神奈川県内でも数少ない、POICウォーター導入歯科医院
秦野インプラント矯正歯科室併設
〒257-0011 神奈川県秦野市尾尻871-11
小田急秦野駅南口出口より徒歩12分
診察時間
9:30~13:00/14:30~19:00
(水日休診・土曜17:30まで)
ご予約・お問合せはこちらまで
0463-84-6739
~むし歯について~
歯を削って詰めればむし歯は治ると思う方は多いのではないでしょうか?
むし歯の原因が改善されていなければ、またすぐに新しいむし歯が出来てしまいます。
歯に穴が開くのは、口の中にいるさまざまな細菌のだす酸と、食べ物や飲み物などに含まれている酸が歯を溶かしていくからです。
そのようなお口の環境は、飲食や歯磨きの仕方など、日々の生活習慣からつくられていきます。
むし歯の原因をしり、原因を少しだけ改善することが
むし歯の治療においては最も大切です。
モース硬度(鉱物に対する硬さの尺度)
【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
歯の表面のエナメル質は大理石に匹敵するくらい硬くて丈夫な物質ですが、酸に弱いという弱点があります。口の中にいるう蝕(虫歯)の原因菌は、食品に含まれる糖を栄養にして酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かします。これが「脱灰(だっかい)」で、脱灰が進むと歯に穴が開き、本格的なう蝕(虫歯)になってしまいます。
う蝕(虫歯)になるのを防ぐのに大きな役割を果たしているのが、唾液です。
エナメル質の主成分はアパタイトという物質で、主にリン酸とカルシウムからできています。唾液には口の中を中性に保つとともに、リン酸とカルシウムを補充し、溶けたエナメル質を修復する「再石灰化」の働きがあります。絶えず脱灰と再石灰化を繰り返すことで、歯の健康が保たれているのです。
唾液の一日の分泌量を知っていますか?
健康な人の一日の唾液の量は1~1.5リットルです。
唾液はお口を潤すだけでなく、様々な作用で健康を守っています。
お口の乾燥は水分補給と食生活の見直し、普段ご使用の歯磨剤の見直しなどが必要です。
検診でドライマウスの方へ唾液腺マッサージのご指導も行っています。
マスク生活の日々が続いていますが、お口の乾燥が気になる方はご相談下さい。
GO TO 歯科受診 !
これは、神奈川県歯科医師会から送付されたものです。
新型コロナウィルス感染を恐れ過ぎるあまり、虫歯があっても我慢したり、定期検診をキャンセルしてしまったりすることで、口腔内環境を悪化させてしまう人が増加してきていることへの啓発ステッカーです。
適切な感染防止策を行い、恐れ過ぎず、必要な受診をすることはとても大切なことです。
少しでもウィルスに振り回されない生活を送りたいものですね。
☆歯の輝きとツヤのカギは「歯の密度」☆
輝きやツヤのある白い歯を保つためには、歯垢(プラーク)やステイン(着色汚れ)を除去するだけでなく、歯のエナメル質の密度を高く保つことが大切です。
Q.歯にも“密度”があるの?
A.歯にも密度があります!
骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。
歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えてしまいます。口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、エナメル質の表層が低密度化します。
*歯の輝き、ツヤの仕組み*
健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、ツヤがあり輝いて見えます。
しかし、歯垢(プラーク)が作り出す酸によって歯が溶かされると、なめらかだった表面は次第に「でこぼこ」し、エナメル質の内部の密度も低下していきます。この状態になると、透明感を失って歯はくすんで見えてしまいます。
密度にも、フッ素配合ハミガキが有効!!
健康的でつややかな歯の決め手となる、歯の密度。この密度を高めることにも、エナメル質の再石灰化を促進するフッ素が活躍してくれます。
フッ素配合ハミガキ剤でエナメル質の再石灰化を促進し歯の密度を高めて健康的な強い歯を目指しましょう。
こんにちは。
本日は当院で取り扱っているセレックというシステムについてお話しします。
セレックとは歯の詰め物や被せ物をセラミックで作製するシステムなのですが院内で歯の型取り、詰め物・被せ物の作製、装着を一日で出来てしまうシステムです。
なぜこのようなことが可能かと言うと、通法だと型取りをして模型を作り技工所に送り、技工士さんが作ってくれたものを後日装着する、という過程を辿ります。
しかしセレックは型取りを3Dカメラで行いパソコン上でデータとして模型を作ります。その中で設計も行い、専用の削り出し機へとデータを送り設計通りにセラミックを削り出し詰め物・被せ物を作ることが出来ます。
そのため型取りから装着までをわずか1日で行ってしまうことが出来るのです。
一日で作製、装着まで出来るメリットとして最も大きいのは歯を削った表面がキレイな内に装着できる、ということです。
技工所に送る場合7~10日は型取りから装着まで期間が空いてしまいます。その間に仮歯や仮のふたをしていても歯の表面には目に見えない細菌の層が出来てしまったり仮歯を付けるために使ったセメントが残留してしまったりと接着力の阻害になるようなことが生じてしまいます。もちろんこれらの場合も出来る限り表面はキレイにしてから装着しますが、やはり削った直後の面が最もキレイであることに変わりはありません。
接着力を最大限生かせることで詰め物・被せ物と歯との間に細菌が入り込むスペースを最小限に抑えることができるので、そこからまた虫歯になってしまうリスクも減らすことが出来るのです。
中々患者さん自身が実感しずらいメリットではありますが一日で装着まで出来てしまうメリットというのはとても大きなものです。保険の効かない治療法にはなりますが残った歯を長持ちさせるにはとても有用なものなので治療の一つの選択肢として頭に置いておいて頂ければと思います。
甘いものを食べても、うがいをすれば大丈夫?
甘いものを食べても、すぐにブクブクうがいをすれば、虫歯にならない。と思う方もいるかもしれません。
実際に、甘いものを口にした後にうがいをするという研究がありました。結果は平均で10秒間に15回もブクブクうがいをしなければなりませんでした、ですが10秒間に15回のブクブクうがいをするのは現実的ではないので、代用甘味料を使ったガムなどでなるべく唾液を分泌することも効果的です。特に、就寝時は唾液分泌量が低下しますので、就寝前に飲食をした時にはうがいではなく必ず歯磨きをしましょう。
今日の朝のニュースの1コマ。
コロナになってマスクする生活が定着している今、歯に対する関心が増しているそうです。
マスクをしていることで、自分の口臭が気になる人が増えているようです。なるほど~
今、注目しているのが歯磨き粉。以前は200円以下の歯磨き粉を使用する人が多かった中、今は1000円以上する歯磨き粉を使用する人が増えてきているというニュースでした。
歯に対する関心が増えることはとてもいいことですね(^^)v
最近は健康に関心のある方も増えているようで、口は健康の入り口。とも言われ、歯に対する意識が高まっているようです。
歯磨き粉もいいのですが、まずは歯科で検診クリーニングを受けにくるのもよいでしょう。
フロスでう蝕は予防できる?
隣接面のプラークをフロスで除去することができれば、隣接面う蝕は予防できると考えられます。
しかし、子供や思春期の若者が自身で行うフロスには効果が認められず、効果的なフロスには技術が必要ということがわかります。
フロスで確実なう蝕のコントロールができるとは言い切れないものの、歯周炎や歯肉炎の予防、露出した歯根面のう蝕コントロールにはフロスや歯間ブラシは不可欠です。
予防歯科のポイントは3つ。
プロケアとセルフケアで実践しましょう。
①歯垢を残さず落とす
②フッ素を口の中に残す
③細菌の増殖を抑える
プロケアで実践!
歯科医院でお口のチェックしてもらいましょう。
歯並びなど、お口の状態は一人ひとい異なるので、歯医者さんや
歯科衛生士に自分に合った歯磨き指導やフッ素塗布など
専門的なケアをしてもらいましょう。
磨き残しがないかなどの定期的なチェックのために、
歯科医院などでの検診を年に2~3回受けることが望ましいでしょう。
セルフケアで実践|
専門家に指導してもらった適切な歯のお手入れをしましょう。
毎日磨いていても、虫歯になってしまった経験はありませんか?
自分ではきちんと手入れしているつもりでも、
磨き残しができてしまうものです。
歯科医院などで指導を受け、自分に合った適切な方法で
歯のお手入れをすることが大切です。
本日は洗口液オーラルクール、コンクールFのおすすめの使い方についてお話しさせていただきます。
洗口液とはマウスウォッシュといわれるものの一つです。
外出先や忙しくてブラッシングが出来ない際に、使用するとお口の中がスッキリします。
また、お口の中の細菌は就寝中に最も増殖します。
むし歯や歯周病のリスクが高まるのは就寝中なので、就寝前に歯ブラシと併用して殺菌剤配合のマウスウォッシュを使用していただくと細菌の増殖を抑えることが出来ます。
当院でも使用・販売をしていますので、味や使い方が気になる方はお声かけください。
~細菌とお口の関係~
お口の中で細菌が増殖するとムシ歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されリスクが高まります。
Q細菌はいつ増える?
A,就寝中にもっとも増殖します。
唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。
しかし、就寝時は唾液の分泌が少なくなるのでその作用が低下し、ムシ歯の原因となるミュータンス菌などが増殖してしまうのです。
人の体には多くの細菌の細胞が存在し、私たちは常在菌と共存しながら生きています。
お口の中っでは約1000種類もの細菌が集団をつくり独自の生体系の中でバランスをとりながら生息しています。
細菌たちが歯面に形成する歯垢は、歯科の二大疾患であるむし歯と歯周病の直接の原因となり、全身の疾患とも関わります。
つまり歯垢を適切な口腔清掃によってなくす、減らすことができれば根本的なむし歯のコントロールにつながります。
冷たいものがしみる
冷たい水や冷たいものではがしみることがあります。
もちろん虫歯でも冷たいもの、温かいものはしみます。
虫歯ではないのに歯がしみるのを知覚過敏といいます。
知覚過敏は、しみる歯にレーザーをあてたり、薬を塗ったりして症状を緩和させます。しかし一回の処置ですぐに良くなることは少ないです。なので何度か処置を繰り返します。
起きていても眠っていてもそんな状況が続くと歯には過大なストレスがかかります。
歯は普段、噛み合わせていませんし、舌とも接していません。
食いしばることで歯に負担をかけていくと歯が欠けたり、詰め物が取れたりします。
スプリント(マウスピース)を入れてそんな症状を予防しましょう。
スプリントは歯や歯を支えている骨、顎の関節を守ってくれます。
気になる方は気軽にご相談ください。
もうすぐバレンタインデーですね!
虫歯にならないチョコレートをご存知ですか?
「歯医者さんが作ったチョコレート」はむし歯の原因である砂糖を使わず、キシリトール100%で甘いのに歯を強くする素材で作られています。
キシリトールは、お口の中の細菌が虫歯の原因となる酸を作る事ができないのと、細菌の成長を抑制するため、虫歯を予防するだけでなく歯を強くする働きを持つものです。
もちろん、食べ過ぎには注意が必要なので、日常のブラッシングケアと定期的な歯科検診は虫歯予防に欠かせません!
みなさんも虫歯予防に気を付けながら素敵なバレンタインデーをお過ごしください!
歯の根っこ(根管)
抜歯にならないために
今日は、歯の根の中の管(根管)の治療『根管治療』の大切さについてお伝えします。
よく、虫歯がひどくなり痛みが強いときに「歯の神経をとる」といいますが、それはこの歯の根っこの中にある神経を取り除き、消毒して、その歯を再度使えるようにしてく、一連の治療のことを指します。
単に、神経を取り除いて終わりというものではありません。
しかし、神経を取り除くと、それだけで痛みが消えることがあり、最後まで治療を続けず、来院しなくなる患者さんがいます。しかし再度、激痛に襲われて来院してきます。すると・・・
「痛くなくなったから、もう大丈夫だと思いました」
と言う患者さんが多いです。
しかし、この治療は、かぶせ物を入れるまでは、継続して治療を続けないと、その歯が再度痛み始めて、最後には抜歯しなければならなくなることがあります。
もし虫歯をひどくしてしまったら!!
先人の歯を保存したい、抜きたくないという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれたこの『根管治療』をしっかり受けて歯を少しでも長く使えるようにしましょう❣
こんばんは。
今日は金属アレルギーのお話をします。
金属アレルギーは食物アレルギーなどと違い、生まれつき金属に触れると過敏に反応してしまう、というよりも生活していく中で突然なってしまったりすることが多いです。
ずっと金属のアクセサリーなど付けていて大丈夫だったのにある日を境に痒くなってしまった、ただれてしまうようになった、という経験のある方もいるかと思います。
金属アレルギーが発生するには、金属イオンと細菌が傷口などから一緒に体内に侵入し、細菌への免疫反応が金属イオンにも及んでしまい過剰に免疫反応が起こってしまうとその後その金属イオンを身体が敵と認識してしまいアレルギーになってしまうことで生じます。
日本の歯科医療の保険制度内では詰め物や被せ物に金属(ほとんどが金銀パラジウム合金)を用いることが多いです。特にお口の中は常に唾液に曝されているので金属はイオン化しますし細菌も無数に存在します。つまりお口の中に金属が入っている限り常に金属アレルギーのリスクを背負っていることになります。
金属アレルギーの症状として、金属に触れている部分の炎症はわかりやすいですが、金属に触れていない手のひら、足の裏、背中などにも症状が出ることがあります。原因を辿ると銀歯だった、ということも少なくありません。
このような症状が出てしまうとお口の中の金属を全て取り除いていかなければならなくなり。時間も費用もかかってしまいます。
少しでもお口の中の金属は減らしていくことが大事です。詰め物や被せ物を作らなければならなくなった場合はよく相談して決めるようにして下さいね。
歯磨きを毎日やってたのに・・・。
それでも歯周病と言われたのですが(ー_ー)!!
