみ切ったり、すりつぶしたりしながらだ液と食べ物を混ぜ合わせ、塊にして飲み込むという働きを助けています。しかし、これだけではなく、さまざまな形で私たちの健康を支えているのです。
物がよくかめれば消化吸収が助けられ、全身によく栄養を行き渡らせることができます。また、話をするときには特に前歯がなかったりすると、はっきりと発音することができません。
このほか、ピーナッツをかんだときなどの「カリッ」とした歯ざわりや歯ごたえ、味を豊かに保つ、美しい顔の表情をつくるなど歯の働きはいろいろとあって、健康的な生活をするうえで欠かせないものばかりです。歯が悪くなると咀嚼だけでなく、健康にも影響を及ぼします。消化器官に負担をかけ、栄養の吸収が悪くなったり、また虫歯や歯周病などが原因で二次的に目や心臓、ジン臓、皮膚、関節などが病気をおこしたりしてしまうこともあります。
健康な体を支えるためにも歯は大切です。その大切な歯を守るためにも歯の手入れに注意して、いつまでも自分の歯でかめるようにしたいものです。
日本各地の名産品にはかまぼこがありますね。
おいしいかまぼこは、スケソウダラのすり身をアルギン酸で固めたものです。
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか。
歯医者さんで型を採る材料を「印象材」と言います。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主な成分として出来ています。
型を採るときは、息がしにくく苦しいなどの不快な感じがあるかもしれません、、、
そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か!」と思うときっと少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。
こんにちは。
朝晩と冷え込むようになってきしたね。体調管理しっかりしていきましょう。
今朝の一コマです。
お掃除中、鳥のヒナをグローブで持っているスタッフ。カラスにやられて木から落ちてきたそうです。
ヒナ鳥は助けてはいけない。どーせ助からない。といろんな意見があると思いますが、助けなきゃという気持ちととっさに行動できるスタッフに拍手です。
鳥について調べる先生。や、保護できるとこを探すスタッフ。
温めようとする先生。
心あたたかいスタッフとともに今日も診療しています。
鳥って歯はあるのだろうか?と思いながら仕事をしています。
ヒナ鳥は動物病院で保護し、治療をしてから自然へかえしてくれるようです。
~歯の生え変わりで注意すべきポイント~
ここでは、生え変わり時期に注意して欲しいポイントを3つご紹介します。
ポイント①
乳歯が抜ける前に永久歯が生える
下の前歯でよく見られるトラブルですが、乳歯が抜ける前に永久歯が生えることがあります。乳歯がしっかり生えているにもかかわらず、永久歯が生えてきた場合は歯科医へ相談しましょう。
ポイント②
乳歯が抜けない
思春期を過ぎ、大人になっても乳歯が抜けない現象を「大人乳歯」と呼びます。
歯の生え変わり時期を大きく過ぎても乳歯が抜けない場合、永久歯が作られていない可能性が高いでしょう。
いつまでも生え変わらない場合、レントゲン検査をしてみることをおすすめします。
ポイント③
永久歯が生えてこない
乳歯が抜けたのに永久歯が生えないことがあります。
一般的に、乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでは3カ月かかると言われており、あまりに遅い場合は歯科医へ相談するとよいでしょう。
ただし、生え変わりに1年かかったケースも報告されているようです。
口臭は誰にでも少なからずあるものですが、寝起きは特に口臭が強くなりやすく、自分自身でもわかるほどの臭いを発することも珍しくありません。
ここからは、寝起きの口臭が発生する原因と対策について解説したいと思います。
睡眠時は、起きているときと比べて唾液がほとんど分泌されず、口内を清潔に保つ働きが弱まり、細菌が増殖します。
こちらの細菌が、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を増やし、ひどい口臭を発生させます。寝起きの口臭が強くなる原因としては、就寝中に唾液の分泌量が減少することが挙げられます。
寝起きの口臭を軽減させるためには、まず寝る前の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。
夜の歯磨きをおろそかにすると、食べカスや歯垢が口内に残り、口臭につながってしまいます。
具体的には、1本1本の歯を丁寧に磨き、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用して、極力磨き残しをなくすことを心掛けてください。
また、このときには、舌についている舌苔も取り除くことをおすすめします。
舌苔は、舌の表面に付着している白い膜状のものであり、こちらは細菌の塊であるため、舌ブラシで丁寧に除去する必要があります。
その他、就寝中に口内がなるべく乾燥しないよう、寝る前にコップ1杯の水を飲むのも有効です。
もちろん朝の歯磨きも行う必要があります。
また、朝の歯磨きにおけるタイミングですが、こちらは起きてすぐ行うのがおすすめです。
起きてからしばらく歯磨きをしないでいると、寝ている間に繁殖した細菌をそのまま飲み込んでしまい、腸内環境を乱す可能性があります。
早食いの方って結構いらっしゃるようです。
こう慌しく、忙しい社会ではある程度仕方がないのかもしれませんね。
でも、早食いはからだの良くないことだらけです。
① 肥満になる
一気に胃袋につめこもうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけず、気がついたときには腹八部どころか腹十二部、腹十五部になってしまっています。この状態がいつも続くと肥満になってしまいます。
② 歯や顎の骨に悪影響
よく噛むということは顎の発達には欠かせません。骨やまわりの筋肉も強くします。さらによく噛むということはつば(だ液)の分泌も増加させ、虫歯や歯周病にかかりにくくします。
③ 胃に負担がかかる
よく噛まなければ食べ物のかたまりが大きいまま胃に行ってしまうわけです。当然胃に負担がかかってしまいます。また、よく噛めばつば(だ液)とよく混ぜ合わせられるので胃での消化を助けることになります。
それでは早食いしないためにはどうすればよいのでしょう。
それには噛む回数を意識して増やすということです。
最初10回からはじめて、15回、20回と増やしていきます。だいたい20回~25回が理想といわれています。
それからできるだけ噛みごたえのある食品を選ぶようにしましょう。野菜や豆類、穀物などを、より自然に近い形で摂取することが望ましいといえます。
今、マイナンバーカードを使用した健康保険証の確認について、ニュースなどで話題になっています。
マイナポイントも付与されるので、カードを発行しようかと検討されている方や、すでにお持ちで利用したいと考えている方もいらっしゃるかと思います。
国からの指導により、当院でも、来年以降順次導入を予定しておりますが、様々なシステムの変更や新たな取り組みが伴うため、まだ手続き中であり、窓口での取り扱いを開始できません。
システムが整い次第、改めてお知らせします。
それまでの間は、今までと同様に月初めには、従来の健康保険証での確認をいたします。
どうぞ、保険証をお忘れにならないようおねがいします。
今日は唾液のお話しを2つ紹介いたします。
①口の中の傷は皮膚の傷より数倍治りが早い?!
ケガをした動物が自分の傷口を舐めている姿を見ることがあります。
これは本能的な行動といわれていますが、実は、唾液には止血を助けたり、傷口に侵入するバイ菌を破壊し、炎症を抑える成分が含まれているのです。
人間の唾液にも、抗菌作用があるリゾチームやペルオキシダーゼという酵素や、母乳や涙、汗にも存在するラクトフェリンという感染防御機能をもったタンパク質などが含まれています。口の中の傷が体の皮膚に比べて化膿しにくかったり、治癒が早かったりするのは、これらの作用が働くからです。
唾液をしっかり分泌するには、よく噛むことが有効です。ですから、よく噛んで食べることは、食べ物の消化を助けて胃腸の負担を軽減するだけでなく、外から侵入してくる細菌やお口の細菌の繁殖を抑え、体内への侵入を守ることにもなるのです。
②唾液の少ない人は口内炎になりやすい?!
口の中が傷ついた時、唾液の量が少ない人は、口の中の自浄作用や殺菌力が低いため、傷口の細菌により口内炎になりやすいと言われています。日頃から、唾液の分泌を増やすように、唾液マッサージをおこなったり、食事の際は、よく噛むことを心掛けて美味しく食事をいただきましょう。
噛めば噛むほど良い事がたくさん!!
1.胃腸の働きを促進します。消化酵素の分泌増加し、細かく噛み砕けば胃腸の負担を少なくします。
2.虫歯、歯周病、口臭を予防します。
唾液の分泌増加すると抗菌作用によりお口の中の清浄効果が高まります。
3.肥満を防止します。ゆっくりたくさん噛むと満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぎます。
4.脳の働きを活発にします。脳への血流が増加して脳が元気になり、脳の老化を防止します。
5.全身の体力、運動能力が向上します。全身の神経を刺激して活力がみなぎります。
6.味覚を発達させます。噛むほどにじっくり味わえて薄味でもしっかり美味しさを感じられます。
7.がんの予防です。
唾液に含まれる酵素には食品中の発がん性物質を抑制する効果があると言われています。
この様に食事の時に無意識に行っている「噛む」という行為には、全身を活性化させ健康な身体を維持するためにとても重要な働きをしています。
自分の歯で食事することが健康な身体づくりに繋がります。
だ液がないと味を感じられない?
食べ物の味は、「味の成分が溶けただ液」が舌の「味蕾(みらい)」に届けられる事で感じます。
だ液が減ると、味覚を感じにくくなるだけでなく、口内の潤いがなくなり、舌と物とがこすれて炎症が起こり味蕾が働かなくなってしまったり、味蕾自体が無くなってしまうこともあります。
つまり、だ液がが減ると「味覚障害」になる可能性があるのです。
だ液の量が減ってしまう原因として、いくつか考えられますが、食事の時によく噛まないことも原因の1つです。
よく噛むことで、だ液の分泌が促進されるからです。
健康な歯を保ち続けることは、だ液の分泌を促してくれて、美味しい食事を味わえることにつながります。
ぜひ一度、口内の健康状態をチェックすることをオススメします。
野生動物には虫歯がない?
野生動物には虫歯も歯周病もありません。
人間も原始時代には虫歯も歯周病もなかったといわれています。
木の実や獣の肉を自分の歯でひきちぎり、噛み砕いて食べる食生活では虫歯や歯周病にはならないのです。
人間が火を使って食べものを調理するようになってから急速に虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
火の通ったやわらかいものは歯に粘着し、そこに細菌が繁殖し、虫歯や歯周病が発生するようになったのです。
さらに砂糖の消費の増大は虫歯の増加に拍車をかけました。
人間に飼われている犬や猫も、同じように火の通った食べものを食べて虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
人間がやわらかいものを食べるようになって受けた影響は歯だけではなく、よく噛まないことにより歯を支える顎の骨の発達もわるくなり、それによって歯並びのわるいい人や親知らずのはえない人も増えています。
~乳歯の役割と種類~
乳歯は全部で20本。乳歯が生えることでものを噛むことができるようになり、顔の形も整います。子どもにとっては「自分で食べる力をつける」役割も担っています。
順番や時期が異なる場合もありますが、生後8か月から下の乳中切歯、上の乳中切歯の順に生え、そのあと前から奥へと順に、2~3年かけて生え揃います。
乳歯は、むし歯の進行が早く、この時期のむし歯や歯並びの問題は次に生えてくる永久歯に影響しますので、歯磨きの実践と歯科医院での定期健診を心がけましょう。
歯磨き後の口のゆすぎ方の違いによる研究では、コップを使って口をゆすぐ場合と手を使い少ない水でゆすぐ場合とでは、コップを使うより手を使い少量の水でゆすぐ方が虫歯の増加率が低いことが分かっています。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、『一度だけ、軽くゆすぐ程度』にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることで虫歯予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
歯周病の原因は?
歯周病は、歯を失う原因となる重大な病気です。歯周病がなぜできるのか原因をご存じない方は多いのではないでしょうか。原因を知ることで、おのずと予防法が見えてきます。ここでは、歯周病の原因についてお話ししたいと思います。
◆歯周病の原因
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は、歯に付着する粘着性のもので、個体と液体の間のような見た目をしています。歯垢は、非常に多くの細菌と、細菌が作る物質で構成されており、バイオフィルムという形で歯に強く付着します。
歯周病は、歯茎に炎症を引き起こし、歯周ポケットという空間を作ります。進行するにつれて歯周ポケットが深くなり、歯の根元が露出するようになるのです。
◆歯周病のリスク要因
歯周病の原因は歯垢ですが、いくつかリスクを高める要素があります。
ブラッシング不足
ブラッシングは、歯垢や糖分を取り除き、虫歯や歯周病を防ぐために毎日行う必要があります。ブラッシング不足は、歯垢が増えて歯周ポケットが深くなることに繋がります。毎食後、ブラッシングすることが大切ですが、時間を置きすぎたり適当に磨いたりしては効果が半減します。
特に、ブラッシングできているつもりでも丁寧に磨けておらず、歯垢が残ることに注意が必要です。定期的に歯科医院で検診を受けて、その際にブラッシング指導を受けることをおすすめします。
糖尿病
生活習慣の糖尿病は、歯周病のリスクを高めるといわれています。また、歯周病が糖尿病のリスクを高めるともいわれているなど、お互いに深い関係があるのです。そのため、歯周病のケアは糖尿病のリスクを抑えることに繋がります。
喫煙
喫煙も歯周病のリスク要因です。喫煙は、歯周病に限らずさまざまな病気のリスクを上げるため、できれば禁煙した方がいいでしょう。難しい場合は、本数を減らす、吸う日を決めるなど工夫することが大切です。
◆まとめ
歯周病は、歯垢によって引き起こされます。歯垢はすぐに溜まるので、毎食ごとにブラッシングをして取り除きましょう。また、正しく磨けていなければ歯周病を防げないので、定期検診の際にブラッシング指導を受けることが大切です。定期検診は、歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。歯周病を防ぎ、生涯にわたって歯を残したい方は、おち歯科へいらしてください。
おしゃぶりは、出っ歯になる?!
▲ 出っ歯(上顎前突)
生後、5~6ヵ月くらいの乳児は、なんでも口の中に入れ、感触を確かめます。入れたものをなめたり、そのうちだんだんと強くしゃぶったりします。
この行為は、初めて見たり、感じたり、いろいろなものを確かめ、学習するためにしゃぶって形や味、性状を学習していると言われています。おしゃぶりを使用することで機嫌が悪くて、ぐずった時や、母親が手が放せない時など、おとなしくしてくれるというメリットがあるかもしれません。おしゃぶりを与えているとご機嫌で楽だし、その仕草がかわいいからとファッション性も求め、赤ちゃんにおしゃぶりをさせたりしていませんか?もっと言うと、赤ちゃんにはおしゃぶりが必要だからと買い与えていませんか?
出っ歯の歯の妖精
たまにおしゃぶりを与えると鼻呼吸を促すから…と頼りきっている母親を見かけます。ですが、現段階ではその検証はされていないそうです。小児歯科医の考えとしては、乳歯が生えそろう2歳半(できれば2歳)くらいまでにおしゃぶりを外せるように指導しています。
おしゃぶりを使用している時でも赤ちゃんに話しかけたり、できるだけ一緒に遊んだり、赤ちゃんとのスキンシップの時間をつくるようにして、おしゃぶりに子守をさせないでくださいね。
年齢が高くなるまで長期間にわたり、おしゃぶりを使用すると噛み合わせに悪い影響を与え、出っ歯になってしまう可能性もありますので気をつけましょう!
こんにちは。
最近SNSでよくホワイトニング効果を謳った歯磨き粉などの広告を目にします。
市販のホワイトニング用の歯磨き粉にも共通することですが、これらのホワイトニングの効果は歯に付着した着色(ステイン)を除去しやすくし、歯の本来の白さに戻すことです。
まず、歯は本来少し黄色ががっています。小学生くらいのお子さんがいる方はわかりやすいかもしれませんが子供の歯から大人の歯に萌え変わる時に、大人の歯は子供の歯に比べて色が暗い感じがすると思います。これは異常ではなく、元々子供の歯よりも大人の歯の方が黄色がかっているからです。
歯は主にエナメル質と象牙質でできており、象牙質の周りをエナメル質が覆っています。この象牙質が黄色がかっているため透白色のエナメル質に覆われていても透けて黄色っぽく見えるのです。つまり、これが歯の本来の色であるため、これ以上の白さはホワイトニング用の歯磨き粉では期待できません。
歯科で行うホワイトニングは簡単に言うと歯の内部に薬剤を作用させることでエナメル質の透過性を下げ、象牙質の色を透けずらくすることにより歯を白く見せています。これでも限界はあるので真っ白にしたい場合は歯にセラミックを張り付けたり、被せたりすることでセラミックの白さにしてしまいます。
そこで、よくSNSの広告で見られるビフォーアフターの写真です。あからさまに白くなっていますよね。あの白さは先程説明したようにホワイトニングでは出せません、まして歯磨き粉であの白さになるわけがありません。ほとんどの方は明らかな加工写真に違和感を持って避けるかと思いますが、初回費用を抑えて販売することで手を出しやすかったりここまで白くならないにしろ効果はあるのではないかと買ってしまう方もいるかもしれません。誇大広告、虚偽広告には気を付けましょう。
~コロナフレイル~
新型コロナウイルスの流行により、お年寄りに「コロナフレイル(虚弱)」が広まってきているという調査結果がでてきているようです。
東京大学高齢社会総合研究機構の調査によると、新型コロナウィルスへの感染を恐れて、外出を控え続けることで、身体機能や認知機能が低下して要介護の手前の「フレイル(虚弱)」と呼ばれる状態に陥る懸念があることがわかってきました。
同機構のチームは東京都西東京市に住む65歳以上の約300人に、コロナ流行の前後で生活の変化を尋ねたました。
流行前には6割以上の人が「毎日外出する」と答えていましたが、流行後には4割以下に減ったそうです。
さらに、外出が「週1回未満」の“閉じこもり傾向”の人の中には、「バランスの良い食事ができていない」と答えた人が多く、食生活の質が低下していることもわかってきています。
老化によって腕や脚の筋肉は減るのは仕方がないのですが、適度な運動とタンパク質が豊富な食事である程度補うことができるそうです。
過剰に新型コロナウィルスを怖がるだけでなく、感染対策を適切に行い、散歩や買い物に出かけることを、新しい生活様式として意識していく必要がありそうです。
受動喫煙で子供の虫歯が2倍に?!
家族の吸うたばこの煙にさらされた子供は、家族に喫煙者がいない子供に比べて、3歳までに虫歯の可能性が2倍になったとの研究結果が発表されたのだそうです。
これは唾液の成分が変化して虫歯の原因菌が集まって歯垢や虫歯ができやすくなる可能性が示されたということです。
はっきりとしたデータによる発表に私たち歯科関係者も興味深く接しました。 そこで、今回は「たばことお口の健康」に関して少しお話したいと思います。
たばこによる健康に対する危険性は多々ありますが、お口の健康に関していえば特に大きいのは「歯周病の危険性」です。
喫煙者は吸わない人に比べて、3倍も歯周病にかかりやすく、また、2倍も歯が抜けているという報告があります。
たばこは・・・ニコチンの血管収縮作用 歯を支える骨をとかす 歯肉の線維化 等々お口の健康を害する要素がたくさんあるのです。たばこを吸わない人の歯肉はピンク色でとても柔らかいですが、たばこを吸う方の歯肉は少し黒ずみがかかり固くなっていることが多いです。これはニコチンによる血管収縮により血がうまく通わず歯肉が固くなっているからです。
そのほかにも、口中不快や味覚鈍麻、口腔がんの罹患率増加など・・
おそらく、喫煙される方はもううんざりの内容かもしれませんが(苦笑)しかし、医療に従事する者として患者さんの健康を考えるためには何度も啓蒙していく必要があると考えています。
禁煙をちょっとでも考えている方がいれば是非この機会に健康を手にいれませんか?
虫歯予防には、甘いものを食べたり飲んだりする回数を減らすことが一番です。
ときどき甘いものを食べてしまう人のための、積極的な手助けの方法があります。
それはフッ素を含む薬剤を虫歯になりやすい歯面に塗ったり、フッ素を含む溶液で口をゆすいだり、あるいはフッ素を含む歯磨き剤を使う方法です。
日本の子供たちがアメリカの子供たちよりもずっと砂糖を摂っていないのに虫歯が多い原因は、日本でフッ化物を利用した虫歯予防が進んでいないためだと言いきれます。
虫歯予防を考えるときには虫歯になることのマイナスとフッ素の害を比較しないといけません
虫歯治療時の危険、歯の中の血管を通して血流に流れ込む最近の害、虫歯の穴に詰める合金に含まれる重金属の危険。
そして治療した歯は何年か経つと再び虫歯になるリスクがあります。
国が虫歯予防としてフッ素を使おうとすると骨の病気やひどいものでは発がん性の疑いを論じて反対の声が上がることがあります。
ただ自然のままで虫歯にならないようになればいいのですが、現代社会においてフッ素を用いた予防を行う方が虫歯になって治療するより効果が高いと言えます。
皆様も年齢に応じた(幼児期、学童期、成人期、高齢期)予防のやり方も変わってきます。
今日は、歯の存在の大切さを、「歯ごたえ」というところからご説明したいとおもいます。
私たちが食べ物のおいしいと感じられるのは、味を感じる細胞によるとお考えかと思います。
確かにその通りです。
しかし、味を区別するのは味覚という感覚ですが、歯ざわり、歯ごたえというのもかなりかかわっているのです。
歯ざわりとか歯ごたえという感覚は、歯の感覚と、咀嚼筋(かむための筋肉)の感覚から成り立っていると考えられています。
この場合の歯の感覚とは、むし歯になったとき、痛く感じたり、しみたりという感覚とは別のものです。
歯の感覚は、歯の表面のエナメル質で感じるのではなく、歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。
また、咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです。
たとえば、コシの強いうどんをたべてみましょう
うどんを口に入れると、汁やうどんの味とともに、うどんが歯に当たったことを、まず歯根膜のセンサーが感じ、そのときの咀嚼筋にかかる力を、筋肉のセンサーが感じ取ります。
それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんの味とコシがわかると考えられています。
そして、味とともに歯ごたえも含め、「このうどん美味しいな」と感じているのです。
では全部歯がなくなった人の場合はどうなるのでしょうか。
この場合、入れ歯を支える歯肉のセンサーが、歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられていますが。しかし感度が悪くなるようです。そうなるとおいしさを感じる感度も低下すると考えられています。
健康な歯があると、食事をよりおいしく頂けるということですね。
スプーンや皿の共用とミュータンス菌の感染についてお話しします。
母親が食べたスプーンで赤ちゃんに食べ物をあげてはいけないの?
という話をよく聞くと思います。
でもどうして、いけないのでしょうか?
虫歯をつくるミュータンス菌は赤ちゃんの歯が生えだすと口の中に住み始めます。その菌の約70%は、母親から来たものです。
なので、虫歯は感染症と言われています。
3歳頃までにミュータンス菌の侵入を防げれば、他の菌が住みつくので、ミュータンス菌は入りにくくなります。
この時期を遅らせるほど虫歯予防になります。
また、お母さんの口の中にミュータンス菌が多いと子供の口の中にも多くなります。
ミュータンス菌は母親、家族からくるので、以下を控えることで感染を防ぎます。
①スプーンや皿の共用
②口移しであげる
➂噛み与え
④キス
でも、愛情面からみると気になるところですね。
身近にいる大人が日頃から口腔内のメンテナスをし、きれいな状態を保つことがお子さんやお孫さんへのリスクを減らすことができるのではないでしょうか
半年に1回、お子さんは3ヶ月に1回、歯科でのクリーニングを受けることを習慣にしましょう。
~乳歯の生え変わる時期と順番~
乳歯が抜ける時期には個人差がありますが、一般的には6歳前後から
12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。
最初に下の前歯が抜けて永久歯へと生え変わり、ほぼ同時期に
「6歳臼歯(きゅうし)」と呼ばれる奥歯の「大臼歯(だいきゅうし)」が生えるのが一般的です。
「大臼歯」は、乳歯がなく永久歯と生え変わる時期に初めて生えてきます。
14歳ごろには、親知らず以外の永久歯が全て揃うでしょう。
歯の生え変わりには、それぞれのスピードがあるため
多少遅くてもあまり心配はいりません。
ただし、右の犬歯は抜けたのに左は抜ける予兆がまったくないなど
左右の歯で生え方に大きな違いがある場合は、かかりつけの歯科医へ相談しましょう。
乳歯が抜ける順番は?
乳歯の生え変わりは下の前歯から始まるのが一般的です。
多くの場合、6歳頃にまず下の前歯が抜けて6歳臼歯、7歳を過ぎる頃には上の前歯が抜けて永久歯へ変わります。
8~9歳には、前歯から奥歯へ向けて順番に生え変わり、上下の奥歯は11歳頃です。
14歳頃までには、すべての歯が永久歯になるでしょう。
今回ご紹介した乳歯が抜ける順番は、一般的な目安であり個人差があるため、生え変わりが順調であれば問題ありません。
なかなか生え変わらず心配していても、ある日突然乳歯がグラグラして、一度に2本抜けるというケースもあります。
そのため、あまり抜ける順番やタイミングに関して神経質になる必要はないでしょう。
歯が痛いけど、どの歯が痛いのか特定できない!そんなことはありませんか?
歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは自分でさえわからなくなることがあります。
前歯ならどの歯がおかしいかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという結果があります。
ときとして、上下の歯痛の区別さえできなくなります。下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすこと、またその逆も珍しくありません。上の歯の痛みは顔面の知覚、運動をつかさどる脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからです。私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのは当然です。
そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮る必要があります。
みなさんは緑茶をよく飲まれますか?
緑茶には様々な成分が含まれています。
カテキンはむし歯や歯周病菌の増殖の抑制、口臭予防にも効果的です。
ですが、就寝前の緑茶には注意が必要です。
緑茶に含まれるカフェインには良質な睡眠を妨げる可能性があります。
またタンニンといわれる成分はステイン(着色の汚れ)の原因になります。
気になる方は、緑茶を飲んだ後にお水でゆすぐなど工夫をしてみてください。
おやつは一度にたくさん食べるより小分けにして食べたほうが虫歯になりにくい?
→ウソ!
小さいとき、お母さんに「そんなに沢山甘いものを食べたら虫歯になるよ!」と注意されたことはありませんか?
しかし厳密には、食べる量ではなく、食べる回数が多い方が虫歯になる可能性が高くなります。
どうしても食べたいときは、だらだらと食べ続けるのではなく、一度に食べて、食べた後には歯を磨きましょう。
ただし、甘いものを食べすぎると体にもよくないのでほどほどにしましょうね。
こんにちは
いつもは人間?の歯科に関することを中心にお伝えしていますが、
今日は、多くの方々が飼っているワンちゃんやネコちゃんについてです。
現代社会のみならず、太古の昔から人間が歯を失う原因だったとされている歯周病!
これが、犬猫ちゃんにも当てはまっていることが分かっています。
ご飯を食べにくそうにしている、ペットがいる部屋が匂うなどがある場合、疑ってみるとよいとのことです。
お口に中を見てみると、出血していたり、歯が動揺していたりすることがあるそうです。
ペットを飼っている方々、今日チェックしてみてはいかがでしょうか。
最近では、動物病院でも歯を見てくれるところがあるみたいですよ。
こんにちは。
今年度の保険診療の改正により大きく変わったことがあります。
1つ目は、前から4番目5番目の歯(小臼歯と呼ばれる歯です)と7番目の歯が全て残っている、という条件付きで6番目の歯に対してCADCAMインレーというハイブリッドセラミック(セラミックと樹脂の掛け合わせ)の白い詰め物を入れることが出来るようになりました。今までは小さな虫歯であればコンポジットレジンと呼ばれる白い樹脂を埋めるか大きな物に対しては金属の詰め物で治療するのが保険診療の主でしたが大きなものに対しても白い詰め物を入れることが出来るようになったことで小臼歯に対しては被せものにしても詰め物にしても基本的には金属を使うことを避けることが保険診療でも出来るようになりました。
もう1つ、6番目7番目の歯(大臼歯と呼ばれる歯です)の被せものに対してチタン冠を入れれるようになりました。これは見た目は正直今までの銀歯と変わりありません。今までのものと何が違うか、というところですが現在使われている歯科用の金属はおおよそが金銀パラジウム合金と呼ばれる金属です。これは様々な金属を掛け合わせた合金なのですがパラジウムなど金属アレルギーのリスクが比較的高い金属も含まれます。しかしチタンはたても安定な金属で0とまではいきませんがかなり金属アレルギーのリスクを下げることができます。歯科用の金属でアレルギーが出てしまうとお口の中の同じ金属は全て外さなければならなくなったりかなり負担の大きな治療になってしまいます。
噛み合わせの強さや高さなどによっては従来通りの金属を使う方がメリットの大きい場合もあったりはするので全てが全てこれらの材料を用いて出来るわけではありませんが保険診療内でも使える材料が増えて治療の選択肢が増えています。治療の際はよく担当の歯科医師と相談してそれぞれのメリットデメリットを聞いた上で選択するようにしましょう。
★歯は鉄よりも固いって本当?
答えは→本当です!!
物の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。
鉄のモース硬度は「4」で、歯のエナメル質が「7」です。
このため歯を削るための道具はダイヤモンドの粉でできています。
しかし、人の歯のエナメル質は不完全な結晶体であるため、壊れやすく、酸やむし歯菌に侵されやすいものなのです。
【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
虫歯の原因
はじめに、みなさんはお口の中の環境について考えることがありますか?
虫歯や歯周病、口臭などお口の中の環境を見直すポイントは多いですが、虫歯は特に気になるものです。
また、虫歯と聞くとお子さんに多いものと思われがちですが、実際には大人の方でも虫歯になる方は多いです。
虫歯は食べもののカスが残ってしまいできるもので、虫歯菌はその歯垢を栄養分にして酸を発生させて歯を溶かしていきます。
進行すると痛みが出るため歯科医院に行くことになるでしょう。
ここではそんな虫歯の原因や、虫歯を効果的に防止する方法などをご紹介したいと思いますのでぜひ最後まで読んでみて下さいね!
虫歯の原因とは
・歯磨きが十分でない
歯磨きが不十分で歯垢が残ったままだと、虫歯菌が食事をするたびに酸を出してしまうため唾液の作用が追い付かずに虫歯になることがあります。
まずはご自分がどの程度歯垢を取り除けているのかを知っておきましょう。
歯科医院に通いプロの歯科衛生士から歯磨きの指導を受けるのがよいです。自分では完璧と思っている歯磨き方法でも歯垢をうまく取り除けていない場合があります。
さらに、歯ブラシだけでは完全に歯垢を取り除くことはできないので、デンタルフロスを使って残った歯垢を取り除きましょう。
・唾液が減る
ストレスがある時など人間は交感神経が高まるため唾液の分泌が減ると言われています。そうなると、お口の中が渇いてしまうため細菌を洗い流す作用が弱くなるため虫歯ができやすくなります。
・間食や糖分の摂り過ぎ
食事をするごとに虫歯菌が酸を発生しますが、甘いものは特に虫歯菌が酸を発生しやすいと言われています。
虫歯菌が作りだす酸の回数が多く速度が早ければ、唾液が酸を中和する作用や再石灰化が間に合わないため虫歯になりやすいと言われています。
ですので、食事の時間を規則的にしていただき、飲みものを選ぶ時はなるべく無糖のものを選びましょう。
それだけでもかなりお口の中は改善されるはずです。
・虫歯菌の数が多い
虫歯菌の代表とも言えるのがミュータンス菌ですが、これが元々多い方は酸を作り出す量も多いため虫歯になりやすいです。
ミュータンス菌は親からうつる菌とも言われており、2歳までに親と食器などを共有することで感染すると言われています。
このミュータンス菌が多いかどうかはクリニックで調べられる場合もあります、多い場合にはフッ素を含んだジェルを使うと効果があります。
また、キシリトール製品を積極的に摂ることも虫歯防止に効果があります。
・詰めものが多い
虫歯の治療で詰めものが多い方も再度虫歯になりやすいです。
プラスチックや金属製の詰めものの場合数年経つと劣化し、その隙間から虫歯になっていきます。
いったん削ってしまうと歯はずっとやり直し続ける必要があるため、できればセラミックなどで治療することをおススメします。
虫歯を防ぐには
・丁寧なブラッシング
歯の健康を維持するにはていねいなブラッシングが効果的です。
ブラッシングがいくら大切だからと言っても、強く磨きすぎると逆効果です。
歯の表面のエナメル質や歯ぐきを傷つけてしまわないように磨き方には注意が必要です。
磨き方としては歯ブラシを軽く持って優しくなでるように行いましょう。
ブラッシングが不十分だと食べもののカスを残してしまうので、歯と歯ぐきの間や歯と歯の間などに残った歯垢をきれいに取り除きましょう。
また、ていねいなブラッシングは歯周病を予防するにも大変重要だと言われています。
・クリニックでの定期的なクリーニング
日ごろからのご自分での歯磨きは基本中の基本ですが、クリニックで定期的に診てもらうことも大変重要です。
目で見て分からないような汚れやトラブルなどを前もって防ぐことができるのもクリニックだからこそです。
特に歯周病は自覚症状がほとんどないので、クリニックで定期的に診てもらい早期発見、早期治療に努めましょう。
最近ではクリニックでも予防歯科に力を入れているところが増えています。
定期検診を兼ね3ヶ月に1回程度はクリーニングを受けるといいでしょう。
お口の中のメンテナンスの一つとして習慣にしてしまえば、いつもお口の中を清潔な状態で維持できますよ。
さまざまな患者さんを診ているクリニックだからこそお口の中についてのアドバイスを受けられるので、ご自分の日ごろのセルフケアに役立ててみるといいでしょう。
☆歯の輝きとツヤのカギは「歯の密度」☆
輝きやツヤのある白い歯を保つためには、歯垢(プラーク)やステイン(着色汚れ)を除去するだけでなく、歯のエナメル質の密度を高く保つことが大切です。
Q.歯にも“密度”があるの?
A.歯にも密度があります!
骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。
歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えてしまいます。口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、エナメル質の表層が低密度化します。
*歯の輝き、ツヤの仕組み*
健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、ツヤがあり輝いて見えます。
しかし、歯垢(プラーク)が作り出す酸によって歯が溶かされると、なめらかだった表面は次第に「でこぼこ」し、エナメル質の内部の密度も低下していきます。この状態になると、透明感を失って歯はくすんで見えてしまいます。
密度にも、フッ素配合ハミガキが有効!!
健康的でつややかな歯の決め手となる、歯の密度。この密度を高めることにも、エナメル質の再石灰化を促進するフッ素が活躍してくれます。
フッ素配合ハミガキ剤でエナメル質の再石灰化を促進し歯の密度を高めて健康的な強い歯を目指しましょう。
口の中には不思議がいっぱい。とうい本の一部を紹介します。
リタイヤ前にやるべきだった後悔トップ20という記事がありました。
一位 歯医者で定期検診
二位 体を鍛える
三位 日頃からよく歩く
四位 腹八分目を守る
また、日本人の三大死因の3位に肺炎が入ってきてます。
肺炎の60%~80%は食べ物や唾液が誤って肺の中に入る事です。
病気や年齢と共に働きが弱くなり、食べカスや細菌などが入り肺炎になります。
肺炎を防ぐためには口の中をキレイにすること!!
口腔ケアを行うと、要介護高齢者の肺炎が40%も減ったそうです。
日頃からお口の中をきれいにすることで様々な病気を防ぐことができます。是非半年に1回は歯科でのクリーニングを受けてみてはいかがでしょうか?
奥歯の正しい磨き方
奥歯は、ハブラシが届きにくい歯ですが、工夫しながら丁寧に歯磨きしましょう。
●奥歯のほお側
口を閉じ気味にし、ハブラシの柄で唇のはしを軽く引っ張るようにして、奥歯にハブラシをあてる。
●奥歯の舌側
前歯の中央付近から、歯列と平行になるようにハブラシを入れる。ハブラシが入りやすい方向に少し顔を向けると、手が疲れにくい。
●奥歯の奥
ハブラシのつま先(先端部分の毛先)をあてる。
奥歯の奥まで磨けるハブラシ、デンタルフロスを選びましょう
●奥歯の奥まで届くハブラシを選びましょう
奥歯までしっかりと届かせるためには、磨くためには、ハブラシの選び方もポイントです。ヘッドが小さく、ネックの細いハブラシがおすすめです。
●デンタルフロスで、奥歯の歯垢(プラーク)をかき出しましょう
奥歯に残った歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くためには、デンタルフロスも有効です。奥歯の奥まで届くデンタルフロスを選びましょう。
~自分にあった歯みがき粉の選び方~
現在に市場には何千種類ものハミガキ粉があります。そしてその歯磨き粉の効果効能は千差万別。
ハミガキに求めているものはなんでしょうか?白くしたい?口臭を防ぎたい?歯周病を改善したい?それとも知覚過敏をどうにかしたい?
求めている効果と一致しないハミガキ粉を使用していると、効果を実感できないどころかかえって悪くなることだってあります。たとえば、「冷めたいものがしみるのを治したい」と思っている時に「ホワイトニングのように白くなる!」とうたったハミガキ粉を使ってしまうと、白くなる歯磨き粉の多くには歯の表面を磨くための研磨剤が配合されていて、しみている部分を覆うどころかかえって余計に沁みるようになった!なんてこともあるんです。
多くのハミガキ粉は「薬用」と書かれています。「化粧品」と書かれているものより薬効成分がしっかり配合されているため慎重に自分に合ったものを選ぶ必要があるもの。それが「薬用」です。
きちんと自分の使っているハミガキ粉がどんなものか理解して使っていますか?
わかっていなかったら、ぜひこれを機にきちんと自分に合ったものはどんなものなのか考えてみましょう。
気圧の変化で歯が痛む
気圧の変化で歯は痛くなりやすいようです。
特に虫歯や歯肉の状態が悪い方は要注意!台風は低気圧の塊です。
台風のたび歯が痛くなるという人もいらっしゃいます。
台風が頻繁に発生するこの季節。
「ギクッ」とした方は歯科で治療を受けることをおすすめします。
■急激な気圧の変化にご注意を
もっと急激な気圧の変化を体験することも、しばしばあるでしょう。
例えば、スカイダイビング。上空からジャンプ!・・これを体験する方は非常に少数でしょうね。
では、スキューバダイビング。登山。・・趣味の方やレジャーで楽しまれる方が最近は多いようです。
それから、飛行機。海外旅行には欠かせない飛行機ですが、機内で何時間、何十時間と激痛と戦う事を想像するだけで辛くなりますね。
国内線でも安心はできません。飛行機を降りたら痛みが落ち着くとは限りませんし。
その後、数日間の楽しい旅行が歯痛の為に台無しになるなんて悲しい思い出は作りたくないです。
身近にこのような予定のある方がいらっしゃれば、どうぞ一言忠告をしてあげてくださいね。
■虫歯があれば宇宙飛行士にはなれない
虫歯があれば宇宙飛行士にはなれない
更に急激な大きな気圧の変化を体験する方もいらっしゃいます。
それは宇宙飛行士。
シャトルの発射時、帰還時はもちろん大きな圧力を受けますが、作業する時に着る宇宙服の中は減圧されているそうで、脱ぎ着するたび気圧の変化があるという訳です。
また、宇宙飛行士さんは抜歯の訓練も受けます。
仲間が宇宙で歯が痛くて苦しんだ時に歯を抜いてあげる為です。
ちなみに、虫歯があれば宇宙には行けません。
同じく、ジェット機のパイロットや戦闘機のパイロットも虫歯NG。
もし、将来の夢は「宇宙飛行士」「パイロット」と言うお子さんがいるなら、虫歯にならないよう教えてあげてくださいね。大人の協力も不可欠ですよ!健診に来てくださいね。
「国民皆歯科健診」制度
今年5月に、政府は、国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」制度の検討を明記しました。
この動きには、7月の参院選に向けて、歯科関係者の組織票を取り込む狙いがあるなど、政治的な目的も入り混じっているようです。
そのほか、定期健診で歯周病などの病気を悪化前に見つけ、1人あたりの生涯医療費を抑える目的もあるようです。
現在日本では、高校生までは毎年の歯科健診が義務付けられていますが、大学生や社会人は対象となっていません。
さらにご自身で検診のみを希望される場合、保険適用外のため受診率が低い状況があります。
厚生労働省の調査によると、過去1年間に歯科健診を受けた人の割合は2016年度に53%で、特に20~30代は受診率が45%未満となっていたそうです。
歯科疾患は、気づかず放置することで悪化し、抜歯や歯周病などにつながりやすくなることが多いですし、日々の食事にも影響するため、特に高齢者は口腔の衰えから、身体の衰えや糖尿病などの疾患の悪化にもつながると懸念されています。
政治的な裏での目論見もあるようですが、もし義務化になったならば、本来のメリットを生かし、定期健診を通じ、ご自身の健康寿命をのばせるとよいですね。
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、その時は起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします.
当院は積極的に歯ぎしりについて治療を行っています、1度気になる方是非ご連絡下さい!
こんにちは。
今回は唾液についてのお話です。
唾液はお口の中の健康に対してとても大きな役割を担っています。
・自浄作用
食べ物のかすなどを洗い流してくれます。もちろん詰まりやすい部分など作用が及びずらい箇所もありますが、全体に唾液の作用によってお口の中、特に歯の表面などをキレイに保ってくれます。
・抗菌作用
唾液中に含まれる酵素などの作用により細菌に対して抵抗性を示し、増殖を抑える働きをします。
・再石灰化
唾液中には歯の主な成分であるカルシウムとリン酸のイオンが含まれています。歯は細菌の産み出す酸などの影響でお口の中が酸性に傾いていくと溶け出します。これを脱灰と呼びます。初期の脱灰であれば唾液中のカルシウムとリン酸イオンによって修復され、歯を守ってくれます。
・緩衝作用
先程お口の中が酸性に傾くと歯が溶け出してしまう、と書きましたが唾液の作用により酸を薄め酸性に急激に傾かないよう作用しています。
これらは唾液の作用の一部ですが唾液が虫歯や歯周病に対してとても重要な役割を担っていることがわかると思います。故にドライマウスなどで唾液が減少してしまうと急激に虫歯が進行してしまうこともあります。
お口の中が渇いた感じがする時はご飯をよく噛んで食べたり、唾液腺マッサージ(耳の前あたりや左右の顎の下あたり)をすることで唾液の分泌を促してあげるようにしましょう。それでも改善しない場合は歯科医院を受診してみて下さい。
皆さんは食べたり飲んだりした時、むせた事はありませんか?
たいていの人はあるでしょう。もちろん私もあります。
人間の口は,胃へも肺へもつながっているため、ちょっとしたバランスの崩れから、飲み込んでいるものが肺の方へ流れていこうとすると、むせてしまうのです。
人間はいつも呼吸をしていますので,肺へつながる気管の入り口が開き、胃へつながる食道の入り口は閉じています。
食べ物や飲み物などを飲み込むときだけ、気管の入り口が閉鎖され、食道の入り口が開くのです。
試しに,鼻から息をはきながらつばを飲み込んでみてください。飲み込む瞬間に,息が止まるでしょう。飲み込む瞬間に気管の入り口が閉鎖されて,呼吸できなくなるためです。
逆に考えると,食道の入り口が開くのは,この一瞬だけということになります。飲み込もうとしているものがこの一瞬を逃して食道の方へ入りそこねると,気管の方へ行ってしまい,むせてしまうのです。
しかし,意識して食道の入り口を開くことはできませんし,開いた一瞬に合わせて食べものを食道へ送り込むのも至難の業です。飲み込む反射が引き起こされ,それに合わせてタイミング良く口の中や外の筋肉が正常に動いてくれることで,きちんと飲み込めるようになっているのです。
こんにゃくゼリーをのどに詰まらせた事例がニュースで取り上げられました。食べて飲み込む動きは,普段,なにげなく行われていますが,実は無意識のうちに,とても複雑な動きが体の中で行われているのです。人間の体は本当に良くできているな,とつくづく感心させられると同時に,この能力を最大限に引き出してあげることがとても大切だと考えさせられる今日この頃です。
しっかり噛んで歯や顎を丈夫に~
昔から食事のときに、まわりから“よく噛んで食べなさい”と言われたことがあると思います。よく噛むことでお口や体にはどのような影響があるのでしょうか。
今回は噛むことで歯育てをするということについてお話しします。
しっかり噛むことで歯が育つ
赤ちゃんでも、歯が生えはじめると自然と噛むという行為を行うようになります。
噛む力は、歯だけではなく、顎や頬、舌や唇などのお口の周りの筋肉などと連動して発揮されます。そのためしっかり噛むことで歯も丈夫に育ってきます。
噛むことで顎の骨も育つ
小さいころからしっかりと噛んで食事をしている人と、あまり噛まずに飲み込んでしまっている人を比べると、しっかりと噛んでいる人の顎が大きくしっかりと育つと言われています。
しっかりと噛んでいないと顎が小さくなってしまい歯並びが悪くなったりすることもあります。
また、顎が小さいと親知らずが斜めに生えてきたり、生えてこなかったりということもあります。
よく噛むことで唾液の分泌が促進される
唾液には、お口の中をきれいにする自浄作用の他に、再石灰化を促進させ虫歯の予防をしてくれたり、抗菌作用や食べ物の消化を助ける消化作用など様々な機能があります。
ガムなどを噛んでいると唾液が出てきているのに気づいた人もいるのではないでしょうか。
歯と骨をしっかり結び付けてくれる
よく噛むことで、歯根膜が丈夫となり、歯と骨をしっかりと結び付けてくれます。
歯根膜とは簡単に説明すると歯と歯を支えている歯槽骨をつなぎとめている組織のことです。噛むことで歯根膜に力がかかり、歯槽骨と歯根膜を結び付けてくれると言われています。
どのくらい噛めばいいの?
食事のときは、一口で30回は噛むようにしましょう。
片方の側だけで噛むのではなく、左で10回、右で10回、両方で10回など回数を決めて噛んでみましょう。
慣れるまではなかなか顎が疲れてきてしまい大変かもしれませんが、毎日行うことで自然に30回噛めるようになります。
お子さんの場合は楽しく数えながら
小さいお子さんの場合は、噛んでいる回数を横で数を数えてあげたり、噛んでいる時に噛んでいるリズムに合わせて手を叩いてあげたりして楽しみながら行うと良いかと思います。
ダイエットにもつながります
よく噛むことで、満腹中枢が刺激され、いつもの食事より8分目でお腹がいっぱいになったりもします。そのためダイエットをしている人には良いかと思います。
また、よく噛むことで消化もされやすくなりますので、健康な体作りにつながります。
このようによく噛むことは歯に良いだけでなく顎や健康にも良いことがわかりましたよね。ぜひ、まだ実践していない人は、今日から食事を一口30回噛むことから始めてみましょう。
災害などの非常時の歯磨きについて。
多くの人が普段の歯磨きにペーストの歯磨き粉を使っています。でも非常時は断水などで水が不足するため、歯磨きでうがいが出来なくなるかもしれません。
口の中で増加した細菌が肺に入ってしまう「誤嚥性肺炎」になり、最悪の場合は命にかかわる可能性もあります。
水なしで使える歯磨きがあると安心です。
非常時、水が不足したときに活躍するのが液体歯磨きやペーパ―歯磨き、歯磨きガムなど、うがい用の水を必要としない歯磨きグッズがあります。
これらを日頃から使って慣れておくと、災害時でも抵抗なく使えます。
最近、口をポカーンと開いている子供や若者が多いとおもいませんか?
ほとんどの子供が開いていると思いませんか?
調査によると4人に1人が口で呼吸する癖がありました。
口で呼吸すると
1・風邪をひきやすい
2・遅刻や早退が多い
3.喉の奥が腫れていることが多い
口が開いているっことで、酸素が入らない為ボーっとしてしてしまう子もいるようです。
なぜだろうか?
昔と比べ生活が変わってきています。
紙風船などの口遊びをしている子がいませんね?
紙風船や風船ガムは唇や舌を上手に使わないとつくれません。
するめや煮干しなど前歯で引きちぎってかじると唇にも力が入ります。かじると唇だけではなく目まで閉じ顔の表情筋を作る筋肉まで鍛えられます。
最近は小さく食べやすく切ってあったり、りんごをまるかじりしたりしないため、気づかないうちに口の周りの筋肉が落ちています。
食生活によってさまざまな変化があるようですね。
なるほど!!!って思っていただけましたか?
ぜひ、昔の遊びや食べ物を取り入れていただけたらとおもいます。
おしまい。
〜お子様の虫歯治療について〜
乳歯が虫歯だと永久歯の虫歯になるリスクが上がる
虫歯の原因は菌感染です。
つまり虫歯には数多の数の虫歯の原因菌がいるわけですが、虫歯の近くに新たに永久歯が生えてくれば、その永久歯は常に虫歯の原因菌に晒されることになります。
いくら永久歯だとしても、生えてきてすぐの永久歯はまだ完全に出来上がった状態ではないので、簡単に虫歯になってしまいます。
つまり虫歯が口の中に残っている限り、他の歯は常に虫歯になるリスクがあると考えておかないといけません。
まだ大人の歯があるから大丈夫という考えはやめましょう。
歯磨き後はしっかり口をゆすいだほうがいいのでしょうか。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内にとどまるため、う蝕になりにくくなります。
なので一度だけ軽くゆすぐ程度にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることでう蝕予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
先日、ある雑誌のアンケート調査で「男性が女性に求める条件ベスト10」というものがありました。
1)、優しい 2)、かわいい 3)、美人など、以下省略
なんと上位に2つも外見的なものが入っていました。年齢に関係なく世の男性は美人好きのようです。
しかし、女性だってかわいい!美人!と言われて悪い気がする人なんていませんよね。
そこで、調べてみました。 美人といってもいろいろタイプがあるようです。
3秒美人から30年美人まで自分が目指す美人タイプを選んでみましょう。
■自分が目指したい美人タイプは?
*3秒美人 街ですれちがった素敵な人
(接触時間が3秒しかない場合、せいぜい全体的なイメージが残るぐらい。)
*3分美人 受付などの素敵な人
(好感をもち、笑顔での対応や目元の印象が残る。)
*30分美人 顔見知りの素敵な人
(会話を楽しみ、口元や口癖などを観察する。)
*3日美人 友人、恋人、親しみをもつ間柄の人
(相手の生活環境、考え方や価値観もみる。)
*30年美人 家族、古くからの親友
(いろいろあったけど結局落ち着くのはこの相手・・・。)
3秒美人を目指すなら、ひたすら外見を飾り、30年美人を目指すなら、じっくりと中身を磨く。
そして、その他の美人を目指すなら、清潔感や、笑顔、話術(コミュニケーション)が大切!
とくに印象に残りやすい目元、口元に気を使うと良いということです。
■注目される口元
さて、コミュニケーションに影響を与える口元の印象。
少し時間をかけて話してみると相手の口元や口の癖に視線がいきませんか?
これは男性にも女性にも言えることでしょう。
口元を手の平で隠して話をすることが、おしとやかな女性と好感をもたれるということは近年では珍しいですね。
口元のコンプレックスを気にして隠そうとすると逆に相手は気付くものです。
そして、会話中の自分は自分には見えませんよね。
ここで、提案!
美人を目指す女性や、美人とお近づきになりたいと思う男性は、まず、口元に自信をつけてみるといいかもしれませんよ。
そうすると、いつもより清潔感のある「歯を見せて」、いつもより「多く笑い」、いつもより「大きな声で話し」、ぐぐっと相手に好印象を残すこと間違いないと思います。
「この子にはまだ早い?」「私にはもう遅い?」そんなことはありませんよ!
皆さん印象美人になってハッピーライフをエンジョイしちゃいましょう!!
<根管治療について>
虫歯の治療は、比較的初期の虫歯であれば歯を削って詰めて治療を終えることができます。
しかし、虫歯菌が歯の神経に達してしまい、感染してしまうと、歯の神経を抜く治療が必要になります。この治療を根管治療といいます。
この根管治療では、感染した歯の内部に、神経線維や細菌を残さないように、きれいに清掃、消毒することが、歯の状態をよりよく保つために必要になります。
そのため、回数をかけて消毒をすることになります。患者さんからすると「同じことを繰り返しているだけだな」と思われるかもしれませんが、複雑な歯の中を清掃、消毒するために必要なステップなのです。
痛みや腫れが引いたからといって、自己判断で治療を中断することは絶対にしないようにしましょう。
治療中の歯を放置してしまうと、歯の神経を抜くだけでなく、歯そのものを抜かなければならなくなる可能性を高めてしまいます。
こんにちは。
妊娠中のお口の中について少しお話します。
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えます。女性ホルモンが増えると血流が良くなって炎症を起こしやすくなったり、歯周病菌の一部が女性ホルモンから栄養を得て活発に働くようになってしまいます。そのため、妊娠中は通常の状態に比べて歯周病に罹りやすい状態となってしまいます。
また、悪阻が酷くなってくると歯ブラシをお口の中に入れるのも億劫になってしまい、汚れが残る原因となってしまいより歯茎の腫れやすい状況になってしまいます。
また、妊娠中の歯科治療も妊婦さんへのストレスがかかるので極力避けたいところなので妊娠中のお口の中の健康を保つことはとても重要なことです。
そこで、妊娠中悪阻がひどい場合などは清掃効率は落ちてしまいますが極力ヘッドの小さい歯ブラシを選択したりマウスリンスも併用しながらゆっくり時間をかけて歯磨きをするように工夫してみて下さい。
母子ともに健康でいられるよう、まずはお口の中から清潔に保ちましょう。
こんにちは。
お口の周りには様々な筋肉があります。それらが伸びたり縮んだりすることによって私たち人間は食べ物を噛んだり、笑顔を始め様々な表情をつくったりしています。
噛む時に作用する筋肉、咀嚼筋と呼ばれる筋肉は数種類あります。その中でも大きい筋肉である咬筋、側頭筋について少しお話します。
咬筋は下顎のエラの部分と頬骨を繋ぐ筋肉で、側頭筋はこれもまた下顎のエラの部分とこめかみの部分に繋がる筋肉です。こめかみという名称も米を噛む時にこの部分の筋肉がピクピク動く、つまり側頭筋が伸び縮みしていることを感じられる部分であることからこめかみと呼ばれ出したと言われています。
よく歯が痛いのかほっぺたが痛いのかわからない、頭痛が治らない、といった症状の方がいらっしゃいます。
歯ぎしりや食いしばりがある方や片側ばかりで噛む癖がある方、TCHと呼ばれるもので何もしていない時に上下の歯が接触している方などは特にこれらの筋肉がダメージを受けやすく先述の症状が出たりすることがあります。
もちろん全てが全て関連するとは言えませんがこういった症状の原因が筋肉の痛みであることは往々にしてあります。
もし日常からこのような症状にお悩みの方がいらっしゃれば歯科医院を受診してみたり、お食事の際に左右両方均等に噛むことを意識したり固い食べ物を少し控えて筋肉を休ませてあげることも試してみて下さい。
歯磨きで感染予防?
新型コロナウィルス関連の報道で何度も「感染を予防するにはどうすればよいか」という話を聞かれたことと思います。
感染の予防策は手洗い、うがい、免疫力をつけること。
実は、歯磨きをしっかり行うことも予防につながることをご存じでしたか?
最近の研究で、「お口のなかをきれいにして細菌を減らすと、ウィルス感染のリスクが減る」ことがわかってきました。逆に、お口のなかに細菌がたくさんいる状態は、細菌が感染をサポートする毒素を沢山出し、その結果ウィルスの感染が促進されてしまうそうです。
以前の調査で,歯科衛生士による口腔ケアを受けた人のインフルエンザの発症率が、本人や介護者だけから口腔ケアを受けた人の10分の1になったとの報告があります。
数百種類の細菌が集団になった細菌の塊、「プラーク」
お口のなかはいつも湿っているうえ、温かくて栄養もたっぷり。細菌が棲みやすく増殖しやすい環境なのです。「つまようじ」の先についてくる1グラムのプラークには、1兆個を超える細菌が棲んでいます。
このプラークには、気管支炎や肺炎などの発症や重症化にかかわる肺炎球菌やインフルエンザ菌のほか、重篤な感染症の原因となる黄色ブドウ球菌、緑膿(りょくのう)菌などのたくさんの細菌が含まれています。
プラークをお口の中に長く停滞させるとどんどん悪い菌が増えていきます。
プラークを落とすには、器械的に落とすのがいちばんです。
元気なからだは清潔なお口から!
毎日のセルフケアとあわせて歯科医院で定期的なクリーニングを受けて、プラークをしっかりとることを習慣づけましょう。
歯が生えてこない??
5歳くらいになると、生えかわりが始まり、大人の歯(永久歯)が生えてきます。
だいたい、13歳くらいまでに永久歯が28本生えそろいます。
その後、親知らずが奥に生えて、34本、全ての永久歯が生えそろいます。
個人差がありますので、子どもの歯(乳歯)が早くに抜けたり、なかなか抜けなかったりすることはあります。
乳歯が抜けた後、永久歯がなかなか生えてこないこともあります。
「どうして生えてこないのだろう?」と、心配になるかもしれませんが、大抵の場合は、その内生えてくるので心配はいりません。
しかし、『先天性欠如歯』や『埋伏歯』の場合もありますので、かかりつけの歯医者に相談することをオススメします!!
①先天性欠如歯
永久歯の卵(歯胚)が作られず、永久歯が作られないのが、言葉の通り、先天性欠如歯です。
レントゲン撮影で確認できます。
その後の治療としましては、先天性欠如歯の場所にもよりますが、乳歯を残して様子を見ていくことが多いです。その後、インプラント治療などが必要となります。
歯ならびの関係で、矯正治療に利用することもありますので、かかりつけの歯医者と相談してください。
②埋伏歯
歯はありますが、アゴの骨や歯ぐきによって、生えてこれなくなってしまって埋まっている歯が、言葉の通り、埋伏歯です。
レントゲン撮影で確認できます。
その後の治療としましては、歯ぐきが硬くて生えてこれないのなら、歯ぐきを切って、歯の頭を出します。そうすると、すぐに生えてきます。
アゴの骨で固まってしまっているのなら、矯正治療が必要になりますので、かかりつけの歯医者と相談してください。
う蝕(むし歯)や歯周病の予防と早期発見・治療のために定期的に歯の健康診査(歯科健康診査、歯科健診)を受けることは大切です。
平成元年に厚生労働省と日本歯科医師会が提唱した「8020運動」は、「80」は平均寿命の80歳、「20」は自分の歯で食べられるのに必要な歯の数を意味し、生涯、自分の歯で食事ができることを目指していますが、そのためには定期的に歯の健康状態を確認していくことが重要になります。
歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、なにか症状が出て困ると歯医者へ行きますよね。
しかしお口の中の病気は自覚症状がないまま進行するので、症状が出たときには歯を大きく削る必要があったり、なかなか治りにくい状態まで進んでいたり、最悪抜歯が必要になってしまうことも考えられます。
歯医者で歯の定期検診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし早期発見、予防で歯を長く大切に使うことができます。
またお口の健康は身体の健康に大きく影響します。
全身の健康から考えても、歯医者の定期検診はとても重要なのです。
歯周病のセルフチェック
1.口臭を指摘された・自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
【歯肉の症状】
4.歯肉が赤く腫れてきた
5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
6.歯肉を押すと血や膿が出る
【歯の症状】
7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
8.歯が浮いたような気がする
9.歯並びが変わった気がする
10.歯が揺れている気がする
【判定】
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けま しょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
瞬間的にキンとした痛みを感じたことはありませんか?
知覚過敏とは・・・
一般的に、知覚過敏になると瞬間的にキンとした痛みを感じます。
この痛みは多くの場合特定の刺激に反応することによって生じます。
例えば...
冷たい・熱い食べ物や飲み物、甘い・酸っぱい食べ物や飲み物、冷たい空気を吸い込む
歯磨きなど
なぜ歯がしみるの?
歯の内側の部分が露出し、覆われていない状態になると知覚過敏が起こります。この内側の層を象牙質と呼び露出する原因には様々なものが考えられます。
上記に挙げた要因が刺激として伝わり、歯の奥深くにある神経が反応することで痛みが生じます。
気になることがございましたらお気軽にスタッフまで!!
早食いの方って結構いらっしゃるようです。
こう慌しく、忙しい社会ではある程度仕方がないのかもしれませんね。
でも、早食いはからだの良くないことだらけです。
① 肥満になる
一気に胃袋につめこもうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけず、気がついたときには腹八部どころか腹十二部、腹十五部になってしまっています。この状態がいつも続くと肥満になってしまいます。
② 歯や顎の骨に悪影響
よく噛むということは顎の発達には欠かせません。骨やまわりの筋肉も強くします。さらによく噛むということはつば(だ液)の分泌も増加させ、虫歯や歯周病にかかりにくくします。
③ 胃に負担がかかる
よく噛まなければ食べ物のかたまりが大きいまま胃に行ってしまうわけです。当然胃に負担がかかってしまいます。また、よく噛めばつば(だ液)とよく混ぜ合わせられるので胃での消化を助けることになります。
それでは早食いしないためにはどうすればよいのでしょう。
それには噛む回数を意識して増やすということです。
最初10回からはじめて、15回、20回と増やしていきます。だいたい20回~25回が理想といわれています。
それからできるだけ噛みごたえのある食品を選ぶようにしましょう。野菜や豆類、穀物などを、より自然に近い形で摂取することが望ましいといえます。
歯科の定期健診について
歯科検診を受ける人の割合は、今まで、患者さん側の理由や状況によって変化していると考えられていました。
しかし最近、東京医科歯科大と全国の大学、研究機関の共同研究調査で、歯科医院の状況によっても左右されているという結果が報告されました。
東京医科歯科大健康推進歯学分野の相田潤教授、大学院生の井上裕子さんらの調査の結果によると、歯科衛生士専用の椅子などの設備がある歯科医院の患者さんは、そうでない歯科医院の患者さんと比べて1・17倍、定期健診を受診していたということです。
歯科衛生士による指導の時間を、患者さん1人1回当たり20分以上かけている場合は同1・25倍だったそうです。
歯科衛生士が、平均で何人業務に当たっていたかで調べると、歯科衛生士が不在の医院と比べて、1人を超えると1・51倍、2人を超えて3人以下では1・82倍、3人を超えると2・05倍と、歯科衛生士の人数が多いほど定期健診に通う割合が高まっていました。
おち歯科医院では、診療所の2階部分にある3台のチェアーは、衛生士による定期健診専用として用意してあります。そして経験豊かな衛生士が現在では5人在籍しており、ひと枠基本30分の時間をとって対応しております。
おち歯科って全部そろっていたのね、とこの研究を読んで、うれしくなりました!(^^)!。
これらの条件が、たくさんの患者さんが定期健診にいらっしゃってくださる理由のひとつになっているのかもしれないと思うと、これからもこの環境を頑張って維持していかなければと、改めて思いました。
唾液の一日の分泌量を知っていますか?
健康な人の一日の唾液の量は1~1.5リットルです。
唾液はお口を潤すだけでなく、様々な作用で健康を守っています。
お口の乾燥は水分補給と食生活の見直し、普段ご使用の歯磨剤の見直しなどが必要です。
検診でドライマウスの方へ唾液腺マッサージのご指導も行っています。
マスク生活の日々が続いていますが、お口の乾燥が気になる方はご相談下さい。
歯周病とはどんな病気?
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯磨き後の口のゆすぎ方の違いによる研究では、コップを使って口をゆすぐ場合と手を使い少ない水でゆすぐ場合とでは、コップを使うより手を使い少量の水でゆすぐ方が虫歯の増加率が低いことが分かっています。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、『一度だけ、軽くゆすぐ程度』にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることで虫歯予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
〜シーラント〜
(虫歯予防処置)
歯磨きの難しい「奥歯の溝」は複雑な形態をしていて虫歯に大変なりやすいと言われています。
「シーラント」とはこの「奥歯の溝」を埋めて虫歯菌を防ぐ材料です。
また「シーラント」には歯を強くし虫歯菌から守る「フッ素」も配合されています。
歯を削ったりすることもなく時間もかかりません。
6歳臼歯は10歳まで保険診療で行う事が出来るので虫歯になる前に是非定期検診にいらしてください。
<血が止まりにくいお薬について>
世の中にはいろいろなお薬がありますが、お薬の中には、「血が止まりにくくなるお薬」、よく病院では「血液がさらさらになるお薬」と表現されているものがあります。
これは、「バイアスピリン」や「シロスタゾール」などで、血液を固まりにくくする作用のあるお薬です。
心筋梗塞や脳梗塞などの後やそれらの予防のために服用することがあります。
そのような方の場合、歯磨きをすると血が出る、そうすると止まらなくなると困るから歯磨きを軽くしてしまう患者さんがいるようです。
しかしそれは逆効果で、しっかりとした適切な歯磨き(強く磨くというわけではありません)を行って、出血しにくい口腔内環境を整えることが重要です。
歯肉の出血は多くの場合、歯肉炎や歯周病で歯肉が腫れ、その腫れた部分を刺激することで引き起こされます。
歯磨きを簡単に軽く行うと、歯の表面に汚れが停滞し、歯肉の腫れはいつまでたっても収まらず、歯を磨くたびに出血が続くという悪循環に陥ります。
正しい歯磨き方法を習得し、歯肉の腫れの原因である歯の汚れをしっかり取り除くようにしましょう。歯磨きができているかどうかなど、定期健診の時に遠慮なく歯科医院で教えてもらうのもよいアイディアです。
もちろん歯肉の出血が収まらないことで白血病などの血液疾患が見つかることもありますから油断は禁物です。口腔内に異常があるときには歯科医院でご相談ください。
そして、新たにそのようなお薬を服用するようになった場合は、歯科医院のほうに一言伝えていただけると今後の処置に役立つ情報になります。よろしくお願いします。
詳しくはこちらをクリック
《甘くない食べ物にも、要注意!!!!!》
虫歯の原因といえば、甘い食べ物と思われているのが一般的ですね。
しかし、甘くないものでも虫歯の原因になるんです(+_+)
それは、でんぷんです。
でんぷんでできているのものの代表選手は、お米やジャガイモ、それ加えて小麦粉もです。これらでできている食べ物は、例えば、ご飯、ポテトチップ、お好み焼きとかたこ焼き!(^^)!
どれも甘くないですよね。
実はでんぷんは、生のままではあまりいたずらしません。しかし、熱を加えると途端に、虫歯菌が好むものに変化してしまうんです。よって食後は、丁寧な歯磨きが必要なんですね。
甘くない食べ物でも、成分によっては要注意です!!
こんにちは。
今日は身近な飲み物などについてお話します。
歯が虫歯になる直接の原因は酸です。プラークに含まれる細を
菌が食べかすなどから糖分を代謝し酸を作ることによって歯が溶かされ虫歯になってしまいます。
つまり、細菌が居なくても歯に直接酸を作用させることで歯は溶けて虫歯になってしまいます。
市販の飲料水にも酸性の強いものが沢山あります。
炭酸飲料などは直感的に酸性が強いことがわかると思います。その他にも、スポーツドリンク、オレンジジュースなどの柑橘系のジュース、意外な所ではフレーバー水なども実は酸性が強いです。
これらを飲む分には特に問題ありませんが、気をつけなければならないのは歯に飲み物を曝す時間です。基本的には酸性の飲料を飲んでも飲んだ後に唾液の作用でお口の中は中性近くまで戻るので問題はありません。しかしちびちび飲んだり日常的に摂取していると歯が酸に曝される時間が長くなってしまい溶けてしまうリスクが高くなります。
また、特にスポーツドリンクやコーラなどの炭酸飲料は細菌の餌となる糖分が多量に含まれるためよりリスクが高くなります。これらをよく飲む方でケアがちゃんと出来ていないと虫歯が急速に広がってしまい歯がボロボロになってしまうこともあるので注意が必要です。
日常的に摂取している方は飲む量を減らすことが望ましいですが飲んだ後に少しでも酸を和らげるためにお水でゆすぐ習慣をつけたり、歯そのものを強くするのにフッ化物濃度の高い歯みがき粉に変える、フッ化物洗口材を使うなど工夫して虫歯のリスクを減らすようにしてみて下さい。
歯に関する豆知識、ウソ!?ホント!
★歯は鉄よりも固い?
答えは→ホント!
物の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。
鉄のモース硬度は「4」で、歯のエナメル質が「7」です。
このため歯を削るための道具はダイヤモンドの粉でできています。
しかし、人の歯のエナメル質は不完全な結晶体であるため、壊れやすく、酸やむし歯菌に侵されやすいものなのです。
【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
歯磨きは一日の中でいつ行うのが効果的なのでしょうか?
①フッ化物が流れてしまうので、飲食前の歯磨きは控えましょう。
②飲食物の酸で歯がダメージを受けていると、歯磨きでも歯面が削られてしまいます。飲食後は少なくとも、30分以上たってから磨くとダメージを抑えられるでしょう。
➂ドライマウスの方はリスクが高いので、食べた直後に歯磨きをしましょう。唾液量が少ないので糖を洗い流す作用や、酸を中和する力が低いためです。
これらを踏まえて、一般的には、一日二回(うち一回は就寝前)
ドライマウスの方は、毎食後+就寝前にフッ化物のプラスケアをすると良いでしょう。
ご自身の生活習慣の中に関連づけ、定着させ、毎日行い習慣化しましょう。
歯磨き粉は使った方がいいですか?」
「種類がたくさんあってどれがいいのかわからない」
今回は、患者さまからよくご質問をいただく歯磨き粉についてお話ししたいと思います。
薬局に行くと種類豊富に歯磨き粉が並んでいて正直なにを使ったらいいか迷ってしまいますね。
歯磨き粉は使った方がいいです、なぜなら歯磨き粉の様々な成分により、それぞれ歯や歯茎にとって良い効果が得られるからです。
少し前までは歯磨き粉を使わなくてもしっかり磨くことの方が大事!と言われてきましたが、今は歯磨き粉の積極的な使用が効果的と言われています。
もちろんブラッシングの仕方は、かなり重要です。
お子様は年齢によって変わりますが、歯磨き粉を選ぶときに注目して頂きたいのはフッ素の濃度です。目安は1450ppmです。
歯磨き粉は毎日使うものですので虫歯の予防になります。
他にも、歯周病やホワイトニング効果、口臭など目的によっても
変わってくることもあります。わからないことがあればドクターやスタッフに聞いてみて下さいね。
ハブラシの使い方の3つのポイント
①毛先を歯面にきちんと当てる
歯と歯ぐきの間にきちんと当てる
②軽い力で磨く
毛先が広がらない程度
重さにすると150~200g
③小刻みに動かす
5~10mmを目安に1本ずつ丁寧に磨く
虫歯を引き起こす細菌は、糖を栄養にエネルギーを得る際に酸を出し、歯を溶かします。
糖をたびたび摂取していると細菌が絶えず酸を出すようになり、酸に強い細菌が増えていきます。その結果、口の中が虫歯になりやすい環境へと変化していきます。
虫歯の予防という点では、糖の量を控えるより回数を減らすことが重要です。
甘いお菓子だけでなく、果物やはちみつの天然の糖や、ご飯やパンのでんぷんも細菌の栄養源です。
甘いものが欲しいときは、虫歯の原因になりにくいキシリトールなどの代用糖が使われている食品を食べるようにしてください。
特にお子様は時間や回数を決めて、おやつをあげるようにすると良さそうです。
カナダ・オンタリオ州在住の9歳の少年(2005年当時)、マーク・ヘンリー君は「世界最大の歯」を持つ少年としてギネスブックに登録されています。
しかし、他の歯の成長を妨げるほどの大きさだったため、その「最大の歯」は歯科医師によって抜歯されたそう。
長さ2.28センチ、横1.2センチという巨大サイズの前歯。
あまりに大きすぎて、ある歯医者は「馬の歯」と呼び、別の歯医者は「モンスター」と呼んでいたといいいます。
あまりにも巨大だったため、他の歯の成長を妨げるということで抜歯されてしまったそうです。
専門的な診断をつけるとしたら巨大歯だろうと思われます。
幅が10mm(1cm)を超えると、巨大歯として形態異常の範疇に入ります。
ここで、プロの歯科医師としての疑問が2つ。
1.長さ2.28センチというのは、歯冠部(表に出ている歯の部分)だけの長さなら確かに大きいですが、歯根部(歯ぐきのなかに埋まっている根の部分)も含めた長さだとしたら全然長くはないです。
2.他の歯の成長を妨げるから抜歯・・。
状況がよくわからないのでなんとも言えないのですが、ほんとうに抜歯が必要だったのかということが少々疑問。
たとえば、歯冠補綴(人工物を歯にかぶせる)でサイズを小さくすることもできたのでは?と考えたりします。矯正治療で対応するという方法もあるかもしれません。
ただ、根の直径が本当に馬の歯なみに太ければ難しいですが。
今日は、加熱式たばこがお口の環境へ与える影響についてです。
世界的に禁煙が推奨される中、たばこやめられない喫煙者への代案のようなものとして販売されるようになったのが加熱式たばこですね。
加熱式たばこは、今までのたばこよりは、有害物質がカットされているといわれています。
確かによく聞く「タール」や「一酸化炭素」は含まれなくなるようですが、依存性の強い「ニコチン」は残念ながら含まれているようです。
「ニコチン」には、歯の黄ばみをもたらす作用と、歯肉の血行を悪くする作用があります。
歯肉の血行が悪いと、歯肉に炎症が起きた時に治りにくかったり、歯周病になりやすかったりします。
やはり、加熱式たばこも、今までのたばこよりは害が少ないけれども、残念ながら最善は禁煙を目指すことが好ましいといえますね。
こんにちは。
お口の周りには様々な筋肉があります。それらが伸びたり縮んだりすることによって私たち人間は食べ物を噛んだり、笑顔を始め様々な表情をつくったりしています。
噛む時に作用する筋肉、咀嚼筋と呼ばれる筋肉は数種類あります。その中でも大きい筋肉である咬筋、側頭筋について少しお話します。
咬筋は下顎のエラの部分と頬骨を繋ぐ筋肉で、側頭筋はこれもまた下顎のエラの部分とこめかみの部分に繋がる筋肉です。こめかみという名称も米を噛む時にこの部分の筋肉がピクピク動く、つまり側頭筋が伸び縮みしていることを感じられる部分であることからこめかみと呼ばれ出したと言われています。
よく歯が痛いのかほっぺたが痛いのかわからない、頭痛が治らない、といった症状の方がいらっしゃいます。
歯ぎしりや食いしばりがある方や片側ばかりで噛む癖がある方、TCHと呼ばれるもので何もしていない時に上下の歯が接触している方などは特にこれらの筋肉がダメージを受けやすく先述の症状が出たりすることがあります。
もちろん全てが全て関連するとは言えませんがこういった症状の原因が筋肉の痛みであることは往々にしてあります。
もし日常からこのような症状にお悩みの方がいらっしゃれば歯科医院を受診してみたり、お食事の際に左右両方均等に噛むことを意識したり固い食べ物を少し控えて筋肉を休ませてあげることも試してみて下さい。
むし歯があっても宇宙飛行士になれるの?
「フライト前にちゃんと治療すれば大丈夫です」と、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のフライトサージャン(宇宙航空医学の医師)が言っています。
むし歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大丈夫です。
宇宙飛行士は、打上げの前に、外れそうになっている詰め物はないか、飛行中に悪化しそうな歯はないか、歯科医師に検診を受けます。
宇宙空間で着る宇宙服の中は約0.3気圧に減圧されているそうです。
宇宙飛行士はこの減圧環境で作業をして、宇宙船の中では宇宙服を脱ぎ1気圧の中に戻る、ということを繰り返すのですが、もしむし歯や不十分な治療の歯があると、ひどい歯痛が起こる可能性がとても高くなります 。
スペースシャトル「エンデバー号」の日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんは「95年の選抜では親不知とむし歯の治療をしないままに2次選抜に臨んだため、不合格通知の紙にはしっかりと『歯科治療の必要を認める』という一文があった」と話されています。
もしも、宇宙で歯が痛くなったら、まず痛み止めの薬を飲みます。どうしてもそれで痛みを抑えることができない場合には、フライトサージャン(医師)の指導の下、他の宇宙飛行士が歯を抜く可能性があります。無重力の状態で歯を削るような治療をしたら、水分や削った粉が飛び散って大変なことになりますし、歯を削る装置は現状では宇宙にありません。
むし歯予防をすることは誰にとっても大切なことですが、 将来、宇宙飛行士を目指す方は、特にしっかりケアをして、できるだけむし歯をつくらないように頑張りましょう 。
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、その時は起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします.
当院は積極的に歯ぎしりについて治療を行っています、1度気になる方是非ご連絡下さい!
歯がしみることがある方一度シュミテクトのような
しみるのを防ぐ効果がある歯みがき粉を使ってみてください。
今回はシュミテクトをご紹介します。
高濃度フッ素配合 <1450ppm>
シュミテクト歯周病ケア
シミるのを防ぐ歯周病予防ムシ歯予防
知覚過敏で歯がシミるのを防ぎ歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防します。
ムシ歯予防 : フッ素(フッ化ナトリウム)が歯質を強化しムシ歯の発生・進行を予防します。
歯磨き後は口をよくゆすぐ?ゆすがない?
歯磨き後にコップを使ってよくゆすぐよりも、手を使って少ない水で口をゆすぐほうがう蝕増加率が少ないという研究結果があります。
歯磨き後は口をゆすがないほうが、歯磨き粉に含まれるフッ化物が洗い流され洗い流されないので、一度だけ軽くゆすぐようにしましょう。
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
突然ですが、お正月はかまぼこを口にすることが多いと思います。
おいしいかまぼこは、スケソウダラのすり身をアルギン酸で固めたものです。
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか。
歯医者さんで型を採る材料を「印象材」と言います。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主な成分として出来ています。
型を採るときは、息がしにくく苦しいなどの不快な感じがあるかもしれません、、、
そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か!」と思うときっと少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。
人間は乳歯から永久歯に生えかわると、それ以降は新しく歯が生えてくることはありません。しかし何度も歯が生えかわる動物がいます。
ワニやヘビなどの爬虫類は歯が欠けたり抜けたりしても、また新しい歯が生えてきます。サメにいたってはたった一ヶ月ですべての歯が生えかわる時もあります。
歯が何度も生えかわる生き物の歯と人間のの歯には大きな違いがあります。
生えかわる歯は尖ったものばかりで、獲物を捕らえるための道具にすぎませんが、人間の歯は食べ物をかみ切る前歯、ひきちぎる犬歯、かみ砕いて飲み込むための奥歯という3種類に歯があります。そのため、食べ物を口にしたときに歯ごたえや舌ざわりが楽しめます。
生えかわる生き物の歯には根っこがないので、非常に抜けやすくなっています。歯の根はいわば木の根と同じようなもの。それがないとすぐに倒れてしまいます。しかし、私たち人間の歯は抜けないように、歯の周りを取り囲む歯槽骨があります。しかしこの歯槽骨も、歯周病にかかると、根っこが溶かされ、歯がぐらぐらしてきます。言い換えれば私たちの歯がサメのような歯へと退化する病気であるともいえそうです。
こんにちは。
年末年始如何御過ごしでしょうか?
当院は12月31日から1月5日まで休診となります。
年明けの診療でよく見かけるのが銀歯が外れてくる患者さんです。お正月にお餅を食べる機会が多いのでお餅と一緒に銀歯が取れてしまうことが頻繁に起こり得ます。
お正月に限らず銀歯が取れてしまうことは多いと思います。まれにいらっしゃるのが取れた銀歯をアロンアルファなど歯科用以外の接着剤で応急的に戻して来院される患者さんです。銀歯の取れた歯は汚れが溜まりやすく、違和感も強いので歯医者に行くまでに何とかしておきたい気持ちはすごくわかります。しかし歯科用以外の接着剤では歯にこびりついて残ってしまったり、歯茎の近くに残った接着剤が触れることで歯茎に炎症を起こしてしまったり、戻した銀歯がちゃんとした位置に戻らず無理やりくっついてしまい噛み合わせが悪くなってしまったりします。戻せるはずだった銀歯も変にくっついてしまって壊して外さなければならなくなったりもします。
長期休暇はすぐに対応が出来なくて申し訳ありませんが銀歯が取れてしまった場合は取れてしまった銀歯をきれいに保管して頂き、診療日までお待ちいただくか、地域にある休日診療所にお持ちいただければと思います。
良いお年を。
AED
AEDについて
AEDという言葉、最近では普通に使われていると思いますが、なかなか使用する場面に遭遇することもなく、いざとなると対応できるのか不安になりますよね。
そのような時でも、即座に動けるようにおち歯科では、定期的に練習を行っています。
まず、AEDとは何なのかについてご説明します。
心臓は、意識することなくいつもリズムよく拍動してますよね。
しかし、様々な原因で突然、心臓の動きがバラバラになり、心臓のポンプ機能が失われることがあります。
心臓が正しいリズムで脈を打たず小刻みに震えてしまう(けいれんする)ことで、ポンプとして機能せず血液を送り出せない状態になってしまうのです。
このような症状が起こると、発生から1分ごとに救命率が7~10%下がるといわれるため、いかに早く救命処置(心肺蘇生)を行うかが生死を分けることになります。
そのような状態から命を守るには、強い電気ショックを与えて心筋のけいれんを除去する電気的除細動が効果的だといわれています。
この電気的除細動を自動的に行うのがAED(自動体外式除細動器)なのです。
おち歯科では、AEDの機材も装備しておりますが、診察の前には患者さんの状況を必ずお聞きしてます。AEDを使用することがないようにと、持病のある方には血圧や酸素濃度を測定することも取り入れてます。
もし、少しでも体調に不安がある場合は、「せっけく来たんだから」と無理せずに、体調の良し悪しの申告をしていただけると助かります。
歯周病の原因は?
歯周病は、歯を失う原因となる重大な病気です。歯周病がなぜできるのか原因をご存じない方は多いのではないでしょうか。原因を知ることで、おのずと予防法が見えてきます。ここでは、歯周病の原因についてお話ししたいと思います。
◆歯周病の原因
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は、歯に付着する粘着性のもので、個体と液体の間のような見た目をしています。歯垢は、非常に多くの細菌と、細菌が作る物質で構成されており、バイオフィルムという形で歯に強く付着します。
歯周病は、歯茎に炎症を引き起こし、歯周ポケットという空間を作ります。進行するにつれて歯周ポケットが深くなり、歯の根元が露出するようになるのです。
◆歯周病のリスク要因
歯周病の原因は歯垢ですが、いくつかリスクを高める要素があります。
ブラッシング不足
ブラッシングは、歯垢や糖分を取り除き、虫歯や歯周病を防ぐために毎日行う必要があります。ブラッシング不足は、歯垢が増えて歯周ポケットが深くなることに繋がります。毎食後、ブラッシングすることが大切ですが、時間を置きすぎたり適当に磨いたりしては効果が半減します。
特に、ブラッシングできているつもりでも丁寧に磨けておらず、歯垢が残ることに注意が必要です。定期的に歯科医院で検診を受けて、その際にブラッシング指導を受けることをおすすめします。
糖尿病
生活習慣の糖尿病は、歯周病のリスクを高めるといわれています。また、歯周病が糖尿病のリスクを高めるともいわれているなど、お互いに深い関係があるのです。そのため、歯周病のケアは糖尿病のリスクを抑えることに繋がります。
喫煙
喫煙も歯周病のリスク要因です。喫煙は、歯周病に限らずさまざまな病気のリスクを上げるため、できれば禁煙した方がいいでしょう。難しい場合は、本数を減らす、吸う日を決めるなど工夫することが大切です。
◆まとめ
歯周病は、歯垢によって引き起こされます。歯垢はすぐに溜まるので、毎食ごとにブラッシングをして取り除きましょう。また、正しく磨けていなければ歯周病を防げないので、定期検診の際にブラッシング指導を受けることが大切です。定期検診は、歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。歯周病を防ぎ、生涯にわたって歯を残したい方は、おち歯科へいらしてください。
お口の中の豆知識
お口の床(下顎底)にあたるところには、舌と呼ばれる筋性の器官が位置します。また硬い食べ物を混ぜ合わせるために舌の表面は4つの舌乳頭と、歯茎と同じ丈夫な角化歯肉で出来ています。舌は主に筋からできています。この筋は2つに大別され、舌の形を変える筋群(内舌筋(ないぜつきん))と舌を前後左右に動かす筋群(外舌筋)からできています(舌下神経支配)。とくに、舌根(ぜっこん)の外舌筋が骨につながっていますが、逆に先端側はどこにもつながっていないために自由に動かし、舌自体の形を自由に変えたりすることができます。
舌は咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)、発声に大きな働きをしますが、味覚や知覚を感じる受容器もあり、胃に入る食べ物を選別する働きもあります。また咀嚼の時には唾液を分泌するのを助け、食べ物に消化液を混ぜ合わせ飲み込みやすい形にする働きがあります。食べ物を口腔から咽頭(いんとう)へと移動するときに舌は口蓋(上あご)を後方に押すことで食べ物を飲み込む動作(嚥下)を促します(口腔相(こうくうそう))。
しかし、嚥下の働きが低下すると、睡眠時に舌筋がゆるみ舌の沈下(咽頭の方に下がる)が起こり、咽頭をふさぐ状態が起こり、呼吸が出来ない無呼吸状態が起こります。これは睡眠時無呼吸症候群(SAS)になり、十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける原因になることにもなります(一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこること)。このため普段から舌を鍛えておく必要があります。
また、無歯顎者(歯がすべて喪失した人)では、舌で口蓋を十分に保持できないため、食べ物を飲み込む際に嚥下困難となることがあります。
さらに、口蓋と舌の位置により発音が決まりますが、歯の喪失が起こると空気の流れが変わり正しい発音が出来なくなることがあり、歯の有無は構音 (こうおん) にも重要です
みなさんは緑茶をよく飲まれますか飲まれますか?
緑茶には様々な成分が含まれています。
カテキンはむし歯や歯周病菌の増殖の抑制、口臭予防にも効果的です。
ですが、就寝前の緑茶には注意が必要です。
緑茶に含まれるカフェインには良質な睡眠を妨げる可能性があります。
またタンニンといわれる成分はステイン(着色の汚れ)の原因になります。
気になる方は、緑茶を飲んだ後にお水でゆすぐなど工夫をしてみてください。
口内炎でお悩みのかた
口内炎が何箇所もできて夜眠れなくて辛かった、他には、口内炎のせいで食事が不味くなったなど、口内炎ができたことで私生活に大きな影響を与えることもあります。
口内炎の治療と、どんなことに気をつければいいのかをお伝えします。まず、口内炎は口の中にできた小さな傷から発展することが多いです。口内炎と言っても三種類のの口内炎があります。
1種類目は私たちがよく経験する、アフタ性口内炎、アフタとは粘膜にできる小さな潰瘍(かいよう)のことです。アフタ性口内炎の場合だと大体直径が5mm程度のものが多く痛みを伴います。
2種類目、3種類目はカタル性口内炎と潰瘍性口内炎です。
これらは歯並びの関係でよくほっぺたを噛むところや入れ歯、矯正器具などで粘膜を傷つけてしまうことがあります。そのできてしまった傷からウイルスや細菌の感染が起きて口内炎になるものです。
またやけどした時や薬品などでもおこることもあります。2,3種類目の場合は入れ歯や矯正器具が口の中を刺激しないように調整する必要があり、歯並びが原因であれば矯正治療を進めることもあります。
アフタ性口内炎は、ストレスが原因でなることも多いです。自分が自覚していないことも意外とストレスだったりするので厄介ですよね。
仕事による過労やストレス、風邪などで免疫が落ちている時は口内炎になりやすいです。特ににストレスの溜まる生活をしている場合は、
口内炎の発生確率が高まるようです。もう1つ、十分な食事が摂れていないことも口内炎の原因になります。食事が偏ったりすると、鉄分やビタミンB群が不足し口内炎の発生しやすさが上がります。例えば
仕事で帰りが遅くなることが続いたりすると、コンビニで決まったお弁当を買ったりして栄養が偏ることがあります。食事、食生活を改善することや、足りない栄養素をサプリメントで補うことも1つの方法です。最後にもう1つお口の中が不衛生であることも原因です。口の中が不衛生だと細菌が繁殖しやすい環境になります。日頃からお口の中を清潔に保ち、栄養バランスの良い食事と水分補給を心がけましょう!みなさまが私生活で気をつけられることはこの辺りです。
口内炎やその他お口のことでお困りのことがございましたら、ご連絡お待ちしております!
義歯ブラシ
義歯(入れ歯)を普段から使用している方はご自身の歯と同様に、きちんとお手入れができていますか?
入れ歯にも食べカスやプラーク(歯垢)が付きます。
それを放置してしまうと歯と同じように歯石が付き汚れや臭いの原因になります。
ご自身の歯を磨く歯ブラシとは別に歯ブラシを用意するか、写真のような入れ歯用のブラシがありますのでぜひ使用してください。
入れ歯用のブラシはブラシが大きい所と細かい所を磨く尖ったブラシがあるので丁寧に磨くことができます。
長く使うものなのでキレイに磨いて清潔にしましょう!!
こちらのブラシは当医院でも販売しております。
3~5才乳歯が生えそろったら
本格的に自分で磨く練習を始めましょう。
子供が磨いた後にしっかり仕上げ磨きをしましょう。
上の前歯、奥歯の噛み合わせ、歯と歯の間をしっかり磨きましょう。この時、お口や歯の状態をチェックしてください。
もし気になるところがあれば歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
また歯と歯の間にはデンタルフロスが効果的です。
《甘くない食べ物にも、要注意!!!!!》
虫歯の原因といえば、甘い食べ物と思われているのが一般的ですね。
しかし、甘くないものでも虫歯の原因になるんです(+_+)
それは、でんぷんです。
でんぷんでできているのものの代表選手は、お米やジャガイモ、それ加えて小麦粉もです。これらでできている食べ物は、例えば、ご飯、ポテトチップ、お好み焼きとかたこ焼き!(^^)!
どれも甘くないですよね。
実はでんぷんは、生のままではあまりいたずらしません。しかし、熱を加えると途端に、虫歯菌が好むものに変化してしまうんです。よって食後は、丁寧な歯磨きが必要なんですね。
甘くない食べ物でも、成分によっては要注意です!!
野生動物には虫歯がない?
野生動物には虫歯も歯周病もありません。
人間も原始時代には虫歯も歯周病もなかったといわれています。
木の実や獣の肉を自分の歯でひきちぎり、噛み砕いて食べる食生活では虫歯や歯周病にはならないのです。
人間が火を使って食べものを調理するようになってから急速に虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
火の通ったやわらかいものは歯に粘着し、そこに細菌が繁殖し、虫歯や歯周病が発生するようになったのです。
さらに砂糖の消費の増大は虫歯の増加に拍車をかけました。
人間に飼われている犬や猫も、同じように火の通った食べものを食べて虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
人間がやわらかいものを食べるようになって受けた影響は歯だけではなく、よく噛まないことにより歯を支える顎の骨の発達もわるくなり、それによって歯並びのわるいい人や親知らずのはえない人も増えています。
インプラントに対して世間では様々な記事が出たりしていて、インプラントのイメージとして、歯科医院がお金儲けをするために抜かなくてもいい歯まで抜いてインプラントを薦めるだとか死亡事故も起きていてとても危険な治療法だとか悪いイメージを持たれている方も少なくないと思います。
実際高額な治療になることは確かですが、一部悪徳な歯科医院を除いてほとんどの歯科医院では不必要に残せる歯を抜くようなことはしません。歯を残すためにできる限りの治療をしてそれでも抜かざるを得なくなった場合のみ抜歯となります。
抜歯になってしまった場合、抜いた所にまた歯を入れる必要があるのでその1つの選択肢としてインプラントがあります。基本的に抜いた歯を補う方法として、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3択となります。この時点でそれぞれのメリット、デメリットについてきちんと説明を受け納得したもので治療を進めます。ここでの説明が不十分だったりインプラントの説明しかされないような場合はあまり患者さんにとって優しい歯医者とは言えないのできちんと説明を求めたり、場合によっては他院でセカンドオピニオンを求めることをお勧めします。
我々からすると費用面を除けばほとんどのケースでインプラントが最良な治療法になることは間違いありません。入れ歯やブリッジは噛みやすさや周りの歯への影響を考えると、今後歯を失っていくリスクが高くなるからです。しかしやはり高額な治療になりますから歯科医師と患者さんとの間の信頼関係がきちんと築かれていること、十分な説明を受けて患者さん自身が納得していることが最も重要です。
インプラントが悪いのではなく、インプラントを悪用しようとする歯科医師が少なからず居るのが悪いのです。まずはきちんと自分の信頼出来る歯医者さんを見つけ、ご自身が納得するまで相談して治療方針は決めましょう。
『酸蝕症』酸蝕症について
歯医者さんでは、『虫歯』という言葉はよく聞くと思いますが、『酸蝕症』という言葉はあまり耳にしないと思います。
『酸蝕症』の症状は、虫歯と似ていて、歯の表面から穴が開き歯が溶けていくのですが、原因が異なるのです。
『虫歯』は、よく言われる『虫歯菌』によって歯が溶かされてしまう病気です。
それに対して、『酸蝕症』は、ばい菌が原因ではなく、飲食物や胃酸によって直接歯が溶けてしまう病気です。
例えば、飲み物でいうとスポーツドリンクとか炭酸水とかです。食べ物では、みかんやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の果物や果汁、梅干、ビタミンCなどを含む酸性のビタミン剤やサプリメントレモンとかになります。
胃酸というものは、胃・食道逆流症や摂食障害(過食症、拒食嘔吐)の場合に当てはまります。
『酸蝕症』の場合、ばい菌が原因ではないので、歯ブラシをしっかりやっていても、歯医者さんで虫歯がありますと言われてしまうことがあります。
その場合、食生活やほかの病気を疑う必要があるのです。もし心当たりがある方は歯医者さんで相談してみてください。
[口臭の原因とは?]
口臭の原因には、どのようなものがあるか紹介いたします。
*お口の中の細菌
*舌の上の汚れ
*食べ物
*全身的な病気
などがあげられます。
もう少し詳しく説明していきます。
1つ目のお口の中の細菌について。
唾液や歯垢(プラーク)の中には何兆個という細菌がいて食べ物のかすなどを栄養にして増殖します。歯周病になった歯ぐき(歯周ポケット)で特に多くみられ臭いの元となります。
2つ目の舌の上の汚れについて。
舌の表面で細菌が繁殖すると白っぽい舌苔(ぜったい)を作り上げて臭いのもとになります。
3つ目の食べ物について。
食べ物が軟らかくなったせいか歯肉が弱っている人が多く30歳で60%,40歳で70%,50歳で80%の人が歯肉炎に悩んでいるという報告があります。
4つ目の全身的な病気について。
慢性の鼻炎,蓄膿症,消化器疾患,呼吸器疾患,糖尿病,肝臓病などが口臭の原因になることがあります。
口臭の予防と治療について
*歯周病の治療
*虫歯や補綴物(かぶせ物)の治療
*お口の清掃,義歯の清掃
*舌の清掃
*定期的な歯科検診が有効です。
歯磨き後はしっかり口をゆすいだほうがいいのでしょうか。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内にとどまるため、う蝕になりにくくなります。
なので一度だけ軽くゆすぐ程度にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることでう蝕予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
日本各地の名産品にはかまぼこがありますね。
おいしいかまぼこは、スケソウダラのすり身をアルギン酸で固めたものです。
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか。
歯医者さんで型を採る材料を「印象材」と言います。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主な成分として出来ています。
型を採るときは、息がしにくく苦しいなどの不快な感じがあるかもしれません、、、
そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か!」と思うときっと少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。
「歯磨き粉は使った方がいいですか?」
「種類がたくさんあってどれがいいのかわからない」
今回は、患者さまからよくご質問をいただく歯磨き粉についてお話ししたいと思います。
薬局に行くと種類豊富に歯磨き粉が並んでいて正直なにを使ったらいいか迷ってしまいますね。
歯磨き粉は使った方がいいです、なぜなら歯磨き粉の様々な成分により、それぞれ歯や歯茎にとって良い効果が得られるからです。
少し前までは歯磨き粉を使わなくてもしっかり磨くことの方が大事!と言われてきましたが、今は歯磨き粉の積極的な使用が効果的と言われています。
もちろんブラッシングの仕方は、かなり重要です。
お子様は年齢によって変わりますが、歯磨き粉を選ぶときに注目して頂きたいのはフッ素の濃度です。目安は1450ppmです。
歯磨き粉は毎日使うものですので虫歯の予防になります。
他にも、歯周病やホワイトニング効果、口臭など目的によっても
変わってくることもあります。わからないことがあればドクターやスタッフに聞いてみて下さいね。
0~2才乳歯が生えたら
歯磨きの練習と仕上げ磨きのスタートです。
子どもだけではきちんと磨けないので
毎日しっかりと仕上げ磨きをすることが大切です。
ジブン磨きの練習
自分で動かして磨いてみましょう。一緒に磨いてマネさせたり
歌やリズムをとりなから楽しい雰囲気づくりを心がけましょう。
自分でハブラシを口の中に入れて慣れることを目標に!!
ブクブクうがいの練習
①水を口に含み、吐き出す練習をします。
②水を含まずに頬を膨らませる練習をします。
③上の二つが上手にできたら水を口に入れて
ブクブクうがいをしてみましょう!
ブクブクペかできたら、フッ素が入った低発砲ジェルなどを
使い始めましょう!!
歯磨き後の口のゆすぎ方の違いによる研究では、コップを使って口をゆすぐ場合と手を使い少ない水でゆすぐ場合とでは、コップを使うより手を使い少量の水でゆすぐ方が虫歯の増加率が低いことが分かっています。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、『一度だけ、軽くゆすぐ程度』にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることで虫歯予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
○ハチミツはう蝕にならない?
患者様の中には、砂糖(スクロース)のみがう蝕の原因で、ハチミツや果汁、水飴はう蝕にならないと思い違いをしている方がいます。
ハチミツ:花の蜜のスクロースという糖をハチの酵素でグルコースとフルクトースという別の糖に分解したものです。抗菌作用があっても、糖がとても多いので、砂糖と同様に虫歯の原因になります。
果汁100%ジュース:砂糖を加えていなくても、果汁には天然の糖が含まれていて虫歯の原因になります。
水飴:デンプンを酸や酵素で分解し、糖の混合物にしたものなので、虫歯の原因になります。
砂糖でなくてもう蝕の原因になるものは多くありますので、皆さん気をつけてくださいね!