日本人の96%の人はほぼ毎日歯磨きを行っていますが、40歳代以降では約60%が中等度以上の歯周病にかかっています。みなさん、歯磨きはちゃんとしているのになぜ歯周病になってしまうのでしょう?
話は簡単で、「磨いてはいるけど、結局磨けてない」のです。
試しにご飯を食べた後のお皿を洗うとき、目をつぶって洗ってみて下さい。なかなかきれいにならないと思います。
それと同じように、私たちが歯を磨くとき自分の口の中を直接見ることは出来ませんし、もし鏡で見たとしても歯垢が白いためなかなか良く見えません。
「どれぐらい歯磨きが出来ているのか?」
なんと平均して約60%の歯の面に歯垢(バイキン)が残っていました。
それを「どの部分に歯垢が残っているか?」歯の場所ごとに見ていくと、歯周病の出発点となる歯と歯の間にはなんと85%の面に歯垢が残っていました。
合格ラインが20%以下ということからすると、いかに歯磨きというものが難しいか分かると思います。
「磨けたつもりで磨けていない」、それが歯磨きです。たとえ歯周病にかかってない人でも、出来ましたらちゃんと磨けるようになるように、ぜひ一度、当院の歯科衛生士にご相談下さい。
口が乾いてもあめをなめないで!
ドライマウスになると、あめをなめる方が多く見受けられます。
少しでも唾液をだし、口の中を快適にしたくなるからです。
しかし、ドライマウスの方があめを頻繁になめると、歯面は脱灰が続きものすごいスピードで歯を失っていきます。
ドライマウスの方には、糖アルコール(キシリトール、マルチトール、ソルビトール)を使用したあめやガム、タブレットが効果的です。
間食するならこれ!
私たちの身の回りには、虫歯につながる食べ物や飲み物が沢山あります。
虫歯の心配をせずに間食できるのはどのようなものでしょうか?
それは、生野菜・牛乳・チーズ・ナッツ類・コーヒー・紅茶・麦茶・水です。ですが、どれも砂糖を加えてないものに限ります。
生野菜はドレッシングに糖が添加されていることが多いので、味付けは塩やオリーブオイルだけに、ナッツも甘い味のついていないものを選びましょう。
コーヒー、紅茶は砂糖を入れずに飲む習慣を身につけると良いでしょう。豆乳は味が調整されている製品には砂糖が含まれていることがあります。
ブラッシングをテーマにした研究があります。
1日3回毎食後に歯を磨く方も多いと思いますが、研究では1日に2回磨く場合と3回磨く場合で、虫歯の発生に大きな差は認められていません。
それ以下の回数では虫歯の発生に有意差が見られるので、1日に2回以上磨くのが良いでしょう。
「歯磨きをしている」と「歯磨きができている」は全く別で、歯ブラシが当たっていない部位は何日も磨いていないのと同じです。
奥歯や歯の裏側は磨きにくいので、まずは手鏡などを使用したり歯ブラシの向きを変えたりと、意識して磨くことが大事です!
また、ある研究ではフッ化物はむし歯の発生を防ぐのではなく、虫歯の進行を遅らせる効果があるということが分かっています。
フッ化物が配合されている歯磨き粉で磨くということも大事です!!
手用歯ブラシvs電動ブラシ
バイオフィルムの除去には、ブラシの毛先が物理的に当たることが大切ですが、毛束の量や形状、動きにより毛先の当たりやすさは異なります。
システマテックレビューでは電動歯ブラシは手用はブラシよりも統計学的に有意にプラークを減少させる効果がありた結論ずけら0れています。
ただし、手用 電動どちらも一長一短ありますので、フッ化物も使用や口腔内の状況により使い分けることが必要と思われます。
虫歯にならない糖がある!?
子供用の歯磨き粉には甘い味がついているのになぜ虫歯にならないのでしょう?
それは砂糖ではなく虫歯の原因にならない代用甘味料が使用されているからです。
中でもキシリトールなどの糖アルコールは多くの製品で用いられていてキシリトールガムは咀嚼による歯根膜への刺激と甘い味で唾液が出ることにより間接的にカリエスコントロールに働きます。
糖アルコールは「~トール」や「還元~」という名称で表示されているので、買う時の参考にしてもらうとよいでしょう。
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
年が明けると多いのが詰め物、被せ物が取れてしまったというお電話。
お雑煮などのお餅を食べて取れてしまうのでしょうか。
形など変わっていなければ、すぐに付けなおすことが出来ます。そのままにすると虫歯のリスクが高まりますので、取れたらすぐに付けなおしに来てくださいね!
〜入れ歯が壊れた〜
こわれた入れ歯は出来るだけはやめに歯科医院で修理してください。
入れ歯は長年使っていると、金属部が疲労を起こして弱くなってきます。
入れ歯を修理することもできますが、新しく作り直さなければならないこともあります。
歯科医院を受診してください。
瞬間接着剤などを使って、ご自分で修理しないでください。かえって不都合を起こすことが多くなります。
おち歯科は2021.1.4(月)9:30から診療を行ないます。
2021年もよろしくお願い致します。
レントゲン撮影について
歯科医院で口の中を診てもらっているとき、
どんな器具で何をしているのかちょっと気になりますよね。
みなさんに安心して歯科医院に通っていただけるように、今日はレントゲンについてお話したいと思います!
一般的にレントゲンと言われているのは放射線のひとつX線を使った写真撮影のことです。
レントゲン撮影で使うのは人体に影響するレベルには程遠いごくわずかな量なので大人にも子供にも安心と言われています。
そこで、何のためにレントゲンが必要なのかをお伝えしたいと思います。
見たり触ったりするだけではわからない歯や歯茎の内部を確認することはとても大切なのです!
レントゲン画像では硬い歯や骨は白く写り、歯茎や血管、神経などやわらかい組織は黒く見えます。
虫歯はX線を透過しやすいので黒く見えます。
なので、例えば詰め物の下や歯と歯の間など外からでは見えない部分の虫歯を発見できたり、歯茎に隠れている歯石の付着など自覚症状が少ない歯周病の症状もしっかりキャッチします!症状が進行すると歯槽骨が破壊・吸収されてしまった様子も見ることができます。
レントゲンをとることで
直接見られない部分を確認でき、適切なアドバイスや処置を行うことに役立っているのです。
本年は29日まで診療しております。
2020年のお口の中の汚れは、今年中に綺麗にしてみてはどうでしょうか?
クリーニングのご予約はお電話にていつでも受付中です。
ご連絡お待ちしております。
《甘くない食べ物にも、要注意!!!!!》
虫歯の原因といえば、甘い食べ物と思われているのが一般的ですね。
しかし、甘くないものでも虫歯の原因になるんです(+_+)
それは、でんぷんです。
でんぷんでできているのものの代表選手は、お米やジャガイモ、それ加えて小麦粉もです。これらでできている食べ物は、例えば、ご飯、ポテトチップ、お好み焼きとかたこ焼き!(^^)!
どれも甘くないですよね。
実はでんぷんは、生のままではあまりいたずらしません。しかし、熱を加えると途端に、虫歯菌が好むものに変化してしまうんです。よって食後は、丁寧な歯磨きが必要なんですね。
甘くない食べ物でも、成分によっては要注意です!!
こんにちは。
今日はお子様への口腔ケアの注意点についてお話します。
最近はとても両親のモチベーションが高く、生後からお子さんの口の中に虫歯の原因になる菌を感染させないように徹底していらっしゃる方も増え、虫歯になりにくい口腔環境を持った子供たちも増えていると思います。
乳歯はおおよそ生後6ヶ月あたりから萌え始め、2歳になるころあたりには20本の乳歯が萌え揃い乳歯列が完成し、6歳あたりから始まる永久歯への交換期までのお口を支えていきます。
乳歯は萌え変わるからといってケアをおろそかにすると虫歯のなりやすい環境にお口の中がなってしまい結局永久歯になってからも虫歯になってしまったり、乳歯の神経が死んでしまい中で膿が貯まってしまうとその膿により次に出てくる永久歯が変色してしまったり、形成不全を起こして虫歯になりやすい永久歯になってしまったりします。
乳歯列の間は特にお子さん一人だけで完璧にお掃除することは不可能だと思って下さい。ご両親の協力がとても大事です。
特に乳歯で虫歯になりやすい場所は前歯の間と奥歯の間です。
前歯の間は歯が萌えてきたころはまだ哺乳瓶をつかったりしており、ミルクを飲む際など一番曝される箇所です。裏側からなりやすいので見落としやすく磨きにくいことも原因になります。
奥歯の間は4、5歳になってくると6歳臼歯が萌え始めようと一番奥の歯を押してきます。それによって奥歯と奥歯の間の隙間がギュっと閉じてきてしまい汚れが挟まりやすくなってしまいます。また、以前まで歯ブラシだけで十分お掃除出来ていた所が詰まってしまい磨き残しやすくなってしまいます、さらに、この箇所は内部でむし歯が進行しとても気づきずらく穴が開いてようやく気付いた頃には虫歯が大きくなってしまっていることも多くとても厄介です。
前歯も奥歯も糸ようじがとても有効です。糸ようじによって汚れを落とし清潔に保つこと、万が一虫歯になってしまっても糸ようじが引っかかる感じがあれば初期の虫歯になっている可能性が高いので早めに受診相談していただくことも可能です。
誰しもが自分の子供が虫歯で苦しんで欲しくないと思います、少しでも参考にして頂ければと思います。
「そんな食品にも糖が入ってるの?」
私たちが日々口にする飲食物のう蝕(むし歯)の原因となる糖は大きく分けると以下の3つです。
*甘味料:上白糖、黒糖、三温糖、グラニュー糖、異性化糖、コーンシロップ、水あめ
*加工食品:お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調整豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のどあめ
*天然の素材:果物、ハチミツ、果汁
商品に「歯にやさしい」「砂糖不使用」と表示されていても、砂糖以外の糖が含まれていればう蝕(むし歯)になるので注意が必要です。
ノンシュガーやシュガーレス、糖類ゼロと表示されている食品は、100g中の単糖類・二糖類が0.5g未満と少ないので、う蝕(むし歯)リスクの高い方は買う時の目安にすると良いかもしれません。
フッ化物の4つの働きについて
①歯の修復を早める
②歯が溶けるのを遅らせる
③歯の結晶を強くする
④細菌の活動を阻害する
これらの働きによりむし歯の進行を遅らせてくれます。
フッ化物の効果を得るには、フッ化物配合の歯磨剤で歯を磨き、口の中にフッ化物がある状態を保つことが重要です。
フッ化物は歯ブラシが届きにくい部位にも有効なので、子供から高齢者まですべての年代の方に利用して頂けます。
手用歯ブラシと電動歯ブラシ
バイオフィルムの除去には、ブラシの毛先が物理的に当たることが大切なのですが、毛束の量や形、動きによってあたりやすさは異なります。
手用と電動ではどちらの方が歯垢をキレイに落とせるのか。
電動は手用よりも統計学的に有意に歯垢を減少させる効果があると結論付けられています。
特に回転式の電動歯ブラシは、短期及び長期の有意差が認められました。
ただし、手用、電動どちらも一長一短ありますので、皆さんのフッ化物の使用や口腔内の状況に応じて使い分けることが必要です。
ドライマウスについて
唾液が少ないドライマウスの方はむし歯に対する防御が弱く、リスクが極度に高い状態です。
虫歯予防はとても難しく、特別な注意がひつようです。
なうべく口の中を洗い流し、酸を中和できるよう、食後すぐに高濃度フッ化物配合歯磨剤を使って歯磨きをすることをお勧めします。
就寝前やおやつ後はフッ化物洗口などのプラスケアをしましょう。
口が渇くと、ついあめをなめてしまう方もいると思いますが、唾液の少ない状態で糖を摂取すると、急速に虫歯が進んでしまします。唾液の分泌を促すには、キシリトールを使ったシュガーレスを噛むとよいでしょう。
どらいマウスはきわめて虫歯のリスクが高い状態です。
一緒に歯を守っていきましょう。
露出したては要注意!