〜シーラント〜
(虫歯予防処置)
歯磨きの難しい「奥歯の溝」は複雑な形態をしていて
虫歯に大変なりやすいと言われています。
「シーラント」とはこの「奥歯の溝」を埋めて虫歯菌を防ぐ材料です。
また「シーラント」には歯を強くし虫歯菌から守る「フッ素」も配合されています。
歯を削ったりすることもなく時間もかかりません。
6歳臼歯は10歳まで保険診療で行う事が出来るので
虫歯になる前に是非定期検診にいらしてください。
歯にまつわる夢、歯と夢の関係です。
いわゆる夢占いですが、心理学とも多少関係しているようです。
■歯が抜ける夢:
散財を意味するので注意が必要。
■歯が生えてくる夢:
経済の安定を意味する。
■虫歯の夢:
コミュニケーションのトラブルの暗示。
人間関係がもとで現状に辛さを感じている。
■歯の治療の夢:
虫歯を抜く夢はトラブル解消の暗示。
雨降って地固まる、周囲の人と仲良くなる、恋人ができるなど。
■歯ぶらし(ハブラシ):
仕事や勉強での活躍が期待できる。
■歯を磨く:
仕事や勉強での活躍が期待できる。
■入れ歯の夢:
さまざまな不安の象徴。
入れ歯を入れる夢は、不安を解消したい、解消できるという暗示。
入れ歯を外す夢は、不安が大きい、あるいは自由になりたいという強い気持ちを現す。
■歯医者:
軽はずみな行動や言動からトラブルが起こる前ぶれ。
皆さんいい夢を
痛い歯やしみる歯を確定するのは、難しい!!!
歯が痛かったり、しみたりしている時、すぐにはどの歯かを当てるのは難しいことがあります。
奥歯では特に区別しにくく、3本4本前後した歯だと感じることもあるくらいです。
上の歯なのか下の歯なのかさえ間違えることも多くあります。
なぜならば、それぞれ歯の感覚を請け負っている神経がこめかみあたりで、ひとまとまりになっているからなんです。
もし、痛みやしみる症状があって歯医者さんを受診されるときは、事前に鏡を見ながら、ベロではなく、指で歯を直接触りながら一本一本確認して、どの歯に症状があるのかを確認してから受診すると早い対応ができるかもしれません。
視覚と指の感覚は、お口の神経とはつながっていないので、間違いにくいといわれています。
参考にしてみてください!
~歯の重さについて~
Q.みなさんは人の歯がどのくらいの重さがあるのかをご存知でしょうか?
人間の歯の重さは?
人間の歯の重さは、全体で約40gあると言われています。
1本当たり約1~1.5gほどです。
だいたい1円玉と同じくらいの重さですね。小さい...。
体重が60kgと考えた場合、体重に占める歯の割合はわずか
0.0007%にしかすぎません。
~人間と象の歯の違いについて~
それに比べ生き物の中で特に重いとされているのがゾウなのですが、
お口の両脇から突き出た門歯(牙)は、立派なものだと3m以上になるそうです!
その重さはなんと100kgを超えることもあるそうです…
他は4本しかなく、すべて臼歯で、1本の長さは30cm程。
手のひら大の石のような頑丈さもあり、重さは3~5kgもあります。
人間と象とでこんなにも歯の重さが違うなんてびっくりですよね!
ちなみに、象の歯は擦り減って使えなくなると交代の歯が奥からでてくるのですが、人間の歯は違います。
人間の歯は一生で一度しか生え変わりません!!
~歯の大切さ~
1円玉ほどの歯、たった一本失くしてしまっただけで人は正常に働かなくなり、物を噛み砕く能力が40%も低下してしまうんです。
結果、消化器官に負担がかかり栄養の吸収も悪くなるなど、
他にも下記の様な弊害が生まれます。
<歯をなくした場合の起こりうる弊害>
・歯並びに大きな影響が出る
・発音がしづらくなる
・歯を見せて笑えない。コミュニケーションに支障をきたす。
健康な歯とは、私達の健康な体を支え、
快適な暮らしをもたらしてくれる大切な体の一部です。
歯周病は…
歯周病菌が歯ぐきのポケットで増殖し、一部が歯ぐきの内部に侵入します。その結果、歯ぐきに炎症が生じ、歯ぐきを傷める病気です。
歯周病予防のために…
歯周病は主に歯周病菌と歯ぐきの防御バランスが崩れることで発症すると言われています。歯ぐきの防御バランスを保つためには、歯周病菌へのアプローチ(殺菌)を歯ぐきの防御力を高めることが重要です。
フッ素を歯に塗るとどんな効果があるの?
フッ素には、次のいくつかの効果があります。
歯質を強くする、虫歯菌が出す酸を抑える、初期虫歯を治す
つまり、フッ素を塗ると虫歯になりにくい歯を作る効果が期待できるのです。
また、歯の表面では食事の度にに脱灰・再石灰化という現象が起きています。
フッ素には、小さい虫歯の部分にカルシウムの結晶を作り、小さい虫歯を改善する再石灰化作用があるのです。
ただし、フッ素による効果は劇的なものではありません。
普段からブラッシングを意識し虫歯の予防を心がけることが大切です。
口臭の原因について
皆さんは口臭の原因についてご存じでしょうか?
口臭の原因には以下のような様々なものがあります。
1.お口の中の細菌
2.舌の上の汚れ
3.食べ物
4.全身的な病気
今回はこの口臭の原因について、もう少し詳しく説明したいと思います。
お口の中の細菌について。唾液や歯垢(プラーク)の中には多くの細菌が生きており食べ物のかすなどを栄養にして増殖します。歯周病になった歯ぐき(歯周ポケット)で多く見られる臭いの元となります。
舌の上の汚れについて。下の表面で細菌が繁殖すると白っぽい舌苔(ぜったい)を作り上げて臭いものとなります。
全身的な病気について。慢性の鼻炎、蓄膿症、消火器疾患、呼吸器疾患、糖尿病、肝臓病などが口臭の原因となることがあります。
口臭の予防と治療について
・歯周病の治療
・虫歯や補綴物(かぶせ物)の治療
・お口の清掃、義歯の清掃
・舌の清掃
・定期的な歯科診断
などが効果的です。
こんにちは。
今日は効果的なう蝕予防についてのお話です。
効果的なう蝕予防のためには、患者様の年齢、口腔内状況、生活習慣に合わせた製材の選択や、口腔内のフッ素濃度を高く保持するための効果的な使い方が大切です。
当院では、500、950,1450ppmの3段階のフッ素濃度とソフトペースト、ジェル、フォーム、液のすべての年齢×う蝕リスクに対応します。
口腔内のフッ素濃度を高く、長く保持するほど、う蝕予防効果は高まります。
★ポイント1
一回の適正使用量は、年齢によって異なります。
6ヶ月〜2歳 3mm程度
3〜5歳 5mm以下
6〜14歳 1cm程度
15歳以上 2cm程度
★ポイント2
少量洗口
歯磨き後の洗口量は、約15mlの水で一回の少量洗口が推奨されています。(大さじ1杯分、ペットボトルキャップ2杯分)
★ポイント3
使用回数(毎食後+就寝前)
う蝕リスクの高い方には、就寝前にはジェルまたは洗口液によるプラスケアがおすすめです。
以上3つのポイントに注意してみてください。
また、歯科での定期検診時に高濃度フッ素(9000ppm)を塗布することにより、さらにう蝕予防へとつながります。
瞬間的にキンとした痛みを感じたことはありませんか?
★知覚過敏とは
一般的に、知覚過敏になると瞬間的にキンとした痛みを感じます。
この痛みは多くの場合特定の刺激に反応することによって生じます。
例えば...
冷たい・熱い食べ物や飲み物
甘い・酸っぱい食べ物や飲み物
冷たい空気を吸い込む
歯磨きなど
★なぜ歯がしみるの?
歯の内側の部分が露出し、覆われていない状態になると知覚過敏が起こります。
この内側の層を象牙質と呼び露出する原因には様々なものが考えられます。
上記に挙げた要因が刺激として伝わり、歯の奥深くにある神経が反応することで痛みが生じます。
気になることがございましたらお気軽にスタッフまで!!
虫歯を引き起こす細菌は、糖を栄養にエネルギーを得る際に酸を出し、歯を溶かします。
糖をたびたび摂取していると細菌が絶えず酸を出すようになり、酸に強い細菌が増えていきます。その結果、口の中が虫歯になりやすい環境へと変化していきます。
虫歯の予防という点では、糖の量を控えるより回数を減らすことが重要です。
甘いお菓子だけでなく、果物やはちみつの天然の糖や、ご飯やパンのでんぷんも細菌の栄養源です。
甘いものが欲しいときは、虫歯の原因になりにくいキシリトールなどの代用糖が使われている食品を食べるようにしてください。
特にお子様は時間や回数を決めて、おやつをあげるようにすると良さそうです。
本日は洗口液オーラルクール、コンクールFのおすすめの使い方についてお話しさせていただきます。
洗口液とはマウスウォッシュといわれるものの一つです。
外出先や忙しくてブラッシングが出来ない際に、使用するとお口の中がスッキリします。
また、お口の中の細菌は就寝中に最も増殖します。
むし歯や歯周病のリスクが高まるのは就寝中なので、就寝前に歯ブラシと併用して殺菌剤配合のマウスウォッシュを使用していただくと細菌の増殖を抑えることが出来ます。
当院でも使用・販売をしていますので、味や使い方が気になる方はお声かけください。
【虫歯の心配をせずに間食するならこれ】
生野菜
牛乳
チーズ
ナッツ類
コーヒー
紅茶
麦茶
水です。
ですが、どれも砂糖を加えてないものに限ります。
生野菜はドレッシングに糖が添加されていることが多いので、味付けは塩やオリーブオイルだけに、ナッツも甘い味のついていないものを選びましょう。
コーヒーや紅茶は砂糖を入れずに飲む習慣を身につけると良いでしょう。豆乳は味が調整されている製品には砂糖が含まれていることがあるので注意が必要です!
クリーニングの際に出血してしまうのはなぜ?
歯茎に汚れが溜まると炎症が起きます。
炎症が起きるということは、体の免疫細胞が細菌と戦うために集まってくるからです。炎症を起こした粘膜は弱くなっていますので、少し触っただけでも出血しやすくなっています。
歯医者さんでクリーニングを行うと次第に出血がなくなってきます。
出血は炎症のサインなので、そこに汚れが溜まっているかもしれません。
歯医者さんで汚れを取り除いて出血しない状態を保てるようにしましょう!
ただ、歯医者さんでクリーニングしてもらっているからといってセルフケアの方を怠っては意味がないので、お家での歯磨きもしっかりと行いましょう!
乳歯を抜く?抜かない?
おち歯科には、たくさんのお子さんが定期検診に来院しています。
あんなに小さかった子が、どんどん大きくなっていくのは、嬉しいようで、自分も歳を重ねているんだなぁと複雑な気持ちになる時があります。
さて、お子さんが成長するにつれて、乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。
子どもとしては、麻酔して歯を抜くのは嫌だ〜という場合が多いです。
しかし、乳歯を抜くタイミングも永久歯のためには大切です。
もし乳歯が揺れていなくても、永久歯が顔を出してきていたら乳歯を抜いてあげたほうが良い場合があります。
夜の仕上げ磨きの時に、磨き残しだけでなく、乳歯周辺の歯ぐきのチェックもしてみてください。
もし発見した時は、定期検診を待たずにご連絡ください。
唾液でがんのリスク検査ができます!
症状が出にくいがんも早期発見ができる可能性があります。
もし、がんになっても早期発見が可能であれば治療の負担も少なくなります。
一度の検査で肺がん、膵がん、大腸がん、乳がん、口腔がんのリスクがわかります。
数滴の唾液の採取で可能なので、血液検査が苦手の方でも痛みがなくできます。
結果は3週間程度でわかります。
「歯の神様」の存在をご存知ですか?
という質問に対し、ほとんどの人は「知らない」と答えるでしょう。
近代医学が目覚ましい発展をしている現在において、「歯の神様」の存在を「ばかばかしい」と言う人も少なくありません。
医者というものが庶民に縁遠かった時代が、はるか遠い昔の事柄として忘れられた現在の事情の一環でもあるのでしょう。
「歯の神様」信仰が始まったのは、江戸時代中期から後期頃と言われています。
当時は、殿様・武将・豪商など、一部権力者たちのお抱えの「口中医」という療術者がいましたが、一般庶民には無縁の存在でした。
そのような世相にあって、庶民は歯痛などの悩みにどのように対処したのでしょうか?苦しい時の「神頼み」「まじない」などが唯一の手段であり、これに頼らざるを得なかったのです。
現在でも、多くの人々の記憶に残っている風習の一つに、「上の歯が抜けたら縁の下へ、下の歯が抜けたら屋根の上に投げろ」というのがあります。
地方によっては「ネズミの歯に生え変われ」とか「鬼の歯に生え変われ」と言いながら投げるというもので、いずれも丈夫な歯に生え変わってほしいという心情からのものでしょう。
歯の痛み・悩みを癒す目的で祈願などをする神社・仏閣・石像などの数は、全国で約300ヶ所くらい存在すると推察されますが、地方(城下町や山間へき地)によって祈願や報謝の方法などが異なっていることは興味深いものがあります。
私たちが日々口にするどのような飲食物に、う蝕の原因となる
糖が含まれているのでしょうか?大きく分けると以下の3つです。
甘味料
加工食品
天然の食材
商品に歯にやさしい 砂糖不使用と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていればう蝕になるので注意が必要です。
歯磨き後は口をよくゆすぐ?ゆすがない?
歯磨き後にコップを使ってよくゆすぐよりも、手を使って少ない水で口をゆすぐほうがう蝕増加率が少ないという研究結果があります。
歯磨き後は口をゆすがないほうが、歯磨き粉に含まれるフッ化物が洗い流され洗い流されないので、一度だけ軽くゆすぐようにしましょう。
歯を溶かす酸には、細菌が糖から作り出す酸と、食べ物や飲み物に含まれる酸があります。細菌がつくる酸より強い酸性を示す飲食物は意外と多く、日常的に摂っていると歯が溶けていくので注意が必要です。歯を守るには、原因の改善が最重要です。日常生活で、以下の事に気を付けましょう。
1飲食について
食事以外で酸性の飲食物を日常的に摂取するのは控えましょう(成分表に酸味料、柑橘系果汁、〇○酸、クエン酸などは注意です)酸性の飲料を飲む際には、歯に当てないようにストローを使うのも効果的です。
2歯磨きについて
酸性のものを飲食する直前、直後に歯磨きをしないようにしましょう。軟らかい歯ブラシと研磨力に低い高濃度フッ化物配合歯磨剤つかいましょう、フッ化物を含まない酸性の歯磨剤や洗口剤は避けましょう。
3酸性のものを摂取した後に行う事
フッ化物配合洗口剤で洗口する、もしくはチーズ、無糖ヨーグルト、牛乳などの乳製品を取ると良いでしょう。難しい場合は水でゆすいでください。
虫歯などのリスクを抑えるためにも歯科医院で定期的に検診を受けましょう。
コロナ禍でマスクの中の口臭が気になるという患者様が急増しています。中にはマスク自体が臭いのでは?と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、原因は口腔内の菌による可能性もあります。人間の口腔内には、歯に付着した食べかすや歯垢・歯石などが原因となって様々な細菌が生息しており、それらが悪臭を引き起こすことがあります。 長時間のマスク着用は、無意識のうちに口呼吸となり、お口の中が乾燥してしまう、ドライマウスと呼ばれる状態になりがちに。ドライマウスが続くと唾液の量が減少し、雑菌が繁殖する恐れがあります。そのほかにも、舌に着く舌苔、歯周病なども口臭の原因となります。
対策1
歯に付着した食べかすや歯垢・歯石が口臭の原因となっている場合、日頃の歯磨きを徹底していただくことが予防につながります。食後は可能な限り歯磨きすることを心がけていただき、食べかすを除去しましょう。
対策2
唾液の分泌量を増やすことで口腔内を中性の状態に近づけられるので、甘味成分にキシルトール成分を配合したガムが予防対策につながります。
対策3
舌の表面にコケが生えたように白くなっているものは舌苔とよばれる舌に付着した細菌や微生物の塊です。舌苔が気になって思わず力をいれて舌ブラシや歯ブラシで取ろうとする方が多いようですが、舌の表面は傷つけてしまうと出血してしまい、かえって口臭の原因となってしまいます。舌の表面は非常にデリケートなので、舌磨きの際は優しく磨くことがポイントです。基本的には舌の奥から手前にむかって優しく掻き出してください。
歯周病が気になる方
お口の中のネバつきがきになる方へ
毎日のホームケアに当院のポイックウォーターを使ってみてはいかがでしょうか?
お口の中にはたくさんの細菌がいます。虫歯や歯周病の菌もね。
ポイックウォーターは別名「タンパク質分解型除菌水」とも言います。お口の中の歯垢やタンパク質汚れ、歯磨きでは落とせない汚れを短時間で分解洗浄、除菌までしてくれるすぐれものです。
家でもできるポイックウォーターを使った簡単なケア方法をご説明致します。
スタッフまでお声かけください。
自宅でもお口の中のお手入れを習慣にしましょう。
マタニティ期~0歳の歯科予防
妊娠するとつわりや女性ホルモンの分泌の増加により口腔環境が悪化しやすくなります。つわりでケアが充分に出来ないとき
☞食後ブクブクうがいを十分に行い体調の良いときに歯磨きをする
☞歯磨きが出来ない時は洗口液で清潔を保つ
☞香味を抑えたハミガキ剤を使用する
☞奥まで楽に届きやすいヘッドの小さな歯ブラシがおすすめです
虫歯は両親から赤ちゃんにうつる?
生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。虫歯の原因となるミュータンス菌は両親などから伝わります。
マタニティー期・産後の歯磨き習慣、食事習慣の改善や虫歯治療が大切です。家族全員で意識すると良いです。
歯磨きの第一歩は、お口まわりのスキンシップから
☞手のひらで頬を触ってみる
☞清潔な指で唇の周りや歯ぐきに軽く触れてみる
☞歯が生えてきているか観察してみる
ハブラシを自分で握って持てるようになったらそばに座らせて自由に持たせてみる。磨く事が目的ではなくハブラシを口に入れる事、刺激に慣れてもらうことが大切です。
フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。
その為、特にむし歯になりやすい「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」を持つお子様にむけて、フッ素を塗布して予防するフッ化物歯面塗布法を行っています。
実はお子様だけでなく、大人にもフッ素は重要なんです!
大人になると、不規則な生活や、歯科治療などにより2次むし歯(治療済の歯が再度むし歯になる)になりやすく、むし歯リスクが上昇することがあります。また年齢が進むにつれ、歯周病によって歯茎が下がってしまい、セメント質とよばれる表面が弱い部分が露出し、むし歯になりやすくなります。
歯科研究では、フッ素配合ハミガキ剤を使うと歯の根元のむし歯を67%も抑制可能という結果も存在します。
フッ素ケアは大人にも非常に大切なケア方法なのです。
フッ素は歯磨きをしたあとも歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液と混ざり合って口の中で効果を発揮します。だからこそ、フッ素は長く留めることが大切です。
~糖と虫歯~
糖をたびたび摂取していると細菌が絶えず酸をだすようになり、
酸に強い細菌が増えていきます。
虫歯予防という点では、糖の量を控える事より回数を減らす事のほうが重要です。
食事の時に大量の砂糖を食べた人よりも、
一日に少量の砂糖を何度も食べた人のほうが
虫歯が多いという報告があります。
甘いものがほしい時にはキシリトールなど虫歯の原因になりにくい代用糖を有効に利用したいものです。
歯医者へ行く時に、お薬手帳を持って行っていますか?
お薬手帳=内科等で必要な物
と言う認識の方が多いかと思いますが、実は歯医者での歯の治療にも凄く重要です。
飲んでいるお薬がどういう作用の物なのか、そのお薬を飲んでいる状態で歯の治療が可能なのか、等色々あります。
糖尿病の方であれば、病院で検査した際の数値(HbA1c)も重要になります。数値が高いと抜歯した時の傷が治りにくかったり、歯周病も進行しやすいです。インプラント等のオペをするなら数値が7.0未満を目安とします。
骨粗鬆症や癌のお薬でBP製剤を飲まれていたり、注射でのお薬をしている方であれば、歯医者で抜歯が出来ません。顎骨壊死と言う顎の骨が壊死し、骨髄炎を併発してしまうことがあるからです。
血液サラサラのお薬飲まれていたら、抜歯後の出血が止まりにくかったりもします。
このように、「どんな薬を飲んでいるか」で出来る治療が変わってきます。
なので、持病があってお薬を飲まれているなら必ずお薬手帳を持って来て下さい。もしお薬手帳が無い場合は、病院で処方された時のお薬の説明の紙などをお持ちいただけると良いと思います。
処方箋も無いという場合は、そのお薬自体を持って来ていただくか、お薬の名前を覚えて来ていただけると嬉しいです。
こんにちは!
本日は仕上げ磨きのポイントをお伝えします。
お子さんだけの歯磨きだけではプラークの除去は難しいので仕上げ磨きをしてあげてください。
☆前歯☆
・前歯の表面は唇をそっと押して排除し、歯と歯肉の境目、歯と歯の間に汚れがたまりますのでチェックして下さい。
・歯の裏側は、歯ブラシを縦にして掻き出すように磨きます。
・歯ブラシは歯面に直角に当てて軽く左右に細かく動かします。
☆犬歯☆
・犬歯のカーブに沿って歯ブラシを当て、毛先で汚れを掻き出すように縦に動かします。
・両サイドの隅、歯肉との境目に汚れが残りやすいです。そこを丁寧に磨きます。
☆奥歯☆
・奥歯は噛む面の溝に汚れが入りやすいです。細かく歯ブラシを動かして汚れを取ります。
・奥歯の側面は頬や舌が邪魔をして磨きにくいです。頬を緩めるようにお子さんに言ったり、舌をひっこめるタイミングをねらって磨きましょう。
お散歩のついでに歯科検診はいかがですか?
第3波、第4波と終わりが見えない新型コロナウイルスの感染流行。
ご高齢の方の中には、感染を恐れて自宅に閉じこもりがちな暮らしを続くけている方がいらっしゃいます。
家にこもってしまうことで、運動不足や刺激の減少により、身体機能や認知機能が低下して、要介護の手前のフレイル(虚弱)といわれる状態に陥る危険性があります。
ある調査によると、本格的な流行前と比較して、高齢者が外出して体を動かしたり、人と触れ合ったりする機会が減っていることがわかってきました。
特に外出が「週1回未満」の閉じこもり傾向の人では、運動だけでなく、バランスの良い食事もできていないと答えた人が多く、食生活の質が低下していることも考えられています。
新たな生活様式に合わせた健康づくりのための取り組みが必要だといわれています。
身近なところでできること。 例えば・・・
たまには①口腔内の状況をチェックしに歯医者さんにいくのはいかがですか?
そこで気晴らしに②世間話でもしませんか?
その帰りに、③ちょっと贅沢なおいしいものをお買い物して、
④きれいになった歯で召し上がる。
お口の中も奇麗になって、気晴らしになって、運動にもなって、栄養も取れて、一石四鳥だと思います!!!
こんにちは。
今回は歯周病と糖尿病の関係性について簡単にお話しします。
一見関係のないように思われる歯周病と糖尿病ですが実は関係性がとても強く、歯周病が悪化することにより糖尿病が悪化する、逆に糖尿病が悪化することにより歯周病も悪化することがわかっています。
糖尿病が悪化すると全身の免疫力が低下します。歯周病はお口の中の細菌感染、もっと言うと歯と歯茎の間の歯周ポケットと呼ばれる部分での細菌感染が原因で生じます。つまり全身の免疫力が下がってしまうと歯周ポケットでの細菌に対する免疫力も低下してしまうので歯周病が進みやすくなってしまうのです。
これは理解しやすいと思いますが逆に歯周病の悪化で糖尿病が悪化するのは何故なのでしょうか?
簡潔に説明すると、歯周病の悪化によって歯周ポケットは深くなりより細菌が増殖しやすい環境が作られてしまいます。また、細菌によりダメージを受けた歯周ポケットの歯茎は炎症を起こし続けてしまうためとても出血しやすい状態となってしまいます。出血を起こすということはそこから血液にのって逆に体内へと細菌が侵入しやすくなってしまうのです。
そして体内へと侵入した細菌が出した毒素によって最終的にはインスリンの働きを邪魔してしまい、血糖値の上がる原因となってしまい糖尿病の悪化へと繋がります。
以上のように歯周病と糖尿病はとても繋がりの強い病気です。逆に歯周病の治療をすることによって糖尿病が良くなっていったり、糖尿病の治療をすることで歯周病の状態が改善していくこともあります。
どちらにも身に覚えがある方は口腔ケア、生活習慣の見直しを徹底していきましょう。
「そんな食品にも糖が入ってるの?」
私たちが日々口にするどのような飲食物に虫歯の原因となる糖が含まれるのでしょうか?
大きく分けると以下の3つです。
*甘味料:上白糖、黒糖、三温糖、グラニュー糖、異性化糖、コーンシロップ、水あめ
*加工食品:お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調整豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のどあめ
*天然の食材:果物、ハチミツ、果汁
商品に「歯に優しい」「砂糖不使用」と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていれば虫歯になるので注意が必要です。
ノンシュガーやシュガーレス、砂糖ゼロと表示されている食品は、100g中の単糖類・二糖類が0.5g未満と少ないので、虫歯リスクの高い方は買う時の目安にすると良いかもしれません。
歯磨き後はしっかり口をゆすいだほうがいいのでしょうか。
歯磨き後は口をあまりゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内にとどまるため、う蝕になりにくくなります。
なので一度だけ軽くゆすぐ程度にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることでう蝕予防効果を発揮するので、口のゆすぎ方も重要なポイントです。
口が乾いても飴をなめないで
ドライマウスになると、飴をなめる方が多く見受けられます、飴をなめて少しでも唾液を出し、口の中を快適にしたくなるからです。
しかし、ドライマウスの方が頻繁に飴をなめてしまうと、歯面の脱灰が続き、ものすごいスピード歯を失っていきます。その理由は口の中の糖が唾液で洗い流されず、唾液中の糖濃度が高くなることと、バイオフィルム中で細菌が糖から産生した酸が中和されないままになるためです。
ドライマウスの方は、糖アルコール(キシリトール・マルチトール・ソルビトール)を使用した飴やタブレット、ガム(酸や果汁パウダーが含まれていないもの)が効果的です。
暑い日が続くようになり、スポーツドリンクような甘い飲み物やスカッとした炭酸飲料がほしい季節ですね。
スポーツドリンクの酸性度はpH約3.5で、エナメル質を溶かしてしまうpH5.5を大きく上回っています。長い時間スポーツドリンクに歯がさらされると、酸蝕症といって歯の表面のエナメル質が病的に溶け、そのうえ、成分に含まれる砂糖を虫歯菌が盛んに食べて酸を出し、虫歯を作ってしまうダブルパンチの危険性があります。
運動する上で糖分は必要不可欠です。
駅伝選手は独自で調合したオリジナルドリンクなどをつくっているそうです。それでもスポーツドリンクのが吸収がはやく優れた飲み物だそうです。
虫歯をつくらないためにも、スポーツドリンクや炭酸飲料を飲むときはお口の中をリセットさせる意味でもお茶やお水を最後にふくむといいでしょう。
過剰な飲み過ぎには注意して今年の夏も乗り切りましょう。
ドライマウスについて
唾液は虫歯に対する最大の防御因子です。
唾液の少ないドライマウスの方は虫歯に対する防御が弱くリスクが特に高い状態です。
ドライマウスの方の虫歯予防はとても難しく特別な注意が必要です。なるべく口の中の糖を洗い流し、酸を中和できるよう
食後すぐに高濃度フッ化物配合歯磨剤を使用して歯磨きすることをお勧めします。
口が渇くと、ついあめをなめてしまう方もいると思いますが
唾液の少ない状態で糖を摂取すると、急速に虫歯が進んでしまいます。
唾液の分泌を促すには、キシリトールなどを使ったシュガーレスガムを噛むとよいでしょう。
歯の役割とは??
「歯は食事をするためにある」と多くの人が認識していることでしょう。歯は咀嚼という大切な働きを持っていますが、他にも多くの役割があります。
歯は発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
また、歯は見た目の印象に大きく影響します。白くて美しい歯は、会う人に好印象を与えます。
咀嚼によって脳に刺激を与える・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割の一つでもありますが、ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
「歯ぎしりの原因・影響・治療」
歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合は高いとされ、自覚していない人は少なくありません。
歯ぎしりの原因は明確になっていませんが、ストレスや歯並びの乱れ、咬み合わせ不良などが要因と考えられています。
肉体的・精神的なストレスがたまると、歯ぎしりをすることによって発散していると言われています。
歯ぎしりを行うことで、歯の咬み合う面がすり減ってしまう・歯肉に負担をかける・知覚過敏を進行させる・顎関節症のリスクを高める・頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります。
治療方法としては就寝時のマウスピースなどがあります。
歯ぎしりに気づいたらすぐ相談に来てくださいね!
今回は子供のフロスについてお話していきます。
子供も大人と一緒で歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは完全に取りきれません。
特に歯と歯の間は汚れも溜まりやすい所で虫歯になりやすい所になります。
しかしお子様が小さいとフロスを嫌がってさせてくれなかったり、怖がってさせてくれない事もあると思います。
そんなときにオススメなのが こどもデンタルフロスです!
フロスを通すときは力いっぱい入れると歯茎を傷つけてしまうおそれがあるのでゆっくり横に動かしながら歯と歯の間に入れましょう。
フロスが入ったら両隣の歯に何度か擦りよせましょう。
取り出す時もゆっくり横に動かしながら取り出しましょう。
フロスを通す時はお子様だけでしないように注意して下さい。
またフロスが歯に引っかかったり、ほつれたりする場合は虫歯ができている事や詰め物が欠けている可能性もあるので歯医者で相談しましょう。
口の中のpHは、おおよそ7.0(中性)ですが
飲食によって糖が口腔内に入り、歯面についたバイオフィルム(歯垢)に取り込まれるとバイオフィルム中の細菌が
糖を代謝して酸を出し、pHが低下していきます。
バイオフィルム中のpHが臨界pH(エナメル質pH5.5)を下回るとバイオフィルムと接している歯の表面からカルシウムやリン酸などのミネラルが溶けだします。
この現象を「脱灰」と言います。
一方、唾液によって酸が中和され、
バイオフィルム中のpHが臨界pHを上回ると
溶け出していたカルシウムやリン酸が歯面に戻る
「再石灰化」が起こります。
脱灰時間が長くなると虫歯になるので、
酸や糖を含む飲食後は歯磨きをしっかりすることが
虫歯予防になります!!
こんにちは!
歯ブラシの使い方の3つのポイントを説明します。
①毛先を歯面、歯と歯の間、歯と歯茎の境目にきちんと当てる
②毛先が広がらない程度に軽い力で磨く(重さにすると150~200g)
➂小刻みに1本ずつ丁寧に磨く(5~10mmを目安に)
そして、歯ブラシは毛先が開いたら取り替えましょう!
毛先が開くと、歯垢除去率が下がります。
取り替えの目安は1か月に1本です。
歯根膜はココ!
今日は、歯の存在の大切さを、「歯ごたえ」というところからご説明したいとおもいます。
私たちが食べ物のおいしいと感じられるのは、味を感じる細胞によるとお考えかと思います。
確かにその通りです。
しかし、味を区別するのは味覚という感覚ですが、歯ざわり、歯ごたえというのもかなりかかわっているのです。
歯ざわりとか歯ごたえという感覚は、歯の感覚と、咀嚼筋(かむための筋肉)の感覚から成り立っていると考えられています。
この場合の歯の感覚とは、むし歯になったとき、痛く感じたり、しみたりという感覚とは別のものです。
歯の感覚は、歯の表面のエナメル質で感じるのではなく、歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。
また、咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです。
たとえば、コシの強いうどんをたべてみましょう
うどんを口に入れると、汁やうどんの味とともに、うどんが歯に当たったことを、まず歯根膜のセンサーが感じ、そのときの咀嚼筋にかかる力を、筋肉のセンサーが感じ取ります。
それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんの味とコシがわかると考えられています。
そして、味とともに歯ごたえも含め、「このうどん美味しいな❣」と感じているのです。
では全部歯がなくなった人の場合はどうなるのでしょうか。
この場合、入れ歯を支える歯肉のセンサーが、歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられていますが。しかし感度が悪くなるようです。そうなるとおいしさを感じる感度も低下すると考えられています。
健康な歯があると、食事をよりおいしく頂けるということですね。
こんにちは。
今回はフッ化物についてお話しします。
フッ化物は虫歯の予防に最も効果的なものとしてかなり認識されるようになってきていると思います。
一番身近なもので歯磨き粉に含まれるフッ化物が挙げられますね。日常のケアで最も使うものなので現在では市販されているもののほとんどにフッ化物は含まれます。パッケージなど見ると〇〇ppmFと書かれている数字があると思いますがこれが歯磨き粉に含まれているフッ化物の濃度を表しています。
もうひとつ、お家でもできるフッ化物のケアとしてはフッ化物の洗口剤があります。こちらも一日に一回一分程ぐちゅぐちゅうがいをすることで歯にフッ化物を浸透させることができて手軽に出来ます。歯磨き粉に含まれるフッ化物の濃度よりも高い濃度なのでより虫歯への予防効果を期待できます。しかし濃度が高い分飲み込んでしまうと身体に悪影響があるので飲み込まないように気を付けてください。それとぐちゅぐちゅうがいのできない小さなお子様には危険の方が大きいので使用しないでください。
その他には歯科医院で行うフッ化物塗布はさらに高い濃度のフッ化物で行えるので3ヶ月に一度程度受診することが望ましいです。
以上のケアを組み合わせることでより効果的な虫歯予防が行えますので是非参考にしてみて下さい。
こんにちは。
今日は「歯」の事を詠んだ俳句があるので紹介します。
『痩蛙 負けるな一茶 是に有』
などの俳句を残した江戸時代後期の俳人、小林一茶には次のような句があります。
『歯ぎしみの 拍子ともなり きりぎりす』
この俳句は、歯ぎしりの音をキリギリスの声にたとえたユーモラスな歌です。しかし、彼は50歳前にすべての歯を失ってしまい、こんな句を詠みました。
『歯が抜けて あなた頼むも あもあみだ』
全ての歯を失って、歯があってかむことがどんなに大切であったかを悟り、阿弥陀(あみだ)仏の慈悲にすがる思いを歌ったものです。「南無阿弥陀」のお経を唱えましたが、歯が無いため「なむあみだ」ではなく、「あもあみだ」としか発音できなかったという自虐的な俳句です。江戸時代は入れ歯は普及しておらず、多くの人は歯が無ければものを食べることもできず、うまく話すこともできなかったのです。
歯を失ってしまうと食事はもちろん、会話や発音、顔貌にも影響を及ぼします。
大切な歯を健康に保つためにも定期的な検診をおすすめします。
ドライマウスはう蝕のリスクを極度に高めます。
ドライマウスになると、少しでも唾液を出そうと飴を舐める方が多くいます。
しかし、ドライマウスの方が頻繁に飴を舐めると、口の中の糖が唾液で洗い流されず、歯面は脱灰が続きものすごい速さで歯を失っていきます。
ドライマウスの方には、糖アルコール(キシリトールなど)を使用したあめやタブレットが効果的です。
歯磨きは一日の中でいつ行うのが効果的なのでしょうか?
①フッ化物が流れてしまうので、飲食前の歯磨きは控えましょう。
②飲食物の酸で歯がダメージを受けていると、歯磨きでも歯面が削られてしまいます。飲食後は少なくとも、30分以上たってから磨くとダメージを抑えられるでしょう。
➂ドライマウスの方はリスクが高いので、食べた直後に歯磨きをしましょう。唾液量が少ないので糖を洗い流す作用や、酸を中和する力が低いためです。
これらを踏まえて、一般的には、一日二回(うち一回は就寝前)
ドライマウスの方は、毎食後+就寝前にフッ化物のプラスケアをすると良いでしょう。
ご自身の生活習慣の中に関連づけ、定着させ、毎日行い習慣化しましょう。
今日は矯正のお話しです。
お子様の歯並び気になりませんか?
当医院では低年齢での矯正も行ってます。
矯正って痛いイメージだったり、ダラダラ長いイメージ。思った以上にお金がかかってしまうんじゃないか?という印象があるのではないでしょうか?
矯正も行う時期によって安価にすんだり、期間が短くなったりとさまざまです。
例えば、乳歯歯列期での反対交互の治療では今まで大人の歯の生えかわりを待ってから治療をすることが多かったのが、今では乳歯列期の割と低年齢からマウスピースで治療することができます
(一部症例除く)
マウスピースを使うことにより、お子様への負担も軽減しますし、お値段も安価で済むこともあります。
マウスピース治療も行っていますが、もちろん小児だけではなく成人の方へのワイヤー矯正も行っています。
当院での矯正の相談は無料です。
少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。
今回は酸蝕症についてのお話しです。
歯が溶ける疾患には以下の2つがあります。
・う蝕:細菌が酸を代謝して産生された酸によって歯面が溶ける。
・酸蝕:飲食物などに含まれる酸が直接歯を溶かす。
2つは別々の疾患として扱われますが、飲食物には酸と糖が一緒に含まれているものがたくさんあり、私たちの歯はう蝕と酸蝕の危険に同時にさらされていると言えます。
酸蝕症では酸に触れる部位がダメージを受けるため、歯の咬合面や切縁が欠ける、歯頸部が削れてくるといった臨床像が見られるほか、知覚過敏を主訴として患者さんが受診することもあります。
酸蝕症もう蝕と同様、様々な因子が相互に影響し合いながら、時間をかけて進行していきます。
う蝕と同様、歯面の修復処置だけで治療を終わらせるのではなく、原因を改善することが重要です!
これらに当てはまる疾患や気になることがあれば歯医者にいちど相談してみてもいいかもしれません。
唾液の働きについてお話しします。
唾液は私たちが生まれながらに持っている、虫歯に対する最大の防御因子です。
そのため唾液の減少(ドライマウス)は最大の虫歯リスクと捉えられています。
・摂取した糖を洗い流す
・細菌の糖代謝にとって酸性になったプラーク中のphを中性に戻す
・脱灰した歯面の再石灰化を促進する
唾液には口腔内で歯を虫歯から守るべくさまざまな役割を担っています。
年齢とともに唾液量が減少する患者さんは多くなりますが、加齢のみが原因とは限らず、薬の副作用など様々です。
ドライマウスの方へおススメしたい虫歯予防とは、食後すぐの歯磨きが有効です。またフッ化物のプラスケアやキシリトール100%のガムを噛むことも有効ですので、ぜひ実践してみてください!
~むし歯について~
歯を削って詰めればむし歯は治ると思う方は多いのではないでしょうか?
むし歯の原因が改善されていなければ、またすぐに新しいむし歯が出来てしまいます。
歯に穴が開くのは、口の中にいるさまざまな細菌のだす酸と、食べ物や飲み物などに含まれている酸が歯を溶かしていくからです。
そのようなお口の環境は、飲食や歯磨きの仕方など、日々の生活習慣からつくられていきます。
むし歯の原因をしり、原因を少しだけ改善することが
むし歯の治療においては最も大切です。
モース硬度(鉱物に対する硬さの尺度)
【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
歯の表面のエナメル質は大理石に匹敵するくらい硬くて丈夫な物質ですが、酸に弱いという弱点があります。口の中にいるう蝕(虫歯)の原因菌は、食品に含まれる糖を栄養にして酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かします。これが「脱灰(だっかい)」で、脱灰が進むと歯に穴が開き、本格的なう蝕(虫歯)になってしまいます。
う蝕(虫歯)になるのを防ぐのに大きな役割を果たしているのが、唾液です。
エナメル質の主成分はアパタイトという物質で、主にリン酸とカルシウムからできています。唾液には口の中を中性に保つとともに、リン酸とカルシウムを補充し、溶けたエナメル質を修復する「再石灰化」の働きがあります。絶えず脱灰と再石灰化を繰り返すことで、歯の健康が保たれているのです。
唾液の一日の分泌量を知っていますか?
健康な人の一日の唾液の量は1~1.5リットルです。
唾液はお口を潤すだけでなく、様々な作用で健康を守っています。
お口の乾燥は水分補給と食生活の見直し、普段ご使用の歯磨剤の見直しなどが必要です。
検診でドライマウスの方へ唾液腺マッサージのご指導も行っています。
マスク生活の日々が続いていますが、お口の乾燥が気になる方はご相談下さい。
GO TO 歯科受診 !
これは、神奈川県歯科医師会から送付されたものです。
新型コロナウィルス感染を恐れ過ぎるあまり、虫歯があっても我慢したり、定期検診をキャンセルしてしまったりすることで、口腔内環境を悪化させてしまう人が増加してきていることへの啓発ステッカーです。
適切な感染防止策を行い、恐れ過ぎず、必要な受診をすることはとても大切なことです。
少しでもウィルスに振り回されない生活を送りたいものですね。
☆歯の輝きとツヤのカギは「歯の密度」☆
輝きやツヤのある白い歯を保つためには、歯垢(プラーク)やステイン(着色汚れ)を除去するだけでなく、歯のエナメル質の密度を高く保つことが大切です。
Q.歯にも“密度”があるの?
A.歯にも密度があります!
骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。
歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えてしまいます。口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、エナメル質の表層が低密度化します。
*歯の輝き、ツヤの仕組み*
健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、ツヤがあり輝いて見えます。
しかし、歯垢(プラーク)が作り出す酸によって歯が溶かされると、なめらかだった表面は次第に「でこぼこ」し、エナメル質の内部の密度も低下していきます。この状態になると、透明感を失って歯はくすんで見えてしまいます。
密度にも、フッ素配合ハミガキが有効!!
健康的でつややかな歯の決め手となる、歯の密度。この密度を高めることにも、エナメル質の再石灰化を促進するフッ素が活躍してくれます。
フッ素配合ハミガキ剤でエナメル質の再石灰化を促進し歯の密度を高めて健康的な強い歯を目指しましょう。
こんにちは。
本日は当院で取り扱っているセレックというシステムについてお話しします。
セレックとは歯の詰め物や被せ物をセラミックで作製するシステムなのですが院内で歯の型取り、詰め物・被せ物の作製、装着を一日で出来てしまうシステムです。
なぜこのようなことが可能かと言うと、通法だと型取りをして模型を作り技工所に送り、技工士さんが作ってくれたものを後日装着する、という過程を辿ります。
しかしセレックは型取りを3Dカメラで行いパソコン上でデータとして模型を作ります。その中で設計も行い、専用の削り出し機へとデータを送り設計通りにセラミックを削り出し詰め物・被せ物を作ることが出来ます。
そのため型取りから装着までをわずか1日で行ってしまうことが出来るのです。
一日で作製、装着まで出来るメリットとして最も大きいのは歯を削った表面がキレイな内に装着できる、ということです。
技工所に送る場合7~10日は型取りから装着まで期間が空いてしまいます。その間に仮歯や仮のふたをしていても歯の表面には目に見えない細菌の層が出来てしまったり仮歯を付けるために使ったセメントが残留してしまったりと接着力の阻害になるようなことが生じてしまいます。もちろんこれらの場合も出来る限り表面はキレイにしてから装着しますが、やはり削った直後の面が最もキレイであることに変わりはありません。
接着力を最大限生かせることで詰め物・被せ物と歯との間に細菌が入り込むスペースを最小限に抑えることができるので、そこからまた虫歯になってしまうリスクも減らすことが出来るのです。
中々患者さん自身が実感しずらいメリットではありますが一日で装着まで出来てしまうメリットというのはとても大きなものです。保険の効かない治療法にはなりますが残った歯を長持ちさせるにはとても有用なものなので治療の一つの選択肢として頭に置いておいて頂ければと思います。
甘いものを食べても、うがいをすれば大丈夫?
甘いものを食べても、すぐにブクブクうがいをすれば、虫歯にならない。と思う方もいるかもしれません。
実際に、甘いものを口にした後にうがいをするという研究がありました。結果は平均で10秒間に15回もブクブクうがいをしなければなりませんでした、ですが10秒間に15回のブクブクうがいをするのは現実的ではないので、代用甘味料を使ったガムなどでなるべく唾液を分泌することも効果的です。特に、就寝時は唾液分泌量が低下しますので、就寝前に飲食をした時にはうがいではなく必ず歯磨きをしましょう。
今日の朝のニュースの1コマ。
コロナになってマスクする生活が定着している今、歯に対する関心が増しているそうです。
マスクをしていることで、自分の口臭が気になる人が増えているようです。なるほど~
今、注目しているのが歯磨き粉。以前は200円以下の歯磨き粉を使用する人が多かった中、今は1000円以上する歯磨き粉を使用する人が増えてきているというニュースでした。
歯に対する関心が増えることはとてもいいことですね(^^)v
最近は健康に関心のある方も増えているようで、口は健康の入り口。とも言われ、歯に対する意識が高まっているようです。
歯磨き粉もいいのですが、まずは歯科で検診クリーニングを受けにくるのもよいでしょう。
フロスでう蝕は予防できる?
隣接面のプラークをフロスで除去することができれば、隣接面う蝕は予防できると考えられます。
しかし、子供や思春期の若者が自身で行うフロスには効果が認められず、効果的なフロスには技術が必要ということがわかります。
フロスで確実なう蝕のコントロールができるとは言い切れないものの、歯周炎や歯肉炎の予防、露出した歯根面のう蝕コントロールにはフロスや歯間ブラシは不可欠です。
予防歯科のポイントは3つ。
プロケアとセルフケアで実践しましょう。
①歯垢を残さず落とす
②フッ素を口の中に残す
③細菌の増殖を抑える
プロケアで実践!
歯科医院でお口のチェックしてもらいましょう。
歯並びなど、お口の状態は一人ひとい異なるので、歯医者さんや
歯科衛生士に自分に合った歯磨き指導やフッ素塗布など
専門的なケアをしてもらいましょう。
磨き残しがないかなどの定期的なチェックのために、
歯科医院などでの検診を年に2~3回受けることが望ましいでしょう。
セルフケアで実践|
専門家に指導してもらった適切な歯のお手入れをしましょう。
毎日磨いていても、虫歯になってしまった経験はありませんか?
自分ではきちんと手入れしているつもりでも、
磨き残しができてしまうものです。
歯科医院などで指導を受け、自分に合った適切な方法で
歯のお手入れをすることが大切です。
本日は洗口液オーラルクール、コンクールFのおすすめの使い方についてお話しさせていただきます。
洗口液とはマウスウォッシュといわれるものの一つです。
外出先や忙しくてブラッシングが出来ない際に、使用するとお口の中がスッキリします。
また、お口の中の細菌は就寝中に最も増殖します。
むし歯や歯周病のリスクが高まるのは就寝中なので、就寝前に歯ブラシと併用して殺菌剤配合のマウスウォッシュを使用していただくと細菌の増殖を抑えることが出来ます。
当院でも使用・販売をしていますので、味や使い方が気になる方はお声かけください。
~細菌とお口の関係~
お口の中で細菌が増殖するとムシ歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されリスクが高まります。
Q細菌はいつ増える?
A,就寝中にもっとも増殖します。
唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。
しかし、就寝時は唾液の分泌が少なくなるのでその作用が低下し、ムシ歯の原因となるミュータンス菌などが増殖してしまうのです。
人の体には多くの細菌の細胞が存在し、私たちは常在菌と共存しながら生きています。
お口の中っでは約1000種類もの細菌が集団をつくり独自の生体系の中でバランスをとりながら生息しています。
細菌たちが歯面に形成する歯垢は、歯科の二大疾患であるむし歯と歯周病の直接の原因となり、全身の疾患とも関わります。
つまり歯垢を適切な口腔清掃によってなくす、減らすことができれば根本的なむし歯のコントロールにつながります。
冷たいものがしみる
冷たい水や冷たいものではがしみることがあります。
もちろん虫歯でも冷たいもの、温かいものはしみます。
虫歯ではないのに歯がしみるのを知覚過敏といいます。
知覚過敏は、しみる歯にレーザーをあてたり、薬を塗ったりして症状を緩和させます。しかし一回の処置ですぐに良くなることは少ないです。なので何度か処置を繰り返します。
起きていても眠っていてもそんな状況が続くと歯には過大なストレスがかかります。
歯は普段、噛み合わせていませんし、舌とも接していません。
食いしばることで歯に負担をかけていくと歯が欠けたり、詰め物が取れたりします。
スプリント(マウスピース)を入れてそんな症状を予防しましょう。
スプリントは歯や歯を支えている骨、顎の関節を守ってくれます。
気になる方は気軽にご相談ください。
もうすぐバレンタインデーですね!
虫歯にならないチョコレートをご存知ですか?
「歯医者さんが作ったチョコレート」はむし歯の原因である砂糖を使わず、キシリトール100%で甘いのに歯を強くする素材で作られています。
キシリトールは、お口の中の細菌が虫歯の原因となる酸を作る事ができないのと、細菌の成長を抑制するため、虫歯を予防するだけでなく歯を強くする働きを持つものです。
もちろん、食べ過ぎには注意が必要なので、日常のブラッシングケアと定期的な歯科検診は虫歯予防に欠かせません!
みなさんも虫歯予防に気を付けながら素敵なバレンタインデーをお過ごしください!
歯の根っこ(根管)
抜歯にならないために
今日は、歯の根の中の管(根管)の治療『根管治療』の大切さについてお伝えします。
よく、虫歯がひどくなり痛みが強いときに「歯の神経をとる」といいますが、それはこの歯の根っこの中にある神経を取り除き、消毒して、その歯を再度使えるようにしてく、一連の治療のことを指します。
単に、神経を取り除いて終わりというものではありません。
しかし、神経を取り除くと、それだけで痛みが消えることがあり、最後まで治療を続けず、来院しなくなる患者さんがいます。しかし再度、激痛に襲われて来院してきます。すると・・・
「痛くなくなったから、もう大丈夫だと思いました」
と言う患者さんが多いです。
しかし、この治療は、かぶせ物を入れるまでは、継続して治療を続けないと、その歯が再度痛み始めて、最後には抜歯しなければならなくなることがあります。
もし虫歯をひどくしてしまったら!!