口腔内に露出したばかりの歯は主成分のハイドロキシアパタイトに不純物が多く含まれていて脱灰しやすい状態です。
萌出後は、脱灰と再石灰化を繰り返すことで不純物が取り除かれたりフッ化物を取り込んだりいながら成熟していき酸への抵抗性が増します。
また、露出したての歯根面の象牙質がよりう蝕になりやすいのは象牙質はエナメル質よりも多く不純物を多く含んでいるうえ結晶が小さく酸の影響を受けやすいためです。
歯は成熟していくとう蝕のリスクが低くなるので露出してから3年間は特に注意が必要です。
ブラッシングをテーマにした研究があります。
1日3回毎食後に歯を磨く方も多いと思いますが、研究では1日に2回磨く場合と3回磨く場合で、虫歯の発生に大きな差は認められていません。
それ以下の回数では虫歯の発生に有意差が見られるので、1日に2回以上磨くのが良いでしょう。
「歯磨きをしている」と「歯磨きができている」は全く別で、歯ブラシが当たっていない部位は何日も磨いていないのと同じです。
奥歯や歯の裏側は磨きにくいので、まずは手鏡などを使用したり歯ブラシの向きを変えたりと、意識して磨くことが大事です!
虫歯を心配せずに間食できるものは?
・生野菜
・牛乳
・チーズ
・ナッツ類
・コーヒー
・紅茶
・麦茶
・水
ただしどれも砂糖を加えていないものに限ります。
生野菜を食べるときに使うドレッシングには、糖が添加されていることが多いので、オリーブオイルや塩にすると良いです。
ブラックコーヒーが苦手な方は牛乳で割るなど
砂糖を使用しない工夫をすることがむし歯予防につながります(^^)v
「いつ歯を磨けばいい?」
歯磨きは、1日の中でいつ行うのが効果的でしょうか?
〇バイオフィルム
バイオフィルムが成熟するまで数日かかるため、1日の中で1回は丁寧に歯を磨いて、しっかりプラークを除去することが重要です。
〇フッ化物
フッ化物が流されてしまうので、飲食前の歯磨きは控えましょう。また、就寝前にフッ化物配合歯磨剤で歯を磨き、就寝中の歯面にフッ化物を残留させるとよいでしょう。
〇生活習慣
新しい習慣は他の行動と関連づけると定着しやすくなります。歯磨きを食事の後にする、お風呂の時にするなど、毎日行う事に関連づけて習慣化するとよいでしょう。
〇う蝕症
飲食物の酸で歯がダメージを受けていると、歯磨きでも歯面が削れてしまいます。飲食後、少なくとも30分以上たってから磨くと、抑えられます。
〇ドライマウス
リスクが極度に高いので、バイオフィルムの中のphを早く中性に戻すため、食べた直後に歯を磨くようにしましょう。唾液量が少ないので、糖を洗い流す作用も、酸を中和する緩衝能も低いと考えられます。
一般的には1日2回(うち1回は就寝前)
ドライマウスの方は毎食後+就寝前にフッ化物のプラスケアが良いです。
歯に着く茶渋を予防する方法
お茶は普段からよく飲まれると思います。
でもお茶を飲むと茶渋がステインとして歯に残ってしまいます。
今回は歯に残ってしまった茶渋の取り方を紹介します。
お茶にも様々な種類がありますが、その中でも着色しやすいものもお伝えします。
<茶渋とは>
お茶や紅茶の色素や渋みのもとのカフェインやタンニンが、唾液の中の成分と結合し、歯面を覆う膜=ペリクル層に付着した物をいいます。
タンニンはお茶の渋み成分です。人間の健康に対する効果も高く、血圧降下、脂肪分解、活性酸素の除去、悪玉コレステロールの低減作用など様々な効果があります。
<着色しやすい飲み物>
イメージ的には色の濃いコーヒーは黄ばみやステインの原因になりそうですが、紅茶にはタンニンが多く含まれているので、コーヒーに比べて紅茶の方が着色しやすいです。
そのため、紅茶をよく飲む人、長い期間飲んでいる人ほど着色が目立ちます。
ペットボトルで売られている烏龍茶より、茶葉から入れるお茶の方が色素が濃くなるため、
茶渋がつきやすくなります。
お茶の中でタンニンが少なく、茶渋がつきにくいのは、ほうじ茶、麦茶、そば茶です。
着色が気になる方はお茶の種類を変えてみるといいかもしれません。
<予防方法>
人によって着色しやすい人、しにくい人がいます。
着色しやすい人は、歯の表面に細かい傷がある可能性もあります。凹んでいる場所に茶渋が入ると、歯ブラシの毛先よりも細かい凹みのために歯に残ったままになってしまうのです。
手軽な茶渋予防は、飲んだ後のうがいです。
自分では取れなくなった茶渋は歯科衛生士によるPMTCで除去できます。気になる方はスタッフにご相談ください。
妊娠期のデンタルケアについてお話します。
妊娠すると母体には様々な変化が起こります。女性ホルモンの増加や新陳代謝の状態の変化、唾液や胃液などの消化液の性質やその状態も変化します。
こうした変化は歯と歯茎にも大きく影響し、虫歯や歯周病の原因なってしまいます。
歯周病は感染症のひとつ。感染症はおなかの赤ちゃんの健康にも影響します。赤ちゃんと自分自身のために、歯と歯茎の健康をまもりましょう。
妊娠中の口の中は、唾液がねばねばしたりホルモンの関係で口の中の清潔が保ちにくい状態になります。
また妊娠初期は、つわりなどで食べ物の好みが変わったり、酸っぱいものが食べたくなったりします。一度にたくさん食べられずに、少しずつ何回にも分けて食事をするなど、食習慣も変わります。
この時期は、唾液や胃液の酸度が変化するうえ、つわりで十分な歯磨きができないことから、歯垢が溜まりやすくなり、酸が歯のエナメル質を溶かしたり歯茎が炎症を起こしたりして、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中のこうしたトラブルを防ぐためには、ふだん以上に歯磨きが必要になるのです。
母子手帳にも取り上げられているように、歯と歯茎の健康はとても大切です。歯と歯茎の病気は無自覚のまま経過することが多く、つい見逃しがちになります。
妊婦健診の時に歯科の検診も受けましょう。できれば、妊娠初期に1回、安定期に1回、そして出産後は毎年1回の歯科定期検診を置けておくことをお勧めします。
予防歯科とは・・・
虫歯などになってから「治療」ではなく、なる前の「予防」を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などのケアとご自身での毎日のケアの両方で実践できます。
おち歯科医院では生涯を通じて健康な歯でいるために予防歯科を重視しています。
現在付着している汚れのクリーニングだけでなく、歯垢を目で見えるように染め出し、ご自宅でのセルフケアの質を高めていくためのご指導もさせて頂いています。
モダイオラス(口角結節)
こんにちは。石井です。
最近はマスクをずっとつけていることが日常になってきています。
その結果、減少してしまうのが口周り、顔面の運動量です。
大きく動かしたり、大きな声で会話をすると、マスクがずれたり、苦しくなったりするので、口の動きや表情の表現を無意識に必要最小限にしてしまっています。
その結果、顔の筋肉が凝り固まってしまうのです。
そうなると、顔のたるみやお口の中のトラブルにつながるといわれています。
お口の中のことでいうと、口の開閉が小さくなるので食いしばりに近い状態が続きます。
鏡で舌と頬粘膜をチェックしてみてください。舌のわきがデコボコになっていたり、頬粘膜に波を打った白い線ができていたりしませんか?
これは、舌や頬粘膜が、長い間、歯に押し付けられているときに確認できるものです。
(もし痛みや出血があるようでしたら歯科に受診してください)
こうした状態を少しでも解消するために効果があるとされるマッサージを紹介します。
『モダイオラスマッサージ』です。
最近、小顔のためのマッサージとしてもいろいろなところで取り上げられています。
モダイオラスの場所は、図を参照してください。簡単ですので是非試してみてください。
【モダイオラスマッサージ】
左側のモダイオラスをマッサージする場合。
まずお口を開けて 右手の親指を口に入れ、左ほほ内側からモダイオラス に親指の腹を押し当てます。少しほほが伸びるようにします。
触ったときに指を動かすとコロコロして硬い感じがあります。
次に右手の人差し指でほほの外側からモダイオラスを挟み、挟んだ手指を前後上下に動かし ながら 30 秒ほどしっかりほぐします。
反対側も同様に行います。
こんにちは。
今日は歯の酸蝕症についてお話します。
一般的なむし歯はお口の中の細菌が歯の周囲に残った糖分をエサにして代謝することで酸を作り出しその酸が歯を溶かしてしまう為に起こります。
酸蝕とはそもそもお口の中に入った酸が直接歯を溶かしてしまいます。酸が歯を溶かすという点に置いては共通しています。
ではどの程度の酸で歯は溶けてしまうのでしょうか。
歯の一番外側のエナメル質というとても硬いバリアのような役割をしている組織はpH5.5以下で溶けてしまうと言われています。またエナメル質の内部の象牙質や歯ぐきが下がってしまうと露出してくるセメント質はpH6.0前後で溶けてしまいます。
日常でお口の中に入る酸と言えば真っ先に思い浮かぶのは炭酸飲料でしょう。特にコーラなどはpHが3程とかなり酸性が強いです。コーラを飲んだ後に歯ぎしりしてみたりすると滑りが悪くなったような感覚を覚えると思いますが表面的に溶けているような状態だからです。
さらにコーラには糖分が多量に含まれるので先程書いたように細菌のエサともなりう蝕のリスクにも繋がります。
ただ飲んでいるだけであれば唾液の作用で溶けた表面は修復され、pHも元に戻っていくので大事には至りませんが日常的に飲む方や、ちびちび飲んでお口の中が酸に曝される時間が長ければ長いほど歯が溶けてしまうリスクは高まるのでよく飲まれる方は飲んだ後に水でゆすいだりするなど特に注意してください。
炭酸飲料の他で特にリスクの高いものはスポーツドリンクです。スポーツドリンクも糖分が多量に含まれるのと、炭酸飲料ではありませんがpHは5.5よりも低く歯を溶かす要因になります。特にお子さんが好んで飲んだり部活をしていたりすると飲む機会が非常に多いので酸蝕、う蝕のリスクは非常に高いです。
その他にも柑橘系の果物やお酢、イソジンなど日常には歯を溶かすのに十分な酸が至る所に潜んでいます。
先程書いたように基本的には唾液の作用によりすぐに元に戻りますが日常的に強い酸を摂取する人、唾液の分泌が少なくお口の中が渇きやすい人などは特に注意して下さい。
「汚れた歯ブラシは肺炎や食中毒をひきおこす?」
上手な歯磨き法は知っていても、歯ブラシを清潔に保つ保管法を知らない人は多いのではないでしょうか。
英国マンチェスター大学の調査によると、歯ブラシに付着している細菌の数は1億個以上で、ブドウ球菌なども含まれているのだとか・・・。
意外にも毎日使っている歯ブラシは想像以上に汚れていて、汚れたスリッパの底や残飯容器の1万倍以上の細菌がいると言われています。
汚れた歯ブラシを放置すれば細菌が歯ブラシ上で繁殖し、それを使って歯磨きをすると口腔内の細菌のバランスが崩れ、歯周病や虫歯などのトラブルを引き起こしかねません。
また、新たな種類の細菌を侵入させることで、食中毒など新たな感染症を引き起こす可能性も出てきます。
医学の世界では肺炎や動脈硬化、がんなどあらゆる病気の背景には感染症があると考えられています。
では、使用中の歯ブラシはどう保管すればいいのでしょうか?
●歯ブラシを徹底的に乾かすこと
使用後にティッシュで拭いたり、水切りして風通しの良い場所に置きましょう。ただし、直射日光やドライヤーで乾かしたり、熱湯で ”殺菌 “するのはNGです。
●洗口液つけて軽く洗う
歯ブラシを使用前と使用後に洗口液につけることで細菌数を減らせます。
ユニットバスは要注意
トイレとお風呂が一体になったユニットバスに歯ブラシを置いている人は即刻やめたほうがいいでしょう。
濡れた歯ブラシに口腔内にはいない細菌が付着して増殖することもあるからです。サルモネラ菌や大腸菌などの食中毒、レジオネラ菌や耐性黄色ブドウ球菌などの肺炎を引き起こす菌が代表的です。
なお、歯ブラシは使い続けると清掃能力が低下し、汚れもひどくなるため、歯ブラシは1か月、電動歯ブラシは3か月を目安に交換しましょう。歯ブラシスタンドはよく乾燥させ、小まめに清掃し常に清潔に保管しましょう。
キシリトールガムはなぜう蝕予防になるの?
代用甘味料のなかでも中でも一般的に知られているキシリトールは、ガムの原材料としてよく使われていますが、どのような効果があるのでしょうか?
キシリトールは細菌が代謝しても酸が作られない上に、甘くて唾液が出ます。
細菌に直接働きかけて酸産生を抑制するわけではありません。
つまり、キシリトールガムを食べると、歯根膜と味覚への刺激により唾液が出て、間接的にう蝕をコントロールできるのです。
これは他の糖アルコールを使用したガムでも同様です。
最近の代謝によりわずかな酸は産生されますが、すぐさま唾液が中和するためう蝕にはつながりにくいのです。
口が渇いてもあめをなめないで!
ドライマウスになると、あめをなめる方が多く見られます、あめをなめて少しでも唾液を出し口の中を快適にしたくなるからです。
しかし、ドライマウスの方があめを頻繁になめると歯へのダメージが大きくものすごいスピードで歯を失っていきます。
ただし、あめをなめてはいけないわけではありません!
ドライマウスの方には、糖アルコール(キシリトールなど)を使った飴やタブレット、ガム(酸や果汁パウダーの含まれていないもの)がおすすめです。
ハチミツはう蝕になるのでしょうか?
実は抗菌作用があっても糖がとても多いいので砂糖と同様に虫歯の原因になります。
では、果汁100%ジュースはどうでしょうか?
砂糖を加えていなくても、果実には天然の糖が含まれており、果汁や濃縮還元汁、果汁パウダーなども虫歯の原因になります。
甘くないポテチはセーフ?アウト?
ポテトチップスやおせんべいなどあまくないお菓子やおにぎりは多糖類のデンプンで砂糖は使われていません。
研究結果から、何日も磨かず成熟させた状態だとポテトチップスのようなデンプン主体の甘くない食べ物でも、う蝕を引き起こすと考えられます。
商品に『歯にやさしい』『砂糖不使用』と書かれていても、砂糖以外の糖が含まれていればう蝕になるので注意が必要です。
フロスでう蝕は予防できる?
ブラッシングはう蝕のコントロールに効果がありますがフロスも効果があるのでしょうか?
隣接面いプラークが付いていない場合にはPHは低下しない。
という実験結果があり、フロスでプラークを除去することが出来れば隣接面う蝕は予防できると考えられます。
口腔衛生が悪くフッ化物を使用していない子供に毎日専門家がフロスをすると、う蝕リスクが約40%低下したと報告されています。
しかし、子供や思春期の若者が自身で行うフロスには効果が認められず、効果的なフロスには技術が必要ということがわかります。
フロスで確実なう蝕コントロールが出来るとは言い切れないものの、歯肉炎や歯周病の予防、露出した根面う蝕のコントロールにはフロスや歯間ブラシは不可欠です。
こちらの商品を販売しております!
みなさんは歯ブラシ以外にデンタルフロスや歯間ブラシを使用していますか?
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは落とせません!!
なのでデンタルフロスや歯間ブラシの使用をおススメします!!
歯間ブラシは、歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。
一方デンタルフロスはハブラシの届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間の狭い方にお奨めいたします。歯の状況に応じて両方を使い分けて頂くのもケアのためには有効です。
写真にあるようにお子様用のデンタルフロスもございます。
お子様の場合、歯と歯の間から虫歯になってしまうことが多いので、デンタルフロスはぜひ使用してください。
デンタルフロスには持ち手がついているホルダータイプや好みの長さで使えるロールタイプがございます。
また、歯間ブラシはサイズ(太さ)があります。自身の歯の隙間のサイズを使用することが歯肉を傷つけず効果的です。
自分に合っているサイズが分からない、使い方が分からないなど何かありましたらぜひお声掛け下さい!!
おち歯科医院では写真にあるものを販売しております!!
~むし歯について~
歯を削って詰めればむし歯は治ると思う方は多いのではないでしょうか?
むし歯の原因が改善されていなければ、またすぐに新しいむし歯が出来てしまいます。
歯に穴が開くのは、口の中にいるさまざまな細菌のだす酸と、食べ物や飲み物などに含まれている酸が歯を溶かしていくからです。
そのようなお口の環境は、飲食や歯磨きの仕方など、日々の生活習慣からつくられていきます。
むし歯の原因をしり、原因を少しだけ改善することが
むし歯の治療においては最も大切です。
歯が生えてこない??
5歳くらいになると、生えかわりが始まり、大人の歯(永久歯)が生えてきます。
だいたい、13歳くらいまでに永久歯が28本生えそろいます。
その後、親知らずが奥に生えて、34本、全ての永久歯が生えそろいます。
個人差がありますので、子どもの歯(乳歯)が早くに抜けたり、なかなか抜けなかったりすることはあります。
乳歯が抜けた後、永久歯がなかなか生えてこないこともあります。
「どうして生えてこないのだろう?」と、心配になるかもしれませんが、大抵の場合は、その内生えてくるので心配はいりません。
しかし、『先天性欠如歯』や『埋伏歯』の場合もありますので、かかりつけの歯医者に相談することをオススメします!!
①先天性欠如歯
永久歯の卵(歯胚)が作られず、永久歯が作られないのが、言葉の通り、先天性欠如歯です。
レントゲン撮影で確認できます。
その後の治療としましては、先天性欠如歯の場所にもよりますが、乳歯を残して様子を見ていくことが多いです。その後、インプラント治療などが必要となります。
歯ならびの関係で、矯正治療に利用することもありますので、かかりつけの歯医者と相談してください。
②埋伏歯
歯はありますが、アゴの骨や歯ぐきによって、生えてこれなくなってしまって埋まっている歯が、言葉の通り、埋伏歯です。
レントゲン撮影で確認できます。
その後の治療としましては、歯ぐきが硬くて生えてこれないのなら、歯ぐきを切って、歯の頭を出します。そうすると、すぐに生えてきます。
アゴの骨で固まってしまっているのなら、矯正治療が必要になりますので、かかりつけの歯医者と相談してください。
災害などの非常時の歯磨きについて。
多くの人が普段の歯磨きにペーストの歯磨き粉を使っています。でも非常時は断水などで水が不足するため、歯磨きでうがいが出来なくなるかもしれません。
口の中で増加した細菌が肺に入ってしまう「誤嚥性肺炎」になり、最悪の場合は命にかかわる可能性もあります。
水なしで使える歯磨きがあると安心です。
非常時、水が不足したときに活躍するのが液体歯磨きやペーパ―歯磨き、歯磨きガムなど、うがい用の水を必要としない歯磨きグッズがあります。
これらを日頃から使って慣れておくと、災害時でも抵抗なく使えます。
涼しい日が続いていますね。
本日は洗口液オーラルクール、コンクールFのおすすめの使い方についてお話しさせていただきます。
洗口液とはマウスウォッシュといわれるものの一つです。
外出先や忙しくてブラッシングが出来ない際に、使用するとお口の中がスッキリします。
また、お口の中の細菌は就寝中に最も増殖します。
むし歯や歯周病のリスクが高まるのは就寝中なので、就寝前に歯ブラシと併用して殺菌剤配合のマウスウォッシュを使用していただくと細菌の増殖を抑えることが出来ます。
当院でも使用・販売をしていますので、味や使い方が気になる方はお声かけください。
お友達ご紹介カードはスタッフまで!
こんにちは、石井です
今回は、7月にお伝えしました洗口液オーラルクールに関連したお知らせをします。
この度、お友達ご紹介カードを作成しました。身近にお口に中のことでお困りの方や、クリーニングに関心がある方がいらっしゃいましたら、是非声をかけてさしあげてみてください。
こころばかりですが、オーラルクールをプレゼントさせていただきます!!
先日、感染防止のためパーテーションも準備しました。少しでも安心して通院していただけるように心がけています。
おち歯科医院の待合室の写真です☺
感染防止対策として椅子と椅子の間にパーテーションを設置しました!
待合室も安心してお待ち頂けます!
こんにちは。
今日は少し前に話題になったイソジンについてです。
大阪府によってイソジンが新型コロナウイルス感染症に対しての有用性があるのではないかとの報告がされ、入手が困難になってしまったのも記憶に新しいですね。
イソジン(ポビドンヨード)は非常に殺菌力の強いうがい薬でウイルスにも効果があるのは昔から言われていました。
しかしその殺菌力の強さゆえに気を付けなければならないこともあります。
お口の中には常在菌と呼ばれるほとんど悪さをしないような菌が何種類も存在しバランスを保っています。イメージ的には菌の縄張り争いです。イソジンは殺菌力がとても強いので常在菌も殺してしまうので一時的にバランスを崩してしまいます、その間に悪さをする菌が増殖してしまい身体に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
実際、健康な成人に対し、イソジンを使ってうがいを行っていたグループと何も使用せずうがいを行っていたグループとではイソジンを使っていたグループの方が風邪をひいた人数が多かった、とうい報告もあります。
その他にも歯科的にはイソジンはpHが低く、歯への曝露時間が長いと歯を溶かしてしまうリスクがあります。(うがいに使う程度なら問題ありません)
また金属腐食作用もあるので銀歯の入っている方も注意が必要です。歯への着色で茶色くなってしまうことも多いです。
もちろんイソジン自体の効能を否定するものではないのでコロナに有効だという情報を鵜呑みにせず、正しい使い方(陽性が出たなら使う、体調が悪くもないのにむやみに使わないなど)をしましょう。決して新型コロナへの特効薬、予防薬ではありませんので。
みなさんこんにちは(*^_^*)
今日は口臭の原因には、どの様なものがあるか紹介いたします。
*お口の中の細菌*舌の上の汚れ*食べ物*全身的な病気
などがあげられます。
もう少し詳しく説明していきます。
1つ目のお口の中の細菌についてですが、唾液や歯垢(プラーク)の中には何兆個という細菌がいて食べ物のかすなどを栄養にして増殖します。歯周病になった歯ぐき(歯周ポケット)で特に多くみられ臭いの元となります。
2つ目の舌の上の汚れについてですが、舌の表面で細菌が繁殖すると白っぽい舌苔(ぜったい)を作り上げて臭いのもとになります。
3つ目の食べ物についてですが、食べ物が軟らかくなったせいか歯肉が弱っている人が多く30歳で60%,40歳で70%,50歳で80%の人が歯肉炎に悩んでいるという報告があります。
4つ目の全身的な病気についてですが、慢性の鼻炎,蓄膿症,消化器疾患,呼吸器疾患,糖尿病,肝臓病などが口臭の原因になることがあります。
口臭の予防と治療について
*歯周病の治療
*虫歯や補綴物(かぶせ物)の治療
*お口の清掃,義歯の清掃
*舌の清掃
*定期的な歯科検診が有効です。
当院では定期的なクリーニングをおすすめしています。
詳しくはスタッフまでお声かけください
ポテチはセーフ?アウト?
ポテトチップスやおせんべいなどの甘くないお菓子やおにぎりは多糖類のデンプンが主成分で、砂糖は使われていません。これらはむし歯の原因になるのでしょうか?
ある実験で、ポテトチップスを食べた直後の歯間部のプラークと5日間成熟された歯間部のプラークでpHを計測し、比較しています。5日間成熟されたプラークは臨界pHを大きく下回り、pH4.5まで下がりました。
何日もプラークが付着した状態だと、ポテトチップスのようなデンプン主体の甘くない食べ物でも、う蝕(むし歯)を引き起こすと考えられます。
歯磨きしないと、どうなるの?
何日も歯を磨かないでいると、どうなるでしょうか?
人で行われた貴重な研究結果がありました。
12人の歯科学生に23日間ブラッシングを中止し、うち6名は1日9回、50%スクロース溶液(糖の一種であり、砂糖の主成分)で2分間の洗口を続けました、10,15,23日後に大臼歯以外の頬側の歯を実体顕微鏡で観察したところ、全員にむし歯の進行がみられ、スクロース溶液で洗口した6名はより進行していました。
この研究から、バイオフィルムがむし歯の直接的な原因で、糖はむし歯の間接的な原因であることがわかったそうです!
歯磨き後は口をゆすぐ?ゆすがない?
歯磨き後はしっかり口をゆすいだほうがよいのでしょうか?
英国平均で、平均12.5歳の児童3,005人を対象に、歯磨き後の口のゆすぎかたの違いによる、3年後のう蝕増加率が調べられています。
歯磨き後にコップを使って口をゆすぐ子供よりも、手を使って少ない水で口をゆすぐ子供のほうが、う蝕増加率が、16%低いという結果でした。
歯磨き後はあまり口をゆすがないほうが、歯磨剤に含まれるフッ化物が洗い流されず口腔内に留まるため、う蝕になりにくいということがわかります。
まず、一度だけ軽くゆすぐ程度にしましょう。
フッ化物は口腔内に残り続けることでう蝕予防効果を発揮するので、歯磨剤中のフッ化物濃度と同様に、口のゆすぎかたも重要なポイントです。0
~細菌とお口の関係~
お口の中で細菌が増殖するとムシ歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されリスクが高まります。
Q細菌はいつ増える?
A,就寝中にもっとも増殖します。
唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。
しかし、就寝時は唾液の分泌が少なくなるので
その作用が低下し、ムシ歯の原因となるミュータンス菌
などが増殖してしまうのです。
ミント・バナナ・ストロベリー(ペースト)
お子様向けの歯磨き粉を紹介します!
まず3種類から紹介していきます。
∴チェックアップジェル
(写真中央)
・フッ素滞留性が高い
・フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトジェル
・研磨剤無配合
・少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味
・ライフステージに応じた3種類5香味
おススメポイント!
歯の萌出期、矯正治療中、歯根面露出などハイリスクの方の重点ケアに。
ライフステージに合わせた人気の香味で無理なくリスクケア。
いつもの歯みがきに加えてご使用ください。(就寝前にも)
写真にあるバナナ味はフッ素が500ppmFと少なく、6歳未満のお子様向けです。
その他、ピーチ、グレープ、レモンティーがありフッ素が950ppmFとバナナより高くなっています。
こちらは6歳以上からだいたい14歳までの使用をおすすめします。
また写真にあるミント味は1450ppmFと高濃度なのでだいたい15歳から大人まで使用いただけます。
そしてペーストについては
ジェルと特長がほぼ同じだが、歯や歯肉にやさしい低研磨性となっています。
おススメポイント!