先人の歯を保存したい、抜きたくないという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれたこの『根管治療』をしっかり受けて歯を少しでも長く使えるようにしましょう❣
こんばんは。
今日は金属アレルギーのお話をします。
金属アレルギーは食物アレルギーなどと違い、生まれつき金属に触れると過敏に反応してしまう、というよりも生活していく中で突然なってしまったりすることが多いです。
ずっと金属のアクセサリーなど付けていて大丈夫だったのにある日を境に痒くなってしまった、ただれてしまうようになった、という経験のある方もいるかと思います。
金属アレルギーが発生するには、金属イオンと細菌が傷口などから一緒に体内に侵入し、細菌への免疫反応が金属イオンにも及んでしまい過剰に免疫反応が起こってしまうとその後その金属イオンを身体が敵と認識してしまいアレルギーになってしまうことで生じます。
日本の歯科医療の保険制度内では詰め物や被せ物に金属(ほとんどが金銀パラジウム合金)を用いることが多いです。特にお口の中は常に唾液に曝されているので金属はイオン化しますし細菌も無数に存在します。つまりお口の中に金属が入っている限り常に金属アレルギーのリスクを背負っていることになります。
金属アレルギーの症状として、金属に触れている部分の炎症はわかりやすいですが、金属に触れていない手のひら、足の裏、背中などにも症状が出ることがあります。原因を辿ると銀歯だった、ということも少なくありません。
このような症状が出てしまうとお口の中の金属を全て取り除いていかなければならなくなり。時間も費用もかかってしまいます。
少しでもお口の中の金属は減らしていくことが大事です。詰め物や被せ物を作らなければならなくなった場合はよく相談して決めるようにして下さいね。
歯磨きを毎日やってたのに・・・。
それでも歯周病と言われたのですが(ー_ー)!!
日本人の96%の人はほぼ毎日歯磨きを行っていますが、40歳代以降では約60%が中等度以上の歯周病にかかっています。みなさん、歯磨きはちゃんとしているのになぜ歯周病になってしまうのでしょう?
話は簡単で、「磨いてはいるけど、結局磨けてない」のです。
試しにご飯を食べた後のお皿を洗うとき、目をつぶって洗ってみて下さい。なかなかきれいにならないと思います。
それと同じように、私たちが歯を磨くとき自分の口の中を直接見ることは出来ませんし、もし鏡で見たとしても歯垢が白いためなかなか良く見えません。
「どれぐらい歯磨きが出来ているのか?」
なんと平均して約60%の歯の面に歯垢(バイキン)が残っていました。
それを「どの部分に歯垢が残っているか?」歯の場所ごとに見ていくと、歯周病の出発点となる歯と歯の間にはなんと85%の面に歯垢が残っていました。
合格ラインが20%以下ということからすると、いかに歯磨きというものが難しいか分かると思います。
「磨けたつもりで磨けていない」、それが歯磨きです。たとえ歯周病にかかってない人でも、出来ましたらちゃんと磨けるようになるように、ぜひ一度、当院の歯科衛生士にご相談下さい。
口が乾いてもあめをなめないで!
ドライマウスになると、あめをなめる方が多く見受けられます。
少しでも唾液をだし、口の中を快適にしたくなるからです。
しかし、ドライマウスの方があめを頻繁になめると、歯面は脱灰が続きものすごいスピードで歯を失っていきます。
ドライマウスの方には、糖アルコール(キシリトール、マルチトール、ソルビトール)を使用したあめやガム、タブレットが効果的です。
間食するならこれ!
私たちの身の回りには、虫歯につながる食べ物や飲み物が沢山あります。
虫歯の心配をせずに間食できるのはどのようなものでしょうか?
それは、生野菜・牛乳・チーズ・ナッツ類・コーヒー・紅茶・麦茶・水です。ですが、どれも砂糖を加えてないものに限ります。
生野菜はドレッシングに糖が添加されていることが多いので、味付けは塩やオリーブオイルだけに、ナッツも甘い味のついていないものを選びましょう。
コーヒー、紅茶は砂糖を入れずに飲む習慣を身につけると良いでしょう。豆乳は味が調整されている製品には砂糖が含まれていることがあります。
ブラッシングをテーマにした研究があります。
1日3回毎食後に歯を磨く方も多いと思いますが、研究では1日に2回磨く場合と3回磨く場合で、虫歯の発生に大きな差は認められていません。
それ以下の回数では虫歯の発生に有意差が見られるので、1日に2回以上磨くのが良いでしょう。
「歯磨きをしている」と「歯磨きができている」は全く別で、歯ブラシが当たっていない部位は何日も磨いていないのと同じです。
奥歯や歯の裏側は磨きにくいので、まずは手鏡などを使用したり歯ブラシの向きを変えたりと、意識して磨くことが大事です!
また、ある研究ではフッ化物はむし歯の発生を防ぐのではなく、虫歯の進行を遅らせる効果があるということが分かっています。
フッ化物が配合されている歯磨き粉で磨くということも大事です!!
手用歯ブラシvs電動ブラシ
バイオフィルムの除去には、ブラシの毛先が物理的に当たることが大切ですが、毛束の量や形状、動きにより毛先の当たりやすさは異なります。
システマテックレビューでは電動歯ブラシは手用はブラシよりも統計学的に有意にプラークを減少させる効果がありた結論ずけら0れています。
ただし、手用 電動どちらも一長一短ありますので、フッ化物も使用や口腔内の状況により使い分けることが必要と思われます。
虫歯にならない糖がある!?
子供用の歯磨き粉には甘い味がついているのになぜ虫歯にならないのでしょう?
それは砂糖ではなく虫歯の原因にならない代用甘味料が使用されているからです。
中でもキシリトールなどの糖アルコールは多くの製品で用いられていてキシリトールガムは咀嚼による歯根膜への刺激と甘い味で唾液が出ることにより間接的にカリエスコントロールに働きます。
糖アルコールは「~トール」や「還元~」という名称で表示されているので、買う時の参考にしてもらうとよいでしょう。
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
年が明けると多いのが詰め物、被せ物が取れてしまったというお電話。
お雑煮などのお餅を食べて取れてしまうのでしょうか。
形など変わっていなければ、すぐに付けなおすことが出来ます。そのままにすると虫歯のリスクが高まりますので、取れたらすぐに付けなおしに来てくださいね!
〜入れ歯が壊れた〜
こわれた入れ歯は出来るだけはやめに歯科医院で修理してください。
入れ歯は長年使っていると、金属部が疲労を起こして弱くなってきます。
入れ歯を修理することもできますが、新しく作り直さなければならないこともあります。
歯科医院を受診してください。
瞬間接着剤などを使って、ご自分で修理しないでください。かえって不都合を起こすことが多くなります。
おち歯科は2021.1.4(月)9:30から診療を行ないます。
2021年もよろしくお願い致します。
レントゲン撮影について
歯科医院で口の中を診てもらっているとき、
どんな器具で何をしているのかちょっと気になりますよね。
みなさんに安心して歯科医院に通っていただけるように、今日はレントゲンについてお話したいと思います!
一般的にレントゲンと言われているのは放射線のひとつX線を使った写真撮影のことです。
レントゲン撮影で使うのは人体に影響するレベルには程遠いごくわずかな量なので大人にも子供にも安心と言われています。
そこで、何のためにレントゲンが必要なのかをお伝えしたいと思います。
見たり触ったりするだけではわからない歯や歯茎の内部を確認することはとても大切なのです!
レントゲン画像では硬い歯や骨は白く写り、歯茎や血管、神経などやわらかい組織は黒く見えます。
虫歯はX線を透過しやすいので黒く見えます。
なので、例えば詰め物の下や歯と歯の間など外からでは見えない部分の虫歯を発見できたり、歯茎に隠れている歯石の付着など自覚症状が少ない歯周病の症状もしっかりキャッチします!症状が進行すると歯槽骨が破壊・吸収されてしまった様子も見ることができます。
レントゲンをとることで
直接見られない部分を確認でき、適切なアドバイスや処置を行うことに役立っているのです。
本年は29日まで診療しております。
2020年のお口の中の汚れは、今年中に綺麗にしてみてはどうでしょうか?
クリーニングのご予約はお電話にていつでも受付中です。
ご連絡お待ちしております。
《甘くない食べ物にも、要注意!!!!!》
虫歯の原因といえば、甘い食べ物と思われているのが一般的ですね。
しかし、甘くないものでも虫歯の原因になるんです(+_+)
それは、でんぷんです。
でんぷんでできているのものの代表選手は、お米やジャガイモ、それ加えて小麦粉もです。これらでできている食べ物は、例えば、ご飯、ポテトチップ、お好み焼きとかたこ焼き!(^^)!
どれも甘くないですよね。
実はでんぷんは、生のままではあまりいたずらしません。しかし、熱を加えると途端に、虫歯菌が好むものに変化してしまうんです。よって食後は、丁寧な歯磨きが必要なんですね。
甘くない食べ物でも、成分によっては要注意です!!
こんにちは。
今日はお子様への口腔ケアの注意点についてお話します。
最近はとても両親のモチベーションが高く、生後からお子さんの口の中に虫歯の原因になる菌を感染させないように徹底していらっしゃる方も増え、虫歯になりにくい口腔環境を持った子供たちも増えていると思います。
乳歯はおおよそ生後6ヶ月あたりから萌え始め、2歳になるころあたりには20本の乳歯が萌え揃い乳歯列が完成し、6歳あたりから始まる永久歯への交換期までのお口を支えていきます。
乳歯は萌え変わるからといってケアをおろそかにすると虫歯のなりやすい環境にお口の中がなってしまい結局永久歯になってからも虫歯になってしまったり、乳歯の神経が死んでしまい中で膿が貯まってしまうとその膿により次に出てくる永久歯が変色してしまったり、形成不全を起こして虫歯になりやすい永久歯になってしまったりします。
乳歯列の間は特にお子さん一人だけで完璧にお掃除することは不可能だと思って下さい。ご両親の協力がとても大事です。
特に乳歯で虫歯になりやすい場所は前歯の間と奥歯の間です。
前歯の間は歯が萌えてきたころはまだ哺乳瓶をつかったりしており、ミルクを飲む際など一番曝される箇所です。裏側からなりやすいので見落としやすく磨きにくいことも原因になります。
奥歯の間は4、5歳になってくると6歳臼歯が萌え始めようと一番奥の歯を押してきます。それによって奥歯と奥歯の間の隙間がギュっと閉じてきてしまい汚れが挟まりやすくなってしまいます。また、以前まで歯ブラシだけで十分お掃除出来ていた所が詰まってしまい磨き残しやすくなってしまいます、さらに、この箇所は内部でむし歯が進行しとても気づきずらく穴が開いてようやく気付いた頃には虫歯が大きくなってしまっていることも多くとても厄介です。
前歯も奥歯も糸ようじがとても有効です。糸ようじによって汚れを落とし清潔に保つこと、万が一虫歯になってしまっても糸ようじが引っかかる感じがあれば初期の虫歯になっている可能性が高いので早めに受診相談していただくことも可能です。
誰しもが自分の子供が虫歯で苦しんで欲しくないと思います、少しでも参考にして頂ければと思います。
「そんな食品にも糖が入ってるの?」
私たちが日々口にする飲食物のう蝕(むし歯)の原因となる糖は大きく分けると以下の3つです。
*甘味料:上白糖、黒糖、三温糖、グラニュー糖、異性化糖、コーンシロップ、水あめ
*加工食品:お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調整豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のどあめ
*天然の素材:果物、ハチミツ、果汁
商品に「歯にやさしい」「砂糖不使用」と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていればう蝕(むし歯)になるので注意が必要です。
ノンシュガーやシュガーレス、糖類ゼロと表示されている食品は、100g中の単糖類・二糖類が0.5g未満と少ないので、う蝕(むし歯)リスクの高い方は買う時の目安にすると良いかもしれません。
フッ化物の4つの働きについて
①歯の修復を早める
②歯が溶けるのを遅らせる
③歯の結晶を強くする
④細菌の活動を阻害する
これらの働きによりむし歯の進行を遅らせてくれます。
フッ化物の効果を得るには、フッ化物配合の歯磨剤で歯を磨き、口の中にフッ化物がある状態を保つことが重要です。
フッ化物は歯ブラシが届きにくい部位にも有効なので、子供から高齢者まですべての年代の方に利用して頂けます。
手用歯ブラシと電動歯ブラシ
バイオフィルムの除去には、ブラシの毛先が物理的に当たることが大切なのですが、毛束の量や形、動きによってあたりやすさは異なります。
手用と電動ではどちらの方が歯垢をキレイに落とせるのか。
電動は手用よりも統計学的に有意に歯垢を減少させる効果があると結論付けられています。
特に回転式の電動歯ブラシは、短期及び長期の有意差が認められました。
ただし、手用、電動どちらも一長一短ありますので、皆さんのフッ化物の使用や口腔内の状況に応じて使い分けることが必要です。
ドライマウスについて
唾液が少ないドライマウスの方はむし歯に対する防御が弱く、リスクが極度に高い状態です。
虫歯予防はとても難しく、特別な注意がひつようです。
なうべく口の中を洗い流し、酸を中和できるよう、食後すぐに高濃度フッ化物配合歯磨剤を使って歯磨きをすることをお勧めします。
就寝前やおやつ後はフッ化物洗口などのプラスケアをしましょう。
口が渇くと、ついあめをなめてしまう方もいると思いますが、唾液の少ない状態で糖を摂取すると、急速に虫歯が進んでしまします。唾液の分泌を促すには、キシリトールを使ったシュガーレスを噛むとよいでしょう。
どらいマウスはきわめて虫歯のリスクが高い状態です。
一緒に歯を守っていきましょう。
露出したては要注意!
口腔内に露出したばかりの歯は主成分のハイドロキシアパタイトに不純物が多く含まれていて脱灰しやすい状態です。
萌出後は、脱灰と再石灰化を繰り返すことで不純物が取り除かれたりフッ化物を取り込んだりいながら成熟していき酸への抵抗性が増します。
また、露出したての歯根面の象牙質がよりう蝕になりやすいのは象牙質はエナメル質よりも多く不純物を多く含んでいるうえ結晶が小さく酸の影響を受けやすいためです。
歯は成熟していくとう蝕のリスクが低くなるので露出してから3年間は特に注意が必要です。
ブラッシングをテーマにした研究があります。
1日3回毎食後に歯を磨く方も多いと思いますが、研究では1日に2回磨く場合と3回磨く場合で、虫歯の発生に大きな差は認められていません。
それ以下の回数では虫歯の発生に有意差が見られるので、1日に2回以上磨くのが良いでしょう。
「歯磨きをしている」と「歯磨きができている」は全く別で、歯ブラシが当たっていない部位は何日も磨いていないのと同じです。
奥歯や歯の裏側は磨きにくいので、まずは手鏡などを使用したり歯ブラシの向きを変えたりと、意識して磨くことが大事です!
虫歯を心配せずに間食できるものは?
・生野菜
・牛乳
・チーズ
・ナッツ類
・コーヒー
・紅茶
・麦茶
・水
ただしどれも砂糖を加えていないものに限ります。
生野菜を食べるときに使うドレッシングには、糖が添加されていることが多いので、オリーブオイルや塩にすると良いです。
ブラックコーヒーが苦手な方は牛乳で割るなど
砂糖を使用しない工夫をすることがむし歯予防につながります(^^)v
「いつ歯を磨けばいい?」
歯磨きは、1日の中でいつ行うのが効果的でしょうか?
〇バイオフィルム
バイオフィルムが成熟するまで数日かかるため、1日の中で1回は丁寧に歯を磨いて、しっかりプラークを除去することが重要です。
〇フッ化物
フッ化物が流されてしまうので、飲食前の歯磨きは控えましょう。また、就寝前にフッ化物配合歯磨剤で歯を磨き、就寝中の歯面にフッ化物を残留させるとよいでしょう。
〇生活習慣
新しい習慣は他の行動と関連づけると定着しやすくなります。歯磨きを食事の後にする、お風呂の時にするなど、毎日行う事に関連づけて習慣化するとよいでしょう。
〇う蝕症
飲食物の酸で歯がダメージを受けていると、歯磨きでも歯面が削れてしまいます。飲食後、少なくとも30分以上たってから磨くと、抑えられます。
〇ドライマウス
リスクが極度に高いので、バイオフィルムの中のphを早く中性に戻すため、食べた直後に歯を磨くようにしましょう。唾液量が少ないので、糖を洗い流す作用も、酸を中和する緩衝能も低いと考えられます。
一般的には1日2回(うち1回は就寝前)
ドライマウスの方は毎食後+就寝前にフッ化物のプラスケアが良いです。
歯に着く茶渋を予防する方法
お茶は普段からよく飲まれると思います。
でもお茶を飲むと茶渋がステインとして歯に残ってしまいます。
今回は歯に残ってしまった茶渋の取り方を紹介します。
お茶にも様々な種類がありますが、その中でも着色しやすいものもお伝えします。
<茶渋とは>
お茶や紅茶の色素や渋みのもとのカフェインやタンニンが、唾液の中の成分と結合し、歯面を覆う膜=ペリクル層に付着した物をいいます。
タンニンはお茶の渋み成分です。人間の健康に対する効果も高く、血圧降下、脂肪分解、活性酸素の除去、悪玉コレステロールの低減作用など様々な効果があります。
<着色しやすい飲み物>
イメージ的には色の濃いコーヒーは黄ばみやステインの原因になりそうですが、紅茶にはタンニンが多く含まれているので、コーヒーに比べて紅茶の方が着色しやすいです。
そのため、紅茶をよく飲む人、長い期間飲んでいる人ほど着色が目立ちます。
ペットボトルで売られている烏龍茶より、茶葉から入れるお茶の方が色素が濃くなるため、
茶渋がつきやすくなります。
お茶の中でタンニンが少なく、茶渋がつきにくいのは、ほうじ茶、麦茶、そば茶です。
着色が気になる方はお茶の種類を変えてみるといいかもしれません。
<予防方法>
人によって着色しやすい人、しにくい人がいます。
着色しやすい人は、歯の表面に細かい傷がある可能性もあります。凹んでいる場所に茶渋が入ると、歯ブラシの毛先よりも細かい凹みのために歯に残ったままになってしまうのです。
手軽な茶渋予防は、飲んだ後のうがいです。
自分では取れなくなった茶渋は歯科衛生士によるPMTCで除去できます。気になる方はスタッフにご相談ください。
妊娠期のデンタルケアについてお話します。
妊娠すると母体には様々な変化が起こります。女性ホルモンの増加や新陳代謝の状態の変化、唾液や胃液などの消化液の性質やその状態も変化します。
こうした変化は歯と歯茎にも大きく影響し、虫歯や歯周病の原因なってしまいます。
歯周病は感染症のひとつ。感染症はおなかの赤ちゃんの健康にも影響します。赤ちゃんと自分自身のために、歯と歯茎の健康をまもりましょう。
妊娠中の口の中は、唾液がねばねばしたりホルモンの関係で口の中の清潔が保ちにくい状態になります。
また妊娠初期は、つわりなどで食べ物の好みが変わったり、酸っぱいものが食べたくなったりします。一度にたくさん食べられずに、少しずつ何回にも分けて食事をするなど、食習慣も変わります。
この時期は、唾液や胃液の酸度が変化するうえ、つわりで十分な歯磨きができないことから、歯垢が溜まりやすくなり、酸が歯のエナメル質を溶かしたり歯茎が炎症を起こしたりして、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中のこうしたトラブルを防ぐためには、ふだん以上に歯磨きが必要になるのです。
母子手帳にも取り上げられているように、歯と歯茎の健康はとても大切です。歯と歯茎の病気は無自覚のまま経過することが多く、つい見逃しがちになります。
妊婦健診の時に歯科の検診も受けましょう。できれば、妊娠初期に1回、安定期に1回、そして出産後は毎年1回の歯科定期検診を置けておくことをお勧めします。
予防歯科とは・・・
虫歯などになってから「治療」ではなく、なる前の「予防」を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などのケアとご自身での毎日のケアの両方で実践できます。
おち歯科医院では生涯を通じて健康な歯でいるために予防歯科を重視しています。
現在付着している汚れのクリーニングだけでなく、歯垢を目で見えるように染め出し、ご自宅でのセルフケアの質を高めていくためのご指導もさせて頂いています。
モダイオラス(口角結節)
こんにちは。石井です。
最近はマスクをずっとつけていることが日常になってきています。
その結果、減少してしまうのが口周り、顔面の運動量です。
大きく動かしたり、大きな声で会話をすると、マスクがずれたり、苦しくなったりするので、口の動きや表情の表現を無意識に必要最小限にしてしまっています。
その結果、顔の筋肉が凝り固まってしまうのです。
そうなると、顔のたるみやお口の中のトラブルにつながるといわれています。
お口の中のことでいうと、口の開閉が小さくなるので食いしばりに近い状態が続きます。
鏡で舌と頬粘膜をチェックしてみてください。舌のわきがデコボコになっていたり、頬粘膜に波を打った白い線ができていたりしませんか?
これは、舌や頬粘膜が、長い間、歯に押し付けられているときに確認できるものです。
(もし痛みや出血があるようでしたら歯科に受診してください)
こうした状態を少しでも解消するために効果があるとされるマッサージを紹介します。
『モダイオラスマッサージ』です。
最近、小顔のためのマッサージとしてもいろいろなところで取り上げられています。
モダイオラスの場所は、図を参照してください。簡単ですので是非試してみてください。
【モダイオラスマッサージ】
左側のモダイオラスをマッサージする場合。
まずお口を開けて 右手の親指を口に入れ、左ほほ内側からモダイオラス に親指の腹を押し当てます。少しほほが伸びるようにします。
触ったときに指を動かすとコロコロして硬い感じがあります。
次に右手の人差し指でほほの外側からモダイオラスを挟み、挟んだ手指を前後上下に動かし ながら 30 秒ほどしっかりほぐします。
反対側も同様に行います。
こんにちは。
今日は歯の酸蝕症についてお話します。
一般的なむし歯はお口の中の細菌が歯の周囲に残った糖分をエサにして代謝することで酸を作り出しその酸が歯を溶かしてしまう為に起こります。
酸蝕とはそもそもお口の中に入った酸が直接歯を溶かしてしまいます。酸が歯を溶かすという点に置いては共通しています。
ではどの程度の酸で歯は溶けてしまうのでしょうか。
歯の一番外側のエナメル質というとても硬いバリアのような役割をしている組織はpH5.5以下で溶けてしまうと言われています。またエナメル質の内部の象牙質や歯ぐきが下がってしまうと露出してくるセメント質はpH6.0前後で溶けてしまいます。
日常でお口の中に入る酸と言えば真っ先に思い浮かぶのは炭酸飲料でしょう。特にコーラなどはpHが3程とかなり酸性が強いです。コーラを飲んだ後に歯ぎしりしてみたりすると滑りが悪くなったような感覚を覚えると思いますが表面的に溶けているような状態だからです。
さらにコーラには糖分が多量に含まれるので先程書いたように細菌のエサともなりう蝕のリスクにも繋がります。
ただ飲んでいるだけであれば唾液の作用で溶けた表面は修復され、pHも元に戻っていくので大事には至りませんが日常的に飲む方や、ちびちび飲んでお口の中が酸に曝される時間が長ければ長いほど歯が溶けてしまうリスクは高まるのでよく飲まれる方は飲んだ後に水でゆすいだりするなど特に注意してください。
炭酸飲料の他で特にリスクの高いものはスポーツドリンクです。スポーツドリンクも糖分が多量に含まれるのと、炭酸飲料ではありませんがpHは5.5よりも低く歯を溶かす要因になります。特にお子さんが好んで飲んだり部活をしていたりすると飲む機会が非常に多いので酸蝕、う蝕のリスクは非常に高いです。
その他にも柑橘系の果物やお酢、イソジンなど日常には歯を溶かすのに十分な酸が至る所に潜んでいます。
先程書いたように基本的には唾液の作用によりすぐに元に戻りますが日常的に強い酸を摂取する人、唾液の分泌が少なくお口の中が渇きやすい人などは特に注意して下さい。
「汚れた歯ブラシは肺炎や食中毒をひきおこす?」
上手な歯磨き法は知っていても、歯ブラシを清潔に保つ保管法を知らない人は多いのではないでしょうか。
英国マンチェスター大学の調査によると、歯ブラシに付着している細菌の数は1億個以上で、ブドウ球菌なども含まれているのだとか・・・。
意外にも毎日使っている歯ブラシは想像以上に汚れていて、汚れたスリッパの底や残飯容器の1万倍以上の細菌がいると言われています。
汚れた歯ブラシを放置すれば細菌が歯ブラシ上で繁殖し、それを使って歯磨きをすると口腔内の細菌のバランスが崩れ、歯周病や虫歯などのトラブルを引き起こしかねません。
また、新たな種類の細菌を侵入させることで、食中毒など新たな感染症を引き起こす可能性も出てきます。
医学の世界では肺炎や動脈硬化、がんなどあらゆる病気の背景には感染症があると考えられています。
では、使用中の歯ブラシはどう保管すればいいのでしょうか?
●歯ブラシを徹底的に乾かすこと
使用後にティッシュで拭いたり、水切りして風通しの良い場所に置きましょう。ただし、直射日光やドライヤーで乾かしたり、熱湯で ”殺菌 “するのはNGです。
●洗口液つけて軽く洗う
歯ブラシを使用前と使用後に洗口液につけることで細菌数を減らせます。
ユニットバスは要注意
トイレとお風呂が一体になったユニットバスに歯ブラシを置いている人は即刻やめたほうがいいでしょう。
濡れた歯ブラシに口腔内にはいない細菌が付着して増殖することもあるからです。サルモネラ菌や大腸菌などの食中毒、レジオネラ菌や耐性黄色ブドウ球菌などの肺炎を引き起こす菌が代表的です。
なお、歯ブラシは使い続けると清掃能力が低下し、汚れもひどくなるため、歯ブラシは1か月、電動歯ブラシは3か月を目安に交換しましょう。歯ブラシスタンドはよく乾燥させ、小まめに清掃し常に清潔に保管しましょう。
キシリトールガムはなぜう蝕予防になるの?
代用甘味料のなかでも中でも一般的に知られているキシリトールは、ガムの原材料としてよく使われていますが、どのような効果があるのでしょうか?
キシリトールは細菌が代謝しても酸が作られない上に、甘くて唾液が出ます。
細菌に直接働きかけて酸産生を抑制するわけではありません。
つまり、キシリトールガムを食べると、歯根膜と味覚への刺激により唾液が出て、間接的にう蝕をコントロールできるのです。
これは他の糖アルコールを使用したガムでも同様です。
最近の代謝によりわずかな酸は産生されますが、すぐさま唾液が中和するためう蝕にはつながりにくいのです。
口が渇いてもあめをなめないで!
ドライマウスになると、あめをなめる方が多く見られます、あめをなめて少しでも唾液を出し口の中を快適にしたくなるからです。
しかし、ドライマウスの方があめを頻繁になめると歯へのダメージが大きくものすごいスピードで歯を失っていきます。
ただし、あめをなめてはいけないわけではありません!
ドライマウスの方には、糖アルコール(キシリトールなど)を使った飴やタブレット、ガム(酸や果汁パウダーの含まれていないもの)がおすすめです。
ハチミツはう蝕になるのでしょうか?
実は抗菌作用があっても糖がとても多いいので砂糖と同様に虫歯の原因になります。
では、果汁100%ジュースはどうでしょうか?
砂糖を加えていなくても、果実には天然の糖が含まれており、果汁や濃縮還元汁、果汁パウダーなども虫歯の原因になります。
甘くないポテチはセーフ?アウト?
ポテトチップスやおせんべいなどあまくないお菓子やおにぎりは多糖類のデンプンで砂糖は使われていません。
研究結果から、何日も磨かず成熟させた状態だとポテトチップスのようなデンプン主体の甘くない食べ物でも、う蝕を引き起こすと考えられます。
商品に『歯にやさしい』『砂糖不使用』と書かれていても、砂糖以外の糖が含まれていればう蝕になるので注意が必要です。
フロスでう蝕は予防できる?
ブラッシングはう蝕のコントロールに効果がありますがフロスも効果があるのでしょうか?
隣接面いプラークが付いていない場合にはPHは低下しない。
という実験結果があり、フロスでプラークを除去することが出来れば隣接面う蝕は予防できると考えられます。
口腔衛生が悪くフッ化物を使用していない子供に毎日専門家がフロスをすると、う蝕リスクが約40%低下したと報告されています。
しかし、子供や思春期の若者が自身で行うフロスには効果が認められず、効果的なフロスには技術が必要ということがわかります。
フロスで確実なう蝕コントロールが出来るとは言い切れないものの、歯肉炎や歯周病の予防、露出した根面う蝕のコントロールにはフロスや歯間ブラシは不可欠です。
こちらの商品を販売しております!
みなさんは歯ブラシ以外にデンタルフロスや歯間ブラシを使用していますか?
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは落とせません!!
なのでデンタルフロスや歯間ブラシの使用をおススメします!!
歯間ブラシは、歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。
一方デンタルフロスはハブラシの届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間の狭い方にお奨めいたします。歯の状況に応じて両方を使い分けて頂くのもケアのためには有効です。
写真にあるようにお子様用のデンタルフロスもございます。
お子様の場合、歯と歯の間から虫歯になってしまうことが多いので、デンタルフロスはぜひ使用してください。
デンタルフロスには持ち手がついているホルダータイプや好みの長さで使えるロールタイプがございます。
また、歯間ブラシはサイズ(太さ)があります。自身の歯の隙間のサイズを使用することが歯肉を傷つけず効果的です。
自分に合っているサイズが分からない、使い方が分からないなど何かありましたらぜひお声掛け下さい!!
おち歯科医院では写真にあるものを販売しております!!
~むし歯について~
歯を削って詰めればむし歯は治ると思う方は多いのではないでしょうか?
むし歯の原因が改善されていなければ、またすぐに新しいむし歯が出来てしまいます。
歯に穴が開くのは、口の中にいるさまざまな細菌のだす酸と、食べ物や飲み物などに含まれている酸が歯を溶かしていくからです。
そのようなお口の環境は、飲食や歯磨きの仕方など、日々の生活習慣からつくられていきます。
むし歯の原因をしり、原因を少しだけ改善することが
むし歯の治療においては最も大切です。
歯が生えてこない??
5歳くらいになると、生えかわりが始まり、大人の歯(永久歯)が生えてきます。
だいたい、13歳くらいまでに永久歯が28本生えそろいます。
その後、親知らずが奥に生えて、34本、全ての永久歯が生えそろいます。
個人差がありますので、子どもの歯(乳歯)が早くに抜けたり、なかなか抜けなかったりすることはあります。
乳歯が抜けた後、永久歯がなかなか生えてこないこともあります。
「どうして生えてこないのだろう?」と、心配になるかもしれませんが、大抵の場合は、その内生えてくるので心配はいりません。
しかし、『先天性欠如歯』や『埋伏歯』の場合もありますので、かかりつけの歯医者に相談することをオススメします!!
①先天性欠如歯
永久歯の卵(歯胚)が作られず、永久歯が作られないのが、言葉の通り、先天性欠如歯です。
レントゲン撮影で確認できます。
その後の治療としましては、先天性欠如歯の場所にもよりますが、乳歯を残して様子を見ていくことが多いです。その後、インプラント治療などが必要となります。
歯ならびの関係で、矯正治療に利用することもありますので、かかりつけの歯医者と相談してください。
②埋伏歯
歯はありますが、アゴの骨や歯ぐきによって、生えてこれなくなってしまって埋まっている歯が、言葉の通り、埋伏歯です。
レントゲン撮影で確認できます。
その後の治療としましては、歯ぐきが硬くて生えてこれないのなら、歯ぐきを切って、歯の頭を出します。そうすると、すぐに生えてきます。
アゴの骨で固まってしまっているのなら、矯正治療が必要になりますので、かかりつけの歯医者と相談してください。
災害などの非常時の歯磨きについて。
多くの人が普段の歯磨きにペーストの歯磨き粉を使っています。でも非常時は断水などで水が不足するため、歯磨きでうがいが出来なくなるかもしれません。
口の中で増加した細菌が肺に入ってしまう「誤嚥性肺炎」になり、最悪の場合は命にかかわる可能性もあります。
水なしで使える歯磨きがあると安心です。
非常時、水が不足したときに活躍するのが液体歯磨きやペーパ―歯磨き、歯磨きガムなど、うがい用の水を必要としない歯磨きグッズがあります。
これらを日頃から使って慣れておくと、災害時でも抵抗なく使えます。
涼しい日が続いていますね。
本日は洗口液オーラルクール、コンクールFのおすすめの使い方についてお話しさせていただきます。
洗口液とはマウスウォッシュといわれるものの一つです。
外出先や忙しくてブラッシングが出来ない際に、使用するとお口の中がスッキリします。
また、お口の中の細菌は就寝中に最も増殖します。
むし歯や歯周病のリスクが高まるのは就寝中なので、就寝前に歯ブラシと併用して殺菌剤配合のマウスウォッシュを使用していただくと細菌の増殖を抑えることが出来ます。
当院でも使用・販売をしていますので、味や使い方が気になる方はお声かけください。
お友達ご紹介カードはスタッフまで!
こんにちは、石井です
今回は、7月にお伝えしました洗口液オーラルクールに関連したお知らせをします。
この度、お友達ご紹介カードを作成しました。身近にお口に中のことでお困りの方や、クリーニングに関心がある方がいらっしゃいましたら、是非声をかけてさしあげてみてください。
こころばかりですが、オーラルクールをプレゼントさせていただきます!!
先日、感染防止のためパーテーションも準備しました。少しでも安心して通院していただけるように心がけています。
おち歯科医院の待合室の写真です☺
感染防止対策として椅子と椅子の間にパーテーションを設置しました!
待合室も安心してお待ち頂けます!
こんにちは。
今日は少し前に話題になったイソジンについてです。
大阪府によってイソジンが新型コロナウイルス感染症に対しての有用性があるのではないかとの報告がされ、入手が困難になってしまったのも記憶に新しいですね。
イソジン(ポビドンヨード)は非常に殺菌力の強いうがい薬でウイルスにも効果があるのは昔から言われていました。
しかしその殺菌力の強さゆえに気を付けなければならないこともあります。
お口の中には常在菌と呼ばれるほとんど悪さをしないような菌が何種類も存在しバランスを保っています。イメージ的には菌の縄張り争いです。イソジンは殺菌力がとても強いので常在菌も殺してしまうので一時的にバランスを崩してしまいます、その間に悪さをする菌が増殖してしまい身体に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
実際、健康な成人に対し、イソジンを使ってうがいを行っていたグループと何も使用せずうがいを行っていたグループとではイソジンを使っていたグループの方が風邪をひいた人数が多かった、とうい報告もあります。
その他にも歯科的にはイソジンはpHが低く、歯への曝露時間が長いと歯を溶かしてしまうリスクがあります。(うがいに使う程度なら問題ありません)
また金属腐食作用もあるので銀歯の入っている方も注意が必要です。歯への着色で茶色くなってしまうことも多いです。
もちろんイソジン自体の効能を否定するものではないのでコロナに有効だという情報を鵜呑みにせず、正しい使い方(陽性が出たなら使う、体調が悪くもないのにむやみに使わないなど)をしましょう。決して新型コロナへの特効薬、予防薬ではありませんので。
みなさんこんにちは(*^_^*)
今日は口臭の原因には、どの様なものがあるか紹介いたします。
*お口の中の細菌*舌の上の汚れ*食べ物*全身的な病気
などがあげられます。
もう少し詳しく説明していきます。
1つ目のお口の中の細菌についてですが、唾液や歯垢(プラーク)の中には何兆個という細菌がいて食べ物のかすなどを栄養にして増殖します。歯周病になった歯ぐき(歯周ポケット)で特に多くみられ臭いの元となります。
2つ目の舌の上の汚れについてですが、舌の表面で細菌が繁殖すると白っぽい舌苔(ぜったい)を作り上げて臭いのもとになります。
3つ目の食べ物についてですが、食べ物が軟らかくなったせいか歯肉が弱っている人が多く30歳で60%,40歳で70%,50歳で80%の人が歯肉炎に悩んでいるという報告があります。
4つ目の全身的な病気についてですが、慢性の鼻炎,蓄膿症,消化器疾患,呼吸器疾患,糖尿病,肝臓病などが口臭の原因になることがあります。
口臭の予防と治療について
*歯周病の治療
*虫歯や補綴物(かぶせ物)の治療
*お口の清掃,義歯の清掃
*舌の清掃
*定期的な歯科検診が有効です。
当院では定期的なクリーニングをおすすめしています。
詳しくはスタッフまでお声かけください
ポテチはセーフ?アウト?
ポテトチップスやおせんべいなどの甘くないお菓子やおにぎりは多糖類のデンプンが主成分で、砂糖は使われていません。これらはむし歯の原因になるのでしょうか?
ある実験で、ポテトチップスを食べた直後の歯間部のプラークと5日間成熟された歯間部のプラークでpHを計測し、比較しています。5日間成熟されたプラークは臨界pHを大きく下回り、pH4.5まで下がりました。
何日もプラークが付着した状態だと、ポテトチップスのようなデンプン主体の甘くない食べ物でも、う蝕(むし歯)を引き起こすと考えられます。
歯磨きしないと、どうなるの?
何日も歯を磨かないでいると、どうなるでしょうか?
人で行われた貴重な研究結果がありました。
12人の歯科学生に23日間ブラッシングを中止し、うち6名は1日9回、50%スクロース溶液(糖の一種であり、砂糖の主成分)で2分間の洗口を続けました、10,15,23日後に大臼歯以外の頬側の歯を実体顕微鏡で観察したところ、全員にむし歯の進行がみられ、スクロース溶液で洗口した6名はより進行していました。
この研究から、バイオフィルムがむし歯の直接的な原因で、糖はむし歯の間接的な原因であることがわかったそうです!
歯磨き後は口をゆすぐ?ゆすがない?
歯磨き後はしっかり口をゆすいだほうがよいのでしょうか?
英国平均で、平均12.5歳の児童3,005人を対象に、歯磨き後の口のゆすぎかたの違いによる、3年後のう蝕増加率が調べられています。
歯磨き後にコップを使って口をゆすぐ子供よりも、手を使って少ない水で口をゆすぐ子供のほうが、う蝕増加率が、16%低いという結果でした。
歯磨き後はあまり口をゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、う蝕になりにくいということがわかります。
まず、一度だけ軽くゆすぐ程度にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることでう蝕予防効果を発揮するので、歯磨剤中のフッ化物濃度と同様に、口のゆすぎかたも重要なポイントです。0
~細菌とお口の関係~
お口の中で細菌が増殖するとムシ歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されリスクが高まります。
Q細菌はいつ増える?
A,就寝中にもっとも増殖します。
唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。
しかし、就寝時は唾液の分泌が少なくなるので
その作用が低下し、ムシ歯の原因となるミュータンス菌
などが増殖してしまうのです。
ミント・バナナ・ストロベリー(ペースト)
お子様向けの歯磨き粉を紹介します!
まず3種類から紹介していきます。
∴チェックアップジェル
(写真中央)
・フッ素滞留性が高い
・フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトジェル
・研磨剤無配合
・少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味
・ライフステージに応じた3種類5香味
おススメポイント!
歯の萌出期、矯正治療中、歯根面露出などハイリスクの方の重点ケアに。
ライフステージに合わせた人気の香味で無理なくリスクケア。
いつもの歯みがきに加えてご使用ください。(就寝前にも)
写真にあるバナナ味はフッ素が500ppmFと少なく、6歳未満のお子様向けです。
その他、ピーチ、グレープ、レモンティーがありフッ素が950ppmFとバナナより高くなっています。
こちらは6歳以上からだいたい14歳までの使用をおすすめします。
また写真にあるミント味は1450ppmFと高濃度なのでだいたい15歳から大人まで使用いただけます。
そしてペーストについては
ジェルと特長がほぼ同じだが、歯や歯肉にやさしい低研磨性となっています。
おススメポイント!
子供用う蝕予防ハミガキの定番。
お子さまの好きな香味とキャラクターで、ブラッシング習慣の育成をサポート
こちらは研磨剤が入っているため普段の歯磨きとしてお使いください。
ストロベリー、グレープ、アップルがございます。
すべておち歯科医院にて販売しておりますので、ぜひお声かけください!!
「1日に何回歯を磨けばいいの?」
ブラッシングをテーマにした研究では、1日何回磨くことが推奨されているでしょうか?
1日3回、毎食後に歯を磨くという方も多いと思いますが、研究では、1日に2回磨く場合と3回磨く場合で、虫歯の発生に大きな差は認められませんでした。
つまり、1日に2回以上磨くのが良いということです!
「歯磨きをしている」と「歯磨きができている」は全く別で、歯ブラシが当たっていない部位は、何日も磨いていないのと同じです。自分がどこを磨いているのか意識しながら磨いてみるのが良いと思います!
☆手用歯ブラシと電動歯ブラシ☆
歯垢の除去にはブラシの毛先が物理的に当たる事が大切です。
電動歯ブラシは手用歯ブラシよりも統計学的に有意に歯垢を減少させる効果があると結論づけられています。
ただし、手用・電動どちらも一長一短ありますので
フッ化物の使用やお口のなかの状況に応じて使い分けることが必要とされています。
シーラント
シーラントとは、生えてきた永久歯の奥歯のかみ合わせにある溝を歯を削らずにコーティングするものです。
6歳前後のお子様の保護者の方に知っていただきたい予防処置で、基本的に保険内でできます。
まだ生えたばかりの永久歯(特に6歳ごろになると生えてくる6歳臼歯は重要な歯です)はとても凸凹してます。
深い溝に汚れがたまりやすく、がんばって磨いても食べかすが残ったりします。しかも生えたばかりの永久歯は柔らかく虫歯になりやすいです。
そこで予防的に虫歯になる前にシーラント(フッ素配合)をお勧めします。
シーラントの方法
①ブラシが回転する機械、超音波などで表面の汚れを綺麗にする。
②シーラントを塗る前に唾液や水分が入ると取れやすいので、機械やワタなどで防湿します。
③シーラントが歯に付着しやすくなるよう薬を塗り、洗い流します。
④シーラントを溝に流し込みます。
⑤シーラントを光で固めます。
⑥シーラントがしっかり溝に入っているか確認して終了です。
他の歯の永久歯が生え変わった時もシーラントしていきます。
唾液についてお話しします。
唾液には、歯面についた細菌を洗い流す作用があります。またphを中和させて歯が溶け出すのを防いだり、細菌が増殖しないよう抑える力もあります。
唾液は健康な歯を守るための、強い味方なのです。
しかし、唾液の分泌量も一定ではありません。加齢や口呼吸、ストレスなどによって変化します。
唾液が減ると細菌が増えるだけでなく、食べ物を消化しなくなったり、口臭がひどくなるといったトラブルもおこります。
大切なのは、口腔内が乾燥しないように患者さんがお口を潤す方法を知っていることです。
対策として、適度な水分補給、硬いガムを噛む、唾液腺マッサージなどです。
皆様こんにちは。梅雨真っ最中ですが、
おち歯科医院にご来院頂き誠にありがとうございます。
そして、豪雨復興の報に接し、
一日も早い再建を心よりお祈り致します。
今回は、健康の原点に振り返り、食べるということについて深堀していきます。
まず『食べる』という行為は、生命維持に必要な栄養を取り入れる、味を楽しむ、
食事の場面を通してコミュニケーションを楽しむなど、私たちの生活において大きな意味を持ちます。
それが、不自由に感じたらばどのような心境になるか想像つきますでしょうか?
10年後→20年後→30年後の未来をつくりだしているのは、今の習慣から人間は、形成されていきます。
人間のみが意思とともに行動を選択し、感情、知恵、知識を働かせ生活習慣を変化したりします。
磨き残しがいつも同じところに付着する方は、そこがむし歯や歯周病になりやすいのが現実です。
全体的に磨き残しがいつも多い方は年齢関係なく若くして大切な歯を失います。
食べる行為は、脳にある摂食中枢と嚥下中枢からの指令で口やのどを動かします。
食物を口に取り込み、胃へ送りこむことを摂食嚥下といいます。
この運動に支障をきたすことを摂食嚥下障害といいます。
原因は、脳卒中やパーキンソン病など神経や筋肉の病気あるいは、舌、咽頭、咽頭がんなどがあります。
これらの問題は、肺炎を繰り返してしまう、窒息、低栄養、脱水を起こしてしまうことがあります。
もしご家族の中にお年よりがいる方や、社会を通して高齢者と関わる機会がある方は配慮が
必要なシチュエーションが沢山あります。
食事する時間を共有する際には、食べる速度を調整したり、食材の切り方を変えたり、
栄養摂取も工夫が必要な時もあります。一人でも多くの若い方にお年寄りが
抱えている問題をご理解いただけると幸いです。
こんにちは、おち歯科の石井です。
今年の梅雨は、雨による被害が甚大で多くの方が被災されてます。
心よりお悔やみ申し上げます。
今日は、被災した時の口腔ケアについてお伝えします。
被災後の不規則な生活(睡眠不足など)や栄養状態の悪化、口腔衛生状態の低下、義歯
の紛失などが重なり、肺炎(誤嚥性肺炎も含め)やインフルエンザ・カゼなどの呼吸器感染症を起こしやすくなることが、これまでのさまざまな非難所生活の中で知られるようになってきています。
被災した時の限られた状況の中でも、できることをここではひとつご紹介します。
水に限りがあるので、歯ブラシを少量の水で濡らすだけ磨きます。歯磨き粉をつけてしまうとゆすぎで多くの水を必要してしまうのでつけない方が良いです。
液体ハミガキ(デンタルリンス)や洗口液が入手可能なら水だけよりも歯垢の除去に効果的です。
歯ブラシを入手できなければ、タオルやティッシュペーパーなどで歯の表面を擦って、できる限り歯垢を除去するようにしてください。
液体ハミガキは、当院でも「オーラルクール」をご用意してます。一本準備していくと助けになるとおもいます。ご希望があればスタッフまでお問い合わせください。
他にも、取り入れられる工夫が紹介されています。下記のリンクから一度読んでおくと役立つかもしれません。そんな事態にならないことが望ましいのですが・・・
蒸し暑い日が続いていますね
今日はマスクと口臭についてお話しいたします。
マスクがくさく感じることはありませんか?
マスクには自分の吐息がついて乾燥し、雑菌が繁殖するとにおいの原因になります。
マスクをする前に歯ブラシをして自身のお口の中の菌の活動性を減らしておくのはいいかもしれません。
当院では、位相差顕微鏡で唾液やプラーク中の菌の検査を行っています。
気になる方はぜひ、お声かけください。
こんにちは。
2つ前の投稿に歯ぎしりについてのお話がありましたが歯ぎしりについてもう少しお話します。
まず歯ぎしり、食いしばりを自覚してるかどうか。夜寝ている間に無自覚で行ってしまっていることが多いため中々自分で歯ぎしりしているかどうかわからない方も多いと思います。
ひとつ自分が歯ぎしり食いしばりをしている指標となるのが骨隆起と呼ばれる骨の膨らみです。これは上あごの真ん中、下あごの内側の骨に出現しやすいため舌で触ってみてポコッと固いでっぱりを感じるようならかなり歯ぎしり食いしばりをしている可能性が高いと考えてください。
また歯ぎしりをしていることで歯へのダメージだけでなく顎の筋肉を痛めたり顎関節を痛めることもあります。
筋肉に関してはエラのあたりやこめかみのあたりに痛みを感じたり、肩こりにつながる筋肉もあるのでとても厄介です。
虫歯や歯周病でなくとも歯が痛んだりしみたり、噛んだ時に歯が浮いたような感じがあったりととても様々な症状が出やすいため原因がわかりずらく歯ぎしりが原因だった、ということも良くあります。
まずは自分が歯ぎしりをしているかどうか、日中も良く意識して過ごしてみましょう。
こんにちは\(^o^)/
みなさまは、歯を失う病気の第1位をご存知でしょうか?
正解は「歯周病」です。.
歯周病は歯周ポケットが歯周病、知らず知らずのうちに進行していきます。.
初めは「あれ?」と思う程度の違和感ですが、放置すれば歯周病菌が出す毒素によって歯茎の組織が破壊され大切な歯が抜け落ちることがあります。
口は健康の入り口とも言われるように・・・。
歯は、からだが食べ物を取り入れる最初の入り口であり、消化器官の一部ともいえます。
健康な歯でよく噛んで食べることは肥満やメタボリックシンドロームの予防や解消に役立つと言われています。
なんと歯周病は体全体の健康にも影響を及ぼします。
増殖した歯周病菌が血液中に入り込むと動脈硬化を悪化させたり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病や糖尿病のリスクを高めたり全身疾患にも大きく関わることが分かってきました。
お口の中を健康に綺麗に保つためにも定期検診をおすすめします。
当院では歯周病の予防に力を入れています!.
歯周病は痛くなく進行するので、少しでも気になることがございましたらスタッフまでお気軽にお声かけください。
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、その時は起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします.