子供用う蝕予防ハミガキの定番。
お子さまの好きな香味とキャラクターで、ブラッシング習慣の育成をサポート
こちらは研磨剤が入っているため普段の歯磨きとしてお使いください。
ストロベリー、グレープ、アップルがございます。
すべておち歯科医院にて販売しておりますので、ぜひお声かけください!!
「1日に何回歯を磨けばいいの?」
ブラッシングをテーマにした研究では、1日何回磨くことが推奨されているでしょうか?
1日3回、毎食後に歯を磨くという方も多いと思いますが、研究では、1日に2回磨く場合と3回磨く場合で、虫歯の発生に大きな差は認められませんでした。
つまり、1日に2回以上磨くのが良いということです!
「歯磨きをしている」と「歯磨きができている」は全く別で、歯ブラシが当たっていない部位は、何日も磨いていないのと同じです。自分がどこを磨いているのか意識しながら磨いてみるのが良いと思います!
☆手用歯ブラシと電動歯ブラシ☆
歯垢の除去にはブラシの毛先が物理的に当たる事が大切です。
電動歯ブラシは手用歯ブラシよりも統計学的に有意に歯垢を減少させる効果があると結論づけられています。
ただし、手用・電動どちらも一長一短ありますので
フッ化物の使用やお口のなかの状況に応じて使い分けることが必要とされています。
シーラント
シーラントとは、生えてきた永久歯の奥歯のかみ合わせにある溝を歯を削らずにコーティングするものです。
6歳前後のお子様の保護者の方に知っていただきたい予防処置で、基本的に保険内でできます。
まだ生えたばかりの永久歯(特に6歳ごろになると生えてくる6歳臼歯は重要な歯です)はとても凸凹してます。
深い溝に汚れがたまりやすく、がんばって磨いても食べかすが残ったりします。しかも生えたばかりの永久歯は柔らかく虫歯になりやすいです。
そこで予防的に虫歯になる前にシーラント(フッ素配合)をお勧めします。
シーラントの方法
①ブラシが回転する機械、超音波などで表面の汚れを綺麗にする。
②シーラントを塗る前に唾液や水分が入ると取れやすいので、機械やワタなどで防湿します。
③シーラントが歯に付着しやすくなるよう薬を塗り、洗い流します。
④シーラントを溝に流し込みます。
⑤シーラントを光で固めます。
⑥シーラントがしっかり溝に入っているか確認して終了です。
他の歯の永久歯が生え変わった時もシーラントしていきます。
唾液についてお話しします。
唾液には、歯面についた細菌を洗い流す作用があります。またphを中和させて歯が溶け出すのを防いだり、細菌が増殖しないよう抑える力もあります。
唾液は健康な歯を守るための、強い味方なのです。
しかし、唾液の分泌量も一定ではありません。加齢や口呼吸、ストレスなどによって変化します。
唾液が減ると細菌が増えるだけでなく、食べ物を消化しなくなったり、口臭がひどくなるといったトラブルもおこります。
大切なのは、口腔内が乾燥しないように患者さんがお口を潤す方法を知っていることです。
対策として、適度な水分補給、硬いガムを噛む、唾液腺マッサージなどです。
皆様こんにちは。梅雨真っ最中ですが、
おち歯科医院にご来院頂き誠にありがとうございます。
そして、豪雨復興の報に接し、
一日も早い再建を心よりお祈り致します。
今回は、健康の原点に振り返り、食べるということについて深堀していきます。
まず『食べる』という行為は、生命維持に必要な栄養を取り入れる、味を楽しむ、
食事の場面を通してコミュニケーションを楽しむなど、私たちの生活において大きな意味を持ちます。
それが、不自由に感じたらばどのような心境になるか想像つきますでしょうか?
10年後→20年後→30年後の未来をつくりだしているのは、今の習慣から人間は、形成されていきます。
人間のみが意思とともに行動を選択し、感情、知恵、知識を働かせ生活習慣を変化したりします。
磨き残しがいつも同じところに付着する方は、そこがむし歯や歯周病になりやすいのが現実です。
全体的に磨き残しがいつも多い方は年齢関係なく若くして大切な歯を失います。
食べる行為は、脳にある摂食中枢と嚥下中枢からの指令で口やのどを動かします。
食物を口に取り込み、胃へ送りこむことを摂食嚥下といいます。
この運動に支障をきたすことを摂食嚥下障害といいます。
原因は、脳卒中やパーキンソン病など神経や筋肉の病気あるいは、舌、咽頭、咽頭がんなどがあります。
これらの問題は、肺炎を繰り返してしまう、窒息、低栄養、脱水を起こしてしまうことがあります。
もしご家族の中にお年よりがいる方や、社会を通して高齢者と関わる機会がある方は配慮が
必要なシチュエーションが沢山あります。
食事する時間を共有する際には、食べる速度を調整したり、食材の切り方を変えたり、
栄養摂取も工夫が必要な時もあります。一人でも多くの若い方にお年寄りが
抱えている問題をご理解いただけると幸いです。
こんにちは、おち歯科の石井です。
今年の梅雨は、雨による被害が甚大で多くの方が被災されてます。
心よりお悔やみ申し上げます。
今日は、被災した時の口腔ケアについてお伝えします。
被災後の不規則な生活(睡眠不足など)や栄養状態の悪化、口腔衛生状態の低下、義歯
の紛失などが重なり、肺炎(誤嚥性肺炎も含め)やインフルエンザ・カゼなどの呼吸器感染症を起こしやすくなることが、これまでのさまざまな非難所生活の中で知られるようになってきています。
被災した時の限られた状況の中でも、できることをここではひとつご紹介します。
水に限りがあるので、歯ブラシを少量の水で濡らすだけ磨きます。歯磨き粉をつけてしまうとゆすぎで多くの水を必要してしまうのでつけない方が良いです。
液体ハミガキ(デンタルリンス)や洗口液が入手可能なら水だけよりも歯垢の除去に効果的です。
歯ブラシを入手できなければ、タオルやティッシュペーパーなどで歯の表面を擦って、できる限り歯垢を除去するようにしてください。
液体ハミガキは、当院でも「オーラルクール」をご用意してます。一本準備していくと助けになるとおもいます。ご希望があればスタッフまでお問い合わせください。
他にも、取り入れられる工夫が紹介されています。下記のリンクから一度読んでおくと役立つかもしれません。そんな事態にならないことが望ましいのですが・・・
蒸し暑い日が続いていますね
今日はマスクと口臭についてお話しいたします。
マスクがくさく感じることはありませんか?
マスクには自分の吐息がついて乾燥し、雑菌が繁殖するとにおいの原因になります。
マスクをする前に歯ブラシをして自身のお口の中の菌の活動性を減らしておくのはいいかもしれません。
当院では、位相差顕微鏡で唾液やプラーク中の菌の検査を行っています。
気になる方はぜひ、お声かけください。
こんにちは。
2つ前の投稿に歯ぎしりについてのお話がありましたが歯ぎしりについてもう少しお話します。
まず歯ぎしり、食いしばりを自覚してるかどうか。夜寝ている間に無自覚で行ってしまっていることが多いため中々自分で歯ぎしりしているかどうかわからない方も多いと思います。
ひとつ自分が歯ぎしり食いしばりをしている指標となるのが骨隆起と呼ばれる骨の膨らみです。これは上あごの真ん中、下あごの内側の骨に出現しやすいため舌で触ってみてポコッと固いでっぱりを感じるようならかなり歯ぎしり食いしばりをしている可能性が高いと考えてください。
また歯ぎしりをしていることで歯へのダメージだけでなく顎の筋肉を痛めたり顎関節を痛めることもあります。
筋肉に関してはエラのあたりやこめかみのあたりに痛みを感じたり、肩こりにつながる筋肉もあるのでとても厄介です。
虫歯や歯周病でなくとも歯が痛んだりしみたり、噛んだ時に歯が浮いたような感じがあったりととても様々な症状が出やすいため原因がわかりずらく歯ぎしりが原因だった、ということも良くあります。
まずは自分が歯ぎしりをしているかどうか、日中も良く意識して過ごしてみましょう。
こんにちは\(^o^)/
みなさまは、歯を失う病気の第1位をご存知でしょうか?
正解は「歯周病」です。.
歯周病は歯周ポケットが歯周病、知らず知らずのうちに進行していきます。.
初めは「あれ?」と思う程度の違和感ですが、放置すれば歯周病菌が出す毒素によって歯茎の組織が破壊され大切な歯が抜け落ちることがあります。
口は健康の入り口とも言われるように・・・。
歯は、からだが食べ物を取り入れる最初の入り口であり、消化器官の一部ともいえます。
健康な歯でよく噛んで食べることは肥満やメタボリックシンドロームの予防や解消に役立つと言われています。
なんと歯周病は体全体の健康にも影響を及ぼします。
増殖した歯周病菌が血液中に入り込むと動脈硬化を悪化させたり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病や糖尿病のリスクを高めたり全身疾患にも大きく関わることが分かってきました。
お口の中を健康に綺麗に保つためにも定期検診をおすすめします。
当院では歯周病の予防に力を入れています!.
歯周病は痛くなく進行するので、少しでも気になることがございましたらスタッフまでお気軽にお声かけください。
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、その時は起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします.
マウスピースをすることで歯ぎしりを防ぐことができます。一度と当医院にお越しください。
本日はフッ素についてです。
フッ素ってなに?と思われる方もいると思いますが簡単に言うと歯の健康を守るための大切な成分です。(自然界にある元素のひ1つでお茶などにも微量に含まれている)
フッ素は骨をつくるために欠かせない役割を果たしており虫歯予防にも効果を発揮します。
フッ素とお口の関係~どうして歯に良いの?~
☆3つの働きで虫歯の発生と進行を防ぎます。
・エナメル質の修復を促進
酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
・歯の質を強化
歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質にします。
・酸がつくられるのを抑える
歯垢中の虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め酸がつくられるのを抑えます。
実践ポイント
①フッ素配合の歯磨き剤で歯を磨きましょう。
②お口すすぎは1回程度に。
フッ素配合の歯磨き剤を全体に広げるように歯磨きをしその後は少量の水をお口に含み、5秒程度1回すすげば十分です。
「むし歯になりやすい人」
風邪を引きやすい人や、おなかをこわしやすい人がいます。
同じように「むし歯になりやすい人」もいるのでしょうか。
答えは、イエスです。「むし歯になりやすさ」のことを、「むし歯リスク」といいます。
このむし歯リスク(=むし歯発生因子)にはどんなものがあるのでしょうか。
それは、以下のグループ分けができます。まず、
[1]歯質が弱い、歯並びに問題がある。歯そのものに原因がある。
◎家族に歯質の弱い者がいる人
◎生まれつき歯質が弱い人
◎歯並びの悪い人
◎奥歯の噛み合わせの悪い人
[2]口の中の虫歯菌の量が多いと、虫歯 リスクは高くなる。
◎むし歯の多い母親をもつ人
◎むし歯の治療経験のある人
◎いま、むし歯のある人
[3]だ液の分泌量が少ないと、口の中が浄化されにくい。
◎ロが渇きやすい人
◎ストレスの多い人
◎投薬などでだ液量の少ない人
[4]食習慣、生活習慣・生活状態がリスクを招く。
◎甘いものをよく食べる人
◎間食の多い人
◎生活が不規則な人
◎妊娠中の人
他にも、歯の生えかわり期や、歯根部が露出してきた人もむし歯リスクが高いといえます。
「初期むし歯になりやすい」
むし歯リスクが高いと、「初期むし歯」におかされやすくなります。
初期むし歯とは、歯垢に含まれる細菌のつくる酸が、歯からミネラル分を溶け出させ、表面からはわかりにくい、歯の表層下がスカスカになる状態をさします。
この初期むし歯が進行しますと、歯に穴があき、痛みを伴うむし歯になってしまいます。
歯の表面に付着した歯垢をきれいに除去すると、再石灰化がされやすくなります。
定期的に健診を受け、正しいブラッシングで、むし歯リスクにさようならしましょう。
ルシェロ ホワイト
今日は当医院で販売している歯磨き粉を紹介します。
ルシェロ ホワイト
―4つの力で歯を白く―
・弱アルカリ性で汚れをうかす
「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」は、弱アルカリ性。歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
・歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
・PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
・フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。
・ピュアミントタイプで後味爽やか。シーンを選ばず、食後や外出前のエチケットに。
ペーストの量は約1g、歯ブラシの毛先全体にのせるくらいです。
そしてペーストをより多く歯面に多く残しながらブラッシングをしてください。
このような方におススメです!
・タバコや嗜好品による強固なステインが付着している方
・歯間部にステインが付着している方
・ホワイトニングの効果を持続させたい方
・レジンなどの補綴物(かぶせもの)にステインが付着している方
ルシェロホワイトはおち歯科医院でも販売しておりますので、気になる方はぜひお声かけください!!