マウスピースをすることで歯ぎしりを防ぐことができます。一度と当医院にお越しください。
本日はフッ素についてです。
フッ素ってなに?と思われる方もいると思いますが簡単に言うと歯の健康を守るための大切な成分です。(自然界にある元素のひ1つでお茶などにも微量に含まれている)
フッ素は骨をつくるために欠かせない役割を果たしており虫歯予防にも効果を発揮します。
フッ素とお口の関係~どうして歯に良いの?~
☆3つの働きで虫歯の発生と進行を防ぎます。
・エナメル質の修復を促進
酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
・歯の質を強化
歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質にします。
・酸がつくられるのを抑える
歯垢中の虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め酸がつくられるのを抑えます。
実践ポイント
①フッ素配合の歯磨き剤で歯を磨きましょう。
②お口すすぎは1回程度に。
フッ素配合の歯磨き剤を全体に広げるように歯磨きをしその後は少量の水をお口に含み、5秒程度1回すすげば十分です。
「むし歯になりやすい人」
風邪を引きやすい人や、おなかをこわしやすい人がいます。
同じように「むし歯になりやすい人」もいるのでしょうか。
答えは、イエスです。「むし歯になりやすさ」のことを、「むし歯リスク」といいます。
このむし歯リスク(=むし歯発生因子)にはどんなものがあるのでしょうか。
それは、以下のグループ分けができます。まず、
[1]歯質が弱い、歯並びに問題がある。歯そのものに原因がある。
◎家族に歯質の弱い者がいる人
◎生まれつき歯質が弱い人
◎歯並びの悪い人
◎奥歯の噛み合わせの悪い人
[2]口の中の虫歯菌の量が多いと、虫歯 リスクは高くなる。
◎むし歯の多い母親をもつ人
◎むし歯の治療経験のある人
◎いま、むし歯のある人
[3]だ液の分泌量が少ないと、口の中が浄化されにくい。
◎ロが渇きやすい人
◎ストレスの多い人
◎投薬などでだ液量の少ない人
[4]食習慣、生活習慣・生活状態がリスクを招く。
◎甘いものをよく食べる人
◎間食の多い人
◎生活が不規則な人
◎妊娠中の人
他にも、歯の生えかわり期や、歯根部が露出してきた人もむし歯リスクが高いといえます。
「初期むし歯になりやすい」
むし歯リスクが高いと、「初期むし歯」におかされやすくなります。
初期むし歯とは、歯垢に含まれる細菌のつくる酸が、歯からミネラル分を溶け出させ、表面からはわかりにくい、歯の表層下がスカスカになる状態をさします。
この初期むし歯が進行しますと、歯に穴があき、痛みを伴うむし歯になってしまいます。
歯の表面に付着した歯垢をきれいに除去すると、再石灰化がされやすくなります。
定期的に健診を受け、正しいブラッシングで、むし歯リスクにさようならしましょう。
ルシェロ ホワイト
今日は当医院で販売している歯磨き粉を紹介します。
ルシェロ ホワイト
―4つの力で歯を白く―
・弱アルカリ性で汚れをうかす
「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」は、弱アルカリ性。歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
・歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
・PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
・フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。
・ピュアミントタイプで後味爽やか。シーンを選ばず、食後や外出前のエチケットに。
ペーストの量は約1g、歯ブラシの毛先全体にのせるくらいです。
そしてペーストをより多く歯面に多く残しながらブラッシングをしてください。
このような方におススメです!
・タバコや嗜好品による強固なステインが付着している方
・歯間部にステインが付着している方
・ホワイトニングの効果を持続させたい方
・レジンなどの補綴物(かぶせもの)にステインが付着している方
ルシェロホワイトはおち歯科医院でも販売しておりますので、気になる方はぜひお声かけください!!
唾液の分泌量が減少すると
食べ物が飲み込みにくい
口臭の原因となる
口の中がネバネバする
口が動かしにくくなる
虫歯や歯周病になりやすい
など、さまざまな症状がでてきます。
近年は、口の中が乾燥する「ドライマウス(口腔乾燥症)」が増加傾向にあり、患者数は推定800万人と言われています。
特に、50歳以上の女性に多くみられます。
よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。噛み応えのある食品をメニューに取り入れたり、キシリトールガムを噛むといったことも有効です!
さぬきうどんをはじめ、麺類のおいしさは麺のこしにあるといわれています。では、どうやって、私たちはそれを感じているのでしょう。
食べ物のおいしさを味わうとき、味を区別するのは味覚という感覚ですが、歯ざわりというのもなかなか大切なものです。宇宙飛行士の食事も、最初はチューブに入ったペースト状にものでしたが、今は形のあるものに変わりましたね。これは、柔らかくてかむ必要のない歯ごたえのない食事では、食べた気がしないからでしょう。
歯ざわりとか歯ごたえという感覚は、歯の感覚と、咀嚼筋(かむための筋肉)の感覚から成り立っていると考えられています。
まず、この場合の歯の感覚とは、むし歯になったとき、痛く感じる感覚とはまた別のものです。そして、歯の感覚は、歯の表面のエナメル質で感じるのではなく、歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。
また、咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです。筋肉の感覚はたいへん敏感です。例えば階段を上っていて、高さの不ぞろいなところがあれば、目でみてもわかりにくいわずかな段差でも、すぐに歩く感じでわかりますね。それは足の筋肉の感覚が働いたからなのです。
うどんが歯に当たったことは、歯根膜のセンサーが知覚し、そのときの咀嚼筋にかかる力を、筋肉のセンサーで知覚します。それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんのこしがわかると考えられています。
では全部歯がなくなった総入れ歯の人の場合はどうなるのでしょうか。この場合、入れ歯を支える歯肉のセンサーが、歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられていますが、感度がそうとう悪くなるようです。
さぬきうどんをはじめ、食べ物のおいしさは、やはり歯が健康でなければわかりにくいのではないでしょうか
気になることがある時は、いつでもご相談ください
皆様こんにちは。密を防ぐためにおち歯科医院では、
いつも窓を開けているのですが、
そこから吹く風がとても清々しく感じる日々が続いております。皆様は、いかがお過ごしでしょうか?お子様連れのお母様からお悩みをお伺いすることがあります。それは、わが子の歯磨きが高速で終わってしまうので磨けているか心配、仕上げ磨き時にきちんと磨けているか分からないとのことです。そこで磨けているか目で見れる歯垢、歯石汚れチェック、カラーテスターをご存知でしょうか?当院では、PCパレットという染だし液を使用しています。歯垢・歯石染色用 歯垢は赤く、歯石は赤みがかった青色に染色されます磨き残しを把握したいという方にこの染色液を使用し、チェックのお時間を設けております。日頃なにげなく行っている歯磨きを見直してはいかがでしうか?お子様には、大人になる前にしっかり予防の意義を伝え正しい歯磨き指導の教育がとても重要です。皆様の健康維持をサポートし専門的視点から一人ひとりに最適で効率の良い歯磨き指導をお伝え致します(*^_^*)
こんにちは。
6月に入ってから、蒸し暑い日が増えてきました。
新型コロナウイルス対策のためにマスクをするのが、暑くて息苦しく感じますね。
熱中症予防のため、こまめに水分補給を促すニュースも増えています。
水分不足や口呼吸により唾液の分泌量が低下することによりドライマウスを引き起こします。
唾液の分泌量が減ると、虫歯のリスクが高くなる、歯周病になりやすくなる、免疫力が下がるなど不具合が多くあります。
マスク着用は新型コロナウイルスとの新しい生活様式では必須となりますが、ドライマウスなどにお困りの方は一度ご相談ください。
こんにちは。
新型コロナウイルスの報道によってよく耳にするPCR検査についてです。
報道でもっと検査を増やせ、全国民に検査して陽性者をあぶりだして隔離すべきだ、などと声を大にして主張するコメンテーターがいます。
検査数が少ないのであれば必要量増やすことは大事なことです。
しかし全国民に行え、というのは暴論極まりありません。
そもそも1億を越える人間にPCR検査をするのに何年かかるのか、自分の結果が出るころにはまた感染しているリスクもあります。また検査するのでしょうか。
そして大事なのは検査の感度、特異度と呼ばれるものです。一括りに精度とされますが感度は感染者を感染していると判定できる確率、特異度は非感染者を非感染だと判定する確率です。PCR検査の場合おおよそ感度は高くて70%、特異度は99%を越えると言われています。
そしてもうひとつ大事になるのが事前確率、つまり国民の何%が感染しているかです。例えば1%、100人に1人感染していると仮定してみます。その場合感度70%特異度99%の検査を全員に行うとどうなるか、計算は省きますが陽性と診断されて本当に感染している確率は40%程度です。それでは検査が信用できるでしょうか。
なので検査の正確性を高めるにはどうするか、感度と特異度は変えようがありません。つまり事前確率を上げるしかありません、事前確率を上げるというのは軽症、無症状のような人には検査を行わず、症状から強く感染が疑われる場合に絞って検査を行うことです。
頓珍漢なコメンテーターがいたづらに検査数を増やせと主張するのが検査の正確性を下げ、検査技師や医療従事者の負担を増やすだけのいかに愚かな行為かがわかると思います。
日本各地の名産品にかまぼこがありますね。
かまぼこは日本人の大好物の一つ。おいしいかまぼこは、スケソウダラのすり身を「アルギン酸」で固めたものです。
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか?
歯の型を採ることを「印象を採る」と言い、また型を採る材料を「印象材」と言います。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています。
型を採るときは、息がしにくいなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か」と思ってください。きっと少し楽になると思いますよ(^-^)
アルギン酸印象材は、比較的価格も安く使い勝手も良いので広く使われていますが、今日の歯科医療水準が要求する精度を十分満たすことはできません。そこで、精度を向上させるために、アルギン酸印象材とカンテンを同時に使うのが一般的です。型を採るときに熱いと感じた人もいるかもしれませんが、それは溶かしたカンテンを使ったからです。その他にも精密な印象が採れるシリコンゴム系印象材などを利用することもあります。
そうして採った印象に、石こうを流し込んで模型を作ります。その模型を使って患者さんの歯を作りますが、現在の歯科医療の水準は十ミクロン(一ミリの百分の一)以下の精度を目標にしています。このように、歯科医療はこれまで、いかに精密なものを作るかをたえず追求してきました。
ところが、どんな精密な型を採ろうとしても、患者さんの歯に食べかすが残っていたり、歯肉がはれてすぐに出血するようでは、正確な型が採れません。そのため治療中の歯や歯肉の衛生管理も非常に大切なことなのです。
歯科治療に先だって、歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったりして、お口の中を清潔にするのはこのためです。
こんにちは。今日は心電図モニターについてお話します。
みなさんは心電図モニターを目にする機会はありますか?医療のドラマや実際に病院で見た方もいるかと思います。
まず、心電図モニターとは、心電図、血圧、脈拍数、SpO2(酸素飽和度)を測定します。 また、RPP(最高血圧×脈拍数)も常時モニターしているため、心臓にかかる負担をチェックできます。
おち歯科では主にインプラント手術時に使用します。
セデーション(静脈鎮静法)を行う為、術中はドクターやアシスタントが患者様の血圧や脈拍数など常にチェックをし管理します。
心電図モニターがある歯科は多くなく、当院は笑気吸入鎮静麻酔やセデーション、心電図モニターなど設備がそろっているので、安心、安全にインプラント手術が行えます。
インプラントに興味がある、やりたいという方、ぜひおち歯科にご連絡ください!!
みなさんこんにちは。
本日は笑気麻酔についてのお話です。
笑気麻酔は一般的に笑気ガスと言われている方法で、歯科治療で麻酔をする方法のことを言います。
医療用ガスの一種で、医療用酸素を用いることで、全身を麻酔状態にすることができます。
笑気麻酔の成分は、30%以下の低濃度笑気ガスと70%程度の酸素を混合しています。
★笑気の良い点
・不安感やストレスを和らげる
・嘔吐反射を和らげる
・痛みを感じにくくなる
・笑気を用いても意識はある
・吸入を止めると素早く意識が回復して数分で帰宅することが出来る
★向いている患者さん
・歯科治療に不安感、恐怖感がある方
・口の中を触られると吐き気を催しやすい方
・インプラント治療を受ける方 etc....
詳しく知りたい方はスタッフまで!!
当院では感染症防止対策を最大限行っています。
・スタッフのマスク着用、手洗いの徹底
・フェイスシールドの着用
・患者様、スタッフの検温
・院内の換気
・待合室だけでなく、外にも椅子をご用意
・受付にシールド
・治療する椅子を消毒
・パーテーションで1台1台を仕切っている
少しでも安心して治療を受けてるようにスタッフ一同努力しております!
アルコールの代わりにもなる、万能なポイックウォーターも受付にて販売しております。初めてお使いになる方はスタッフにお申し付けください!
緊急事態宣言の発令を受け当院では
4月20日より5月6日までの間、自主的に臨時休診を行いました。
ご予約いただいておりました患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを改めてお詫び申し上げます。
ご予約変更などご協力いただき誠にありがとうございました。
緊急事態宣言延長が発表されましたが、感染拡大防止の取り組みの準備が整いましたため、5月7日より診療を再開いたしました。
当院では、感染拡大阻止に向けての取り組みを引き続き強化してまいります。
”抜くべし親知らず(智歯)”
2020年5月2日
大空に鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでるのを見かけることが出来る季節がやってきました。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
本日は”抜くべし親知らず(智歯)についてお話していきます。
歯はなるべく抜きたくない!これは誰しもが
思うことだとおもいます!!!!!
永久歯を抜いてしまえばそれは、もう二度と生えてこないからです。
ただし、抜く必要のある歯も中にはあります。それが、親知らず(智歯)です。
親知らずは、前歯から数えて8番目の歯です。
歯科業界では「8番」といい。上下で4本あります。
なぜしっかり生えないのか?抜かなければならないのか?についてをご説明いたします。
先史時代の人類は、火と器を知りませんでした。生肉を歯で食いちぎり、木の実を咬みつぶしていました。
硬い食べ物が多く、歯の側面の摩耗が激しく、それを補うために歯が前方にスライドするようになりました
成人したころはには奥の空いたスペースに親知らずがキレイに生えていたと言われています。
やがて人類は、火と器を用いるようになり、焼いたり、煮たりと食べ物を調理し、柔らかくして食べるようになりました。
なので歯の側面が摩耗しなくなり、歯も前方にスライドできなくなりました。
そのため、ほとんどの人の親知らずは、生えてくるスペースがないので、斜めや横向きに生えてきてしまうことが多くなってしまいました。
そこで不完全にはえている親知らず3つのデメリットがこちらです。
1.歯は、頭が向いている方向に進むので手前の7番目に食い込んでしまう。
親知らずが7番(前から7番目にある第二大臼歯)の方向に向いていると、7番に食い込んでいき、側面に穴が開いてしまうことがあります。そのため痛みが発生してしまい、神経を取る処置をしてしまうこともあります。
2.7番の方向に向いていると、7番を押して前方にズラし歯並びを乱してしまいます。
歯は噛み合わせの方向に動こうとします。親知らずが7番目に食い込んでしまうと、
今度は7番目が6番目を押し、6番目が5番目を押してしまうなど結果的に、前歯の歯並びが悪くなってしまうこともあります。下の前歯の歯並びが悪くなると、その影響から突き上げられる上の前歯の歯並びも悪くなってしまいます。
そのようになってしまってから、親知らずを抜いたところで、並びが悪くなってしまった歯並びはもう元に戻らなくなってしまいます。
3.親知らずの一部が歯肉から出ている場合
まれに親知らずは、生えているスペースが十分ないところに出てくることもあります。
周囲の歯肉に炎症が起こって腫れたり、痛んだりする場合もあります。痛みが出てきたり自覚症状が起こる時には手遅れもケースもあります。
今回は、歯科医師の 東正也先生の書籍、”もっと幸せになる歯科治療の受け方”を出典としました。
この本を通して、親知らずに関して、自分が今まで患者様にお伝えしていたことが、不十分だったと感じることがあり、今回改めて見直すことが出来たので、この本から学んだことをシェアすることと決めました。
なお、
◎日本では、健康保険を利用しての親知らずの抜歯が可能です。難しい親知らずを抜く場合アメリカでは、治療費が10万円ほどかかると言われていますが、日本では健康保険を使うと3000円程度です。
症状が出る前、他の歯に影響が出る前に、そしてなによりも患者様の生活の質が下がらないよう、定期的な検診で親知らずのチェックも欠かさずされることを推奨いたします。
おち歯科医院では、定期的な検診のお知らせをしています。また患者様ごとに検診のおすすめ頻度をパーソナルご提案しています。
実際にお口の中を確認してから検診の頻度を一緒に考えていきましょう!!
『世界で活躍するエリートたちは、デンタルフロス&歯間ブラシを使う?????』
2020年5月1日
青葉若葉のさわやかな季節日ですね
いかがお過ごしでしょうか?
今回は、歯科医師 植木ゆかり先生の著書
”White Teeth Change Your Life"
一流の人の歯は、なぜ白いのか?を出典とさせていただきます。
本日のテーマは『世界で活躍するエリートたちは、デンタルフロス&歯間ブラシを使う?????』
アメリカでは、子供の歯が生え揃う前からデンタルフロスを使用して食べかすをとり、歯茎マッサージをします。
歯科医師 植木 ゆかり氏によれば、ハリウッドではほぼ100%デンタルフロスをしているそうです!!!
1998年に ”Floss or Die " (デンタルフロスをするか、死ぬか!)という歯周病予防のスローガンを掲げたほど歯周病が生活習慣病として認識されるようになったそうです。
このだいたんなこのスローガンについて皆様はどのように感じられますでしょうか????
全身疾患との関わりも判ってきたことによる意識の表れが強調されているという見方も専門的な立場からは、感じるフレーズです。
一方日本では、まだフロスどころか、”Brashing or Die"のレベルだと臨床場面で感じます。
実は、歯ブラシでしっかりブラッシングをしていても60%程の歯垢しか除去できないこと
皆様ご存でしょうか。
精一杯歯ブラシをしたとしてもフロスを使用すると、ほとんどといっても過言ではないほど
食べ物のカスやネバネバした歯垢がフロスは歯間ブラシに付着しています。歯ブラシだけでは、完全に取り切れていない証拠です。
そこで歯垢除去率をさらに高めるためるツールとしてデンタルフロス、歯間ブラシがあります。今日はフロスや歯間ブラシの使い方を皆様と復習していきます。
《デンタルフロスの使い方》
長い糸(フロス)を必要な分だけ取って使うロールタイプのデンタルフロスは、糸の操作に慣れればそれほど難しくありません。
デンタルフロスが初めてだったりロールタイプが上手く使えない人にはホルダー付きのものもあります。
しかし、何度も同じ個所(糸の部分)を使うことになるので、できればロールタイプをつかうようにして下さい。
まず、フロスを40cmぐらいに切り(指先から肘ぐらいまでの長さになるように右手中指に残りの部分を巻きつけ、
両手の親指と人差し指でつまんで1~2㎝に間隔を保ちピンと張ります。
歯と歯の間にゆっくり挿入します。歯が接している場所を通る時は少しきつく感じますが、
小さく動かしながらそっと挿入していいきます。力ずくで行うと歯を痛めますから要注意です。
歯茎の中、2-3mmぐらいまでフロスを挿入し、歯肉溝のブラシがとどきにくい根面に付着した歯垢を掻き上げるようにして取ります。
隣り合った歯の側面をそれぞれ同じようにこすります。次の歯と歯の間を清掃するときは、使用した部分をずらして新しい部分で行います。
取り出す時もゆっくりと。必要な箇所がすべて清掃できたらうがいをして終了です。
デンタルフロスを使い慣れてくると、歯と歯の間の広がってきたとうなような感触を得ることがありますが、
これは歯の間にこびりついていた歯垢が除去されたからで、フロスのせいで広がってしまったということではありません。
《歯間ブラシの使い方》
歯間ブラシはインタースペースブラシとも呼ばれ、ナイロン製の毛が付いたブラシの部分を歯と歯の間に挿入して
前後に動かすことで汚れを取り除きます。
最近では歯のブラシと一緒にドラッグストアなどでもよく見かけるようになりました。
しかし、歯のブラシの先端が届きにくい箇所に使うツールであることは
皆さん理解していても、その使い方に自信がない人も多いのではないでしょうか。
歯間ブラシには様々なサイズがあります。サイズが合わない歯間ブラシを使うと歯茎が痛んだり歯茎がすり減る恐れがあります。
特に前歯に使用するときは慎重に。慣れないと先端部分を歯茎に刺してしまうこともあります。挿入したときに、SS(極細)S(細)M(中)L(太)
などと分類されています。最も小さいなサイズが挿入できない場合は、デンタルフロスを使用してください。
鏡を見ながら使うと操作がしやすくなります。まずは、鉛筆を持つように握り、歯茎を使う傷つけないようにゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
歯の側面に沿って前後に2~3回動かします。奥歯への挿入は頬が邪魔になり見えにくいやりづらいものです。口を大きく開けてしまうと
歯と歯の隙間が狭くなってしまうので、口を半開き状態でブラシの部分で頬の内側を押し出すように挿入してください。
歯ブラシを使ったあとは、ていねいに口をすすぎます。
歯間ブラシは流水でよく洗い、乾燥させて保管してください。歯と歯茎のデリケートな部分を磨きますので、
ブラシの毛先が痛んだりワイヤーが曲がってしまったら、早めに交換する必要があります。
皆様にとって新たな健康増進習慣の架け橋となれたら幸いです。
詳しくはこちらをクリック
画像の説明を入力してください(フォントが小さく設定された文章です)
今年のゴールデンウィークは、ステイホーム習慣との
ことで現在もご自宅でお過ごしになられていることでしょうが、
皆様、お元気にされてますでしょうか??
本日のテーマはこちらです。
『洗口うがいで歯石を予防することはできるの???????』
ちなみに!歯石は、英語でTartar
読み方はターターです!
そんなターターコントロールの効果を検証する前に・・・・
まずは、歯石について簡単に復習したいと思います!
歯石は「歯垢が石灰化したもの!」です。
歯垢の中でカルシウムとリンが反応して不定形の
リン酸カルシウムを生成し、口腔内のPH,温度や電解質によって
結晶構造を変える(転移)と理解されております。
つまりそれはズバリ・・・・・・・・・・・・
歯石が付きやすい方や付きにくい方などは
かなり個人差があるということなのです!!!!!!!
また細菌自体も石灰化を起こします!!!
石灰化能の強い細菌として、
corynebacterium matruchotii,放線菌群、連鎖球菌や,
veillonellaです。
また更に、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石と歯石にも
名前が異なります。
そしてそれは、色や硬さに違いがあります!!
自分の歯石は何色だろう?????
そして自分の歯石はどんな硬さだろう??
などは、あまり考えたことない方がほとんどだといます。
歯石の成分は最大で80%も無機質が占め、
無機質成分には4種類の結晶構造があります。
これらの結晶構造は、口腔内環境によって変化すると
言われています。
歯石の沈着と慢性歯周炎の進行は相関するといわれており
歯ブラシで除去できない汚れをしっかり除去するために
歯科医院でのプロフェッショナルケアが非常に重要です。
ですが残念なことに、、、、、、、
現在は、自粛中でおち歯科医院も休診を頂いているので
すぐにプロヘッショナルケアが受けれない!
このような状況の中で皆様にお伝えしたいのが、
今回のテーマである『歯石予防について』を
ご説明をしていきます!
実は、ターターコントロールは塩化亜鉛を配合することで
「歯石の沈着を防ぐ」という効能を表記しています!
亜鉛イオンは第二リン酸カルシウム・二水和物(DCPD)の
結晶の発達を抑制することで、歯石形成時間が遅れることが
報告されています!!!!!
それらターターコントロールの効果を検証した結果は、
ターターコントロールを4か月使用による歯石形成抑制効果を
調査した論文と4週間後の歯石を採取し、その構造を分析した
論文があります。
18~75歳の334名を対象に実験条件を3群に分けて、
ブラッシング(1日2回60秒)および洗口うがい(1日2回30秒)を4か月行ってもらい、歯石形成量を測定したところ.........................
........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
結果→ターターコントロールを使用した群は
コントロール群(歯石予防効果のない歯磨剤および洗口液)
と比較して20.9%歯石形成量が抑制されたと報告されていました!!!!!(^_-)-☆
ターターコントロールに洗口を4週間行った
人の歯石構造を分析したところ.................................................................
結果→水に溶けやすいDCPDの割合が多く、
歯石に含まれる細菌数が少なかったとの報告しています。
(^^)/
つまり”効果あり”ということです!!!
その要因として、亜鉛イオンによる結晶発達遅延効果に加え、
リステリンなどに含まれる薬用成分により、
硬い結晶構造へ移転(変化)される細菌量が減少したため
ではないかと考察されていました!!!!
これらのことから、効果を検証した論文は少ないものの、
ターターコントロールには歯石予防効果があるといえそうです!
効能として歯石予防を表記する
歯磨剤は、数種類発売されており、
→ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム
リン酸ナトリウムあるいは、、、、ゼオライトを
有効成分として含んでいます。
《歯磨き粉購入時の参考になさって下さい》
※ただし!完全になくなるわけではないので
自粛期間終了した際には、皆様がプロフェショナルケアを受けに
おち歯科医院へ足をお運び頂けることを
心からお待ち申し上げております。
今はこのような緊急事態宣言が発令されている状況で
ございますが、早く終息を望むばかりです。
皆様も心落としのないようお体を大切にお過ごし下さい。
ウィルス感染症対策
2020年4月28日
ご存知、現在流行っている感染症は、新型コロナウィルスが原因です。そしてインフルエンザもウィルスです。
そこで私は、”ウィルス”つながりで、インフルエンザウィルスへの感染予防として、口腔ケアが効果的であるという資料を読んだので、皆さんにも共有させていただきたいと思います。
インフルエンザ対策のお話ですが、同じウィルス感染症と考えれば新型コロナウイルス対策にも繋がると思います。
まずインフルエンザウィルス感染症は、インフルエンザウイルスが引き起こすものです。高熱、頭痛、関節痛などの症状が急速に現れます。子どもや高齢者、免疫力の低下した人では、肺炎を引き起こす等、重症化する場合があります。
ご自身がかからないようにすることはもちろん、ご家族や周囲の人々にうつさないようにするためにも、しっかり予防を心がけたいものです。
インフルエンザの予防には、ワクチン接種、手洗い、うがい、マスク、湿度の保持、休養と適切な栄養接種、人混みを避けることなどがあります。
★マスクは、ウィルスが着いた手で口や鼻を触ってしまうのを避けるために有効といわれています。
しかし近年、インフルエンザウィルス感染を予防するうえで歯みがきや口腔ケアに努めることも重要だという研究結果が示され、注目されています。
インフルエンザウイルス表面のヘマグルチニンとノイラミニダーゼという酵素が宿主(ヒト)の細胞内に侵入、増殖することを可能にします。ヘマグルチニンとノイラミニダーゼという酵素は、口の中の常在菌にも存在します。口の中の細菌はインフルエンザウイルスの感染をサポートします。お口の中の細菌の塊である歯垢を取り除くことで、インフルエンザの予防となります。
歯みがきや口腔ケアをおろそかにしていると、むし歯や歯周病の原因となる菌が増殖してプラーク(歯垢)となることはよく知られています。
このプラークには、気管支炎や肺炎などの発症や重症化にかかわる肺炎球菌やインフルエンザ菌のほか、重篤な感染症の原因となる黄色ブドウ球菌、緑膿菌、セラチア菌などの細菌も含まれているとみられます。
これらの細菌はプロテアーゼと呼ばれる酵素を出し、インフルエンザウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくする特性をもっています。
つまり、お口のなかが不潔な状態を放置しておくとプロテアーゼの量が増え、インフルエンザの発症や重症化を招きやすくなるというわけです。
実際、歯科衛生士による口腔ケアを受けた人のインフルエンザの発症率が、本人や介護者だけから口腔ケアを受けた人の10分の1になったという資料を見ました。
東京歯科大学名誉教授の奥田克爾氏らは、2003年9月から04年3月にかけて東京都府中市の特別養護老人ホームのデイケアに通う65歳以上の高齢者98人に対し、歯科衛生士による口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施しました。
一方、別のデイケアに通う高齢者92人には、ご自分がいつもなさっているように口腔ケアをしてもらいました。
歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは、ご自分で口腔ケアをしたグループに比べ口腔内の細菌数が減り、プロテアーゼとノイラミニダーゼのはたらきが低下していることがわかりました。
さらに、インフルエンザを発症した人は、ご自分で口腔ケアをしていたグループでは9人であったのに対し、歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは1人でした。
ご紹介した研究結果は、口腔衛生のプロである歯科衛生士が口腔ケアと口腔衛生指導を行ったことにより得られたものではあります。
とはいえ、日ごろから適切な歯みがきや口腔ケアに努めていると、インフルエンザの発症率を10分の1に減らすことができる可能性が示された意義はとても大きいといえるでしょう。
あくまでもインフルエンザウィルスの研究ですが、適切な歯みがきや口腔ケアが意外なほど役立つこともあることを知っておいていただければと思いました。
備えあれば憂いなし、皆さんもかかりつけの歯医者さんで適切な歯みがきや口腔ケアの指導を受け、日ごろからお口の中を清潔に保ち、インフルエンザウィルス、新型コロナウイルス対索策の1つに加えてみてはいかがでしょうか。
この記事は下記のサイトを参照させて頂きました。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/1858/
唾液のお話 そして唾液腺マッサージ
2020年4月27日
こんにちは(^-^)
毎日楽しく美味しい食事を取ることは生活を豊かにして心まで満たさせてくれるものです。
良い食材を使ったり彩りやにおいなど食事を"おいしく"する要素はたくさんありますが、
”唾液”
もその一つなのです。
当たり前のように口の中に絶えず出てくる唾液は実は食事を美味しくするだけでなく、様々な健康効果を持つ
"万能薬"
とも言えるのです。
今日はそんな「唾液」の働きについてお話しします。
①消化吸収を助ける
プチアリンやアミラーゼなどの酵素がデンプンや炭水化物を分解して食物の消化吸収をします。
②浄化作用
唾液が出てくることで口の中に残った食べかすを洗い流します。
③抗菌・殺菌効果
唾液中に含まれているラクトフェリンは細菌の繁殖を抑えリゾチームは細菌に殺菌的に働きます。また免疫グロブリン(IgA)という免疫物質も含まれています。ペルオキシターゼという酵素は有害物質を分解する役割をします。
ジフテリア菌やインフルエンザウイルス、ポリオウイルス、病原性大腸菌(O-157)などの繁殖を抑えるという報告もあります。
怪我をしたときに傷口をなめるというのは理にかなった行為と言えます。
④粘膜保護作用
ムチンというたんぱく質が含まれており、これが粘膜の乾燥を抑え外部刺激から守ります。
⑤Ph緩衝作用
通常、口の中はPh6.8~7.0の中性であるのに食事をとるとその直後からPhはどんどん下がり酸性に傾きます。(Ph5.5以下で歯のエナメル質は溶けてしまいます)だらだら食いや間食が多すぎると口の中は常に酸性に傾きムシ歯などの原因となります。唾液には重炭酸塩やリン酸塩が含まれており酸性環境を30~40分で中性に戻す働きがあります。
⑥歯の石灰化作用
食事中の酸やムシ歯の原因菌を作る酸で歯の表面のエナメル質は絶えず溶けてしまいます。唾液にはハイドロキシアパタイトというエナメル質を構成する成分が含まれており溶けて傷ついたエナメル質に沈着し修復しています。これを「再石灰化」といいます。
唾液の分泌は夜寝ているときに少なくなります。そのため夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく朝起きると口の中がネバついたり口臭が気になったりしがちです。そのため就寝前はより丁寧な口腔ケアを心がけることが大切です。
唾液の分泌はストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。口の乾きやネバつきが多い場合は食事の際には良く噛むようにしましょう。
★唾液は主に『耳下腺』、『顎下腺』、『舌下腺』という3つの大きな唾液腺から、1日に1000~1500mlほど分泌されます。唾液腺のある場所をマッサージするのも効果的です。
イラストを載せましたので是非お試しください。
おち歯科医院ではプレミアムクリーニングの際に、お口の周りや歯肉、唾液腺のマッサージも行っております。詳しくはスタッフまでお気軽にお声かけください。
『口は健康の入り口』~歯周病と全身疾患の関連
2020年4月25日
健康な歯と歯茎
こんにちは。
連日新型コロナウイルスに関するニュースが報道されていますね。不要不急の外出を自粛し、手洗いうがいはもちろんマスクをつけたり日々の感染予防が必要不可欠です。
今日は歯周病とさまざまな病気との関係性についてお話しします。
「歯周病」は歯と歯肉の間の清掃が行き届いていないと歯垢(プラーク)が蓄積してその中の細菌が原因で歯茎が炎症を起こし重症化すると歯を支える骨が溶けて結果的に歯を失ってしまう病気です。
また歯周病はお口の健康を脅かすだけではなく実は全身の健康にも悪影響を与えることが分かっています。
歯周病と全疾患
~歯周病が影響与える病気~
①動脈硬化
血管の壁が厚くなり血液の通り道が狭くなってしまう病気です。
代表的なものとして心筋梗塞や脳梗塞などがあります。歯周病菌が血管に炎症を起こすことで血管が硬くなったり血栓を作るような働きをして動脈硬化を促進させてしまいます。
②誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは唾液や食べ物が誤って気管支に入り込み、それらに付着していた細菌が原因で発症する肺炎のことです。細菌の中に歯周病菌が含まれていると毒素を放出して肺の中で増殖し肺炎を引き起こしてしまいます。
③糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症として言われるほど糖尿病と結びつきの深い病気です。糖尿病になると血行不良や血管損傷が起きるため、歯茎には新鮮な血液が届きにくくなります。すると歯周病菌に対する抵抗力が失われ歯周病にかかりやすく進行も早くなります。また歯周病があると血糖値を下げるインシュリンの動きも低下するため血糖値が下がりにくくなってしまった結果、糖尿病にかかるリスクが高くなることも分かっています。
④早産・低体重児出産
妊娠中はホルモンの影響や、つわりなどでお口のケアがおろそかになりがちなことから歯周病が悪化しやすい時期です。歯周病になるとその炎症によって子宮を収縮させる物質が分泌されるため早産や2500g以下の低体重児を出産するリスクが高くなります。そのリスクは歯周病にかかっていない妊婦と比べると約7倍にもなってしまうとも言われています。
⑤骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨の代謝に関わるホルモンのエストロゲンの分泌が低下することで全身の骨がもろくなります。そのため顎の骨ももろくなり歯周ポケットができ、歯周病になるリスクがあります。
⑥関節リウマチ
関節リウマチは過剰な免疫反応による慢性的な関節炎です。関節リウマチ患者では歯の数が少ないほど重症度が高い傾向が認められており、歯周病患者は関節リウマチになる確率が2倍であるという報告もあります。
⑦メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満に高血糖や高血圧、脂質異常などの動脈硬化の危険因子が重なりあった状態を言います。歯周病が肥満の原因の1つになったり動脈硬化の誘因になるとも言われています。
これらの疾患は歯周病と関わりが深いと言われています。
「口は健康の入り口」と言われています。全身の健康を守るためにも歯周病予防の対策として基本的なことはご自身による毎日の丁寧なブラッシングを心がけて頂く(4月20日、21日ブログ参照)。
おち歯科医院では定期的なお口の中のクリーニングを行い、皆さまの全身とお口の中の健康を守るお手伝いをさせていただきます。
お口の中でお困りのことや不安に思うことなどございましたらスタッフまでお気軽にご相談ください。
子どもの矯正・大人の矯正
2020年4月24日
おち歯科・矯正歯科医院
今日は「おち歯科矯正歯科」と名前にも入っている矯正について。そしてさらに細かく!大人の矯正についてお話します。
社会人になって歯列矯正を考える方も多くいらっしゃいます。電話でも問い合わせが多いのですが「矯正は大人になってからだと遅い?」とよく聞かれます。
大人の歯列矯正は、いつまでにやらなければならないという基準は特にありません!!!
私自身も働き始めてから歯列矯正をしました。ご自身が「矯正をしたい、またはしなくてはと考えたタイミングが、ベストな矯正のタイミングだと思います。
★大人の矯正と子供の矯正の違い
子供の矯正は開始する年齢から、矯正の種類が変化します。3〜12歳程度の乳歯と永久歯が混ざった歯並び(混合歯列)の時期に行う矯正は、顎の成長をコントロールして歯並びを整えていきます。
13歳〜永久歯が完全に生え揃った時期の矯正は、皆さんよく目にすると思いますが、歯に矯正装置(ブラケットやワイヤー)を装着して矯正を行います。大人の矯正はこちらにあたります。
子供の頃の混合歯列から行うと顎の成長をコントロールして行うため、
・大きな手術を必要としない
・歯を抜かないで矯正が可能な場合が多い
・大人の矯正期間を短縮できる
・顎の骨が変形しにくい
・仕上がりをより綺麗にすることができる
というメリットがありますが、大人の矯正治療でもきちんと綺麗に歯並びを整えることができますのでご安心ください!
★大人矯正のメリット
見た目を良くするというのが1番だと思いますが、実は歯列矯正はお口の健康や体の健康にも大きく関係しています。
1. 虫歯や歯周病のリスクが減る
歯列矯正で歯並びを整えると、歯の隅々まで歯ブラシが届くので汚れを落としやすくなってお口のトラブルのリスクを減らすことができるのです。
2. 口臭が改善する
歯垢の磨き残しがにおいの元でもあるので、1と同じことですが歯ブラシが行き届くことで、においの原因菌を落とせるので口臭も改善します。
3. 体が健康になっていく
歯並びの悪さによって噛む力が低下すると、唾液が十分に分泌されなくなり、食べ物が消化されにくくなるなど胃腸に大きな負担がかかります。
胃腸に負担がかかると、代謝機能が落ちたり免疫力が低下したりと、体の健康を保つ機能全体が低下してしまうという悪循環に陥ってしまいます。そこまで関係してくるなんて驚きですよね(>_<)
その他にもメリットはありますがこの辺で。
★大人矯正のデメリット
子供の頃の矯正と共通ではありますが食事が不便になります。歯が動く痛みで食べにくく、私はおかずをかなり小さく切って食べていました。その他はどうでしょう。
1.矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まる
先ほどは歯列矯正後のお話でしたが、これは歯列矯正中のお話です!矯正器具をつけていると、とにかく磨きづらい!!!歯垢が残ってしまいリスクにつながります。私は3種類のブラシ(写真のもの)の形を使って磨いていました。それと歯間ブラシとフロスですね!
2.ブラックトライアングルや歯根吸収が起こることがある
ブラックトライアングルとは歯と歯の間と歯ぐきの間の三角形の隙間のことを言います。(イラストを見てください!)年齢を重ねるとともに歯茎が退縮していくことが一番の原因になります。歯並びが凸凹で、がたつきがあったりすると、退縮した歯茎は目立ちませんが、歯列矯正が終了して綺麗に歯が並ぶとそれが逆に目立ってしまうというものです。また歯根吸収は文字通り、歯の根が吸収されて短くなってしまうこと言います。歯を動かすと少なからず起こります。しかしごくわずかで、歯がグラグラするほど重症になることはありません。
3. 治療期間と費用
全体的に治す場合、平均的な治療期間は2〜3年くらいと長くかかります。それと、保険がきかないので費用がかかります。おち歯科ではどんなに矯正期間が延びたとしても値段は変わりません。かかった期間料金をいただくところもあるので、始めるには医院選びも重要ですね。
長々と話してしまいましたが、いかがだったでしょうか。
歯列矯正は子供が行うものと思っている人は少なくありません。
しかし、歯並びを整えることは健康を維持することにつながりますし、近年では歯並びは身だしなみの一環として重要視されはじめています。何十年後も健康的な暮らしを送るためにも大人の矯正は良い治療だと思います。
歯並びが気になる方は相談からはじめてみてはいかがでしょうか!
じっくりホームケア フロスと歯間ブラシ
2020年4月21日
歯間ブラシの使い方
皆さまいかがお過ごしですか?
自粛で家にいてもすること無いなぁ
なんて方結構いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時こそ口腔内環境を見直してみませんか?
普段歯を磨くとき歯ブラシはもちろん使用していると思いますが、実はお口の中は歯ブラシのみでは落とし切れていない汚れがあるんです!!
今日はそんな隠れた汚れを落とすために使用する清掃補助用具についてお話ししようと思います!
『デンタルフロスと歯間ブラシについて』
この2つの共通点は両方とも歯ブラシでは届かない隙間のお掃除に使用するものです。
デンタルフロスはその名の通り糸状のもので、隣り合った歯の隙間を歯に沿わせ、歯周ポケットの中までかきとってお掃除ができます。
そして歯間ブラシは、ワイヤーにブラシが巻きつけてあるものです。歯の根元に近い部分、歯と歯肉の間に挿入したブラシを前後に動かし、汚れをからめ取って取り除きます。
ここで具体的に数字にすると歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか除けなかったのに対して、フロスを併用すると79%、歯間ブラシを加えると85%まで除去できると言う結果がありました。
ご自身がどの部分を掃除したいか?によって使い分ける、できれば両方使用するのがベストです。
上の結果でも言える様に両方使わないとどうしても掃除しきれない部分がでてきてしまうからです。
歯間ブラシの使用法は画像に載せますので是非参考にしてみて下さい!
『舌ブラシについて』
舌専用の舌ブラシがあるのをご存知ですか?
意外と皆さん知らない方が多いのですが、舌の上にも汚れは付くんです!それを舌苔といいます。これば病的なものではないのですが、厚くなると細菌が繁殖し、口臭の原因になると言われています。舌苔を除去することは大切ですが、舌は軟らかく傷つきやすいので、清掃には力を入れ過ぎないなどの注意が必要になります!使用頻度は1日1回程度で大丈夫です!
そしてここに注目なのですが、舌苔は起床時に最もたまってるので、朝の歯磨き前に行うのが最も効果的です!
歯間ブラシやデンタルフロスは夜寝る前に使用をお勧めしてるのですが舌ブラシは朝歯ブラシ前につかう!
他にも
ワンタフトブラシ、デンタルテープ、ガーゼテープ、小歯ブラシ、歯間刺激子などがあります。
興味持った方は是非使用してみてください!
皆さま今日の清掃補助用具についていかかでしたか?知っていたもの知らなかったものあったお思います。今家にいてもぼーっとして寝て1日が終わるなんてことありませんか?そんなのもったいない!まずは1つ何でもいいのでいつもの歯ブラシに追加してブラッシングしてみませんか?そうすればきっと口腔内環境は輝かしい未来が待っているはずです!
歯ブラシの持ち方
皆様には、ご不便をおかけしますが、医院再開後は直ちにご連絡いたします。
ブログは更新していきます。自宅で待機されている皆様のお役にたてる内容をアップしていきたいと思います。お読みいただければ幸いです。
さて今日は歯ブラシについてお話しします!
『歯ブラシの持ち方について』
歯ブラシの持ち方には握り持ちするパームグリップと、鉛筆を持つときの握り方のペングリップがあります。一般的にはパームグリップで持つことが多いですが、歯磨きするときの力加減がし辛く、ブラッシング圧が強くなりすぎる傾向があります。過度な力が入らないようにするには、基本的にはペングリップで持つと良いです!因みにブラッシング圧はだいたい200gが良いとされています!測ってみると分かりますが、普段の力よりだいぶ優しいです!分かりやすく言うと、歯ブラシの毛先が広がってしまうと200g以上の力がかかっていると言われています!
歯ブラシの保存方法
『次に歯ブラシの保管と管理について』
歯ブラシの使用後は必ず水流下で水洗いし、よく乾燥させて保管します。携帯用の歯ブラシなど、保管時にキャップを使用する場合にもなるべく乾燥させてから収納するのがよいです。
歯ブラシの交換時期は1ヶ月に一度、長くても3ヶ月に一度の交換が望ましいとされています。
歯ブラシの毛先が広がったりすり切れたり、弾力が失われた状態では適切な清掃効果が得られません。
また、その様な状態で使用すると、歯肉を傷つけることがあるので、毛の状態が変化する前に交換することが大切です。
★電動歯ブラシを使ってる方もいると思うので、そちらの保管と管理についてもお話しします!
電動歯ブラシは歯ブラシ部分と電動部に分けられます。
<歯ブラシ部分>
手用歯ブラシと同様、使用後は十分に水洗し、乾燥させて保管します。歯ブラシ部分は3〜6ヶ月に一度の交換を推奨されていますが、毛の状態によって早めに交換することが必要です。毛の色の変化によって交換時期を示す製品も出てるみたいですよ!
<電動部>
水気を嫌うので、使用後は水気や湿気に注意して保管することが大切です。
どうでしたか?歯ブラシの持ち方なんて考えたことなかった人も多いのではないでしょうか。適切に持って、そして適切な保管と管理をして、口腔内環境を守っていきましょうね!
それではまた!
こんにちは。
新型コロナウイルスの感染対策として政府からの布マスクの供給が決定し、供給され始めているみたいですね。
いまだにドラッグストアなどではマスクを目にする機会はほとんど無く、見つけられればラッキーくらいのものになってしまっています。
政府から支給される布マスクですが、市販の不織布のマスクに比べ目が粗かったり、2枚しか配られないのか、との批判も多く見られますがあくまで感染の拡散予防としての役割を期待してつけるものです。以前にも少しマスクについて書いたことがありますが、医療用のN95マスク以外は飛沫核の通過を防ぐことは出来ないので、マスク自体に感染を防ぐ効果としては口や鼻を直接触ることの防止、大きな飛沫の通過防止などかなり限定的です、これは不織布だろうが布マスクだろうが大差ないと思います。
布マスクは洗って何度も使えるので不必要に市販のマスクを買い込む必要はなくなります。それにより医療機関にマスクをより供給することができます。
あくまで感染の拡散予防、無症状でも自分が感染していると仮定して行動することが感染爆発、医療崩壊を防ぐのはとても重要です。
自分は大丈夫、という根拠のない自信は捨て去り軽率な行動は控えていきましょう。
~緊急事態宣言発令による臨時休診のお知らせ~
4月20日 月曜日より
5月 6日 水曜日(予定)まで
患者さまと御家族の命を守るため休診することに致しました。
患者さまには、大変御迷惑おかけします。
医院再開後は、直ちに御連絡を致します。
院長
お痛みのある方などは秦野市の休日急患診療所にお電話して診察を受けるようお願いいたします。
「秦野市歯科休日急患診療所」
日曜日、祝日の午前9時~午後5時まで
(受付午後4時半まで)
秦野市今川町1-3(秦野駅前農協ビル3F)
TEL 0463-83-3120
歯の役割とはなんでしょうか?
「歯は食事をするためにある」と多くの人が認識していることでしょう。歯は咀嚼という大切な働きを持っていますが、他にも多くの役割があります。
歯は発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
また、歯は見た目の印象に大きく影響します。白くて美しい歯は、会う人に好印象を与えます。
咀嚼によって脳に刺激を与える・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割の一つでもありますが、ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
歯はとても大切です。
日頃の歯磨きを意識してみてください。
また、定期的にクリーニングを受診することをおススメします。
おち歯科医院では多くの方がクリーニングにお越しいただいてます。お待ちしております!!
こんにちは。
あいにくの雨模様ですね。
久しぶりの雨で少し寒いですが、換気のため窓を開けさせていただいています。
暖房をかけて、快適に過ごしていただけるよう温度調節しております。
治療中寒い場合は、ひざ掛けのご用意がありますので、お声かけください。
☆飲食物に含まれる成分による着色
飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着し、歯が黄ばんでしまうことがあります。赤ワインやコーヒー、お茶などの食品に含まれる色素は、歯の表面に付着して着色の原因となります。着色による歯の変色は、歯のクリーニングにより除去し、歯を元の白さに戻すことが可能です(歯の内側から変色している場合には、クリーニングでは白くできません)。
喫煙も歯の着色の原因になります
タバコに含まれている成分によって、歯が黄ばんでしまいます。クリーニングによって除去することはできますが、喫煙は歯肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など、口の中の健康にも悪影響を及ぼします。
唾液とむし歯は一見関係が無いようにも思えますが、そんなことはありません。歯や口腔内の健康に加え、体全体を健康な状態に保つなど、唾液はさまざまな役割を持っています。
唾液の働きについて
・食べ物の消化を助ける
・口から入る病原体の侵入を防ぐ
・しゃべる時の発音を滑らかにする
・歯に付いた食べカスを洗い流す
・口臭を予防する
以上の働きはよく知られていますが、何とこれらに加え、唾液にはむし歯を予防するための働きがあるんです!
人間の口の中は食事をすると酸性の状態になりますが、唾液はそれを中性に戻してくれます。
またむし歯菌の出す酸によって、歯のエナメル質からミネラルが溶け出してしまいますが、唾液中に含まれるリン酸やカルシウムなどのミネラル成分が補給されることで、エナメル質を健康な状態に戻す「再石灰化」がおこるため、むし歯を予防してくれるのです。
唾液の様々な働きをご理解いただけましたか?
実際には常に同じだけの量が分泌されているわけではなく、加齢やストレスによって分泌量が減ってしまうこともあるため注意が必要です。
そのため口腔内を健康な状態に保ち、むし歯を予防するためには「いかにたくさんの唾液を普段から分泌させるか」ということがポイントになってきます。
唾液を分泌させるには「水をたくさん飲む」「噛みごたえのあるものを食べる」「食べ物を噛む回数を増やす」「酸っぱいものを食べる」などのさまざまな方法がありますが、これらの全てに共通しているのは「唾液腺を刺激する」ということです。アゴの下を指でマッサージすることもいいそうですよ。
普段から唾液腺を刺激するよう心がけて、口腔内と歯を健康な状態に保っていきましょう。
Q)歯磨きは何分すれば良いのか?
A)歯磨きの目的はプラーク(歯垢)を除去することです。
ですから、歯磨きは時間よりも汚れが落ちたかが重要になります。
プラークは歯の表面に付着しており、うがいでは落とすことはできません。
歯磨きは時間をかけて丁寧にやるのが理想ですが、朝やお昼は忙しくそんなに時間をかけられない方もいらっしゃると思います。
そこで一番大切なのが夜寝る前の歯磨きです!