唾液の分泌量が減少すると
食べ物が飲み込みにくい
口臭の原因となる
口の中がネバネバする
口が動かしにくくなる
虫歯や歯周病になりやすい
など、さまざまな症状がでてきます。
近年は、口の中が乾燥する「ドライマウス(口腔乾燥症)」が増加傾向にあり、患者数は推定800万人と言われています。
特に、50歳以上の女性に多くみられます。
よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。噛み応えのある食品をメニューに取り入れたり、キシリトールガムを噛むといったことも有効です!
さぬきうどんをはじめ、麺類のおいしさは麺のこしにあるといわれています。では、どうやって、私たちはそれを感じているのでしょう。
食べ物のおいしさを味わうとき、味を区別するのは味覚という感覚ですが、歯ざわりというのもなかなか大切なものです。宇宙飛行士の食事も、最初はチューブに入ったペースト状にものでしたが、今は形のあるものに変わりましたね。これは、柔らかくてかむ必要のない歯ごたえのない食事では、食べた気がしないからでしょう。
歯ざわりとか歯ごたえという感覚は、歯の感覚と、咀嚼筋(かむための筋肉)の感覚から成り立っていると考えられています。
まず、この場合の歯の感覚とは、むし歯になったとき、痛く感じる感覚とはまた別のものです。そして、歯の感覚は、歯の表面のエナメル質で感じるのではなく、歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。
また、咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです。筋肉の感覚はたいへん敏感です。例えば階段を上っていて、高さの不ぞろいなところがあれば、目でみてもわかりにくいわずかな段差でも、すぐに歩く感じでわかりますね。それは足の筋肉の感覚が働いたからなのです。
うどんが歯に当たったことは、歯根膜のセンサーが知覚し、そのときの咀嚼筋にかかる力を、筋肉のセンサーで知覚します。それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんのこしがわかると考えられています。
では全部歯がなくなった総入れ歯の人の場合はどうなるのでしょうか。この場合、入れ歯を支える歯肉のセンサーが、歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられていますが、感度がそうとう悪くなるようです。
さぬきうどんをはじめ、食べ物のおいしさは、やはり歯が健康でなければわかりにくいのではないでしょうか
気になることがある時は、いつでもご相談ください
皆様こんにちは。密を防ぐためにおち歯科医院では、
いつも窓を開けているのですが、
そこから吹く風がとても清々しく感じる日々が続いております。皆様は、いかがお過ごしでしょうか?お子様連れのお母様からお悩みをお伺いすることがあります。それは、わが子の歯磨きが高速で終わってしまうので磨けているか心配、仕上げ磨き時にきちんと磨けているか分からないとのことです。そこで磨けているか目で見れる歯垢、歯石汚れチェック、カラーテスターをご存知でしょうか?当院では、PCパレットという染だし液を使用しています。歯垢・歯石染色用 歯垢は赤く、歯石は赤みがかった青色に染色されます磨き残しを把握したいという方にこの染色液を使用し、チェックのお時間を設けております。日頃なにげなく行っている歯磨きを見直してはいかがでしうか?お子様には、大人になる前にしっかり予防の意義を伝え正しい歯磨き指導の教育がとても重要です。皆様の健康維持をサポートし専門的視点から一人ひとりに最適で効率の良い歯磨き指導をお伝え致します(*^_^*)
こんにちは。
6月に入ってから、蒸し暑い日が増えてきました。
新型コロナウイルス対策のためにマスクをするのが、暑くて息苦しく感じますね。
熱中症予防のため、こまめに水分補給を促すニュースも増えています。
水分不足や口呼吸により唾液の分泌量が低下することによりドライマウスを引き起こします。
唾液の分泌量が減ると、虫歯のリスクが高くなる、歯周病になりやすくなる、免疫力が下がるなど不具合が多くあります。
マスク着用は新型コロナウイルスとの新しい生活様式では必須となりますが、ドライマウスなどにお困りの方は一度ご相談ください。
こんにちは。
新型コロナウイルスの報道によってよく耳にするPCR検査についてです。
報道でもっと検査を増やせ、全国民に検査して陽性者をあぶりだして隔離すべきだ、などと声を大にして主張するコメンテーターがいます。
検査数が少ないのであれば必要量増やすことは大事なことです。
しかし全国民に行え、というのは暴論極まりありません。
そもそも1億を越える人間にPCR検査をするのに何年かかるのか、自分の結果が出るころにはまた感染しているリスクもあります。また検査するのでしょうか。
そして大事なのは検査の感度、特異度と呼ばれるものです。一括りに精度とされますが感度は感染者を感染していると判定できる確率、特異度は非感染者を非感染だと判定する確率です。PCR検査の場合おおよそ感度は高くて70%、特異度は99%を越えると言われています。
そしてもうひとつ大事になるのが事前確率、つまり国民の何%が感染しているかです。例えば1%、100人に1人感染していると仮定してみます。その場合感度70%特異度99%の検査を全員に行うとどうなるか、計算は省きますが陽性と診断されて本当に感染している確率は40%程度です。それでは検査が信用できるでしょうか。
なので検査の正確性を高めるにはどうするか、感度と特異度は変えようがありません。つまり事前確率を上げるしかありません、事前確率を上げるというのは軽症、無症状のような人には検査を行わず、症状から強く感染が疑われる場合に絞って検査を行うことです。
頓珍漢なコメンテーターがいたづらに検査数を増やせと主張するのが検査の正確性を下げ、検査技師や医療従事者の負担を増やすだけのいかに愚かな行為かがわかると思います。
日本各地の名産品にかまぼこがありますね。
かまぼこは日本人の大好物の一つ。おいしいかまぼこは、スケソウダラのすり身を「アルギン酸」で固めたものです。
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか?
歯の型を採ることを「印象を採る」と言い、また型を採る材料を「印象材」と言います。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています。
型を採るときは、息がしにくいなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か」と思ってください。きっと少し楽になると思いますよ(^-^)
アルギン酸印象材は、比較的価格も安く使い勝手も良いので広く使われていますが、今日の歯科医療水準が要求する精度を十分満たすことはできません。そこで、精度を向上させるために、アルギン酸印象材とカンテンを同時に使うのが一般的です。型を採るときに熱いと感じた人もいるかもしれませんが、それは溶かしたカンテンを使ったからです。その他にも精密な印象が採れるシリコンゴム系印象材などを利用することもあります。
そうして採った印象に、石こうを流し込んで模型を作ります。その模型を使って患者さんの歯を作りますが、現在の歯科医療の水準は十ミクロン(一ミリの百分の一)以下の精度を目標にしています。このように、歯科医療はこれまで、いかに精密なものを作るかをたえず追求してきました。
ところが、どんな精密な型を採ろうとしても、患者さんの歯に食べかすが残っていたり、歯肉がはれてすぐに出血するようでは、正確な型が採れません。そのため治療中の歯や歯肉の衛生管理も非常に大切なことなのです。
歯科治療に先だって、歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったりして、お口の中を清潔にするのはこのためです。
こんにちは。今日は心電図モニターについてお話します。
みなさんは心電図モニターを目にする機会はありますか?医療のドラマや実際に病院で見た方もいるかと思います。
まず、心電図モニターとは、心電図、血圧、脈拍数、SpO2(酸素飽和度)を測定します。 また、RPP(最高血圧×脈拍数)も常時モニターしているため、心臓にかかる負担をチェックできます。
おち歯科では主にインプラント手術時に使用します。
セデーション(静脈鎮静法)を行う為、術中はドクターやアシスタントが患者様の血圧や脈拍数など常にチェックをし管理します。
心電図モニターがある歯科は多くなく、当院は笑気吸入鎮静麻酔やセデーション、心電図モニターなど設備がそろっているので、安心、安全にインプラント手術が行えます。
インプラントに興味がある、やりたいという方、ぜひおち歯科にご連絡ください!!
みなさんこんにちは。
本日は笑気麻酔についてのお話です。
笑気麻酔は一般的に笑気ガスと言われている方法で、歯科治療で麻酔をする方法のことを言います。
医療用ガスの一種で、医療用酸素を用いることで、全身を麻酔状態にすることができます。
笑気麻酔の成分は、30%以下の低濃度笑気ガスと70%程度の酸素を混合しています。
★笑気の良い点
・不安感やストレスを和らげる
・嘔吐反射を和らげる
・痛みを感じにくくなる
・笑気を用いても意識はある
・吸入を止めると素早く意識が回復して数分で帰宅することが出来る
★向いている患者さん
・歯科治療に不安感、恐怖感がある方
・口の中を触られると吐き気を催しやすい方
・インプラント治療を受ける方 etc....
詳しく知りたい方はスタッフまで!!
当院では感染症防止対策を最大限行っています。
・スタッフのマスク着用、手洗いの徹底
・フェイスシールドの着用
・患者様、スタッフの検温
・院内の換気
・待合室だけでなく、外にも椅子をご用意
・受付にシールド
・治療する椅子を消毒
・パーテーションで1台1台を仕切っている
少しでも安心して治療を受けてるようにスタッフ一同努力しております!
アルコールの代わりにもなる、万能なポイックウォーターも受付にて販売しております。初めてお使いになる方はスタッフにお申し付けください!
緊急事態宣言の発令を受け当院では
4月20日より5月6日までの間、自主的に臨時休診を行いました。
ご予約いただいておりました患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを改めてお詫び申し上げます。
ご予約変更などご協力いただき誠にありがとうございました。
緊急事態宣言延長が発表されましたが、感染拡大防止の取り組みの準備が整いましたため、5月7日より診療を再開いたしました。
当院では、感染拡大阻止に向けての取り組みを引き続き強化してまいります。
”抜くべし親知らず(智歯)”
2020年5月2日
大空に鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでるのを見かけることが出来る季節がやってきました。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
本日は”抜くべし親知らず(智歯)についてお話していきます。
歯はなるべく抜きたくない!これは誰しもが
思うことだとおもいます!!!!!
永久歯を抜いてしまえばそれは、もう二度と生えてこないからです。
ただし、抜く必要のある歯も中にはあります。それが、親知らず(智歯)です。
親知らずは、前歯から数えて8番目の歯です。
歯科業界では「8番」といい。上下で4本あります。
なぜしっかり生えないのか?抜かなければならないのか?についてをご説明いたします。
先史時代の人類は、火と器を知りませんでした。生肉を歯で食いちぎり、木の実を咬みつぶしていました。
硬い食べ物が多く、歯の側面の摩耗が激しく、それを補うために歯が前方にスライドするようになりました
成人したころはには奥の空いたスペースに親知らずがキレイに生えていたと言われています。
やがて人類は、火と器を用いるようになり、焼いたり、煮たりと食べ物を調理し、柔らかくして食べるようになりました。
なので歯の側面が摩耗しなくなり、歯も前方にスライドできなくなりました。
そのため、ほとんどの人の親知らずは、生えてくるスペースがないので、斜めや横向きに生えてきてしまうことが多くなってしまいました。
そこで不完全にはえている親知らず3つのデメリットがこちらです。
1.歯は、頭が向いている方向に進むので手前の7番目に食い込んでしまう。
親知らずが7番(前から7番目にある第二大臼歯)の方向に向いていると、7番に食い込んでいき、側面に穴が開いてしまうことがあります。そのため痛みが発生してしまい、神経を取る処置をしてしまうこともあります。
2.7番の方向に向いていると、7番を押して前方にズラし歯並びを乱してしまいます。
歯は噛み合わせの方向に動こうとします。親知らずが7番目に食い込んでしまうと、
今度は7番目が6番目を押し、6番目が5番目を押してしまうなど結果的に、前歯の歯並びが悪くなってしまうこともあります。下の前歯の歯並びが悪くなると、その影響から突き上げられる上の前歯の歯並びも悪くなってしまいます。
そのようになってしまってから、親知らずを抜いたところで、並びが悪くなってしまった歯並びはもう元に戻らなくなってしまいます。
3.親知らずの一部が歯肉から出ている場合
まれに親知らずは、生えているスペースが十分ないところに出てくることもあります。
周囲の歯肉に炎症が起こって腫れたり、痛んだりする場合もあります。痛みが出てきたり自覚症状が起こる時には手遅れもケースもあります。
今回は、歯科医師の 東正也先生の書籍、”もっと幸せになる歯科治療の受け方”を出典としました。
この本を通して、親知らずに関して、自分が今まで患者様にお伝えしていたことが、不十分だったと感じることがあり、今回改めて見直すことが出来たので、この本から学んだことをシェアすることと決めました。
なお、
◎日本では、健康保険を利用しての親知らずの抜歯が可能です。難しい親知らずを抜く場合アメリカでは、治療費が10万円ほどかかると言われていますが、日本では健康保険を使うと3000円程度です。
症状が出る前、他の歯に影響が出る前に、そしてなによりも患者様の生活の質が下がらないよう、定期的な検診で親知らずのチェックも欠かさずされることを推奨いたします。
おち歯科医院では、定期的な検診のお知らせをしています。また患者様ごとに検診のおすすめ頻度をパーソナルご提案しています。
実際にお口の中を確認してから検診の頻度を一緒に考えていきましょう!!
『世界で活躍するエリートたちは、デンタルフロス&歯間ブラシを使う?????』
2020年5月1日
青葉若葉のさわやかな季節日ですね
いかがお過ごしでしょうか?