寝ている間は唾液の量が少なくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
また、実は歯ブラシたけではお口の中の汚れの60%程度しか除去することができません。
歯ブラシとデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを併用して使うことで80~90%まで汚れを除去することができます!
そうなると必然的に時間もかかってきますので、夜寝る前の歯ブラシは少し、長めにお時間を使っていただくのがよいでしょう。
大切な歯を失って悩んでいませんか?
人は永久歯を失うと二度と生えかわりません。そうした場合、これまでは「入れ歯」などを用いてその部分を補う方法が一般的でした。
しかし、食事の時、入れ歯が何となく違和感がある、会話のときに笑顔が何となくぎこちない。
そんな悩みをお待ちのあなたに、インプラント治療をおすすめします。
固いものでもしっかり噛め、大きな口で思いっきり笑える。
だから、食事も会話も思いっきり楽しめます。
ただし、高齢になり顎の骨が退縮した方や全身疾患のある方、妊娠中の方などはできない場合があります。
詳しくは当、「おち歯科・矯正歯科」の歯科医師にご相談ください。
新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言が発令されましたね。強制力はないのでこれまでと大きく変わることはないとは思いますがより一層個人個人が感染に対する意識を持って行動できるかが大事です。
特に東京では感染者が日に日に増えている状況です。初期の統計ではこのウイルスは一人に感染するとそこからおよそ2人に感染すると言われているので特に人口も多く密度も高い東京ではこれからも感染者が増えてしまうと予想されます。
少しでも感染のピークをなだらかにし、医療崩壊を防ぐことが何より重要なので不必要な接触は避けること、症状が無くてもウイルス感染しており知らず知らずにばらまいてしまうこともあるので自分は感染しているものだと思い込み周りの人に移さないんだ、と意識しながら行動するようにしましょう。
特に感染後に重症化しやすい喫煙者の方やご家族や周囲に喫煙者がいる方は絶対に感染しない、させないという気持ちで生活しましょう。
全員で力を合わせて乗り切っていきましょう。
歯のトラブルは放置しておくと進行します。
例えば虫歯や歯周病で歯を一本失った時、
一本なら支障ないしいいや。
と放置してしまった場合、
失ったサイドの歯がそのスペースに寄ってきたり倒れてきます。
又、噛み合わせの歯が伸びてきてしまったりして
歯のバランスがガタガタと崩れていきます。
歯は第一の消化の器官です!
胃や腸に負担をかけないようにする事は
自身の体にとってとても大切な事です。
なにかトラブルを感じた時は一度、
歯科医院を受診してください!
歯についてお悩みのある方、
秦野市のおち歯科医院はいつでもお待ちしております!
世界の「予防歯科」はどうなってるの?
~スウェーデン~
「予防歯科」先進国のスウェーデンは、歯が長生き!!
かつてスウェーデンは日本と同様に、多くの人がムシ歯や歯周病などによって歯を喪失していました。
しかし、1970年代に「予防歯科」が国家規模の一大プロジェクトとしてスタートし、
その結果、世界で最も歯科疾患の少ない国と言われるようになりました。
現在、歯科医療の分野では「予防歯科」先進国として知られています。
※70歳で残っている歯の平均本数
スウェーデン⇒21本
日本 ⇒16.5本
おち歯科医院から診療に来ていただいた患者様にお願いです。
コロナウィルス感染予防のため診療が終わりましたら、必ず手洗いをしてお帰りください。
家に帰ってからも手洗い、うがいをしましょう。
歯垢を残さず落とす!
「歯垢とはお口トラブルの原因になる細菌のかたまり」
歯垢は歯の表面に付着して増殖する細菌のかたまりです。
1mgの歯垢には約2~3億個もの細菌がいると言われ、
虫歯や歯周病、口臭などの原因となります。
歯垢とお口の関係
歯垢はどこに残りやすいの?
それは磨きにくい奥歯や歯と歯の間です。
歯垢は粘着性が強く歯の表面に付着するので
うがいでは取り除くことが出来ません。
特に奥歯の噛み合わせや歯と歯の間などの
磨きにくい部分に残りやすいので注意が必要です。
おち歯科医院では一人一人の口腔内環境にあった
歯ブラシ指導もしております。歯が痛くなる前に
お口の環境をより良いものにしていきましょう!
0才からの予防歯科
歯磨き習慣というのは単に汚れを落とすことではなく、歯磨きを通じて子どもの「こころ」と「からだ」を育てていくことに他なりません。
親が関わりを持つことで予防歯科は、ひとつのコミニケーションツールとして親子の絆を深めることに繋がります。
予防歯科とは・・・?
虫歯などになってからの「治療」ではなく、なる前の「予防」を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、おち歯科での「プロフェッショナルケア」と、毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。
そのためにも、定期的な健診が大切です。
こんにちは。
歯磨剤のご紹介をいたします!
Brilliant mora ブリリアント モア
ステインを浮かせて落とす、美白歯磨剤です。
特長として、
・清掃助剤「ピロリン酸ナトリウム」が歯の表面からステインを浮き上がらせ、清掃剤+ブラッシングで浮き上がったステインを落とすことによって、ホワイトニング効果がある。
・薬用成分の「フッ化ナトリウム」が歯の再石灰化を促進し、虫歯の発生、進行を予防します。
・爽やかなフレッシュスペアミントの香料です。
フッ素も配合されているので虫歯予防をしつつ、ホワイトニングも期待できる歯磨剤となっております。
おち歯科医院でも販売しておりますので、ぜひお声かけください!!(当医院ではフレッシュスペアミントのみ取扱いしております)
新型コロナウィルス感染予防には手洗いうがいが大切です。
厚労相が推奨している手の洗い方
1.水流でよく手をぬらした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこすります。
2.手の甲をのばすようにこすります。
3.指先・爪の間を念入りにこすります。
4.指の間を洗います。
5.親指と手のひらをねじり洗いします。
6.手首も忘れず洗います。
この手の洗い方で30秒以上手を洗いましょう!
スタッフもこまめに手を洗って診療しております。
歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。
口臭は歯周病の症状の一つでもあります。
こんちには。
コロナウィルスについて、さまざまな対策方法があります。
手洗いうがいはもちろん、人が密集している所を避けるなど、みなさんそれぞれ気をつけていらっしゃるかと思います。
お口を清潔にすることによって免疫力が高まり、感染予防につながると思います。
少しでも皆様の不安解消に役立てられるよう、おち歯科医院では対策をし通常通り診療しておりますので、ぜひクリーニングにお越しください!お待ちしております。
おち歯科医院では、
歯を削るドリルを50本以上保有し、
患者様の安全・安心の為、
一度使用したら内部まで完全滅菌しております。
その他お口に触れるものは消毒後滅菌し、
滅菌できないものはディスポ製品を使用しております!
感染予防に徹底しておりますので
安心して治療を受ける事ができます。
おち歯科の前の桜は満開になり、桜を見ながらの診療はなんだか心もほっこりしますね。
れとともに花粉症で口呼吸になる患者様が増えています。お口が乾燥すると細菌数が増えいろいろなリスクが高まります。
定期的なクリーニングをして予防していきましょう。
そんな季節に世界中でコロナウイルスが流行しています。当医院ではマスクとグローブ着用はもちろん、医院内の換気、医療器具の滅菌、消毒、スタッフの手洗いうがいを徹底しています。
新型コロナウイルスの感染予防がのため、自己免疫を高めることが大切ですね!
おち歯科医院では、歯科医師、衛生士ともに健康に働いております(^^)!!
やはり、お口の中の健康が一番の免疫力を高める予防対策だと思います。おち歯科でのクリーニングでお口の中の細菌数を減らし、感染予防をしていきましょう。
こんにちは。
新型コロナウイルスの影響で毎日落ち着かない状況が続いていますね。
〔厚生労働省より〕
コロナウィルス集団感染の要件
・換気が悪い(はめごろしの開かない窓)
・人が密に集まり過ごす空間(通勤電車、バス)
・近距離での会話(スポーツジム、ライブハウス、屋形船、カラオケ)
当院はこれらの要件に一つも当てはまりません。
窓を開け十分に換気をしています。そのため寒く感じる方はスタッフにお声かけください。
少しでもリスクを下げるため、なるべくマスクを御着用下さい。
診察台までマスクは着用のままで構いません。
また手洗いを十分にせず目、鼻や口をうっかり触れると感染が成立する事があります。
普段から常時マスクを着用しマスクをはずす時は、手洗いとセットにするようにしましょう。
個人の意識がとても重要になります。
乳歯の虫歯が進行すると感染を起こし、根の先に膿の袋を形成します。
その直下にある発育中の永久歯に影響し、永久歯が発育不全を起こすことがあります。
歯の表面が白色斑や、黄褐色斑になり色々な変化が現れます。
乳歯を守ることは、永久歯を守る事につながるので
虫歯予防はとても大切です。
検診は定期的に受けましょう!
Q,細菌はいつ増えるの?
A,就寝中に最も増殖します!
唾液にはお口の中の細菌などを洗いながす
自浄作用があります。
しかし、就寝中は唾液の分泌が少なくなるので、
その作用が低下し
虫歯の原因となるミュータンス菌などが
増殖してしまうのです。
お口の健康の為に
就寝前の歯磨きと歯間ブラシやフロスを徹底しましょう!!
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、その時は起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします
スポーツ選手も歯が命と言うお話です。
スポーツには歯並びも重要です。
短距離走ではスタートダッシュ時にグッと噛み、スピードが出てきたらリラックスして走ることが大切だと言います。
しかし歯を食いしばる際、歯が正しい位置にないと十分に力を
出すことができない。
また、噛み合わせが悪いと、身体のホームが崩れてパフォーマンスを最大限に発揮すろこともできないそうです。
バランス感覚やここぞというときの瞬発力は、どんなスポーツにも欠かせないもの。
選手たちの能力を120%発揮するために、歯は大活躍しているのです。
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染予防について、手洗い、うがいと、ご自身の免疫力を上げることも感染予防の効果が高いと言われています。
当院では、お口の中をクリーニングさせて頂くことで皆様の免疫力を高める手助けができればと思っております!!!
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
春風が感じられる頃をなりましたね(*^_^*)
ところで、皆様は、歯科医院に行くのは、どんな時でしょうか?
世の中には、『歯は、痛くならないと歯科医院へ受診しない』という方が多いのが今の日本の現状です。擦り傷や、骨折は適切な処置をすればほぼ治りますが、歯は放置をすればするほどに、感染範囲が広がってししまいます。例えてお伝えすると、、、、、、、
段ボールに腐ったみかんがあると、
⇒周りのみかんもどんどんと腐ってしまいまうような状況です。最悪の場合には、若くても歯を抜かなければいけなくなってしまいます。
よってなにかトラブルが起こる前には早期発見がとても重要なのと汚れを停滞させておかないことがとてもポイントに
なります。痛みがなくても是非定期的に歯科検診へいらして下さい。皆様の健康をおち歯科医院は応援致します。
こんにちは おち歯科の石井です。
本当に毎日毎日、どこに行っても新型コロナウィルスの事ばかりで、少し気づかれしてしまいます。
今日は、当院での新型コロナウィルス対策についてお知らせします。
1.当院では患者さんごとに、器具の全てを交換し、完全滅菌 したものを使用しています。
2.エアコンに加えて6台の灯油ヒーターを使い、窓を開け充分 な換気をしながら診察を行っています。
もし寒いと感じましたら、お申しつけ下さい。ひざ掛けを 用意しています。
3.当院の診察室は、それぞれがパーテーションにより仕切ら れており、飛沫の相互感染は生じません。
4.待合室のイスの間隔を普段の2倍以上に離しました。
★皆様も診察台までマスクをしたままでいらして下さい。
過剰に反応するのではなく、時には大きく深呼吸して、気持ちを整え、適切な行動をとれるように心がけたいものですね。
こんにちは、歯科医師の市野です。
新型コロナウイルスの影響で毎日落ち着かない状況が続いていますね。当院でも院内での感染拡大の予防として換気の徹底や患者様同士の接触を少しでも減らすためにご不便をおかけしてしまうこともありますがご了承下さい。
もう新型コロナウイルスについての情報もかなり出回っているので個人個人で感染予防に努めておられるかと思います。中には悪質なデマも存在するので注意も必要です。
僕なりに少しまとめてみますのでよろしければ参考にしていただければと思います。
まず、前提として新型コロナウイルスは接触感染、飛沫感染が主な感染経路です。
飛沫感染というのはしぶきによるものでくしゃみ、せき、大声を出したりする時にとぶつばきなどのことです。その飛沫を目、鼻、口など粘膜に直接浴びてしまうことで感染します。通常飛沫は重力で落ちてしまうので2mより先までは飛ばないと言われています。
接触感染はウイルスを触った手などで目、鼻、口の粘膜を触れてしまうことで感染してしまうことです。人間は無意識のうちに顔を触ってしまう(1時間に30回ほど)ため、知らず知らずのうちに感染してしまう可能性があります。
この時期、不幸なことに花粉症の季節でもあるのでくしゃみによる飛沫の増加、目をかいてしまうなどの接触のリスクの増加など気を付けなければならないことが多いです。
また、かなり手に入りにくい状況ですがマスクについて、マスクが防げるのは大きな飛沫、鼻、口を触ってしまうのを物理的に防ぐ、ということのみなので感染予防への過信は禁物です。マスクを触ってしまうことも多いのでマスクを外した後の手洗い、消毒はとても大事です。
他にも感染予防グッズとして二酸化塩素系のものを良く見かけます。部屋に置いておくだけ、首から下げておくだけと謳っているものが多いですね。二酸化塩素については消毒作用があることは認められていますが厚生労働省の認可はおりておらず医薬品としての販売は出来ず雑貨として販売されており、効果、安全性に疑問が残ること、比較実験にてあまり効果が得られないことが論文として通っていること、そもそも接触、飛沫感染が主な新型コロナウイルスに対して効果が期待できないこと、などあまりおススメできる予防法ではありません。
とにかく大事になるのは古典的ではありますが、手洗いうがいの徹底。むやみに顔を触らない、換気の悪く人の密集した場所を避ける、ということになります。
なかなか終息の見えない恐怖が続きますが皆様も個々が意識を持って生活することを心がけましょう。
歯周病は旧石器時代から??
*古代エジプトのミイラにも
人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人(オーストラロピテクス)の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。
古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。例えば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。
いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。
一方、むし歯は、とくに砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。
ホワイトニング自体かなり認知度も高く、もう体験している方も多くいられるかもしれません。ホワイトニングと聞くと、ほとんどの方は自分の見た目を美しくしたい、というイメージだと思います。
実はホワイトニング剤の成分で過酸化水素、過酸化尿素という成分があるのですが、これらは殺菌作用も持ち合わせているので唾液中の虫歯や歯周病に関する菌を減らす効果も期待できます。
またホワイトニングをすることで、普段歯の表面を覆っているペリクルと呼ばれる膜が一時的に剥がれます、この作用により歯が唾液中のカルシウムなどを取り込みやすくなり歯の質の強化にもつながると言われています。
もちろんこれらはホワイトニングをしたからと言って虫歯や歯周病が治る、ということではないので毎日のケアはとても大事です。
ご希望の方はいつでもお話だけでも聞いてみて下さいね
こんにちは。
今日はお子さんのシーラントについてのお話です。
歯磨きの難しい「奥歯の溝」は、虫歯に大変なりやすいと言われています。
「シーラント」とはこの「奥歯の溝」を埋めて虫歯菌を防ぐ材料です。
また「シーラント」には歯を強くして虫歯菌から守る「フッ素」も入っています。
とっても簡単な処置で歯を削ったりすることもなく時間もかかりません。
定期検診の際に一緒に処置が出来ますのでお声かけください。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
コロナウイルスの拡大が心配される中皆様いかがお過ごしでしょうか。家から出たくなくなるかもしれませんが当院は元気に診療をしております。
先日、ネット記事で金属の詰め物の平均寿命は統計によると3年から7年という記事が出ており大変興味深く読ませて頂きました。私も学生時代や歯科医師になってからも金属とセラミックではどちらが長持ちするのかとか義歯とブリッジとインプラントの寿命はそれぞれ何年かなど論文を調べたことがあります。その結果、結局のところよくわからないという結論に至りました。理由はいくつかありますが口の中の細菌の種類や咬合力は人それぞれなので同じ人に違う材料を用いて実験することができないため比較することはできないということがあります。また、術者の腕の差があるため違う先生に治療された患者さんの補綴物の寿命を比較することも難しいという事でした。大変残念な結果ですが詰め物や被せ物が何年もつかはやってみなければわからないが今のところ正解な気がします。それでも歯科医師によって長年蓄積されたデータから一定の傾向はあるのではないかと思っています。今後もよりいっそう研鑽していきたいと思います。
どの歯が痛いか言い当てるのは難しい
歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは自分でさえわからなくなることがあります。
前歯ならどの歯がおかしいかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという結果があります。
ときとして、上下の歯痛の区別さえできなくなります。下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすこと、またその逆も珍しくありません。上の歯の痛みは顔面の知覚、運動をつかさどる脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからです。私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのは当然です。
そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮る必要があります
こんにちは。
今日は入れ歯のお手入れについてです。
入れ歯を使用されている方は正しいお手入れの方法はご存知でしょうか?洗浄剤の入った液体につけていれば問題ないと考えている方もいるみたいですがそれは大きな間違いです!
入れ歯も歯と同様に歯ブラシ等でのお手入れが必要です!
この時の注意事項は研磨剤の入った歯磨き粉を使用しないということ!ヌメリが気になるようであれば食器用洗剤などの中性洗剤をお使いください。
入れ歯は毎日使用するものなので、経年的に歪んだり、合わなくなってしまうことがあります。歯と同じように検診などで定期的にメンテナンスをしていきましょう!
こんにちは。
本日は歯のクリーニングをするメリットをお話しします。
歯のクリーニングをすることで、歯垢や汚れはもちろん、毎日の歯磨きでは落としきれない歯石が落とせます。
歯周病・虫歯・口臭などを引き起こす厄介な歯石を除去することで、口の中が健康的な状態に保ちやすくなることも大きなメリットと言えるでしょう。
もちろん色素も落とせますので、見た目の印象も明るさや美しさも目指すことができます。
近年、美しさの指標として「白い歯」の影響は、世界的にも共通認識とされています。エステでスキンケアをすることや美容院でヘアケアをするのと同様に、私たちの日常により身近なものとなってきているようです。
こんにちは!
おち歯科では小学生までのお子さんにはニコちゃんクラブというキッズ会員があります。
もちろん年会費など費用は一切かかりませんのでご安心ください。
定期検診ではキッズノートにお口状態やコメントを記入しスタンプカードを集めるともらえるプレゼントもあります!!
治療が上手に出来たら毎回消しゴムおもちゃがもらえます!
そして夏祭りや歯科体験イベントを開催のお知らせもしています!
是非当医院でお子さんのお口の健康を守るお手伝いをさせて下さい。
3月7日に開催される
kids歯科体験の受付が本日から始まりました!
歯科医院が苦手なお子様、
将来歯医者さんになりたいお子様におすすめです!
・歯医者さんがどのようにお口の中を見ているのか
・型取りはどうやるのか
など体験できちゃいます!
最後には写真とお菓子をプレゼント(*^^)v
☆予約制となります
お電話お待ちしております!
歯磨き後のうがいは1回?
虫歯はいわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを脱灰といいます。
初期の虫歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る再石灰化と呼ばれる現象が起こります。フッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わって虫歯に強くなります。再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。これがフッ素入りの歯磨き剤が良いといわれるゆえんです。
歯磨きの後に何回もうがいをすると歯磨き剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。少量の水で1回にして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まるといわれています。
こんにちは。
今日は子供の虫歯の特徴についてお話します。
子供の歯(乳歯)は、大人の歯(永久歯)に比べて大変やわらかく虫歯になりやすいものです。
また、乳歯も永久歯も生えてきたばかりの歯は未成熟で、これも虫歯になりやすく、その進行もとても早いのが特徴です。
そのため、子供の虫歯には注意が必要です。
特に食生活や歯磨きなど、自分でコントロールできない小さい子供の虫歯は、保護者の管理が大変重要です。
そして生涯、虫歯に苦しむか、虫歯を知らずに過ごせるかは、子供の時期のケアによって大きく左右されます。
子供の虫歯を作らないために、正しい知識をもって定期検診など最適なケアを行い、虫歯ゼロを目指しましょう。
こんにちは、歯科衛生士関口です♪
最近私も歯周病予防の為に毎晩、歯磨きの後におち歯科医院でフレッシュに作られているポイックウォーターでうがいを行っています!
なぜ、私が市販で売られている洗口を使わずこちらを使用しているかというと⇒実は・・・・・当院で販売されているこのポイックウォターは、塩を水と電気分解からこのお水が作られています!
市販の洗口薬はアルコールが入っていたりしますが、こちらのポイック水はアルコールが入っておらず無害です。
人体に安心して皆様にお使い頂きます!また、タンパク質分解作用も発揮されることにより口臭が気になる方にもおすすめです!
その為汚れが多い方は塩素のにおいがとてもきつく感じられると思います。気になる方やご質問などある方はどうぞお気軽にスタッフまでお声を掛けて下さい☆
おち歯科です。こんにちは。
本日は味覚障害についてお話しいたします。
舌がヒリヒリする・・・、美味しく感じないなどありませんか?
味覚障害を引き起こす原因の一つとして、亜鉛の欠乏があげられます。
味を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)と呼ばれる味覚のセンサーです。 味蕾の中にある味細胞から、情報が脳の中枢へと伝わります。
味細胞は新陳代謝が激しく、10日程度で入れ替わりますが、その際にたくさんの亜鉛が必要になります。
亜鉛が不足すれば、味覚が鈍ります。 最近では若者の味覚障害も増えていると言われています。
味覚障害を予防、解消するためには亜鉛をしっかり体内に摂取することが大切です。
バランスの良い食生活を心がけてみてください!
舌に何か不安があればいつでもご相談ください!!
あけましておめでとうございます。
歯科医師の市野です。
今回は誰もが悩まされたことのある口内炎についてお話しします。
基本的に口内炎は放っておいても数日すれば治癒するのでわざわざ歯医者に行かなかったり、特にそういうものだと割り切っている方がほとんどだと思います。
そもそもなぜ口内炎が起きるのか、要因はウイルス感染によるものだったり免疫力の低下であったり様々あります。
その中でも最も一般的な口内炎はビタミンB2の欠乏によって生じます。つまり、ビタミンB2を日ごろか摂取しておくことで予防することが可能です。
しかしビタミンB2を多く含む食材というのがレバーや納豆など好き嫌いがあったり毎食のように食べるのが現実的ではないものが多いのです。
そこで手軽にビタミンB2を摂取できるのがサプリメントです。市販のものでも2か月分で500円前後で手に入れることが出来るので費用的にもあまり負担にならずお薦めです。薬局ではビタミンB群のサプリメントとして販売していることが多いのでその中でもビタミンB2の含有量を比較して選んでみるといいでしょう。
もちろんこれだけですべてを防ぐことはできませんので長期に渡って治らない場合や痛みが強く出たりする場合は口内炎だからといって侮らずに歯科医院を受診するようにして下さい。
「キシリトールについて」
キシリトールは、ソルビトールやマルチトールと同じ糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。自然界では多くの果実や野菜に含まれています。
例えば、イチゴには乾燥重量100g中に約300mgのキシリトールが含まれています。
また、人の肝臓でも、1日当たり約15gのキシリトールが作られています。私達がガムやタブレットなどのお菓子の形で口にするキシリトールは、白樺(図1)や樫などの木から抽出されるキシランヘミセルロースを原料にして、工業的に作られています(図2)。自然界にあるキシリトールも、工業的に作られたものも、同じ分子式(C5H12O5)(図3)ですので、両者に差はありません。
キシリトールは、日本では平成9年(1997年)4月に食品添加物として認可されました。しかし、それ以前から10年以上、輸液に含まれる糖質として使用されており、人体にも安全であることが知られています。
また、米国では、その安全性から「1日にどれだけ摂取しても良い食品」として扱われています。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
今年も残り少なくなってまいりましたが当院は30日まで診療しております。また年始は6日からとなっていますので何かお困りの際はご連絡ください。
さて、シリーズ「歯周内科のススメ」ですが歯周病菌が様々な全身疾患と関連していることは近年より多くのエビデンスが研究者たちにより報告されておりますが、その中でも明らかな因果関係が認められることがわかって久しいのが糖尿病です。歯周病が重篤な人は糖尿病も増悪し、またその逆も然りです。糖尿病の指標とされるHbA1Cですが歯周病の治療をすることで低下してくる患者さんがおられます。近年では糖尿病内科の先生方が患者さんに歯科受診を勧めて下さるようです。幸いなことに神奈川県はもう何年も連続で糖尿病死亡率が最も少ない都道府県で、それはすなわち重度の歯周病患者も最も少ない県ではなかろうかと考えていますが、糖尿病でお悩みの方こそ歯科への定期的な受診をおススメしたいです。
お口の中をキレイにしておけば、思わぬご利益があるかもしれません。
8020運動達成者が2人に1人以上で過去最高に!
8020運動達成者は年々増加しており、運動開始当初の1989年(平成元年)では7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、2017年に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査では、達成者が51.2%となりました。多くの方が80歳で20本以上の自分の歯を保っています。
歯が健康であるということの重要性は沢山の人が気づき始めているようです。
しかし、日本人の検診を受ける方はまだ10%未満に対しスウェーデンでは80%を超えています。まだまだ歯に対する意識がほかの国よりも低いと考えられますね。
1本でも多くの歯を残すため歯科でのクリーニングを受けましょう。
こんにちわ、おち歯科医院です。
小学生まで参加できる歯科体験のご案内です。
おち歯科医院に通っているお子様限定
KIDS歯科体験を行います
お口の中を見て模型をとってみよう!
当日は白衣とプチお菓子のプレゼントがあります☆彡
そして記念撮影をしてその日にお渡しします!
日時:3月7日土曜日PM6:00~
場所:おち歯科医院 1人30分程度
参加ご希望の方は、事前に申し込みが必要です!
受付は2月4日火曜日AM9:30~となります!
*定員になり次第締め切らせて頂きます。
人数に限りがありますのでキャンセルはお控えください。
詳しくはスタッフまで!!参加お待ちしております!!
こんにちは!!
本日はこちらの商品をご紹介します!!
・システマデンタルペーストα(アルファ)
歯周病を予防するハミガキ剤です。
特長として
・3つの薬用成分が歯周病、口臭を予防します。
1 イソプロピルメチルフェノールがバイオフィルムの内部まで浸透、殺菌します
2 トラネキサム酸が歯肉の炎症、出血を抑えます。
3 ラウロイルサルコシンナトリウムが原因菌を殺菌し、口臭を予防します。
・フッ化ナトリウムが再石灰化促進し、むし歯の進行と発生を防ぎます。
・低発泡、低香味で長時間ブラッシングに適しています。
・低研磨性です。
歯周病が気になる方は普段のホームケアでこのハミガキ剤を使用してみてはいかがでしょうか!
おち歯科医院で販売してますので、ぜひお声かけください。
こんにんちは!!
本日はこちらの商品をご紹介します!!
・システマセンシティブ
知覚過敏の症状を防ぐハミガキ剤です。
特長として、
・知覚過敏の症状をダブルブロック
硝酸カリウム:刺激の伝達を抑制
乳酸アルミニウム:象牙細管をを封鎖
・象牙質露出の原因となる歯周病を予防
・歯質を強化してむし歯を予防
・歯根部など口腔内の細部まで素早く広がる
・低研磨&低発泡&マイルドな香味
フッ素ももちろん配合されているので、知覚過敏の症状がある方ない方に幅広く使用していただけます!
おち歯科医院で販売しております、ぜひお声かけください。
☆乳児・小児の仕上げ磨きについて☆
一日一回おやすみ前にしっかりと仕上げ磨きをしましょう。
特に虫歯になりやすい
・上の前歯の外側
・奥歯の噛み合わせ
仕上げ磨き用歯ブラシとお子様自身が使う歯ブラシを分ける事も重要です!
子供は歯ブラシを噛むことが多く
毛先が開いて汚れが落ちにくくなります。
二本の歯ブラシを使い分ける事が推奨されています(*^^)
キシリトールガムについて
歯科医院や薬局で手に入る医療機関専売のものは、キシリトール含有量が90%以上のものがほとんどで、普通に噛んでいるだけでも虫歯予防の効果が強く期待できます。
なるべく長い時間噛みましょう。20~30分は噛むといいでしょう。
歯磨きの後の方がいいとされています。一日に5~7個が適量で、食べ過ぎると下痢をしやすくなりますので注意してください。
歯を磨いた後で食べてもいい唯一の食品です。虫歯予防の一つとして上手に生活に取り入れましょう。
こんにちは。
歯型の模型についてお話します。
歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか?
歯の型をとることを「印象を取る」と言い、また型を採る材料を「印象材」といいます。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています。
型を採るときは、息がしにくいなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときは「これはかまぼこと同じ材料か!」と思ってください。きっと楽になると思います。
さらにその部分だけ詳しくに取る場合は溶かした寒天を使います。アルギン酸印象材と寒天を同時に使うことを「連合印象」と言います。
そうして採った印象に石膏を流し込んで模型が完成します。
ところが、患者さんの歯が汚れていたり、歯茎が腫れて出血するようでは正確な型が採れません。
ですから、治療中の歯や歯肉の衛生管理も非常に大切なことなのです。
歯科治療に先だっで、歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったりして、お口の中を清潔にするのはこのためです。
皆様こんにちは!!関口です。
すっかり冬の季節が到来ですね!おち歯科医院では、冬の暖房の準備満タンです!今日の皆様にお知らせする歯科のお話は、口腔乾燥症についてお話します!その名も、ドライマウスです!ドライマウスとはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。
糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、
ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。例えば更年期障害の不定愁訴に悩んで抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じて、さらに強いドライマウスになっていく。つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。
そんな症状に効果的なのは、口腔内マッサージを行い口腔内にある小唾液腺を刺激したり、口腔外の唾液腺を刺激することにより唾液の分泌を促進するテクニックがいくつかあります!!
もし最近お口の乾燥が以前よりも気になりだしたり、
滑舌が悪いなぁ、、とお悩みな方お気軽におち歯科へいらしてください!効果的なトレーニング方法など皆様にレクチャー致します!!!
皆様の暮らしがより快適な日々でお過ごしできるようにお口元サポート精一杯努めます!
こんにちは!!!
本日は歯科検診を受けることのメリットについてお話ししたいと思います。
定期検診を受けることのメリットは、患者さまの口内の変化に気付きやすいということです。虫歯にせよ、歯周病にせよ、症状が非常に軽いうちに気付くことができれば、クリーニングなどで予防することが可能になります。
定期検診の頻度は個人差がありますが、3ヶ月か6ヶ月で当院は行っています。
お子さまの場合は3ヶ月で来院していただきます。
クリーニングは歯垢・歯石の除去が中心ですが、歯面清掃や研磨も行っています。歯の表面を磨き、ツルツルにすることで、着色汚れや虫歯が予防できます。
2019年も残り少なくなってきました!今年の汚れは今年中に!
おち歯科医院でお待ちしています!
こんにちは。歯科医師の市野です。
今回はタバコと歯との関係について書いていきます。
タバコが歯に悪い、というのは最近は耳にする機会も多いと思いますが何が悪いのか、どうして悪いのかまで理解している方は少ないのではないでしょうか。
最もわかりやすいのは歯や歯ぐきにヤニの着色がついてしまい黒ずんでしまい見た目が悪くなってしまうことだと思います。
しかし本当に悪いのは何なのか、タバコの悪さについて話す上で誰もが耳にしたことのある「ニコチン」と「タール」、やはりこれらが歯にも悪さをしてしまいます。
ニコチンには血管を収縮する作用があるため、歯の周りの歯ぐきの血のめぐりを悪くしてしまいます。歯の周りには歯を支えている骨があるのですが骨は血液に流れている栄養分を受け取って維持されているので血管が収縮してしまうと受け取れる栄養も少なくなってしまい骨が弱くなってしまう原因になります。また、炎症が起こった時に活躍する白血球などの免疫に関わる細胞も弱ってしまうためより歯周病が進みやすい環境が整ってしまいます。
また、タールにはじつは炎症を抑える、といった良い面もあります。これにより炎症が起こっても痛みを感じづらかったり、歯ぐきが腫れにくくなります。
しかしこの作用により歯周病が進行していても歯ぐきが腫れていない、歯磨きしても出血しない、痛みもない、など自分で悪くなっていることに気づきづらいので歯医者に受診しよう、という気持ちが起きず、症状が出てきていよいよ歯医者に行こうと心が動いた時にはもう歯が揺れてしまっていたり重症になってしまっており、歯を抜かなければいけなくなってしまう、なんてことも少なくありません。
愛煙家の方々には耳の痛くなるようなお話かもしれませんがこれからも長くご飯を美味しく食べるには歯をたくさん残ことは絶対に重要です。もちろん禁煙していただくことが最善ですが、中々やめられないという方が大多数ではあると思います。そのような方も手遅れになる前にまずは定期的な検診、メインテナンスを受けていただければと思います。
ご自身の歯を多く、長く残していきましょう。
こんにちは、おち歯科の石井です。
本当は、昨日11月8日、いい歯の日に投稿したかったのですが、何故だかアクセスできず本日になりました。
最近、歯の大切さは注目されてきているのですが、今日は唾液の重要性をお伝えしようと思います。
唾液には、たくさんの役割があります。
1、お口の中のうるおい
2、お口の粘膜の保護や治癒
3、食べ物を食べやする、分解する
4、ばい菌と戦う
5、虫歯の予防
6、歯の強化
などなどです。
唾液の成分によって、虫歯になりにくい、なりやすいも左右されるくらいです。
唾液が少ないなという方、唾液腺のマッサージでも改善されることがあります。
大きな唾液腺は、耳の下あたり、下あごのベロの下あたりにあります。
周辺を優しくマッサージしてみると分泌が促されます。試してみて下さい。
分かりにくい場合は、お気軽にスタッフにお尋ねください!!!
☆世界で一番虫歯の少ない国は「ガーナ」
12歳児の平均虫歯本数が0.1本で日本人の20分の1以下です。
カカオは生産しているけれど、チョコレートは食べたことない人が多いようです。
☆虫歯が多い国ランキング1位は「ウクライナ」
1位:ウクライナ:58.7%
2位:カザフスタン・ロシア:58.2%
3位:サウジアラビア:54.5%
日本は23位(35.5%)
☆歯磨きに時間をかける国1位は「日本」
1位:日本:6.4分
2位:インド:6.1分
3位:チリ・フィリピン・チェコ:5.3分
世界のおもしろいランキングでした!!
こんにちは。歯科医師の秋山です。
トリックオアトリートの声が聞こえてきそうですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。お菓子の食べ過ぎには注意してくださいね。そして歯磨きだけでなくできればフロスも習慣づけましょう。
先日大阪へマイクロエンドのセミナーに行って来ました。マイクロエンドと言えば顕微鏡を使った根管治療のセミナーだとばかり思っていましたがまずは診療姿勢や診療椅子の高さおよび患者さんとの距離など顕微鏡を使う以前の講義および実技があり、大変感銘を受けました。
良い姿勢で、正しい距離で診療をすれば疲れないで歯科医師生命を伸ばせるだけでなく、正確な仕事が出来るというのです。しかも顕微鏡を使うことで何人たりとも逃れることのできない老眼の問題から解き放たれるというのです。ですから顕微鏡を使い始めると根管治療だけでなく、虫歯治療で歯を削る時などどんな時でも使いたくなるということでした。
講師の先生は100歳まで患者さんが来てくれる限りやりたいとのことでした。大変夢のあるセミナーで希望を持って帰ってきました。その成果を患者さんに届けられればと思います。
毎日何回歯を磨きますか?と歯科医院で聞かれたことありますよね?
歯を磨くことでツルツルになったわーと思うかもしれません。でも実は毎日の歯ブラシで歯の表面を傷つけてしまっているんです。歯の表面に傷があることにより細菌や着色が付きやすくなってしまいます。
そこでおち歯科ではトリートメントケアを行っています。歯科専用の歯磨剤を機械ですり込むことにより、歯の凹凸を埋めてくれる効果があるんです。歯がツルツルになり細菌が滑り落ちてくれます。
保険内でケアが可能です。是非ご来院ください。
歯科医院で少し変な会話を聞いたことがありませんか? 例えば、「今日はバツイトしましょう」とか。
「先週手術をしたから今日は糸を取るはず。だったら糸を抜くのだからバッシ(抜糸)でしょう。ここの歯医者さんはなんて常識がないんだろう」と思うかもしれません。
しかし私達は分かっていてそう言うのです。もうピンと来たかと思いますが、歯を抜くことも「バッシ」(抜歯)と言いますので、より重要な処置である抜歯をそのまま発音し、後処置となる抜糸は「重箱読み」で区別しているのです。
こんな風に歯科医院では不思議な言葉がたくさん使われています。
治療の合間に少し耳を傾けて聞いてみてください!
こんにちはおち歯科医院です。
おち歯科では小学生までのお子さんには
ニコちゃんクラブというキッズ会員があります。
もちろん年会費など費用は一切かかりませんので
ご安心ください。
定期検診ではキッズノートにお口の状態や
コメントを記入しスタンプカードを集めるともらえる
プレゼントもあります!!
治療が上手に出来たら毎回消しゴムおもちゃがもらえます!
そして夏祭りやその他のイベントを開催の
おしらせもしています!
是非当医院でお子さんのお口の健康を守る
お手伝いをさせて下さい。
「地球上でもっとも噛む力の強い生物は?」
歯をグッ、と噛みしめたとき、どのくらいの力が加わっていると思いますか?
人間の噛む力はおよそ70kg前後と言われています。もちろん個人差があり、スポーツ選手などは総じて噛む力が強いと言われています。
さて、人間の場合はおよそ70kgとお伝えした「噛む力」ですが、自然界に目を向けてみると、やはり上には上がいます。
犬は100kgを超え、ライオンとなると400kgにも上ると言われています。
やはり、人間のように「食物をまんべんなくすりつぶす」構造の歯に比べ、肉食動物の場合は鋭利な犬歯が発達しています。
元来の顎の強さに加え、噛む力が犬歯に集中することも、大きなパワーの源になっていると言えるでしょう。
ちなみに歴史上を振り返ってみると、さらに上が・・・。
肉食恐竜のティラノザウルスは、顎の化石から判断すると約3トンにも及んだとか。
想像をはるかに超えた数字ですね。
一生、ご自身の歯で何でも美味しくお食事するためにも3~6か月ごとの定期検診へ是非いらしてください。
お待ちしております。
おち歯科医院では歯科診療以外にもフロスや歯磨き粉等の販売もしております!
こちらで販売している歯磨き粉を1つずつ紹介します!
・チェックアップスタンダード
いわゆる薬局で販売しているような歯磨き粉ですが、
違いはフッ素が1450ppmFと高濃度配合されています。
フッ素が再石灰化を促進し、むし歯の発生、進行を予防します。
その他の特徴として、
・やわらかいペーストなので、口腔内のすみずみまでフッ素が広がる。
・泡立ちが少なく、優しい香味なので少量の水ですすげる。
・低研磨性なので、歯や歯肉に優しい。
フッ素を高濃度配合しているので6歳以上の使用をお奨めします。
こちらもおち歯科医院で販売しておりますので、気軽にお声かけください!!
当院では歯周病が気になる方、ご希望される方は
顕微鏡でお口の中の菌のチェックをしています。
どの菌が歯周病の活動性を高めるかなどご説明します。
是非ご自身のお口の中の菌の状態を確認しに来てください!
歯みがきの後に何回もうがいをすると歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。
歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています
歯の生えかわり
昔から、上の歯が抜けたら縁の下へ、下の歯がぬけたら屋根の上に投げると、あとから強くて丈夫な歯が生えてくるといわれてきました。
乳歯から永久歯への生えかわりは非常に重要で、またいろいろなトラブルが現れる時期にもなります。
よく「下の歯の内側に永久歯が生えてきた」といって、診療室にお子さんを連れてこられるかたがいます。
しかし、もともと下の前歯は、乳歯の下後方から永久歯が生えてきて、乳歯を前上方に押し出すようにして生えかわります。
まるでエスカレーターの上を歯が移動するかのようにです。
これに対し、上の前歯では乳歯の根のすぐ上に永久歯が生えてきます。こちらはエレベーターに乗って歯が移動するかのようです。
普通は、永久歯が顔を出すころか、それ以前に乳歯はグラグラになっています。しかし最近は、歯の大きさと顎の大きさのバランスが崩れているお子さんがとても多く、スムーズに乳歯から永久歯に生えかわることが少なくなってきています。
乳歯の横から永久歯の顔がのぞいてても、乳歯がびくともしないようならば、当院へご相談ください。
ガムや硬い物を食べていて部分的な金属の被せ物(インレーと言います)が取れてしまったことはありませんか?
原因として
*セメントの劣化
歯とインレーはセメントで接着しています。セメントには寿命があり振動や衝撃、急な温度変化、酸性物質による浸食が考えられます。
*二次虫歯
セメントの劣化により歯とインレーとの接着部分にすき間ができ、そこから虫歯菌が侵入して歯の内部で虫歯が進行してインレーが取れてしまう。
もし取れてしまったら、取れた歯の側ではなるべく噛まないようにして、自分でくっつけたりしないこと。
できるだけ早く取れた物をもって歯医者に行きましょう。
皆様こんにちは!関口です。
よく診療中耳にするのが『歳だから~』とあきらめている方をお見かけすることがあります。
歳をとると歯が抜けてしまうのは、老化が原因と思われがちですが、本当の原因は歯周病です。歯周病により歯を支えている土台(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラするようになり、最終的には歯を支えられなくなり抜けてしまうのです。歯周病は、歯磨きだけでは落としきれない歯垢が原因で進行していきます。しかし、歯科院での定期的な歯のクリーニングで防ぐことができます!
若い頃から、定期的なクリーニングが習慣化しているスウェーデンやアメリカでは、80歳時点で残存歯数が日本より10本前後多く、歳を取っても自分の歯で食事をすることが出来ているんです!最低でも半年に一度は歯科検診へ受診されることをおすすめ致します!
歯について知ることは、むし歯・歯周病などの予防はもちろん、お口の健康、全身の健康において大切なことです。
歯を失うことで、周囲の歯および口の中に大きな影響を与えてしまいます。例えば、歯を1本失ってしまうと、ブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかで補うことになります。補わない場合には、歯並びや咬み合わせが変わってしまうことがあります。
インプラントによって、天然歯のような噛み心地・見た目を取り戻すことが可能になりましたが、現在の医療技術では、歯の再生をすることはできません。
1本1本の歯の健康、口の中の健康、そして全身の健康のために、歯や口の中の病気・トラブルについて知り、適切な対処を行えるようにすることも大切なことなのです。
なので、ぜひおち歯科医院のフェイスブックを参考にしてください。
「8020(ハチマルニイマル)運動」をご存知ですか?
20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という日本歯科医師会が推進している運動です。
自分の歯があるというのは美味しくたべれるだけでなく、楽しく会話ができて生活が豊かになります。
歯を健康に保つには、ご自身のケアはもちろんですが、かかりつけ歯科医での定期検診が重要です。
おち歯科医院では、磨き残しや正しく磨くためのワンポイントなど定期検診でご説明しております。
また衛生士が複数名在籍していますので、ご質問などあればいつでもご相談ください。
現代社会では、肥満やメタボが問題視されてきました。
しかし、最近では真逆の状態に対する注意喚起がなされるようになってきています。
それは「フレイル」です。
日本語では「虚弱」と訳されています。
その中でも、「オーラルフレイル」が注目されています。「オーラル」→口の
「フレイル」→虚弱
イメージとしては「お口の機能が低下している」状態です。
症状は、
・むせたり、食べこぼすようになった
・食欲がなく、小食になった
・柔らかい物ばかり食べるようになった
・滑舌が悪くなった
・唾液量が減った
・残っている歯が少なくなっている
・あごの力が弱っている
このような症状が続くことで、体全体が「フレイル」「虚弱」「機能低下」になってしまうのです。
お口やべろの運動や、唾液腺のマッサージなどで改善出来る事も知られてきています。
気になるところがあれば、早めにご相談ください
こんにちは、歯科医師の市野です。
今回は前回少しお話ししたセラミックの中でもセレックというシステムについてお話しします。
当院ではセラミックの詰め物、被せものを作る際に何種類かご提示させていただいてから選択していただいています。その中の一つにセレックというシステムを用いて作成するセラミックがあります。
このセレックは大きく他のセラミックと違う点があります。
他のセラミックは通常通り粘土のような材料を使って型取りをしてから技工所に送り、完成してからセットになるので1週間から10日程は型取りからセットまでは期間が空いてしまいます。
しかしセレックはその日のうちに型取り、削りだし、セットまですべて院内で行うことが出来ます。イメージとしては3Dプリンターのようなイメージです。型取りも光学印象といって、従来の粘土のようなものは用いることなく、カメラで画像として型を取るので負担を少なく、より患者さんにとって気楽に行うことが出来ます。
そして最大の利点は即日でセットできる事です。
歯は削った表面が最もキレイな状態です。しかし削って型取りをして1週間も待ってるうちに歯の表面には細菌が層を作ったり、歯の表面に入り込んでしまったりしてしまいます。もちろんセットする前に歯の表面は出来るだけキレイにしてからセットしますが削るわけにはいかないので入り込んでしまった細菌は取り除くことが出来ません。しかしセレックの場合は削ったその日にセットまで出来るのでより表面がキレイな状態でセットできるのでセラミックと歯の間からまた悪くなってしまうリスクを最小限にすることができます。
このように一日で歯を削ってから詰め物・被せもののセットまで出来るシステムを取り入れている歯科医院はかなり限られているのでどこでも出来るわけではありません。
気になる方は是非お話だけでも聞いてみて下さいね。
こんにちは(^o^)
9月に入り、少しづつ過ごしやすくなって来ましたね。
今日は「歯磨き後のうがいは1回?」と言うお話です。
虫歯は、いわゆるムシ歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」と言います。
初期のムシ歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。
フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わってムシ歯に強くなります。
これがムシ歯予防にはフッ素入りの歯磨き剤が良いと言われる由縁です。
ところが歯みがき後に何回もうがいをすると歯磨き剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。
歯磨き後のうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。
☆現在、国内で販売されている歯磨き剤の多くは身体に安全な濃度ですので安心して使用できます。
お盆も過ぎ猛暑に朝晩と過ごしやすい気温になってきましたが、日中はまだまだ暑さが残りますね。
今日は歯周病のお話です。
よく言葉は聞いたことあるけど。。。って方多いと思います。
歯は骨で支えられてます。その骨を溶かしてしまうのが歯周病です。おち歯科ではそんな歯周病治療を得意とする先生や衛生士がたくさんいます。
口臭が気になる
歯肉が腫れてる
浮いた感じがする
出血する
などの症状がある方は当院にご相談ください。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。今日は歯周病のお話をしたいと思います。当院ではパーフェクトペリオ(PP)と呼ばれる歯周病の内科的治療を行っています。
歯科と言えば外科的処置がメインになるため、歯科で内科というのは不思議に思われるかもしれませんが歯周内科という分野は20年以上前からあったようです。歯周外科に対して生まれてきた分野だと考えていますが従来型の歯周外科治療ですと歯茎を切開してめくり、歯槽骨を明視野で掻把する等などでもちろん一定の効果は認めますが治療期間が長いあるいは切りたくないなど患者さんにとってはあまり気の進まない治療だったかもしれません。それに対して歯周内科は抗菌薬を服用しながらのクリーニングが基本治療となります。
当院では2週間で3回の来院をお願いしていますが1週間で歯周病が治りますと謳っている研究会もあります。歯周病の原因菌は細菌ですので細菌をたたいておかなければ外科処置で一時的に細菌数が減少しても再発してくることは容易に予想されます。だから抗菌薬が必要となります。また、インプラント手術前の歯周内科治療の有効性も認められつつあります。その他の保険診療や自費診療等あらゆる治療の前に歯周病の治療が有効だと考えています。
歯周内科の有効性についてはまた長くなりそうなのでシリーズ「歯周内科のススメ」を今後連載していこうと思います。ご期待ください。
こんにちは。
今日はお子さんのシーラントについてのお話です。
歯磨きの難しい「奥歯の溝」は、虫歯に大変なりやすいと言われています。
「シーラント」とはこの「奥歯の溝」を埋めて虫歯菌を防ぐ材料です。
また「シーラント」には歯を強くして虫歯菌から守る「フッ素」も入っています。
とっても簡単な処置で歯を削ったりすることもなく時間もかかりません。
定期検診の際に一緒に処置が出来ますのでお声かけください。
こんにちはおち歯科医院です。
今日は定期検診について、皆様多くの方々は
[いつまでも自分の歯で食事がしたい]と思っているのではないでしょうか?
その為に一番必要なのが定期検診です。
6ヶ月程度の間隔で定期的に受診されることで虫歯を早期発見し歯周病なども予防することが出来ます。
当医院では{虫歯を作らない}をモットーに定期検診を行っています!