今回は、歯科医師 植木ゆかり先生の著書
”White Teeth Change Your Life"
一流の人の歯は、なぜ白いのか?を出典とさせていただきます。
本日のテーマは『世界で活躍するエリートたちは、デンタルフロス&歯間ブラシを使う?????』
アメリカでは、子供の歯が生え揃う前からデンタルフロスを使用して食べかすをとり、歯茎マッサージをします。
歯科医師 植木 ゆかり氏によれば、ハリウッドではほぼ100%デンタルフロスをしているそうです!!!
1998年に ”Floss or Die " (デンタルフロスをするか、死ぬか!)という歯周病予防のスローガンを掲げたほど歯周病が生活習慣病として認識されるようになったそうです。
このだいたんなこのスローガンについて皆様はどのように感じられますでしょうか????
全身疾患との関わりも判ってきたことによる意識の表れが強調されているという見方も専門的な立場からは、感じるフレーズです。
一方日本では、まだフロスどころか、”Brashing or Die"のレベルだと臨床場面で感じます。
実は、歯ブラシでしっかりブラッシングをしていても60%程の歯垢しか除去できないこと
皆様ご存でしょうか。
精一杯歯ブラシをしたとしてもフロスを使用すると、ほとんどといっても過言ではないほど
食べ物のカスやネバネバした歯垢がフロスは歯間ブラシに付着しています。歯ブラシだけでは、完全に取り切れていない証拠です。
そこで歯垢除去率をさらに高めるためるツールとしてデンタルフロス、歯間ブラシがあります。今日はフロスや歯間ブラシの使い方を皆様と復習していきます。
《デンタルフロスの使い方》
長い糸(フロス)を必要な分だけ取って使うロールタイプのデンタルフロスは、糸の操作に慣れればそれほど難しくありません。
デンタルフロスが初めてだったりロールタイプが上手く使えない人にはホルダー付きのものもあります。
しかし、何度も同じ個所(糸の部分)を使うことになるので、できればロールタイプをつかうようにして下さい。
まず、フロスを40cmぐらいに切り(指先から肘ぐらいまでの長さになるように右手中指に残りの部分を巻きつけ、
両手の親指と人差し指でつまんで1~2㎝に間隔を保ちピンと張ります。
歯と歯の間にゆっくり挿入します。歯が接している場所を通る時は少しきつく感じますが、
小さく動かしながらそっと挿入していいきます。力ずくで行うと歯を痛めますから要注意です。
歯茎の中、2-3mmぐらいまでフロスを挿入し、歯肉溝のブラシがとどきにくい根面に付着した歯垢を掻き上げるようにして取ります。
隣り合った歯の側面をそれぞれ同じようにこすります。次の歯と歯の間を清掃するときは、使用した部分をずらして新しい部分で行います。
取り出す時もゆっくりと。必要な箇所がすべて清掃できたらうがいをして終了です。
デンタルフロスを使い慣れてくると、歯と歯の間の広がってきたとうなような感触を得ることがありますが、
これは歯の間にこびりついていた歯垢が除去されたからで、フロスのせいで広がってしまったということではありません。
《歯間ブラシの使い方》
歯間ブラシはインタースペースブラシとも呼ばれ、ナイロン製の毛が付いたブラシの部分を歯と歯の間に挿入して
前後に動かすことで汚れを取り除きます。
最近では歯のブラシと一緒にドラッグストアなどでもよく見かけるようになりました。
しかし、歯のブラシの先端が届きにくい箇所に使うツールであることは
皆さん理解していても、その使い方に自信がない人も多いのではないでしょうか。
歯間ブラシには様々なサイズがあります。サイズが合わない歯間ブラシを使うと歯茎が痛んだり歯茎がすり減る恐れがあります。
特に前歯に使用するときは慎重に。慣れないと先端部分を歯茎に刺してしまうこともあります。挿入したときに、SS(極細)S(細)M(中)L(太)
などと分類されています。最も小さいなサイズが挿入できない場合は、デンタルフロスを使用してください。
鏡を見ながら使うと操作がしやすくなります。まずは、鉛筆を持つように握り、歯茎を使う傷つけないようにゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
歯の側面に沿って前後に2~3回動かします。奥歯への挿入は頬が邪魔になり見えにくいやりづらいものです。口を大きく開けてしまうと
歯と歯の隙間が狭くなってしまうので、口を半開き状態でブラシの部分で頬の内側を押し出すように挿入してください。
歯ブラシを使ったあとは、ていねいに口をすすぎます。
歯間ブラシは流水でよく洗い、乾燥させて保管してください。歯と歯茎のデリケートな部分を磨きますので、
ブラシの毛先が痛んだりワイヤーが曲がってしまったら、早めに交換する必要があります。
皆様にとって新たな健康増進習慣の架け橋となれたら幸いです。
詳しくはこちらをクリック
画像の説明を入力してください(フォントが小さく設定された文章です)
今年のゴールデンウィークは、ステイホーム習慣との
ことで現在もご自宅でお過ごしになられていることでしょうが、
皆様、お元気にされてますでしょうか??
本日のテーマはこちらです。
『洗口うがいで歯石を予防することはできるの???????』
ちなみに!歯石は、英語でTartar
読み方はターターです!
そんなターターコントロールの効果を検証する前に・・・・
まずは、歯石について簡単に復習したいと思います!
歯石は「歯垢が石灰化したもの!」です。
歯垢の中でカルシウムとリンが反応して不定形の
リン酸カルシウムを生成し、口腔内のPH,温度や電解質によって
結晶構造を変える(転移)と理解されております。
つまりそれはズバリ・・・・・・・・・・・・
歯石が付きやすい方や付きにくい方などは
かなり個人差があるということなのです!!!!!!!
また細菌自体も石灰化を起こします!!!
石灰化能の強い細菌として、
corynebacterium matruchotii,放線菌群、連鎖球菌や,
veillonellaです。
また更に、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石と歯石にも
名前が異なります。
そしてそれは、色や硬さに違いがあります!!
自分の歯石は何色だろう?????
そして自分の歯石はどんな硬さだろう??
などは、あまり考えたことない方がほとんどだといます。
歯石の成分は最大で80%も無機質が占め、
無機質成分には4種類の結晶構造があります。
これらの結晶構造は、口腔内環境によって変化すると
言われています。
歯石の沈着と慢性歯周炎の進行は相関するといわれており
歯ブラシで除去できない汚れをしっかり除去するために
歯科医院でのプロフェッショナルケアが非常に重要です。
ですが残念なことに、、、、、、、
現在は、自粛中でおち歯科医院も休診を頂いているので
すぐにプロヘッショナルケアが受けれない!
このような状況の中で皆様にお伝えしたいのが、
今回のテーマである『歯石予防について』を
ご説明をしていきます!
実は、ターターコントロールは塩化亜鉛を配合することで
「歯石の沈着を防ぐ」という効能を表記しています!
亜鉛イオンは第二リン酸カルシウム・二水和物(DCPD)の
結晶の発達を抑制することで、歯石形成時間が遅れることが
報告されています!!!!!
それらターターコントロールの効果を検証した結果は、
ターターコントロールを4か月使用による歯石形成抑制効果を
調査した論文と4週間後の歯石を採取し、その構造を分析した
論文があります。
18~75歳の334名を対象に実験条件を3群に分けて、
ブラッシング(1日2回60秒)および洗口うがい(1日2回30秒)を4か月行ってもらい、歯石形成量を測定したところ.........................
........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
結果→ターターコントロールを使用した群は
コントロール群(歯石予防効果のない歯磨剤および洗口液)
と比較して20.9%歯石形成量が抑制されたと報告されていました!!!!!(^_-)-☆
ターターコントロールに洗口を4週間行った
人の歯石構造を分析したところ.................................................................
結果→水に溶けやすいDCPDの割合が多く、
歯石に含まれる細菌数が少なかったとの報告しています。
(^^)/
つまり”効果あり”ということです!!!
その要因として、亜鉛イオンによる結晶発達遅延効果に加え、
リステリンなどに含まれる薬用成分により、
硬い結晶構造へ移転(変化)される細菌量が減少したため
ではないかと考察されていました!!!!
これらのことから、効果を検証した論文は少ないものの、
ターターコントロールには歯石予防効果があるといえそうです!
効能として歯石予防を表記する
歯磨剤は、数種類発売されており、
→ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム
リン酸ナトリウムあるいは、、、、ゼオライトを
有効成分として含んでいます。
《歯磨き粉購入時の参考になさって下さい》
※ただし!完全になくなるわけではないので
自粛期間終了した際には、皆様がプロフェショナルケアを受けに
おち歯科医院へ足をお運び頂けることを
心からお待ち申し上げております。
今はこのような緊急事態宣言が発令されている状況で
ございますが、早く終息を望むばかりです。
皆様も心落としのないようお体を大切にお過ごし下さい。
ウィルス感染症対策
2020年4月28日
ご存知、現在流行っている感染症は、新型コロナウィルスが原因です。そしてインフルエンザもウィルスです。
そこで私は、”ウィルス”つながりで、インフルエンザウィルスへの感染予防として、口腔ケアが効果的であるという資料を読んだので、皆さんにも共有させていただきたいと思います。
インフルエンザ対策のお話ですが、同じウィルス感染症と考えれば新型コロナウイルス対策にも繋がると思います。
まずインフルエンザウィルス感染症は、インフルエンザウイルスが引き起こすものです。高熱、頭痛、関節痛などの症状が急速に現れます。子どもや高齢者、免疫力の低下した人では、肺炎を引き起こす等、重症化する場合があります。
ご自身がかからないようにすることはもちろん、ご家族や周囲の人々にうつさないようにするためにも、しっかり予防を心がけたいものです。
インフルエンザの予防には、ワクチン接種、手洗い、うがい、マスク、湿度の保持、休養と適切な栄養接種、人混みを避けることなどがあります。
★マスクは、ウィルスが着いた手で口や鼻を触ってしまうのを避けるために有効といわれています。
しかし近年、インフルエンザウィルス感染を予防するうえで歯みがきや口腔ケアに努めることも重要だという研究結果が示され、注目されています。
インフルエンザウイルス表面のヘマグルチニンとノイラミニダーゼという酵素が宿主(ヒト)の細胞内に侵入、増殖することを可能にします。ヘマグルチニンとノイラミニダーゼという酵素は、口の中の常在菌にも存在します。口の中の細菌はインフルエンザウイルスの感染をサポートします。お口の中の細菌の塊である歯垢を取り除くことで、インフルエンザの予防となります。
歯みがきや口腔ケアをおろそかにしていると、むし歯や歯周病の原因となる菌が増殖してプラーク(歯垢)となることはよく知られています。
このプラークには、気管支炎や肺炎などの発症や重症化にかかわる肺炎球菌やインフルエンザ菌のほか、重篤な感染症の原因となる黄色ブドウ球菌、緑膿菌、セラチア菌などの細菌も含まれているとみられます。
これらの細菌はプロテアーゼと呼ばれる酵素を出し、インフルエンザウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくする特性をもっています。
つまり、お口のなかが不潔な状態を放置しておくとプロテアーゼの量が増え、インフルエンザの発症や重症化を招きやすくなるというわけです。
実際、歯科衛生士による口腔ケアを受けた人のインフルエンザの発症率が、本人や介護者だけから口腔ケアを受けた人の10分の1になったという資料を見ました。
東京歯科大学名誉教授の奥田克爾氏らは、2003年9月から04年3月にかけて東京都府中市の特別養護老人ホームのデイケアに通う65歳以上の高齢者98人に対し、歯科衛生士による口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施しました。
一方、別のデイケアに通う高齢者92人には、ご自分がいつもなさっているように口腔ケアをしてもらいました。
歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは、ご自分で口腔ケアをしたグループに比べ口腔内の細菌数が減り、プロテアーゼとノイラミニダーゼのはたらきが低下していることがわかりました。
さらに、インフルエンザを発症した人は、ご自分で口腔ケアをしていたグループでは9人であったのに対し、歯科衛生士による口腔ケアを実施したグループでは1人でした。
ご紹介した研究結果は、口腔衛生のプロである歯科衛生士が口腔ケアと口腔衛生指導を行ったことにより得られたものではあります。
とはいえ、日ごろから適切な歯みがきや口腔ケアに努めていると、インフルエンザの発症率を10分の1に減らすことができる可能性が示された意義はとても大きいといえるでしょう。
あくまでもインフルエンザウィルスの研究ですが、適切な歯みがきや口腔ケアが意外なほど役立つこともあることを知っておいていただければと思いました。
備えあれば憂いなし、皆さんもかかりつけの歯医者さんで適切な歯みがきや口腔ケアの指導を受け、日ごろからお口の中を清潔に保ち、インフルエンザウィルス、新型コロナウイルス対索策の1つに加えてみてはいかがでしょうか。
この記事は下記のサイトを参照させて頂きました。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/1858/
唾液のお話 そして唾液腺マッサージ
2020年4月27日
こんにちは(^-^)