こんにちは。暑い日が続きますね。歯科医師の秋山です。
暑いので今日は少し寒い国のお話をしたいと思います。
さて、歯科先進国といわれる北欧の国々をご存知でしょうか。日本の歯科医院でも北欧型予防歯科を標榜している医院をよく見かけます。私も以前北欧型を謳う法人に勤めていたことがあります。しかし正直何を持って北欧とするのかよくわからないまま終わってしまいました。
私は当院でお世話になる前にドイツへ行ってきました。ドイツは厳密には北欧ではありませんが歯科先進国とされ、私が最も憧れる国です。私は歯学部に入る前年にもケルンの大聖堂の前で祈りを捧げました。そして歯科医師になることが出来ました。今回12年ぶりに再びケルンの大聖堂に祈りを捧げました。果たして今回のお願いは叶うのでしょうか。通常国際空港は都心部から離れ不便なところが多いですがフランクフルトは都心に国際空港があり大変便利です。さらにドイツは9ヶ国と国境を接しておりICEなどの高速鉄道で様々な国へ行きやすいです。全て一度は行ってみたい魅力的な国々です。ドイツの都市では私はケルンが好きですがボンやデュッセルドルフも比較的近くにある魅力的な街です。デュッセルドルフは日本人が多く乃木坂のあの子もデュッセルドルフ出身です。はたまた縦断してみますとハンブルク、ミュンヘンも人気都市でノイシュバンシュタイン城ツアーは欠かせないでしょう。ドイツ観光はさておき、当院にも導入されておりますセレックもドイツ由来です。当院にはセレックを大変得意にされている先生もおられます。通常歯を削り、型取りをしてから技工所にセラミックの歯の作成を依頼しますが、チェアサイドでセラミックブロックを削り出し即日セットも出来るのがセレックです。さすが合理的なドイツ人の発想だと思いました。ドイツはこの様な光学印象とよばれる従来のかたどり材料を使わない印象技術が歯科医院にもどんどん導入されているようです。日本もいつか光を当ててコンピューター上に歯型を取りこむ形が主流になってくるかもしれませんね。
話を北欧に戻しましょう。北欧諸国は歯科先進国と言われていますがそれらの国々はなぜか幸せ指数も高いようです。日本の世界幸福度ランキングは何位でしょうか。北欧諸国では8割以上の人が定期的に歯科医院に行くのに対して日本で2割以下のようです。日本は定期的にクリーニングに行く習慣のない唯一の先進国だそうです。日本では歯科医院に行きたくなくなる理由に「昔は痛かった。」、「すぐ歯を抜かれた。」、「怖い思いをした。」などが良くあげられます。どうも日本の歯科医療にはネガティブな感情が根強くあるようです。一方北欧ではまるで遊びにでも行くように患者さんが楽しそうに歯科医院へ入っていくという話を聞いたことがあります。最近では日本の歯科医院でもデンタルクリニックではなくデンタルパークと名乗っている医院も出てきました。日本人もまるで公園にでも行くように歯科医院へ通うようになれば幸福度ランキングもあがるのでしょうか。果たして北欧型の予防歯科と国民の幸福感に因果関係はあるのか今後も興味を持って診療をしていこうと思います。
ホワイトニング中!
オフィスホワイトニングについてご紹介します!!
オフィスホワイトニングは医院で行うホワイトニングで、90分間衛生士が付きっきりで行います。
薬液を塗布し光照射します。
その工程を3回繰り返します。
時間が90分と少し長めですがびっくりするくらい白くなります!!
夏真っ盛りです!是非おち歯科医院で白い歯を手に入れ、素敵な夏を過ごしてみてはいかがでしょうか!!
当院では治療をする前に以下に該当する患者様の
血圧、脈拍、血液中の酸素濃度を計測しています。
・高血圧症
・脳血管性疾患(脳梗塞など)
・虚血性心疾患(心筋梗塞)
・不整脈
・心不全
こちらが患者様のその日の体調を把握しているので
安心して治療を受ける事が出来ます!
お子様達が夏休みになりましたね。
ダラダラお菓子食べてませんか?
ハミガキしないで過ごすと、むし歯になるリスクが高くなります。
定期検診を受け、歯をキレイにしましょう。
最近では歯周病と糖尿病は密接に関係していると言われており
歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという
研究成果も数多く報告されています。
毎日のブラッシングやプロによるクリーニングにより
歯肉の炎症がひくとインスリンが効きにくい体質が改善するそうです。
かかりつけ医院をつくり、年1、2回チェックとクリーニングを行う事が
歯周病と糖尿病の管理という観点からだけではなく
将来の快適な生活にもつながります。
暑い季節の到来です!
この時期は冷たい食べ物や飲み物を口にする機会が多くなります。
その時、歯がしみる症状がでる大半が知覚過敏と思われます。
知覚過敏の主な原因は歯の根元を力強く磨き過ぎたり歯周病で歯茎が後退してしまう、又は歯ぎしりによるエナメル質の摩耗が原因とされています。
当医院では、ブラッシング指導やしみる部分に薬の塗布やレーザーを充てるなどしみる度合いによって知覚過敏の処置を行っています。
歯がしみると感じることがありましたらいつでもお気軽にご来院、ご相談ください。
皆様こんにちわ。関口です。
本日は、歯のクリーニングについて追記を
私からもお話し致します。
歯石取りをしたのにも関わらず、『また来週歯石取りしますね。』と言われて『なぜまた?なぜ1回で終わらないの?』と思われたことがある方、いらっしゃいませんでしょうか?
もちろん1回で十分に終わるケースもあります。
歯石が少なく、歯茎がとても健康的な方です。
一般的にサーモンピンク色と言われる歯茎の色が
健康的な指標とされています。
2回以上歯石取りのために通院するように言われたケースは、歯石が触れていた歯茎に炎症があり、腫れているからです。
歯石が付いている為に、歯茎の炎症を起こして腫れている場合、全部の歯石を取ることはできません。
歯石を取ると、歯茎の炎症が引いてきます。すると、さらにまた奥に歯石が見えてきます。
それを次回に除去します。
歯石除去を行った後に鏡をみたら『歯が伸びた!』『歯がすきっぱになったー!』と言われる患者様もいらっしゃいます。
それは、歯茎の炎症が続いていたために、歯の周りの骨が溶けてしまったためなのです。。。。
そのまま放置すると、歯が抜けてしまいます。
程度が重い場合には腫れた歯茎を切除する手術もあります。
歯石は、知らず知らずに溜まるものです。放置はせずに、早い時期に取り除いて下さい!!!!!!!!!
歯石の付くペースや量は、個人差があります。
おち歯科医院では、患者様1人1人にあったメンテナンスのご案内をしていきます!
こんにちは。
本日は歯のクリーニングをするメリットをお話しします。
歯のクリーニングをすることで、歯垢や汚れはもちろん、毎日の歯磨きでは落としきれない歯石が落とせます。
歯周病・虫歯・口臭などを引き起こす厄介な歯石を除去することで、口の中が健康的な状態に保ちやすくなることも大きなメリットと言えるでしょう。
もちろん色素も落とせますので、見た目の印象も明るさや美しさも目指すことができます。
近年、美しさの指標として「白い歯」の影響は、世界的にも共通認識とされています。エステでスキンケアをすることや美容院でヘアケアをするのと同様に、私たちの日常により身近なものとなってきているようです。
入れ歯用のハブラシ
こんにちわ(^^)/
みなさま入れ歯のお手入れはどうされていますか?
本日は入れ歯用のハブラシについてご紹介させていただきます。
細い方のブラシ(かため)
・入れ歯のバネ
・入れ歯の歯の溝、入れ歯の歯と歯の間
・入れ歯の歯とピンクの部分との隙間・・・細かい部分を磨きましょう!
太い方のブラシ(やわらかめ)
・入れ歯の歯があるピンクの面と入れ歯の歯(表)
・歯茎に接するピンクの面(裏)・・・大きい部分を磨きましょう!
おち歯科医院の受付で販売しております。入れ歯のお手入れの仕方にご質問があればいつでもお声かけください。
おち歯科医院ではみなさまに定期検診でクリーニングを受けていただいております!
その際、取り外せる装置(入れ歯、歯ぎしり用のマウスピース、矯正のリテーナーなど)を薬液にて超音波洗浄し、ツルピカな状態にしてお返ししています(^^)♪
ぜひ定期検診のときにお忘れないようお持ちください!
おち歯科・矯正歯科医院の石井です。
おち歯科には、たくさんのお子さんが治療や定期検診に来院しています。
今日は、一つはお知らせと、もう一つは子どもの歯科治療についてご紹介したいと思います。
お知らせ!
おち歯科では、Kid’sクラブを作っていて、プレゼントを準備したり、夏祭りや歯科体験イベントを企画したりして、子どもにとって少しでも歯医者さんに来ることを楽しいものに出来るように取り組んでいます。
今年の夏祭りは、7月20日土曜日に開催します。お知らせのハガキをご持参の上、是非遊びに来てくださいね。スタッフ一同お待ちしています。(*^_^*)
次、子どもの歯科治療です。
「子どもが歯医者を怖がります。」よく聞くフレーズです。悲しい・・・
しかし、状況や年齢にもよりますが、中にはちゃんと練習することで、ピタッと泣かなくなるお子さんもいます。
その方法が、TSD法(Tell・Show・Do法)です。
●Tell→治療を始める前に、今の状況やこれからすることを向き 合ってしっかりと話し、伝えます。
●Show→これからどのように何を行うのかを、道具や材料を直 接見せたり、触ったりします。また口の中ではなく目で 見えるところで操作するところを見せて、理解を促しま す。
●Do→説明を続けながら、実際に口の中で、水を出したり、歯 に触ったりしながら治療に移行していきます。
このステップを踏み、頭と目と手で「わかる」ことで、泣かなくなったり、逆に興味を持ってくれたりする子どももでてきます。
すこし時間はかかりますが、おち歯科でも取り入れている、「わかる」ことって大切なんだなと実感する治療法の一つです。。。
おち歯科・矯正歯科の院長 越智俊彦です。今までのページが他のページの階層下にあり分かりにくいということで引っ越してきました。
当医院は神奈川県秦野市にある歯科医院で歯科医師5名 歯科衛生士8名 総勢19名で毎日歯科診療にあたっています。
診療分野はゼロ歳児の小児歯科からお年寄りの義歯・インプラントまで 悪性腫瘍の治療を除くほとんどすべての分野を扱っています。
この先続けてスタッフのみんなが主に歯科分野の話題をお話ししていこうと思います。堅苦しくはしない予定ですので ぜひお付き合いください。
こんにちは。歯科医師の市野です。
今回はセラミックの話を少し。
一般に歯の詰め物や被せものを作る時に、銀歯にするか、白いセラミックにするか選択を迫られると思います。
大きく違うのはまずは銀歯は保険適用、セラミックは適用外であることです。僕も友達にまるで僕が親の仇であるかのように、「歯医者は儲けるために高いセラミックやインプラントを執拗に薦めてくる!」と言われることが良くあります。
もちろん保険適用外なので費用は高くなりますが、白く綺麗な歯が入る以外にもたくさんのメリットがあるのでそれについて説明していきます。
①接着力
セラミックを歯に詰めたり被せたりする際には一般にレジンセメントというセメントを使います。このレジンセメントは歯ともセラミックとも化学的にくっついてくれます。銀歯の場合は化学的にはくっつくことが出来ず、銀歯と歯との隙間にセメントがあることで摩擦力が生じ、機械的に外れないようにしているだけです。そのためセラミックは接着力が強く、隙間から虫歯になるリスクを減らすことができます。
②汚れがつきにくい
セラミックはとても汚れが付きにくいです。銀歯は金属なので表面に電気を帯びています。また、細菌も電気を帯びているため引き寄せあってしまう性質があります。そのため銀歯には汚れ(プラーク)がこびりつきやすくなってしまいます。その点セラミックはもちろん金属ではないため、そのようなこともなく、表面をきれいに研磨してあげることですごく汚れがつきにくくなるので、特に被せものの場合は歯ぐきの近くをきれいに保てるので歯周病にも有利です。
③金属アレルギー
金属アレルギーは花粉症などと違って金属を口に入れた瞬間にすぐに発症するものではなく、お口の中に金属がある限りはずっと金属アレルギーの発症のリスクを持っている状態です。一度金属アレルギーが出てしまうとお口の中にある金属すべて外さなければならなくなりかなり大変な思いをしてしまいます。出来るところから金属を減らし、発症リスクを抑える事にもセラミックは有効です。
長々となってしまいましたが歯を守る為、御身体のことを考えるとセラミックはとても有効な材料です。もちろん銀歯を入れてすぐにダメになったり絶対に悪くなる、とうことはありませんが、よりキレイに、より歯を長く使いたい、健康でいたい、という方は検討してみて下さい。
こんにちは\(^o^)/
毎日ていねいに磨いているつもりでも、いつのまにか歯の表面が黄ばんでいることに気が付きますよね?
歯が黄ばむ原因として…。
おもに、歯の表面に食品などの汚れが付着して、それが蓄積して取れなくなり着色していきます。
その着色汚れを「ステイン」と呼びます。
色の濃い食品や飲み物を摂取するとそれらに含まれる色素やポリフェノール、合成着色料などが唾液に含まれるタンパク質と、くっ付いて黄ばみ汚れになります。
*色の濃い食品
カレー、チョコレート、ブドウ、しょう油など
*色の濃い飲み物
コーヒー、紅茶、ワイン、緑茶など
これらを食べたり飲んだりしたら、出来るだけ早く歯を磨くのが良いのですが、すぐに歯磨き出来ない時は、お口をゆすぐだけでも良いので行い、歯の表面にステインを溜め込まないことが最大の予防になります。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
この度おち歯科矯正歯科では唾液によるがんリスク検査を始めました。私はこの検査を昨年テレビ番
組で知りずっと興味を持っておりました。唾液からその時点におけるがんのリスクを調べるという非
常に画期的で興味深い内容でした。しかしそれまでは確定診断ではないのに費用が高いことや研究所
が都心から遠すぎて検体が劣化してしまいやすいことなど様々な課題がありこの検査を取り入れる医
療機関が少なかったようです。
私は歯科医師になる以前は他学部で抗がん剤などの薬物輸送の研究に従事した経験があり、歯科医
師になってからは地方の国立大学病院で一時期口腔がんの研究を行っておりました。がん研究におい
てリキッドバイオプシー(液体生検)は一つの大きなテーマであり、正確な診断が出来れば早期発
見、早期治療につながります。しかも通常は検体として血液が用いられることが多いですが、採血し
なければならないため、患者さんにも侵襲を伴いますし、歯科医院にとって簡便な検査とは言えませ
ん。今回のように唾液でがんリスクが検査できれば医療者にとっても患者さんにとっても大変画期的
な方法だと思います。しかもこの検査がターゲットとしているがんは口腔がんのみではなく乳がん、
大腸がん、膵がん、肺がんなどです。私は口腔がんの研究をしていた時、一種の言いようのない虚し
さのようなものがありました。最近有名人の口腔がん報道がありましたが口腔がんはがんの中では数
パーセントと少なく、研究しようにもあまり患者さんがおられませんでした。もちろん口腔がんは侮
れない恐ろしい病気ですのでご不安のある方はご相談ください。唾液から発見されにくいがんが発見
され、専門機関へ紹介させていただき早期発見、早期治療につながることを期待しています。
こんにちは。
おち歯科では歯のクリーニングを行っています。年齢層もさまざまですが、やはり年配の方が多く次に小児。なかなか忙しく通う時間がない年代の方々に見ていただきたいです。
60代になってやっておけばよかったランキング上位に『歯のメンテナンス』があげられています。
まさに、検診に来る患者様の声も多く聞かれるお言葉です。
『もっと大切にしとけばよかった。』『検診くればよかった。』『あの時はこうなるとは想像もできなかった。』と。
後悔する前に一度おち歯科でクリーニング受けてみてはいかがですか?お待ちしています。
こんにちは。
今日はクリーニングについてのおはなしです。
30分ほどで歯石、着色の除去、お子様の場合はフッ素塗布まで行っています。
3ヶ月~6ヶ月に一度定期的にクリーニングをすることで虫歯の早期発見や歯周病の予防につながります。
予防の為に定期検診を受けてみませんか?
お待ちしております。
こんにちは。おち歯科医院です。
梅雨の時期ですが皆さんいかがお過ごしですか?
おち歯科医院では唾液でガンのリスク検査を始めました。
今の時代2人に1人がガンに罹ってしまい
そして3人に1人が残念ながら亡くなってしまっています。
自費治療になりますので料金は高くなってしまいますが、
この機会に唾液でガンのリスク検査を受けてみませんか?
ご興味ある方は当医院にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしております。
こんにちは!
以前、患者様よりお子様用歯磨き粉のペーストとジェルの違いについてご質問がありました。
大きな違いは・・・
☆ペーストには発泡剤と研磨剤が入っています。
☆ジェルには研磨剤が入っていません。
フッ素の定着が良いので、就寝前に使うと睡眠もフッ素ケアが出来ます。
ペーストでしっかり汚れを落とし、ジェルでコーティングするというように2タイプを一緒に使っていただくと効果的です!!
ペーストやジェルの歯磨き粉はおち歯科でも販売しておりますので
是非お声かけください!!
左 処置前 右 処置後
当院ではお子さんの定期検診の際に虫歯予防処置としてシーラントをおすすめしています。
「シーラント」とは・・・
生え始めの永久歯の奥歯の溝や、複雑な形の歯の溝を薄いプラスチックでコーティングして塞ぎます。
とても簡単な処置で大人になるまでの間に、歯を虫歯から守る目的に行います。
子供は歯磨きが上手に出来ないうえ、生えたての永久歯は未熟なため虫歯になるリスクも高いのです。
またシーラントには歯を強くして虫歯から守るフッ素も入っています。
「対象年齢」は・・・
・6才臼歯→生え始めから10才まで
・第一、第二小臼歯、12才臼歯→生え始めから15才まで
やはり自分の歯がいちばん!!
虫歯にならないためにも毎日、きちんと歯を磨きましょうね。
こんにちは!
当院では歯周病の治療や根管治療に「ポイックウォーター」を使用しています。
タンパク分解型除菌水(ポイックウォーター)とは!
・飲料水ではありません。
・超純水と塩(海水の1/10以下)を電気分解して生成された水です。
・お口の中のバイオフィルム(歯垢)やその他のタンパク汚れを分解して除菌します。
治療効果を高めるために、ホームケアとしてお使いいただくととても効果的です。
ご興味のある方は、ドクターまたはスタッフまでお声かけくださいね!!
乳歯の虫歯が進行すると感染を起こし、根の先に膿の袋を形成します。
その直下にある発育中の永久歯に影響し、永久歯が発育不全を起こすことがあります。
歯の表面が白色斑や、黄褐色斑になり色々な変化が現れます。
乳歯を守ることは、永久歯を守る事につながるので
虫歯予防はとても大切です。
こんにちは!!
今日は湿度が低く過ごしやすい予報ですが、ずっと外だと
やはり暑いですね。水分補給忘れずにしてください
検診でクリーニング行っていると、患者様から「スッキリして気持ち良かった』と声を掛けて頂くことがあります。
3ヶ月から6ヶ月に一度クリーニングを行って、キレイにしましょう。お待ちしております!
もうすぐ6月です。
6月4日から10日までの1週間は厚生労働省、文部科学省、日本歯科協会などが「歯と口の健康週間」を実施しています。
暫く歯医者で検診を受けていない方はこの機会に自分の歯の健康管理を見直し、むし歯や歯周病の予防に努めましょう。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病によるものです。
中でも歯周病は糖尿病や心臓病と深くかかわっていることをはじめ、全身の健康に悪影響を及ぼします。
歯の健康をいつまでも保つことはからだ全体の健康を守ることにもつながります。
こんにちわ!歯科衛生士関口です。
電車に乗っていて前の席の方が携帯を操作しながら物凄く食いしばっているシーンをお見かけしたり、私自身も無意識の時に今!食いしばっていたかも!!という時があるのを自覚しております。
そこで今回は、食いしばりに関係して筋筋膜痛について
お話したいと思います。筋筋膜痛は、筋中に形成されたTPが生じる
痛みです。みなさん、TP(トリガーポイント)はご存じでしょうか?
慢性的な疲労が持続したときに筋中に形成される『しこり』で、コリが生じた筋中にある、索状硬結の中に存在するとされています。
日本人の感覚ではツボに近いもです。
TPには、活動性と潜在性の2種類がありますが、
活動性TPは自発痛や指圧による痛みはもちろん、
自発性の痛みは関連痛を生じさせます。
食いしばりや歯ぎしりなど咀嚼筋が慢性的な疲労をして、
筋中にTPが形成されると、TPが存在する部分と、
そこから離れた部位(歯や顎関節など)に痛みが生じるようになります。
TPから離れた部位に痛みがでることを関連痛とよばれており、
神経の枝が合流するために疼痛部位の認識に混乱が生じ、
筋とは別の部位と誤認すると考えられます。
かみしめや歯ぎしりを自覚して、歯に痛みの原因がなければ
この疾患を疑ってもよいかもしれません。
予防法としてナイトガード作製もおすすめです。
まずは、歯に問題がないかの診断が必要になりますので思い当たる方は、お気軽に秦野市おち歯科医院へいらしてください!!スタッフ一同お待ちしております!!!
こんにちは!!!
今日は大雨ですね。
みなさん歯のクリーニングは定期的に行っていますか?
虫歯の予防のためにもぜひ綺麗にしていきましょう!
おち歯科でお待ちしています。
こんにちわ!
先日、笑気吸入鎮静法についてのセミナーを受講してきました。
おち歯科では、笑気ガスをお鼻のマスクから吸っていただいて、歯医者での治療が怖い方や嘔吐反射が強い方にリラックスしていただいて治療を受けていただいています。
より快適に、よりリラックスしてみなさまに治療を受けて頂けるようスタッフ一同知識を共有しております。
何かご質問あればお気軽にスタッフにお伝えください(^^)/
こんにちは医院長の越智です。
私たちは歯科の治療をしながら細部にわたる観察・考察を行う集団です。
その中から生まれてきた知見を応用しフィードバックをとりながら更に改善してきました。
ですので10年前・5年前とはかなり異なった医院に成長しました。いくつもありますが その一つ
秋山先生と昨日話し合ったおはなし。口の中には何もないただの空間は無いとの結論。
そんなこと何か重要なの?とおっしゃるかもしれませんが、大事です。このことを意識において
診療をしないと誤噛(頬部やベロを咬む)が起こります。特に放置してあった歯のない部位に
歯を作るとこれが起こります。
発見はまだまだありますので またアップしますね。
こんにちは、石井です。
市野先生の投稿を受けて、自分の感想を含めての
投稿です!
私は、過酸化尿素を使用する方の、ホームホワイトニングを行っています。
自分の歯に合わせたトレーを作製後、自宅で自分で行うホワイトニングです。
市野先生の言うとおり、色味だけではなく、歯の表面がつるつるする感覚がでます!✨✨✨
ホームホワイトニングの利点は、まだありまして、私のようにずぼらでも好きなときに行えるので継続しやすいです。
そして、薬液も冷蔵庫に入れて保存できるので結構使えます。
なお、自分で行う方が面倒な方は、歯医者で行うホワイトニングもありますよ。
お気楽にご相談ください!
こんにちは。歯科医師の市野です。
今回はホワイトニングのお話を少し。
ホワイトニング自体かなり認知度も高く、もう体験している方も多くいられるかもしれません。ホワイトニングと聞くと、ほとんどの方は自分の見た目を美しくしたい、というイメージだと思います。
実はホワイトニング剤の成分で過酸化水素、過酸化尿素という成分があるのですが、これらは殺菌作用も持ち合わせているので唾液中の虫歯や歯周病に関する菌を減らす効果も期待できます。
またホワイトニングをすることで、普段歯の表面を覆っているペリクルと呼ばれる膜が一時的に剥がれます、この作用により歯が唾液中のカルシウムなどを取り込みやすくなり歯の質の強化にもつながると言われています。
もちろんこれらはホワイトニングをしたからと言って虫歯や歯周病が治る、ということではないので毎日のケアはとても大事です。
ホワイトニングは歯を白くするだけでなく嬉しい副産物もあるんですよ、ってことが知って頂けるとより興味もわくのではないでしょうか。
ご希望の方はいつでもお話だけでも聞いてみて下さいね。
こんにちは。歯科衛生士の小関です(*^_^*)
「歯」は、私たちの健康と深く関わっています。
歯や歯肉が健康で食物が良く噛めれば胃腸に負担をかけずに全身へ栄養を行き渡らせる事ができます。
歯は、たった1本失われても正常な働きが出来ません。
例えば大臼歯(奥歯)を1本失うと食物を噛み砕く能率は40%低下すると言われています。
また上の前歯が抜けるとハ行,ラ行が発音しにくくなってしまいます。
*大切な歯を綺麗に健康に保つためにも定期検診(お口のクリーニング)へいらして下さい。
お待ちしております。
はじめまして。4月からお世話になっております歯科医師の秋山仁志です。大阪出身です。これからよろしくお願いいたします。
私は前院では歯周病の担当医としてお薬を飲んで治す歯周病治療を患者様におすすめしておりました。おち歯科矯正歯科でも同様の治療が行われておりはるかにその歴史が長く、スタッフもそろっていることに魅力を感じて当院にお世話になることになりました。歯周病はただ単に歯を失うだけではなく様々な全身疾患に関与していることが明らかになっています。歯周病とは今や命にかかわる病気につながるため決して侮れないのです。ですからお口の中を清潔にしておけば様々な重篤な疾患の予防につながります。さらに歯周病は家族間やペットからも再感染するため、家族ぐるみでの治療と継続したメインテナンスが必要となります。歯を失ってから入れ歯やインプラントを入れるのではなくご自身の歯を長く残しながら脳血管障害、心疾患や肺炎等を予防できれば皆さんの人生はより幸せなものになるかもしれませんし私も歯科医師としてのやりがいを感じることが出来ます。また、歯周病の治療は患者さんの努力も必要ですが歯科医師一人で出来るものではなく優れた衛生士やスタッフとのチームプレーが欠かせません。当院に来て驚いたことは衛生士の多さとそのレベルの高さです。衛生士不足に悩む歯科医院が多いなかこれだけのスタッフがそろっていることは当院の大変な自慢となるでしょうし理想的な予防歯科を実現できると考えています。私もさらなる研鑽を積んでいく所存ですのでよろしくお願いいたします。
こんにちはスタッフの横溝です。
10連休のGWがまじかに迫ってきました!!
皆さん様々なご予定があって
待ち遠しいのではないでしょうか?
そんなご予定の前に歯のクリーニングをして
お口の中を綺麗にしませんか?
まだご予約に空きがあるのでおち歯科医院で
お待ちしております!
こんにちは!スタッフの米谷です。
気分転換の一つに映画を観るのですが、
最近は『コーヒーが冷めないうちに』を観ました。
細かいルールの中、戻りたい日時を思い浮かべて過去に戻るというお話です。
大切な人に伝えられなかった思いを伝えに行く。
私は後悔のないよう、言葉に出していこうと思いました。
まだまだ観たい映画がたくさんあります。
ちなみに昨年は135本!今年は何本観れるかな
こんにちは!スタッフの鶴巻です。
お天気も回復して暖かく、ようやく春らしくなりましたね!
昨日のお休みに春服を買いに行って来ました。気分が上がりました(´▽`)
水無川の桜
こんにちは!スタッフの佐々木です!
今年の春は特に春を感じています!(笑)
水無川の桜や戸川公園のチューリップ、
3年前から行きたいと思っていた弘法山の夜桜も見に行って来ました☺☺
こんにちは!スタッフの橋本です!
今日も昨日と同様寒いです!四月とは思えないですね。
私は夏が好きなので早く暖かくなってほしいです今年の夏も、休みのたびに海に出かけたいです!!!
昨日はとても寒かったですね。
昨日は友人とお出かけをし、友人宅で夕食をご馳走になり、
友人の小学1年生の娘ちゃんとお風呂に入り湯船でボールすくいなどをしてとても楽しい一日となりました。
衛生士の児玉です。
先日広島の宮島、山口下関を旅行してきました。
各地桜が満開で、絶景を堪能しました。
今日は雨が降っていたので、登校する一年生のランドセルが、
レインコートで隠れていたので残念でした。
帰宅姿のランドセルは、ピカピカで、小さな体に背負い頑張って歩いていました。
わが子の時を思い出させてもらいました。
こんにちは(*^_^*)
衛生士の小関です。
先日、浅草に住んでる高校時代の友達の所へ遊びに行ってきました♪
方向音痴の私の為に(笑)改札の目の前まで迎えに来てくれました。
昼間から飲み歩き(笑)5軒もはしごしました。
初体験のことで不良になった気分でした\(◎o◎)/!
日増しに春めいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
歯科衛生士関口です。こんにちわ!
先日新しい電子辞書を購入しそれを院長に伝えたら~
なんと!!!!
院長は、電子辞書を4つ!電子辞書を持っているそうです!
理由は、調べたい時にすぐにリサーチ出来るように各部屋すべてに
常備しているからだそうです!
そんなお勉強熱心な院長を見習いたいとこの春強く思いました(*^_^*)
チューリップ
こんにちはスタッフの横溝です。
休日に戸川公園にお花見に行ったのですが遅咲きの
桜が多くまだつぼみでした。
ですがチューリップがキレイに咲いていたので
写真を撮りました♪
おち歯科の前の桜は満開です☺kao
目黒川の桜
スタッフの橋本です。
この間都内の方に出かけたのでずっと見たかった目黒川の桜を見てきました。
場所によって散り始めているところもありましたが、夜に行ったのでライトアップされていてとても綺麗でした。
今度行くときは昼間の桜も見に行こうと思います。
こんにちは!スタッフの米谷です。
今日はいよいよ新元号が発表されましたね。
『令和』㊗️
仕事中だったので発表からだいぶ遅れで知る事になりましたが、字画も少なく書きやすくて良かったです☺
残り一か月の平成を満喫します!
こんにちは!スタッフの鶴巻です。
あっという間に3月も終わりに近づき4月に入りますね!
桜も咲き始めて、もう少し咲いたらお花見をしたいです(´ⅴ`)
誕生日会
3月28日は娘の7歳のお誕生日でした。
お台場まで遊びに行きました。
我が家はいつも.....にぎやかです。
フランスから来たパカブ
スタッフの佐々木です!
昨日はスタッフ数名で南足柄の方にある「パカブ」というアスレチックをしに行ってきました!!!
木と木の間にネットが張られていて、トランポリンみたいに飛び跳ねて遊ぶことが出来ます☺☺
とても楽しいのでみなさんも是非!!!
愛しのコナン君
こんにちは!スタッフの橋本です。
先週の連休を利用して、大阪へ行ってきました
久しぶりの家族旅行です!
一日目はUSJにいったのですが、私の大好きなコナン君がいっぱいいましたっ
期間限定で謎解きゲームを開催しているみたいです!
やりたかったけど今回はできなかったので、いつかリベンジしたいと思います
来月から全国でコナンカフェがやるので好きな人はぜひ!!!
私は千葉までいってきます
昨日のお休みは、先輩衛生士おすすめの
てっパン に行ってきました。
生食パンがおすすめと聞いていたので
朝市に行ってゲットしました(*^^)
もちもちふわふわでとても美味しかったです♡
店員さんも明るくとても良い雰囲気なパン屋さんでした(^^)
衛生士の児玉です。
水曜日は平塚と小田原の映画館はレディースデーで1100円で映画が観られるのでよく行きます。
今週の水曜日に「グリーンブック」を観てきました。
アカデミー受賞作で、二人の男の友情を描いたロードムービーです。
笑いを織り込みながらマイノリティーの問題にも切り込んだ一貫性に久々後味、、、
感動作品でした。もう一度観に行こうかと思います。
昨日は休みだったので掃除をしました。
ガスコンロを洗ったり、夕方急にお風呂をカビキラー始めました。
庭の草むしり等、いろいろいつも急にきれいにしたくなります。
掃除の1日と休みを使ってしまいました!!
スッキリ、サッパリしました
こんにちは♪衛生士の小関です。
毎年2月に受けている人間ドックに向けて短期集中で
体重を落とそうと食事制限と軽い運動を行い
11月末~約2か月で-10㎏の減量に成功しました(^^)v
脱!!ぽっちゃり(笑)今後も継続します!!
こんにちは!
1日ごとに春が近づき暖かくなって来ましたね。
同時に私は花粉症でくしゃみが止まりません。
だけど花も咲き、心うきうき♪
春が大好きです(*^_^*)
こんにちは、スタッフの橋本です。
今日は年一回行われている「キッズ歯科体験」を診療終了後に行います!
お子さんたちが小さな歯医者さんになってお母さんやお父さんのお口の中を見たり歯型を取ったりします(*^_^*)
楽しんで帰ってもらえるようにスタッフ皆で頑張ります!
改装中の清水寺
こんにちは、スタッフの横溝です。
先日有休を使用して大阪、京都に旅行に行きました(^^)/☺️
大阪ではUSJと食べ歩きを堪能し
京都では参拝しに清水寺に行ったのですが
改装中というまさかの展開(ー_ー)!!
まあ旅行自体はとても楽しかったので
それを含めて良い旅になりました♡
3月14日はホワイトデーです♡
おちのドクターが今朝美味しそうなお返しを持ってました。私へではないんですけどね~(笑)
私はクッキーが食べたいです(´μ`)
こんにちは!スタッフの米谷です。
今日は一日☀のようですが、
花粉症でお悩みの方には辛いお天気ですね
私は幸い花粉症ではないのですが、おち歯科にも鼻をかんだり目をこすったりしているスタッフが・・・
早くみんなが快適に過ごせる季節になると良いですね!
こんにちは。スタッフの鶴巻です!
今日はとても良いお天気で暖かく、お出かけ日和ですね!
昨日は秦野総合体育館で中学生のバスケットボールの試合が行われていたので、ちらっと見に行ってきました!
中学生の時にバスケ部に所属し、ほぼ毎日練習か試合をしていたのを思い出し懐かしくなりました。
現在は運動とは無縁な生活を送っていますが、久しぶりに動きたくなりました!!
美ら海水族館のジンベイザメ
こんにちは!スタッフの佐々木です!!!
先日お休みをいただいて沖縄に行ってきました☺
高校生の修学旅行以来だったので、約5年ぶりの沖縄でした!
沖縄はもう暑く、寒暖差にやられてしまいました(笑)
おいしいものも沢山食べて、
美ら海水族館も行けて大満足でした!!!
こんにちは、橋本です!!!
少し前にお休みをいただいてオーストラリアに住んでいる友達に会いに行って来ました^^
初めて一人で飛行機!シンガポールでの乗り換え!無事について一安心。
友達が向こうに住んでると、普段の旅行では行きにくいところもたくさん行けて凄く良い思い出になりました!!!
今年もいっぱい旅行にいけるように仕事がんばります!
昨日は愛犬のトリミングへ行ってきました。
カインズ秦野店のトリマーさんはとても親切、丁寧でした!
トリミング終了後の愛犬はツヤツヤフワフワでとっても可愛くなりました♡
おはようございます。
昨日の冷たい雨から一転して今日はとても良い天気になりました。
でも、こんな日は花粉の飛散が非常に多いようです。
花粉症の方は辛い一日なりそうですね。
マスクやメガネでしっかり防御対策をしてください。
こんにちは!!
4年半前に働いていた歯科衛生士
関口 真衣です皆様ご無沙汰しております!!
実は、最近おち歯科に戻って参りました!
どこへ行っていたかというと
私、東京に行きその後カナダの首都
トロントに留学していておりました〜〜〜
おち院長や石井先生は、
カナダにいる時からこまめに
連絡を下さってました!
英語でやり取りしちゃったりしてね
本当に優しかったです!
そんなこともあり私自身
おち歯科医院のスタッフや
おち歯科に通われている患者様の事が
気になって、気になって、、、、、
帰国してから直行で→おち歯科へ遊びに行き
そのまま再就職させて頂きました!
皆様どうぞまた宜しくお願い致します!
沢山ある歯科医院の中から
おち歯科を選択し体力、精神力を使い
来てくださる全ての患者様のお口元サポートを
精一杯努めて参ります!!!
あっ!そうそう!秦野に戻ってきて
驚いた事は、秦野のお水が、
日本一になっていたことです!
とっても誇らしいニュースに感激しました
素晴らしい嬉しいですね✨
そしてついに!おち歯科医院の紹介ユーチューブが
完成いたしました!おち歯科ユーザーの方はもちろんの事
おち歯科ってどんなところだと思われる方や
これから通ってみようかなと迷われている方
是非是非チェックしてみて下さい!
⇒https://www.youtube.com/watch?v=43tKA3pTM2s
それでは、また☺️
関口でした!
当院の紹介動画を作製しました!!!
待合室や各チェアサイドにお知らせの掲示物が貼ってあります。
QRコードを読み込んで是非ご覧になって下さい。
こちらからもご覧になれます!
こんにちは!!
小学生までを対象としたキッズ歯科体験を今年も行います!
お子様に歯医者さんになってもらい、保護者の方のお口の中をミラーを使って観察し型取りをします。
上手に出来たら写真撮影、お菓子をプレゼントします\(^o^)/
なかなか経験できないことだと思いますので
きっと良い思い出になるでしょう!!
3月16日(土)18:00~ (予約制)
予約受付電話番号 0463-84-6739
予約受付は2月19日(火)9:30からとなります。
定員になり次第締め切らせて頂きます。
人数に限りがあるのでキャンセルはお控えください。
こんにちは!
クリスマスが終わり、今年も残すところあとわずかとなってしまいました。
おち歯科では12月8日に忘年会をし、今年は矯正の荒木先生も参加してくれました。
とても楽しく3時間があっという間でした!!
悲しいことに平成最後の年末のブログ更新となります。
今年は明日12月29日土曜日まで診療しております。
新年は1月4日金曜日より通常通り診療致します。
今年も一年ありがとうございました!
来年も宜しくお願いします!!
こんにちは
暖冬と言われている今年の冬ですが、さすがに寒さが厳しくなってきました。
もうすぐクリスマスがやってきます♪♪
おち歯科にもクリスマスツリーやリースの飾りつけをしてあります。
毎年飾っているツリー♡
患者さまから頂いた嬉しいリース♡
そして院長お手製のリースもあります♡
さて、院内にいくつあるでしょうか?
寒くなり、年末感がでてきた今日このごろ
風邪などひかずに元気にお過ごし下さいね ♪
詳しくはこちらをクリック
当院では、日頃の患者様の健康状態を把握しながら、安心・安全な歯科診療をしています。
全身的疾患をお持ちの患者様が来院された時、全身状態の変化を把握するため血圧、脈、経皮的酸素飽和度(spO2)を継続的に見させていただいています。
※初めて来院された患者様にも血圧、脈、spO2を測定させていただいています。
患者様の全身状態管理を行うにつき、十分な装置、器具等を有しています。
・パルスオキシメーター(経皮的酸素飽和度測定器)
・酸素供給装置
・救急蘇生セット(AED)
新cheak up!!
新商品についてのご紹介です。
今まで販売していたcheak upの歯磨き粉のフッ素濃度がUPしました。
旧cheak upが950ppm→新cheak upが1450ppmとなりました。
さらにcheak upジェル(ミントのみ)も950ppmから1450ppmになりました。
ジェルは内容量も60gから75gへとお値段変わらず増量です。(対象年齢は6才以上の方になります)
ただ今受付にて販売しています。是非ともお買い求め下さい!!
少し前になりますが、おち歯科医院に新しい仲間が加わりました!!
衛生士のとても元気な2人!
2018年あっという間で残り3ヵ月ほどとなりましたが、
新しい仲間と共にみなさんのお口のケアを精一杯行っていきます。
秋仕様の飾りつけ
今年の夏はとても暑く、エアコンにお世話になりました。
だんだんと秋っぽくなってきましたね。
最近は次から次へと台風が来ています。
小学校の運動会は延期となり大変でしたね。お疲れ様でした。
暑かったり、寒かったりと気温の変化があり、体調を崩す方もいらっしゃると思います。
健康に気を付けて歯医者の来院時には元気な姿を見せて下さいね。
こちらがポイックウォーターです!
こんにちは!
当院では歯周病の治療や根管治療に「ポイックウォーター」を使用しています。
タンパク分解型除菌水(ポイックウォーター)とは!
・飲料水ではありません。
・超純水と塩(海水の1/10以下)を電気分解して生成された水です。
・お口の中のバイオフィルム(歯垢)やその他のタンパク汚れを分解して除菌します。
治療効果を高めるために、ホームケアとしてお使いいただくととても効果的です。
ご興味のある方は、ドクターまたはスタッフまでお声かけくださいね!!
皆さんのお子さんは歯ブラシ嫌がっていませんか?
歯を磨く事はとても大切なことですが、嫌がってなかなか仕上げ磨きをさせてくれないお子さんも多いかと思います。
楽しく磨いてもらうために、このようなアプリはいかがでしょうか?
①「踊るビリーに褒められながら楽しく歯磨き!“ハミガキタイム”」
お子さんが歯を磨いている間、ビリー君が踊ってくれるアプリ。
次に磨く所を指示してくれます。(無料)
②「歯科衛生士監修!歯磨きアプリ“5分磨き”」
歯磨きが自己流になっていたり、間違っていたりするお子さんに歯磨きガイド付きアプリなら、丁寧で正しい歯磨きができるようになります。(有料)
このようなアプリを使いながら楽しく歯磨きができると良いですね!
毎日の歯ブラシは大切ですが、歯ブラシでは落としきれない汚れなどもお口の中にはたくさんあります。なので、お子さんは是非!3ヵ月に1度のペースで検診にいらしてくださいね!
このようにモニターで見れます!
こんにちは!毎日じりじり暑いですね(-.-)
7月28日夏祭りの予定でしたが、台風の為中止に。
別の日に開催する予定はありません。
来年を楽しみにしていて下さい!!
今日はお口の中の菌についてです。
当院では歯周病が気になる方、ご希望される方は顕微鏡での菌のチェックをしています。
どの菌が悪い菌かなどご説明します!
是非ご自身の菌を確認しに来てください!!
お疲れ様でした!!
先日おち歯科医院からスタッフ2名が卒業しました。
4.5年間、楽しい時、苦しい時を過ごしてきた2人が幸せをつかみ卒業です。
これからの人生、困難を乗り越え旦那様と楽しい時間を築いて下さい。
お幸せに!!
おめでとう\(^o^)/
みんなでディナー!
こんにちは!
今年、おち歯科医院は開業25周年を迎えました。
これを記念して開業以来、初めての社員旅行が6月にありました。
スタッフ総勢13人院長がグアムに連れて行ってくれました!
実は今年の始めに決まっていたのですが、まだまだ半年も先と思って準備もゆっくり進めていました。
それがあっという間に6月が近づき、まず成田までどうやって行く?換金どうする?水着買う?でバタバタしながら出発当日を迎えました。
グアムでは世代別に分かれての行動でしたが、マリンスポーツ、買い物、サイクリングやディナーショーなどそれぞれに南国の旅を楽しみました。
普段、仕事中はなかなかつっ込めない院長やドクターのこと、個性あふれるスッタフ達の素顔にも触れることができ、良い思い出になりました。
スタッフ一同、院長に感謝!! 次はいつかなぁ~~
過去のお祭りの写真です!
こんにちは!
毎日スッキリしない天気が続いてますね。
寒かったり暑かったり、体調を崩しやすいですが
いかがお過ごしですか?
おち歯科では「キッズ夏祭り」の準備を少しずつ始めています。
当日お越し頂ける方はぜひ、ハガキをお持ちください。
花火のプレゼントがありますよ!!
お待ちしております(^^)
以前の夏祭りの様子
こんにちは!
最近は夏みたいに暑い日もあれば、肌寒い日もありという感じですね。
皆さん体調管理には十分気を付けて下さい。
さて!今年もキッズ限定夏祭りを開催する事が決定いたしました!!
日時*7月28日(土)18:30~19:30
場所*おち歯科駐車場
カキ氷やフランク、ミニゲームなどもあります!
お友達を呼んで遊びに来てくださいね(*^_^*)
お子様向けのお祭りです。なお駐車場はございませんのでご注意ください。
みんなで楽しい夏にしましょう!!
こんにちは!
季節は5月、過ごしやすくなってきました。(とはいえ、寒い日があり、暑い日があり、差がありすぎて困っています)
先週スタッフの1人がホワイトニングをしました。
今回行ったのはオフィスホワイトニングです。
90分間で歯科衛生士がつきっきりで行います。ビフォー、アフター、びっくりするほど明るい色になります。
夏もすぐそこまで来ています。
輝く太陽の下、白い歯がキラリ!!
笑顔いっぱいになりますよ♥
皆さんもいかがでしょうか?
詳しくはスタッフまでお声かけくださいね!
シーラント処置前(左)と処置後(右)
当院ではお子さんの定期検診の際に虫歯予防処置としてシーラントをおすすめしています。
「シーラント」とは・・・
生え始めの永久歯の奥歯の溝や、複雑な形の歯の溝を薄いプラスチックでコーティングして塞ぎます。
とても簡単な処置で大人になるまでの間に、歯を虫歯から守る目的に行います。
子供は歯磨きが上手に出来ないうえ、生えたての永久歯は未熟なため虫歯になるリスクも高いのです。
またシーラントには歯を強くして虫歯から守るフッ素も入っています。
「対象年齢」は・・・
・6才臼歯→生え始めから10才まで
・第一、第二小臼歯、12才臼歯→生え始めから15才まで
やはり自分の歯がいちばん!!
虫歯にならないためにも毎日、きちんと歯を磨きましょうね。
新年度が始まりました。
小さな体で大きなランドセルを背負う新1年生はとてもかわいいですね。
おち歯科に検診に来てくれているお子様たちとランドセルの話をすると、今は多色だったり、バイカラー、デザイン性のあるランドセルがあることを知り、驚きました。
私の時は赤と黒だけでした・・・(+_+)
1年生になる子たちに
「お勉強が始まるし、お友達変わっちゃうけど大丈夫??」と聞くとみんな
「大丈夫!!」と言います。
子供は強いなぁと、感心しています。
大人になると新しいこと、新しい場所は不安だっだり、憂鬱になってしまったりしますよね。
子供達を見習って元気に日々を過ごしたいなと思います!!
こんにちは
まだお花見が出来ていないのに、散ってしまいそうで毎日心配しています。。。
今日はお子様の為に用意しているプレゼントを紹介します\(^o^)/
消しゴムは治療を頑張った子に!!
動物、食べ物など色々あるので、みんな楽しそうに選んでいます!
シールは検診を頑張った子に!!
私のオススメはミニオンですっ!
当たりがでるかも?!?!
歯医者が苦手な子もプレゼントを楽しみに頑張って来てくださいネ!
こんにちは
季節は春、さくらの花が満開になりました。
おち歯科の前の通りでもとてもきれいに咲いています❀!
「はだの桜みち」と名付けられていて神奈川県で1番長い桜並木なんです!
仕事をしながらお花見ができます。
春の訪れ!新学期ワクワクします。
皆様にも良いことがありますように!!
こんにちは
毎年、大人気で恒例となっているキッズの歯科体験を3/17(土)に行いました。
小さくてかわいいキッズの先生たちが白衣を着て、お母さんお父さん達のお口の中を
歯科用ミラーで診察してその後、歯型を取ったものをスタッフが石こうで模型にして
持ち帰ってもらいました。
着ていた白衣やミラー、当院からのお土産を手にして、とても嬉しそうに笑顔で
歯科体験をして頂きました。
先着順予約のため、残念ながら来られなかったキッズの皆さんも
来年は是非、体験して下さいね。
歯科体験中~!!
☆キッズクラブ☆
3/17(土) PM6:00~『キッズ歯科体験』を
行います!!
毎回好評で定員に達したので、今回の申し込みは
締め切らせて頂きます><
その他キッズクラブでは夏祭りなどのイベントや
検診、治療終わりに消しゴムのプレゼントなども
ありますので、ぜひご入会してみて下さい。
入会費などはかかりません。
虫歯になりにくいチョコレート
こんにちは
もう2月に入り、バレンタインデーの季節ですね。チョコレートを食べる機会が増えるのではないでしょうか。
チョコを食べると虫歯になりやすいと言われていますが、最近話題のこのチョコレート!
「歯医者さんが作ったチョコレート」
このチョコレートなんと虫歯になりにくいチョコレートなのです!
その理由が1.砂糖を一切使っていない 2.キシリトールを100%使っている 3.低カロリー
砂糖を使っていないが、キシリトールで甘さを出しているので普通のチョコレートみたいなんだそうです。
皆さんもバレンタインこの歯医者さんが作ったチョコレートを渡してみては!?
なお、おち歯科医院では販売しておりません。
こんにちは
寒い日が続いていますが体調など崩していませんか?
胃腸炎やインフルエンザが流行ってきていますね。手洗い、うがい、菌たち負けない様に体調管理に気を付けましょう。
菌、といえば、お口の中にも菌がたくさんいます。
そのお口の中で使った機材はどうするのかと思いますか?
信じられない事ですが、治療で使った機材をそのまま使い回す歯科医院ってまだまだ多いのです。
おち歯科医院ではそんなことはしません!!!
すべて滅菌しています!(できないものは使い捨てです)
お一人様ごとにきれいな機材でお待ちしています。
安心しておいで下さい。(#^.^#)
こんにちは!!
12月16日(土)に忘年会を行いました。
今年は若い女性のドクターと若いスタッフが加わり、たいへん盛り上がりました!!
院長も例年以上にお酒がすすんだようです。
来年もおち歯科がますます進化するように、みんなで頑張っていきます!
「知覚過敏」という言葉をご存知でしょうか?
知覚過敏とは虫歯ではない歯が水やお湯、冷気、刺激によって、しみたり、痛みを感じる状態の事です。
歯周病などで歯茎が下がると歯の根元の部分が露出してしまいます。
この部分は通常の歯と異なり歯を守るエナメル質に覆われていません。
それどころか表面には神経に通じる無数の穴があいているので、冷たいものや歯ブラシの毛先の刺激が歯の神経に伝わり、痛みを感じさせます。
だんだんと寒い日が多くなってきていますので、体調を崩されないよう気をつけてください。
おち歯科医院では受付にクリスマスツリーを飾りました。是非見にいらして下さいね。
右のかわいい?こわい?かぼちゃは
スタッフが作りました!
こんにちは!
最近は急に寒くなりましたね。皆様風邪を引かないよう気を付けて下さい(><)
10月といえば、楽しいイベントハロウィンがありますね!
おち歯科医院も少しですが飾りをハロウィン仕様にしました!
かぼちゃとかわいいフクロウが患者様をお待ちしております!
岩本先生の最終日!!
お久しぶりです!!
みな様、いかがお過ごしでしょうか?
おち歯科では嬉しいこと!?残念なこと!?に岩本先生が8月をもって退職され、独立しました。
院長にとっては、息子を外に出すような心境でしょうか?
嬉しくもあり、寂しくもあり、複雑ですね・・・
でもおち歯科は、この春から新しく森松先生が加わり日々頑張っております。(女医さんですよ!)
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は雨が降っていて寒いですね。いかがお過ごしでしょうか?
おち歯科医院では、先週の土曜日に
毎年すっかり恒例になっているイベント
「キッズ歯科体験」を開催しました(^-^)
毎年予約受付を開始した日から2日程で定員に達してしまう
おち歯科人気のイベントです!!
今年も小さな先生が大活躍!
診療後の時間に参加していただきましたが、
皆さん楽しんでいただけたようで、スタッフも一安心です。
❤今週のお花❤
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は2月の最終日。
もう2月が終わってしまいます・・・
月日が経つのがとても早く感じますね。
本日、今週のお花が届きました→→→
いつも素敵なお花ばかりで
私も毎週楽しみにしています(^-^)
下の写真は今日の診療風景です。
左は市野先生が治療中。右は衛生士がクリーニング中。
どちらも真剣そのものです。
卒業シーズンがやってきたら、次は新生活。
準備で忙しい方もいらっしゃるとはおもいますが、
歯をキレイにメンテナンスして、
新生活を迎えてみてはいかがでしょうか?
おち歯科医院にぜひお越しください。お待ちしております(^-^)
今週のお花
おはようございます。おち歯科医院です。
今日は雨が降っていますが、寒さが少し和らいだように感じます。空気が乾燥していますので、たまに雨が降るのもいいですね。
さて、今週の待合室のお花はこんな感じです~。
フラスコ型の花器に大きなお花が並んでいます。
その周りに可愛らしい小ぶりのお花が。
なんだか春らしく感じるのは私だけでしょうか?
今週も素敵なお花が患者様をお待ちしております。
セレ部!?
こんにちは。おち歯科医院です。
まだまだ寒い日が続きますね。
寒いとついつい家の中でじーっと動かず「こたつ生活」に。なんとなく運動不足で身体がムズムズしてきませんか?
お昼休みのスタッフの会話・・・
「運動したいなー」「私もー!」
ということで休診日に時々集合して運動することがあるんです。出席したい人がスタート時間だけ決めて自由参加です。
おち歯科運動部、その名も「セレ部」!!
過去に駅伝大会にも出場したんですよ。
先日は秦野の体育館でバドミントン。7名が参加しました。
汗と笑いの2時間はとーっても楽しいです。
そして運動後は食べて、喋って、喋って、笑って・・・
ランチの時間の方が長いかも!?
スタッフが仲良く、楽しい職場です。
カメラ目線(笑)
今日も午後になって雪がチラついていましたね☃
どうりで寒いわけです。
院内はいつでもポカポカ暖かいので、つい外の寒さを忘れてしまいがちなのですが(^^;)
今日は火曜日。
お花屋さんが、今週もステキなお花を届けてくれました✿
待合室の唯一の癒しですね❤
今日はスタッフも写り込んでパチリ(^_-)
スタッフは寒さにも負けず(笑)今日も元気です!!!!
荒木先生
おはようございます。おち歯科医院です。
今日は日曜日。矯正歯科の日です。
予約の方のみ、診療を行っております。
担当する荒木先生は歯科矯正を専門にしています。
難しい症例などにも対応しており、丁寧に説明してくれますので安心です。
日曜日しか来られない方や、難しい症例と診断された方など、是非一度荒木先生にご相談ください。
診療室の窓から撮影
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は2月10日(金)
外では雪がちらつく天気です。
たまには雨でも降らないと、乾燥し過ぎてしまうので
ちょうどいいのかもしれませんね。
しかし、雪だとやっぱり寒~いですね。
明日の土曜日は祝日で連休になりますね。
しかし、おち歯科医院は明後日の日曜日は診療しているんです。
というのも、おち歯科医院では毎月第二日曜日に
歯科矯正専門の荒木先生が矯正治療を行っております。
ご予約されている方のみの診療になりますので、日曜日の矯正治療をご希望の方は
通常の診療日にどうぞお気軽にお問合せくださいませ。
ついこの間『あけましておめでとう』なんて言っていたのに…気づくと2月も目前。
あっという間の1か月です(^-^;)
皆様はどうお過ごしでしょうか?
年始から一念発起して『歯を治すぞ!!』と治療に通われている患者様も多くいらっしゃいます。
苦手を克服しようと努力されている方を近くで見ていると、我々もその気持ちに応えられるように…と気合いが入ります(^^)
お口の事でお困りの方は、お気軽にご相談くださいね。
先生・スタッフ共に全力でサポートさせて頂きます☆
*今日の写真*
左→最近稼働率が高い『セレック』です
自由診療にはなりますが…セラミックの詰め物や被せ物を院内で作製出来る機械なので、金属に抵抗のある方や忙しくて時間がなかなか取れない方におすすめです。
その日のうちに完成☞接着できます♪
右→石膏で模型を作る様子
スタッフの手で慎重に石膏を流し、固まったら技工所へ出します
裏方は狭いですが(^^;)
みんな体を小さく丸くして(笑)作業しておりますー
こんにちは。おち歯科医院です。
今日も寒さに負けずに診療中です。
左の写真は、今週届いたお花です。
こちらのお花は、週1回お花屋さんが交換してくれるようになっています。
それにしても、ここのお花屋さんはいつもステキなお花を持ってきてくれるんです。
患者様にも好評です。写真を撮っていかれる方もいらっしゃいます。
ご来院の際には、ぜひ待合室のお花にも注目してみてください♪
こんにちは。
今日も寒~い(>-<)ですね。
おち歯科医院は寒さに負けず、元気に診療中です!!
今日の写真は診療風景です。
左の写真は根管治療中の石井先生をパチリ。
右の写真はメンテナンス中の衛生士をパチリ。
どちらも丁寧に行っております。
今日は岩本先生によるインプラントのオペがあったのですが、
早々に終了してしまい、写真に収められず・・・またの機会にご紹介いたします♪
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は昨年末に新たに加入したスタッフをご紹介致します。
下の左側の写真。衛生士3人娘!?左から安池・青木・吉塚です。
患者様一人一人に行き届いたメンテナンスを心がけていきます。宜しくお願い致します。
右の写真は朝礼後に撮った集合写真なんですが・・・グダグダ感がスゴいですね(^-^;)
おち歯科医院は、院長をはじめ、
ドクター・スタッフ一同、
安心・安全を第一に診療を行います。
☆市野先生エアコン掃除中☆
こんにちは。おち歯科医院です。
寒さが一段と厳しくなってきましたが、風邪などひいていないでしょうか?朝晩の寒さは本当に厳しいですね。
寒さに弱い私はというと、毎日タイツの上にハイソックスを履いて仕事をしています。正直ちょっとカッコ悪いんですが、寒さには勝てないですね。
そして自宅では遂に久留米半纏を購入しました(^-^)
あれはホントにあったかいんですヨ。
*今日の写真*
上左側は待合室の風景です。ファンヒーターを最近設置しました。右側は禁断の・・・おち歯科医院の裏側です。とにかく狭い!!
下の1枚は、昨年末最終日に大掃除をした時の風景です。市野先生が手伝ってくれましたー!!
それでは、今日も張り切って診療していきまーす。
☆謹賀新年☆
新しい年が始まりました。
おち歯科医院は今日が仕事始めです。
本年も気持ちを新たに診療してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します(^-^)
ところで、みなさま年末年始はどのように過ごされたでしょうか?
のんびり寝正月した方、お酒ばっかり飲んでた方、旅行に出かけてステキな思い出が出来た方、友人知人とワイワイ盛り上がった方、親戚などの集まりで結局いつもより忙しかった方などなど・・・それぞれにいろいろあったと思いますが、楽しい時間が過ごせたらなによりですね。
お仕事されてた方はそろそろゆっくりできるといいですね・・・。
ところで、私が毎年感じることなのですが、突然日常に戻されるこの時期・・・どっと疲れが出て、ここ2~3年は毎年体調を崩しております(T-T)皆様も体調には十分気を付けて、決して無理せずにお過ごしください。
そして、お口の方も新たに・・・汚れの溜まっている方はクリーニングへ、むし歯がある方は治療をしましょう!お待ちしております!!
こんにちは。
おち歯科医院は今日も寒さに負けず診療中です。
今日は12月29日、今年もあと僅かですね。
明日の30日まで診療致しますので、痛みのある方はお早めにどうぞ。
左の写真は石井先生が診療しているところをパチリ。
優しく声を掛けながら治療を進めていました。
右の写真は当院のカウンセリングコーナーです。
初めて当院にお越しいただいた方には、可能な限りお話しする時間を設けております。
患者様が本当に伝えたいことが伝わらないまま治療が始まることを防ぎたい、
そんな思いで患者様のお話しを伺っておりますので、
どんな些細なことでもお気軽にお話ししてくださいね。
12月20日、二人のスタッフが『おち歯科』を卒業しました。
おち歯科のためにたくさんの力を注いでくれた二人には、感謝の気持ちでいっぱいです。
ここで働いてきた二人なら、きっとどこへ行っても活躍してくれるでしょう!
しかし、苦楽を共にしてきた仲間がいなくなるというのは・・・やっぱり寂しいですね。
またいつか一緒に仕事できたらいいなーなどと思いながら、
二人の今後の活躍を陰ながら応援したいと思います。
お二人とも、本当におつかれさまでした。
こんにちは。
おち歯科医院は今日も張り切って診療中です。
今日は被せ物のお話しを。
こちらの歯型、実はおち歯科医院のスタッフの歯型なんです。
右上の前歯が捻じれているのが気になっていたんですね。
そして、その隣の歯には古い被せ物がしてあり、そちらも気になっていました。
古い被せ物と捻じれが気になっていた歯を一緒に治しました。
セラミックの被せ物で作製したため、とてもキレイになりました。
写真は参考模型なので、イメージが湧かないかもしれませんが、
とても自然な仕上がりで、修復したようには見えないですよ(^-^)
こんにちは。
おち歯科医院は今日も元気に診療中です。
今日は入れ歯の高さを決める模型が技工所より届きましたのでご紹介いたします!
市野先生がたまたま座っていたので一緒にパチリ。
手前に写っている、プラスチックの上に蝋が盛られている模型を使って
患者様の咬み合わせの記録をとります。
この蝋を火で炙ったスパチュラを使って、熱を加えながら軟らかくしていきます。
蝋が下に垂れないように注意しながら、全体を同じくらいの軟らかさにしていくのですが、これが意外と難しい・・・(T-T)
丁度いい軟らかさになったら、患者様のお口に装着して「ぎゅっ」っと咬んでいただきます。
先生が様々なところをチェックしながら咬み合わせを決めて完了です。
義歯は、このあと試し合わせをしたり、調整を繰り返しながら使えるようにしていきますので、患者様のお口に馴染むまでに結構時間がかかるんです。
義歯も毎日使用すると変形したり、壊れやすくなりますので、メンテナンスが必要です。もし、義歯の事で何かお悩みがあったら、おち歯科医院までお気軽にご相談ください。
完成模型ⅴ
もう金曜日ー^^;
一週間、本当に早いですねぇ…
今日は午前中に歯の模型を作製しました。
せっかくなので写真を撮って~
ちょっとだけご紹介させて頂きます★
ゴムのような素材で歯の型取りをして…
そこに石膏を流し込んで…
完成っ♪
多い日は一日に何個も模型を作製します(^_^)/
あまりきれいじゃないので恥ずかしいのですが^_^;
おち歯科の裏方作業のほんの一部でした✿
珍しいお花も混ざってます
こんにちは!!!
今日は火曜日。
お花屋さんが新しいお花を届けてくれる日です✿
秋冬仕様の、ちょっと落ち着いた感じのデザインですね~(*^_^*)
毎回本当に素敵なお花を届けて頂けるので、スタッフも楽しみで♪
愉快なスタッフとはちょっとイメージが違うかもしれませんが^^;
今週も待合室をフワッと癒してくれるお花達でした❤
お花を見がてら…歯の検診なんていかがでしょうか(笑)(^^)
おはようございます。
週のはじまりの月曜日、おち歯科の今週も元気に始まりました。
休み空けの今日は、ご予約希望のお電話が多く寄せられています。
おち歯科医院では、当日のご予約も可能な限り承っておりますので、ご予定が突然空いた方や、痛みが我慢できない方など、どうぞご遠慮なくお問い合わせしてみてください。
本日の院内風景・・・
当医院の院長が診療しています。真剣な表情に思わずパチリ。
受付まわりもクリスマスムードで患者様をお待ちしております♪
待合室もクリスマス気分に♪
こんにちは。
もうすぐクリスマスですね。
クリスマスにはあまり関係ない生活なのですが、この季節はなんだかウキウキしてしまいます。
おち歯科医院でも待合室にクリスマスツリーを飾って患者様をお迎えしております。
年末年始は楽しいイベントが盛りだくさんだと思いますので、歯が痛んでいる方は、ごちそうを楽しめるよう、早めに治療にお越しください(^-^)
こんにちは。いよいよ一年のラストの月、12月がやってきました。私的な感想ですが、とにかく1年が早いですね。同じように感じる方も多いのではないでしょうか?
ところで、おち歯科医院の年末年始の予定ですが、
本年は12月30日(金)17:30まで、平成29年1月は5日(木)より診療致します。
左の写真は岩本先生が患者様へ丁寧に説明をしていましたのでパチリ。右の写真は衛生士の片山がこれまた丁寧にクリーニングをしていましたのでパチリ。
本日もおち歯科医院ははりきって診療しております!!
こんにちは。最近すっかり寒くなりましたね。
おち歯科医院は今日も元気に診療中です(^ー^)
パソコンモニター越しに診療しているのが市野先生です。
被せ物を院内で作成し、その日にセットできる「セレック」という機械を使用して、被せ物の治療を行っています。白いキレイな歯が入って素敵な笑顔が増えると、私達も嬉しいです。
そして今朝院内ミーティングを行い、新たな仕事に向けて取り組んでいるスタッフの写真も掲載してみました。真剣な表情でパソコンとにらめっこです。がんばれ!!
すっかり、秋らしくなりましたね。
朝晩も冷え込みがきつくなり、空気も乾燥してきましたね。皆さまお風邪を引かないように気を付け下さいね!
おち歯科もハロウィン飾りをつけて秋らしくなりました*^^*
飾りだけでなく、待合室に飾られているお花も秋めいていて、とても綺麗です。
お越しの際は是非ご覧くださいね♪♪
はだの桜みちも秋の彩へ準備中です
10月に入り、運動会シーズンがやってきました。我が家の息子っちもがんばりましたよー!
ここのところ暑かったり涼しかったりと寒暖差があり、体調を崩しやすい気候ですね。風邪などひかないよう皆さまお気をつけください。
そろそろ水も冷たくなってきましたので、歯がしみたりしていませんか?
そんな時は「おち歯科」へlet's go!!
お待ちしております❤
みなさんこんにちは。
今流行の「ポケモンGO」はご存じですか?
おち歯科医院の周りにもポケストップがあります。噂によると、おち歯科医院の2階にはレアポケモンが出没するらしいですよ(笑)当院へいらした際には是非、ポケモンをゲットしてください!
スマホを操作する際にはくれぐれも周りにご注意ください。歩きながら画面を見ないようにしましょう(^ー^)
待合室。空調がうまくいかずご迷惑をかけております。改善予定です。
梅雨も明け、いよいよ夏本番がやってきました。
クーラーが欠かせない毎日です。が・・・おち歯科でも冷やしすぎず快適に治療をうけていただける様に温度調節をしていきたいと思っています。
治療時に”暑い” ”寒すぎる”などございましたら、遠慮なさらずお声をかけてください。ひざ掛けもございますのでぜひお使いください。
さてさて、おち歯科の8月のお盆休みは、8月10日(水)~14日(日)です。お休み中に痛みなどが出ないように、日頃より早めの歯科検診を受診されることをオススメ致します。
熱中症に気を付けて、楽しいお休みをお過ごしいただけるといいですね。水分をこまめに取り、夏を乗り切りましょう!!
ここ数年、毎年恒例の行事になっている「おち歯科夏祭り」。
7月23日(土)天候にも恵まれ、無事開催致しました!!!
今年もたくさんのお友達が遊びに来てくれましたヨー(^-^)
今年も診療後に開催しましたので、相変わらず準備はバタバタでしたが、遊びに来てくれたみなさんの笑顔に元気をもらい、スタッフも最後まで一緒に楽しむことが出来ました。
また来年も開催する予定なので、ぜひぜひ遊びに来てください(^-^)/
市野先生お得意の【かき氷】
おちキッズ夏祭りヽ(^o^)丿
6:30よりっ!!!!
お待ちしておりますー
明日天気にな~れっ♪
今日から7月ですね。
毎日不安定な天気が続き、ご家庭では洗濯物がたまったり…困りますよね^^;
湿気ジメジメの日々ですが、確実に夏本番は近付いてます!!
みなさん夏本番に向けて体調を崩されたりなさらないよう、ご注意ください。
そして今年も…↓↓↓↓↓
梅雨明けの頃に、【おち歯科★こども夏祭り】を開催しますっ(^皿^)/
7月23日(土) ☞ 18:30-19:30 です(*^ー^*)♡
スタッフ一同お待ちしております。
元気に暑い夏を乗り越えましょう!!!!!
担当した出し物の準備も、時間を見つけてみんなで行ってます~
ちゃくちゃくと…進んでますよ❤❤❤
お楽しみにっ♪
6月も終わりに近づき、2016年も半期が終わろうとしています。
医院の中で定期的に行われている応急救護セミナー。今日は院内に常設されている救急セットの薬品の確認です。救命装置を置いてあっても、いざという時に使えなくては意味がありません。だからこそ、定期的にスタッフ全員で再確認しないと!なんです。
患者様には安心して当院で治療を受けていただけるよう、これからも努力していきます。本当は使うことがない方がいいんですけどね・・・(^-^;)
毎日スッキリしない天気が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
洗濯物が乾かなかったり、湿気で部屋がジメジメ、外出すると傘がジャマ・・・この時期あるあるですね。私事ではございますが、雨の日が多いので犬の散歩にもなかなか行けず、おさんぽ大好きな我が家のワンコは窓越しに外を眺め、たそがれています。
歯医者にお越しになる患者様にとっても、雨の日の通院は不便ですよね。当院では患者様が雨で濡れてしまったときのために、ハンドタオルを用意してお迎えしております。どうぞご自由にお使いください。
アメニモマケズ、笑顔で患者様をお迎えしたいと思います(^-^)
今日も小学生の息子は元気に半袖を来て学校へ。
もうすっかり初夏の天気ですね。
おち歯科医院も患者様用のひざ掛けを冬用から夏用へ衣替え!?ファンヒーターもやっと片づけました・・・(^^;)
天気がよくカラっとしている日はスタッフの動きもテキパキ。体も軽くなりますね。
ゴールデンウィークは皆さまどのように過ごされるのでしょうか?
私共も、ステキな連休を過ごし、休みが明けたらまたテキパキ動けるといいなーと思っています。休みボケで動きが鈍くなるかもしれませんが・・・いや、体重のせいかも・・・(T_T)食べ過ぎに注意しなきゃ!!
◆ステイン(着色汚れ)が気になる…
◆タバコのヤニが沈着している…
◆今の白さを持続したい…(ホワイトニング後など)
◆輝く白い歯で笑顔に自信を持ちたい!!
そんな方に耳寄りな情報です^-^☆
毎日のブラッシングで本来の明るさにっ!!
○弱アルカリ性で汚れを落としやすくする
⇒弱アルカリ性の方が中性よりもステイン除去率が高い為、歯の表面に付着したステインを落としやすくします
○歯にやさしいLime粒子
⇒歯より柔らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合
高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します
○PEG400(薬用成分)
⇒ポリエチレングリコール(PEG)400がタバコのヤニを溶解除去します
○フッ素(薬用成分)
⇒フッ素950ppmが歯質の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を予防します
★効果的な使い方としては、歯磨きペーストは歯ブラシの毛全体にたっぷりのせます
ブラッシングは汚れが気になるところから行ってください
✾ルシェロホワイト(歯磨剤) 100g*1,900円✾
受付にて販売中です~=^_^=
毎年、春になると満開の桜を楽しめる医院前の通りです。
『はたの桜みち』という名前がついています✿
地元の方々は勿論、この時期になると遠方からも満開の桜を一目見ようと足を運ぶ方も沢山いらっしゃるそうです。
桜の時期は本当にあっという間ですが、だからこそ儚くて美しいのかなと…
院内からも桜の景色を楽しめるので、この季節は通常の検診もちょっと特別な感じです^^★
医院前の道から6㌔近く続いているそうです❢
あまりにも見事なので…この時期限定!!昼間でも平日渋滞しますのでご注意を(笑)
★スタンプカードの景品です★
あたたかくなってきましたね~。お子様達はそろそろ春休み!新学期を迎える前に歯の検診?クリーニングに来ませんか?休みに入ると、ついつい甘い物をたべがちですよね?虫歯にならない様に笑顔で新学期を迎えましょう^^
おち歯科では頑張ったお子様に消しゴムやシールをプレゼントしています。スタンプカードが10個たまると大きなプレゼントがもらえます(^●^)♪
ぜひお越しください!
「お口を開けてくださ~い!」
毎年恒例!?おち歯科医院キッズ歯科体験。なんと今年で5回目となりました。
小さい先生が白衣を着て、グローブをはめ、ミラーでお口をチェックしたり、型取りをしたりと大奮闘!
皆さん一生懸命お仕事してくれました。
お土産と写真と石膏模型を持って帰る小さい先生方。皆笑顔で帰っていただけたので、おち歯科医院のスタッフも皆嬉しく思っています。
今回は募集を開始してから2日で定員に達してしまい、残念ながら参加をお断りさせていただいたお友達がたくさんいました。また来年も開催出来たらいいなと思います。
口腔ケア用品
価格表示もしてあります
当院の口腔ケア用品・・・
以前より取り扱っていましたが、全ての商品をご紹介するに至っておらず、患者様には分かりにくくて申し訳ない気持ちでいっぱいでした・・・というわけで、この度受付横の壁に棚を設置し、商品の展示を始めました。毎日の口腔ケアに役立つグッズを取り揃えておりますので、ぜひに手に取ってご覧ください。使い方が分からないなど、何かございましたらお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
❤歯科医院のチョコレート❤
今年も2月に入りました!
2月といえば、バレンタインですね。
今年も来院された患者様に歯科でしか販売していない『キシリトール100%使用』チョコレートを配布します(^-^)
チョコレートなのに、歯磨きした後寝る前にゆっくりなめながらお召し上がりいただくのが効果的だというので驚きです!
虫歯になりにくい生活を心がけましょうね。
★謹賀新年★
新しい年が始まりました!!
前回ブログで詳しくご紹介出来なかった『プレミアムクリーニング』について、今日はお話ししたいと思います♪
保険診療では⇒歯石除去・着色取り・歯面コーティングが主な内容ですが…
この『プレミアムクリーニング』では
・ブラッシング、舌クリーニング
・薬液による歯石除去
・専用ペーストによる歯面清掃とトリートメント
・歯肉マッサージ
・リップトリートメント(プラセンタ)
・レントゲン撮影(必要な場合)を行います。
お口の中のクリーニングは勿論の事、老若男女気になるのは健康の事。
歯肉マッサージで体の血行を良くして健康な体作りをし、更にリップトリートメントで艶々潤いも手に入れちゃいましょう☆
私も実際に施術してもらいましたが…気持ち良かったです^-^
50分9000円です。
是非お試し下さい★
お問い合わせ・ご予約お待ちしております(^皿^)/*
歯ぐきのツボ(図)
足の裏のように口の中にもツボがたくさんある事をご存じですか?
実は口の中は体のあらゆる神経とつながっている場所。足ツボと同じく、マッサージをすると様々な効果が得られます。
不健康な生活や喫煙、歯周病を患わっている方はそうでない方と比べて血行が悪く、歯肉が腫れあがっていたり黒ずんだりします。マッサージで血行を良くすることで、歯肉全体に栄養が行き届き、お口の中の細菌に対しての抵抗力が増加しますから健康な歯肉になります。
また、歯肉にもたくさんの血管とツボがありますからマッサージによって筋肉がほぐれ血行が良くなり老廃物を体外に排出させます。
お口全体が活性化して、リラクゼーション効果が期待できます!!
歯肉マッサージは、アンチエイジング効果もありますよ(^^)
活き活きとした歯茎で若返りましょう♪
❤歯肉マッサージは【プレミアムクリーニング】(50分コース)で受ける事ができます。
詳しくはスタッフまでお声かけくださいm(_ _)m
メインはお肉かな!?♪
こんにちは!!
もうすぐ12月になります。
おちでの楽しみ【忘年会】が近づいてきました。
人数が多いので決定するまでに時間がかかるのが問題です(^^;)
『何が食べたい?』って聞くと、お寿司!!ふぐ!!ですよ…”お寿司”で調べていたら院長が『お寿司いやだなぁ』と。この人数だと個室が必要になる場合も…
よく喋る・笑う・食べる・飲む⇒なので探すのも一苦労。
悩んでいたら、院長がお店をリクエストしてくれました☆
即℡して予約完了!!みんなも喜んでくれて一安心です(^^)
当日が楽しみです~♪ どこに決定したかは…秘密です(ヒントは写真で:笑)
朝、晩、ひえてきましたね。
思わぬ気候の変化に風邪などひいていませんか?
本日おち歯科ではひと早くクリスマスのかざりつけをしました。皆さまがいらした時に少しでも気にとめていただき、明るい気持ちになれたらいいなと思ってます。
これからもっともっと寒くなる冬・・・
今年は寒いのかな
皆さま体調に気お付けてお過ごし下さいね(^^)
だいぶ寒くなってきましたね(=_=)
医院の前の桜の木も葉が落ちてきています。
ハロウィンも終わり、飾りつけも取り外して…
少し淋しくなってますが、もうすぐクリスマスの飾りつけをしようと思ってます!!
院内のところどころにサンタやトナカイがいますので、ぜひ探してみてくださいね♪
『あっ、こんな所にも(◎o◎)❢❢』という発見があるかもですよ~(*^^)v
画像⇒乞うご期待(笑)!!
子供用フロスと義歯ブラシのご紹介(^^)❢
子供の虫歯の多発部位をご存知ですか??
歯と歯の間です。奥歯は特にデンタルフロスを使わないと汚れはとれません!1日1回フロスを通すのが理想的です。子供用フロスは持ち手がついていて口に入る部分も小さいので使いやすいです。
義歯ブラシは歯ブラシよりもブラシの面積が広くて柄が太くて持ちやすいです。また硬さの異なるブラシがついています。軟らかめのブラシで義歯全体、特に広い面をみがき、細い方のブラシで凹みやバネの細かい部分の清掃します。
気になる方はお気軽にスタッフまでお声かけください(^^♪
10月6日、当院にAED(自動体外式除細動器)を設置しました。
A:Automated(自動化された)
E:External(体外式の)
D:Defibrillator(除細動器)
突然の心配停止を起こして倒れた時は、「心室細動」と言う心臓の痙攣によってポンプとしての役割が果たせず、助かるチャンスは1分経過するごとに約7~10%ずつ失われ、約10分後には、ほとんどの人が死に至ってしまいます。
この「心室細動」を正常な状態に戻す唯一の方法は、除細動と言われる「心臓への電気ショック」なのです。
救急車が到着する平均時間は8分だそうです。通報にかかる時間、救急隊が到着してから救命活動に移るまでの時間などを考えると到着するまでの1分1秒でも早く除細動を行うためにもAEDは必要となります。
AEDを使わない事が一番良いのですが、、、。
夏祭りの様子 2015
大盛況で終わった【おち夏祭り】
数えると今回で6回目でした!!
毎年大勢の方にご参加いただいてますが…
今年は過去最高(^v^)♪
大賑わいでスタッフ一同感無量です。
来年も賑やかな夏祭りが開催出来ますように頑張ります★
ご来場?いただいた皆様。
ありがとうございました~(=^・^=)
毎年恒例になりつつあるおち夏祭り、時間は6時30分からスタートです。
スーパーボールすくい・輪投げなどのゲームやかき氷・フランクフルトなど食べ物もあります、ぜひ遊びに来てくださいね^^♪
※なお、当日は雨天中止になる場合がございますので、ご注意ください!
写真はイメージです
こんにちは^^
ゴールデンウィークも終わり、夏の暑さを感じさせる日が多くなってきました。
でも、まだまだ朝夕は寒く温度差に体が慣れずに体調を崩しやすい時期です。
皆さんも気をつけて下さいね。
さて、前回お知らせした夏祭りの日時が決まりました!!
8月1日(土)6:30~7:30です(●^o^●)
昨年と同様に、各種ゲームや食べ物もあります。
短い時間ですが、楽しいひとときになるよう計画中です♪
キッズクラブのお子さんはもちろん、そうでないお友達の参加も心よりお待ちしております♪
ぜひ遊びに来て下さいねヽ(^o^)丿
笑顔の印象がかわります☆
4月末日にて終了予定だったキャンペーンですが…
ご好評につき!!6月末までキャンペーン延長します(●^o^●)
『忙しくて諦めてた…』
という方は、是非この機会にお問い合わせください♪♪♪
夏に向けて、明るく輝く笑顔にっ(*^^)v
お得なキャンペーンです♪
✿春✿
明るい笑顔で、素敵な新生活をっ(*^^)v
【ホワイトニングキャンペーン】も今月末日まで!!
ご質問なども常時受け付けております。
ホワイトニングコーディネーターの資格を持った衛生士が責任を持って施術します☆
ご予約お待ちしております~(=^・・^=)
昨年のお祭りの風景
7月に毎年こうれいの夏祭りの準備を始めていきます。
手持ち花火やかき氷その他いろいろ今年も行う予定です!!
キッズクラブの方、そうでない方大歓迎(*^_^*)
真剣にお口の中をのぞきこんでます^^
3月14日にキッズイベントの1つ、歯科体験を行いました!
22名のキッズ達が、お母さんやお父さんのお口の中をミラーでみたり、歯型を取ったり、、、
みんな先生になりきって楽しんでました(*^^)v
使用したミラーと白衣は持ち帰る事ができるので、「おうちでも先生やる!」と盛り上がっていて、このイベントもかれこれ4回目くらいですが毎回やってよかったなと感じます。
次のキッズイベントは夏祭りです!!
日程が分かり次第また更新しますね(*^_^*)
春のホワイトニングキャンペーン実施中です♪
【初めての方限定】
通常2回通院40000円→30000円です♪4月末まで実施中です。
要予約になります!お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい*
イベント風景
3月14日(土) PM6:00~
キッズイベント【歯科体験】を行います♪
毎回大好評で、今回も応募多数!!!!
定員に達した為、今回の申し込みは締め切らせていただきました(;_:)
子供達が先生になり、お父さんお母さんのお口の中を一生懸命見たりしている姿には毎回ほっこりさせられます(=^・^=)
(キッズクラブ会員限定イベントになります)
入会・年会費は無料です。
ご入会希望の方は、スタッフまでお問い合わせください☆
ホワイトニング紹介ボード
おち歯科で行っているホワイトニング【オフィス】【ホーム】と2種類あるのですが…
とっても良いものなので、是非ご紹介出来たら…と紹介ボードを作ってみました♪
スタッフの手作りです(=^・^=)
設置場所は…お手洗いなのですが(汗)
☆ホワイトニングってよく耳にするけど…実際どんな事するの??
☆痛くない??
など、ほとんどの方が分からない事が多いのも事実です。
ご興味ある方は、お気軽にスタッフまでお声かけください!!
お話しだけでも大歓迎ですよ(*^^)v
受付前
12月になりましたね。1年とても早いものです。
皆さん風邪など引かれてませんか?
さて12月といえばクリスマス♪おち歯科医院も飾りづけしてクリスマスの雰囲気をだしてみました^^
揚げタコヤキ人気でした♪
今年も夏祭りしました♪
100人ちかくの会員の皆様に来ていただき大盛況に終わりました。
食べ物部門では、揚げたこやきが大好評!
ゲーム部門では、景品の光るおもちゃが大人気!
暗くなってからは、おちスタッフも一緒に花火をして盛り上がりました。
今後も楽しいイベント企画予定です。
キッズのみなさんまた遊びに来てくださいね♪
2016.7.19をもちまして、スタッフが二人卒業しました。
歯科衛生士の関口は、持ち前の明るさで沢山の患者様と仲良くさせていただいてました。
患者様の事を常に考え、笑顔で帰ってもらいたい!といつも励んでいました。
歯科助手の座間は、丁寧な対応で受付やアシスタントの業務をこなしてきました。
常に前を向き、患者様を第一に考える。
そんな仲間が辞めてしまうのは、同じスタッフとしても寂しいですが…
ステージは変わっても、共に成長出来たらいいなーとの願いを込めて。。。
今までお疲れ様でしたっ!!頑張れっ!!
現在勤務しているスタッフも、より良い診療を行えるように精進していきます(^^)♪
夏祭りの日程が決まりました。
7/26(土)18:30~19:30 おち歯科駐車場で開催します。
ビンゴ大会やスーパーボールすくい小さな屋台もだしますよ。
みなさまふるってご参加ください。あ!花火大会(小さいですけど)
も準備しています~
そろそろ梅雨入りですね。
梅雨が明ければ、夏ですね!
夏と言えば、夏まつり☆
今年もやります、おち歯科夏まつり!!
近々お知らせも出しますのでお楽しみに!!!!
半年近く前から ホームページのリニューアルとスマホサイトの作成を行ってきました。
みなさまが今見られているのがつい最近新しくなったホームページです。
まだまだ改良すべき点がたくさんあります。皆様からのご指摘もお待ちしています。
タイムリーではないのですが おち歯科は2014年に開設22年になります。
この写真は一昨年の20周年パーティーの時のものです。
年月の経つのは早いものです。このあと30 40周年目指して頑張っていこうと思います。
昨日はドクター2名が ブタ大腿骨へのインプラントの埋入実習と院長は豚上顎骨の解剖実習に出かけました。セミナーは毎月2回ほど出席しているのですが 昨日の写真は少しばかりグロテスクですので掲載は控えることにしました^^;
セミナーに出るといつも雨になる雨男の市野先生は昨日はプライベート。
そうしたら やっぱり!?雨は降らず、雨男の逆証明がされました^^
おち歯科の隣に建築中なのですが 以前にスーパーがあった敷地にマクドナルドが出来ることになりました。解体工事中はまるで地震かと思うほど診療所の建物が揺れていました。今は基礎工事がすんで鉄骨を組み立てているところです。 こうなると不思議なもので早くできないかなぁ・・と毎日のぞいてしまいます。
もっともマックができる=ダイエットの敵でもありますから注意しないといけませんね。ちなみに24時間営業とのことです。
おち歯科駐車場から見て右端に見えるラーメン横浜亭さんも美味しいですよ 一度食べてみてください。
病み付きになるかも^^
個人的にはラーメンも美味しいけどチャーハンがいいかな・・(byい)
当医院も秦野市ではじめて セレックという機械システムを導入しました。
セレックという名前は聞き慣れないと思います。
従来 歯医者というと歯を削って型を取とり 技工所という工場に型を出して銀歯や前歯を作ってもらっていました。
この歯型をとるという操作が患者さんにとってはかなりの苦痛でした。大きな口をあけて10分間待つ・・・いつ終わるのかしら?
セレックはこの過程をまずはなくしました。内蔵のビデオカメラとコンピュータで光学印象という歯型をとってしまいます。そしてなにより 歯科医院内で白い歯を作ってしまう工場システムが一緒になっているのです。
写真の右側奥がその技工所マシンです。技工士さんも日本では不足してきているので この機械はそれをおぎなってくれるのではないでしょうか?
医院内も 勉強会を何度も開きとっても活性化しています!自費治療ですがご希望の方は説明を求めてください。
医院長 越智俊彦
スタッフの及川さんと中村さんが産休に入り、時期をみはからってお食事会を開きました!!
スタッフの中村さんは なんとお相手も中村さん!
結婚しても二人とも苗字が変わらないめずらしいカップルですハンコもみんな使えますね^^
ここ数か月の間に戦力になるスタッフが3名入りましたので、歓迎会もかねてなので 総勢18名!!
いつのまにかこんなに沢山のスタッフで過ごしていたんですね~(^^)
集合写真も迫力あります
みんな仲良しですが もちろん院内での私語は控えてます
この日はしゃべりっぱなしでしたね(笑)
新しく入ったスタッフはまたアップで載せたいと思います~
8月のお休みを利用してCTの入れ替えを行いました。当院の今までのCTは3枚の切片しか得られませんでしたが これからは連続画像で細部まで観察する事が可能になります。しかも矯正用写真も撮れる優れものです。
近隣の歯科医院、耳鼻科医院の院長様 当院では代理撮影を受け付けますのでご利用の時には
ご連絡ください(セファロ、CTともお撮りしますダイコムデータ+簡易ビューワ)
及川衛生士が出産の為、8月8日をもちまして退職しました。
日に日に大きくなるお腹を支えながら、毎日顔で勤務に励んでまいりました。
丁寧な処置と説明、対応も優しく沢山のファンがいました。
先輩衛生士として、後輩の指導も進んで行っていました。
分からない事は分からないままにしない。
真面目で頑張り屋の衛生士です。
そんな仲間が第一線から退く…
スタッフみんな淋しい気持ちはありますが
元気な赤ちゃんを産んで欲しいので、笑顔で送り出しますっ。
またいつか一緒に働ける事を期待しつつ…(笑)
本当にお疲れ様でした。
落ち着いたら、顔見せにきて下さいね。
今年もやりました キッズクラブ おち歯科夏祭り~
焼きそば フランク かき氷 ラムネにスーパーボールすくいに輪投げゲームっ!
それから ビンゴ大会で楽しんだ後はおち歯科花火大会になりました。
小さなお子様中心に およそ100名の方々が参加してくださり 楽しい一日になりました。
東北大震災大津波の犠牲者 被災者の方にたいして これまでおち歯科矯正歯科はハブラシ1000本 義援金277,700円を支援してきました。
遠く離れた東北のためか私たちもほとんど意識することがないのが現実です。
しかし大切な事ですからこれからも見守り 必要に応じて支援していきたいと思います。
越智俊彦
ドクター 市野 孝明
四月より新しいドクターがおち歯科のメンバーに加わりました。
はじめまして。歯科医師の市野と申します。東北大学歯学部出身です。
わたしは子供のころからサッカー部に所属し、大学時代は主にフォワードをしていました。
おち歯科では「そう見えない」と笑われています。
治療は優しく丁寧を心がけて行っています。ちいさなお子さんと接するのが好きです。
どうぞよろしくお願いします。
スタッフ児玉がおち歯科に戻りました。
スタッフの児玉がおち歯科に戻ってきました!おち歯科でもう一度勉強し、患者様へ提供していきたいという強い意志でまたメンバーとして一緒に働くことになりました。
今後も日々努力していきます。よろしくお願いします。
おち歯科の新しいスタッフを紹介いたします
片山 順子
皆様のお口のケアをお手伝いします
座間 翔子
皆様の笑顔のお手伝いをします!!
三人の子の母の片山と仕事が丁寧な座間★
これからのおち歯科をフルメンバーで盛り上げていきます
2月28日をもちまして、児玉がおち歯科を卒業いたしました。
名残惜しいほど、すぐれた実力のスタッフでしたが、また新たな歯科分野でも勉強をしていきたいということで、このたび卒業することとなりました。
私達スタッフも笑顔で仲間の飛躍を応援し、見送りました。児玉は、最後のミーティングで「ここにきて、たくさんの知識・技術を勉強できたこと、院長、スタッフにとても感謝しています。たずさわってきた患者様にもお礼が言いたいです。」と話していました。
仲間の門出はとても寂しいですが、同じ歯科の仲間として離れていても、共に成長していきたいと感じました。
昨日はぽかぽか陽気もよかったので、熱海の梅園に梅を見に行ってきました。
日本一早咲きの梅ということもあり、たくさんの種類の梅が開花していました。
中でも、ろう梅は甘い香りを放ち、木にはメジロが蜜をすいに集まる姿が見られました。
まだ雪がふる予報もでていますが、春が少しずつ近づいてきているのが実感できました。
みなさまもぜひ足を延ばして、春を見つけにおでかけしてみてはいかがでしょうか
帰りに、梅園で乾燥山くらげを買ってきました。
水で戻して煮て、ゴマ油で中華風にするとすごくおいしいですよ。
ドクターの郭先生が一月より産休に入ります。
華奢な体の先生ですので、妊娠に気づかなかったという患者様も非常に多かったのですが診療室以外では、時折つらそうにしながら一生懸命働いていました。
患者様の前では、常に笑顔で全力で仕事をスムーズにこなしていた郭先生は、私の目にはあこがれの女性として映っていました。
先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね
みんなで応援しています。
今年も医院の目標を達成し、無事に忘年会を開くことができました。
目標達成ということで、院長がふぐを食べに連れて行ってくれました。
とってもおいしかったです。
1年お疲れ様でした。
そして、来年もみんなで仲良く楽しくお仕事していきましょうねハートたち。
エイエイ、オー!(おち歯科の朝礼での掛け声です)
今朝の院長
朝、みんなの集合写真を撮ろうとカメラをもっていたところ、院長がとっても撮ってほしそうにしていたのでお撮りいたしましたふらふら(スタッフ 及川)
今年もあと少しで終わりですね 本当に一年一年充実していて、歳を重ねるたびに一年が早く感じます(笑)
今年の思い出を振り返ると5月に岡山県から「なかむら歯科クリニック」さんが見学にきていただいた事を思い出します。
日々前進し、常に新しい事に挑戦し続ける中村先生には新たなるやる気と感動をいただきました。
先生、スタッフのみなさん、またいつかおち歯科にいらしてくださいね。
本当にありがとうございました。
そして今年の夏も診察台の増設を行いました。 これで10台目。診療室の全体の流れを把握
するのも大変です。患者さんも1日に100名を超えるようになりました。
今はドクター募集に力を注いでいます~
おち歯科のドクターを紹介します
8月からおち歯科のメンバーとして働いている郭 旬子(かく じゅんこ)先生
先生から患者様へメッセージです。
「はじめまして!8月から勤務しています郭です。分かりやすい説明と、丁寧な治療を心がけていますので、これからもよろしくお願いします」
郭先生は北海道出身で、スキー歴25年で1級ライセンスを持っているというベテランスキーヤーです。
その他、スキューバーダイビングをしたりアクティブな一面を持っています。
メリークリスマス
キッズクラブ歯医者さん体験も二回目を迎えました
今年もたくさんの子供達がパパママと参加してくれました
一日歯医者さん体験ということで、白衣を着て、ミラーを使ってパパママのお口の中を診査したり、
歯型の採取も子供達で行いました。
小さい体でドクターチェアーに座る後ろ姿はたまらないほどかわいかったです。
また来年も遊びに来てくださいね
HAPPY WEDDING
スタッフ小林の結婚式にスタッフみんなで行ってきました。
横浜の素敵なホテルでの挙式でした。
おち歯科のファミリーの門出にみんな涙がとまりませんでした。
素敵な旦那様と末永くお幸せに。
おちKIDS CLUBクリスマスイベント♪
『キッズ歯科体験』
12月10日(土)PM6:00~ 第1回キッズ歯科体験を行いました。
ただ治療や検診に来るのではなく、「歯医者さんって何してるの?」というところを実際に見て体験して知ってもらいたいと実施しました。
今回は「初」という事でおち歯科キッズクラブのメンバー限定で行ったのですが…
診療終了後のPM6:00~という時間にも関わらず、沢山の子供達が参加&体験してくれました。
初めての事で正直体当たりな感じもありましたが、一生懸命1日先生を頑張ってる子供達の姿ぎこちない手つきでお父さん&お母さんの歯型を取りその歯型を見て目を輝かせている子供達の顔を見ていたら「開催して良かったなぁ~」としみじみ思いました。
短い時間でしたが、おちKIDS達は楽しんでくれたかな??
第2回も開催したいと思いますので~参加ご希望の方は次回をお楽しみにっ。
今回の内容は…
でした。
最後にミンナで《ハイ、チーズ》
お知らせ→おちKIDS CLUBは年会費や入会金は頂きません。
入会申込書のご記入のみで入会出来ます。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
佐藤先生が出産休暇に入りました。今日は二人の患者さんにインプラントを3本埋入。
最後まで頑張りぬきました。この写真は笑っていますが 実はふらふらのクタクタ。
長いあいだありがとうございました。可愛いお子さんがうまれ 手があくようになったら
ぜひまた戻ってきてください。
おち歯科は この夏にユニットの増設と院内リフレッシュ工事を行いました。
期間中はボランティアで働いてくれたYさんをお招きして祝賀会をおこないました。
工事は大きな混乱もなく上々の出来で終了しました。
少し診療スペースが小さくなりましたが 待ち時間短縮には大きな効果をだしています。 診療人員がそろっているのに場所が無~いっていう状態が少なくなりました。
この日は 佐藤先生の結婚披露宴でした。
ご結婚後も院内では旧姓で通してもらっています。
台風15号直撃のあとで心配でしたが 大気がすっかり入れ替わり夏から本格的な秋へと移っていく一日でした。
ご主人ともども幸せそうでした。
あ??
あれ?
岩本先生!
佐藤先生のとなりで旦那さんみたいに映っているのは うちのイワモト先生です
すみません。センセ近すぎ。
今年のバーベキューは涼しかったです。 ただ平日開催にしたので家族参加が少なく内輪だけの食べ会でした。
今年もお盆休みを利用して 診療設備の増強工事を行いました。
診察台(治療ユニット)を2台増設して 9台になりました。
3年前の2台に続いて増設 やはり工事後混乱しまして患者様にはご迷惑をおかけしました。
9月に入りましてようやく新しい診療室にも慣れてきてスムースに回るようになってきました。
今年も夏祭りを開催しました~! 総計60名の参加がありました。ありがとうございます。
歯のことはよく知っていてもお祭りの運営とかフランクの焼き方とか よくわからず、悪戦苦闘です。
開催の6時が近づくと・・・「本当にお客さんたち来てくれるのかな~?」と心配になったりしてるんですよ。
今まで遠慮気味に中庭の駐車場開催でしたが 今回から表道路がわで行いました。
いつも常連の子供たち たまたま道路を通りかかった子 中には歩き始めたばかりのお子様も
いらっしゃいまいた 思い出に残ってくれたかなぁ。。。
みんなが楽しんでくれたか?ですが 間違いなくやってる本人たちは楽しみながらお祭りしてました。
来年は100人の方々が参加されるように充実していきたいと思っています。
今日はお子連れスタッフたちと 近所の工務店さんの豪邸に招かれましてお庭の「片すみ」の桜の木でサクランボ狩りをしました。
初夏の太陽のさす中うららかのんびり 季節の味覚を楽しみました。
初めは怖がっていた幼稚園生も 最後のころには5mはあろうかと思われる木のてっぺんまでよじ登って得意げに食べていましたわーい。
忘れてましたが サクランボっててっぺんの方が甘いんですよね。
工務店さんの話では 品種は佐藤錦 手入れをしてないのか粒はちいさかったけどちゃんとサクランボの味がしてました。
近所のおじいちゃんたちも加わって・・というか だれでもどうぞみたいで楽しかったです。
サクランボのシーズンは短くて 数日~1週間だそうです。
小田原市の早野歯科のみなさんが見学にきてくれました。 2日間にわけてきてくれたのですがなんだかバタバタしていて通じてくれたかどうか不安です。
わたしたちも近々見学に行く予定です。
そのときにまたご報告しますね。
院長と山田衛生士。
岡山県東福山市の元気のいいなかむら歯科クリニックに見学に行ってきました。
おち歯科は開設20年を迎えようとしていますが なかむら歯科は院長も若くはじけるような若々しさがありました。 このフレッシュさをおちにも取り入れて
いつも新鮮な医院でありたいと思います。
中村先生 スタッフの皆様 どうもお世話様でした~ また行きますので宜しくお願いします!
岡山市内はまだ路面電車があるのです。
ちょっとぶらついてみたくなって新幹線はとらずに 夜行バスバスで帰ることにしました。
岡山城はコンクリートで残念でしたがお隣の自然公園の川の流れが涼しげでよかったです。 また9月に高松に行く予定なのでもしも時間が許せばまたぶらっとしてみたいと思います。
私の指の先・・路面電車・・
もっと新鋭のカッコイイやつもあったのですが
なかなかタイミングよく写真ってとれませんね^^
お気軽にお問合せください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ |
午前 9:30~13:00
午後 14:30~19:00
土曜のみ17:30まで
水曜日・日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。
0463-84-6739
お問合せフォームはこちら
オンライン予約はこちら
診察時間
9:30~13:00/14:30~19:00
水日休診・土曜のみ17:30まで
0463-84-6739
〒257-0011
神奈川県秦野市尾尻871-11