毎日楽しく美味しい食事を取ることは生活を豊かにして心まで満たさせてくれるものです。
良い食材を使ったり彩りやにおいなど食事を"おいしく"する要素はたくさんありますが、
”唾液”
もその一つなのです。
当たり前のように口の中に絶えず出てくる唾液は実は食事を美味しくするだけでなく、様々な健康効果を持つ
"万能薬"
とも言えるのです。
今日はそんな「唾液」の働きについてお話しします。
①消化吸収を助ける
プチアリンやアミラーゼなどの酵素がデンプンや炭水化物を分解して食物の消化吸収をします。
②浄化作用
唾液が出てくることで口の中に残った食べかすを洗い流します。
③抗菌・殺菌効果
唾液中に含まれているラクトフェリンは細菌の繁殖を抑えリゾチームは細菌に殺菌的に働きます。また免疫グロブリン(IgA)という免疫物質も含まれています。ペルオキシターゼという酵素は有害物質を分解する役割をします。
ジフテリア菌やインフルエンザウイルス、ポリオウイルス、病原性大腸菌(O-157)などの繁殖を抑えるという報告もあります。
怪我をしたときに傷口をなめるというのは理にかなった行為と言えます。
④粘膜保護作用
ムチンというたんぱく質が含まれており、これが粘膜の乾燥を抑え外部刺激から守ります。
⑤Ph緩衝作用
通常、口の中はPh6.8~7.0の中性であるのに食事をとるとその直後からPhはどんどん下がり酸性に傾きます。(Ph5.5以下で歯のエナメル質は溶けてしまいます)だらだら食いや間食が多すぎると口の中は常に酸性に傾きムシ歯などの原因となります。唾液には重炭酸塩やリン酸塩が含まれており酸性環境を30~40分で中性に戻す働きがあります。
⑥歯の石灰化作用
食事中の酸やムシ歯の原因菌を作る酸で歯の表面のエナメル質は絶えず溶けてしまいます。唾液にはハイドロキシアパタイトというエナメル質を構成する成分が含まれており溶けて傷ついたエナメル質に沈着し修復しています。これを「再石灰化」といいます。
唾液の分泌は夜寝ているときに少なくなります。そのため夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく朝起きると口の中がネバついたり口臭が気になったりしがちです。そのため就寝前はより丁寧な口腔ケアを心がけることが大切です。
唾液の分泌はストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。口の乾きやネバつきが多い場合は食事の際には良く噛むようにしましょう。
★唾液は主に『耳下腺』、『顎下腺』、『舌下腺』という3つの大きな唾液腺から、1日に1000~1500mlほど分泌されます。唾液腺のある場所をマッサージするのも効果的です。
イラストを載せましたので是非お試しください。
おち歯科医院ではプレミアムクリーニングの際に、お口の周りや歯肉、唾液腺のマッサージも行っております。詳しくはスタッフまでお気軽にお声かけください。
『口は健康の入り口』~歯周病と全身疾患の関連
2020年4月25日
健康な歯と歯茎
こんにちは。
連日新型コロナウイルスに関するニュースが報道されていますね。不要不急の外出を自粛し、手洗いうがいはもちろんマスクをつけたり日々の感染予防が必要不可欠です。
今日は歯周病とさまざまな病気との関係性についてお話しします。
「歯周病」は歯と歯肉の間の清掃が行き届いていないと歯垢(プラーク)が蓄積してその中の細菌が原因で歯茎が炎症を起こし重症化すると歯を支える骨が溶けて結果的に歯を失ってしまう病気です。
また歯周病はお口の健康を脅かすだけではなく実は全身の健康にも悪影響を与えることが分かっています。
歯周病と全疾患
~歯周病が影響与える病気~
①動脈硬化
血管の壁が厚くなり血液の通り道が狭くなってしまう病気です。
代表的なものとして心筋梗塞や脳梗塞などがあります。歯周病菌が血管に炎症を起こすことで血管が硬くなったり血栓を作るような働きをして動脈硬化を促進させてしまいます。
②誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは唾液や食べ物が誤って気管支に入り込み、それらに付着していた細菌が原因で発症する肺炎のことです。細菌の中に歯周病菌が含まれていると毒素を放出して肺の中で増殖し肺炎を引き起こしてしまいます。
③糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症として言われるほど糖尿病と結びつきの深い病気です。糖尿病になると血行不良や血管損傷が起きるため、歯茎には新鮮な血液が届きにくくなります。すると歯周病菌に対する抵抗力が失われ歯周病にかかりやすく進行も早くなります。また歯周病があると血糖値を下げるインシュリンの動きも低下するため血糖値が下がりにくくなってしまった結果、糖尿病にかかるリスクが高くなることも分かっています。
④早産・低体重児出産
妊娠中はホルモンの影響や、つわりなどでお口のケアがおろそかになりがちなことから歯周病が悪化しやすい時期です。歯周病になるとその炎症によって子宮を収縮させる物質が分泌されるため早産や2500g以下の低体重児を出産するリスクが高くなります。そのリスクは歯周病にかかっていない妊婦と比べると約7倍にもなってしまうとも言われています。
⑤骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨の代謝に関わるホルモンのエストロゲンの分泌が低下することで全身の骨がもろくなります。そのため顎の骨ももろくなり歯周ポケットができ、歯周病になるリスクがあります。
⑥関節リウマチ
関節リウマチは過剰な免疫反応による慢性的な関節炎です。関節リウマチ患者では歯の数が少ないほど重症度が高い傾向が認められており、歯周病患者は関節リウマチになる確率が2倍であるという報告もあります。
⑦メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満に高血糖や高血圧、脂質異常などの動脈硬化の危険因子が重なりあった状態を言います。歯周病が肥満の原因の1つになったり動脈硬化の誘因になるとも言われています。
これらの疾患は歯周病と関わりが深いと言われています。
「口は健康の入り口」と言われています。全身の健康を守るためにも歯周病予防の対策として基本的なことはご自身による毎日の丁寧なブラッシングを心がけて頂く(4月20日、21日ブログ参照)。
おち歯科医院では定期的なお口の中のクリーニングを行い、皆さまの全身とお口の中の健康を守るお手伝いをさせていただきます。
お口の中でお困りのことや不安に思うことなどございましたらスタッフまでお気軽にご相談ください。
子どもの矯正・大人の矯正
2020年4月24日
おち歯科・矯正歯科医院
今日は「おち歯科矯正歯科」と名前にも入っている矯正について。そしてさらに細かく!大人の矯正についてお話します。
社会人になって歯列矯正を考える方も多くいらっしゃいます。電話でも問い合わせが多いのですが「矯正は大人になってからだと遅い?」とよく聞かれます。
大人の歯列矯正は、いつまでにやらなければならないという基準は特にありません!!!
私自身も働き始めてから歯列矯正をしました。ご自身が「矯正をしたい、またはしなくてはと考えたタイミングが、ベストな矯正のタイミングだと思います。
★大人の矯正と子供の矯正の違い
子供の矯正は開始する年齢から、矯正の種類が変化します。3〜12歳程度の乳歯と永久歯が混ざった歯並び(混合歯列)の時期に行う矯正は、顎の成長をコントロールして歯並びを整えていきます。
13歳〜永久歯が完全に生え揃った時期の矯正は、皆さんよく目にすると思いますが、歯に矯正装置(ブラケットやワイヤー)を装着して矯正を行います。大人の矯正はこちらにあたります。
子供の頃の混合歯列から行うと顎の成長をコントロールして行うため、
・大きな手術を必要としない
・歯を抜かないで矯正が可能な場合が多い
・大人の矯正期間を短縮できる
・顎の骨が変形しにくい
・仕上がりをより綺麗にすることができる
というメリットがありますが、大人の矯正治療でもきちんと綺麗に歯並びを整えることができますのでご安心ください!
★大人矯正のメリット
見た目を良くするというのが1番だと思いますが、実は歯列矯正はお口の健康や体の健康にも大きく関係しています。
1. 虫歯や歯周病のリスクが減る
歯列矯正で歯並びを整えると、歯の隅々まで歯ブラシが届くので汚れを落としやすくなってお口のトラブルのリスクを減らすことができるのです。
2. 口臭が改善する
歯垢の磨き残しがにおいの元でもあるので、1と同じことですが歯ブラシが行き届くことで、においの原因菌を落とせるので口臭も改善します。
3. 体が健康になっていく
歯並びの悪さによって噛む力が低下すると、唾液が十分に分泌されなくなり、食べ物が消化されにくくなるなど胃腸に大きな負担がかかります。
胃腸に負担がかかると、代謝機能が落ちたり免疫力が低下したりと、体の健康を保つ機能全体が低下してしまうという悪循環に陥ってしまいます。そこまで関係してくるなんて驚きですよね(>_<)
その他にもメリットはありますがこの辺で。
★大人矯正のデメリット
子供の頃の矯正と共通ではありますが食事が不便になります。歯が動く痛みで食べにくく、私はおかずをかなり小さく切って食べていました。その他はどうでしょう。
1.矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まる
先ほどは歯列矯正後のお話でしたが、これは歯列矯正中のお話です!矯正器具をつけていると、とにかく磨きづらい!!!歯垢が残ってしまいリスクにつながります。私は3種類のブラシ(写真のもの)の形を使って磨いていました。それと歯間ブラシとフロスですね!
2.ブラックトライアングルや歯根吸収が起こることがある
ブラックトライアングルとは歯と歯の間と歯ぐきの間の三角形の隙間のことを言います。(イラストを見てください!)年齢を重ねるとともに歯茎が退縮していくことが一番の原因になります。歯並びが凸凹で、がたつきがあったりすると、退縮した歯茎は目立ちませんが、歯列矯正が終了して綺麗に歯が並ぶとそれが逆に目立ってしまうというものです。また歯根吸収は文字通り、歯の根が吸収されて短くなってしまうこと言います。歯を動かすと少なからず起こります。しかしごくわずかで、歯がグラグラするほど重症になることはありません。
3. 治療期間と費用
全体的に治す場合、平均的な治療期間は2〜3年くらいと長くかかります。それと、保険がきかないので費用がかかります。おち歯科ではどんなに矯正期間が延びたとしても値段は変わりません。かかった期間料金をいただくところもあるので、始めるには医院選びも重要ですね。
長々と話してしまいましたが、いかがだったでしょうか。
歯列矯正は子供が行うものと思っている人は少なくありません。
しかし、歯並びを整えることは健康を維持することにつながりますし、近年では歯並びは身だしなみの一環として重要視されはじめています。何十年後も健康的な暮らしを送るためにも大人の矯正は良い治療だと思います。
歯並びが気になる方は相談からはじめてみてはいかがでしょうか!
じっくりホームケア フロスと歯間ブラシ
2020年4月21日
歯間ブラシの使い方
皆さまいかがお過ごしですか?
自粛で家にいてもすること無いなぁ
なんて方結構いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時こそ口腔内環境を見直してみませんか?
普段歯を磨くとき歯ブラシはもちろん使用していると思いますが、実はお口の中は歯ブラシのみでは落とし切れていない汚れがあるんです!!
今日はそんな隠れた汚れを落とすために使用する清掃補助用具についてお話ししようと思います!
『デンタルフロスと歯間ブラシについて』
この2つの共通点は両方とも歯ブラシでは届かない隙間のお掃除に使用するものです。
デンタルフロスはその名の通り糸状のもので、隣り合った歯の隙間を歯に沿わせ、歯周ポケットの中までかきとってお掃除ができます。
そして歯間ブラシは、ワイヤーにブラシが巻きつけてあるものです。歯の根元に近い部分、歯と歯肉の間に挿入したブラシを前後に動かし、汚れをからめ取って取り除きます。
ここで具体的に数字にすると歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか除けなかったのに対して、フロスを併用すると79%、歯間ブラシを加えると85%まで除去できると言う結果がありました。
ご自身がどの部分を掃除したいか?によって使い分ける、できれば両方使用するのがベストです。
上の結果でも言える様に両方使わないとどうしても掃除しきれない部分がでてきてしまうからです。
歯間ブラシの使用法は画像に載せますので是非参考にしてみて下さい!
『舌ブラシについて』
舌専用の舌ブラシがあるのをご存知ですか?
意外と皆さん知らない方が多いのですが、舌の上にも汚れは付くんです!それを舌苔といいます。これば病的なものではないのですが、厚くなると細菌が繁殖し、口臭の原因になると言われています。舌苔を除去することは大切ですが、舌は軟らかく傷つきやすいので、清掃には力を入れ過ぎないなどの注意が必要になります!使用頻度は1日1回程度で大丈夫です!
そしてここに注目なのですが、舌苔は起床時に最もたまってるので、朝の歯磨き前に行うのが最も効果的です!
歯間ブラシやデンタルフロスは夜寝る前に使用をお勧めしてるのですが舌ブラシは朝歯ブラシ前につかう!
他にも
ワンタフトブラシ、デンタルテープ、ガーゼテープ、小歯ブラシ、歯間刺激子などがあります。
興味持った方は是非使用してみてください!
皆さま今日の清掃補助用具についていかかでしたか?知っていたもの知らなかったものあったお思います。今家にいてもぼーっとして寝て1日が終わるなんてことありませんか?そんなのもったいない!まずは1つ何でもいいのでいつもの歯ブラシに追加してブラッシングしてみませんか?そうすればきっと口腔内環境は輝かしい未来が待っているはずです!
歯ブラシの持ち方
皆様には、ご不便をおかけしますが、医院再開後は直ちにご連絡いたします。
ブログは更新していきます。自宅で待機されている皆様のお役にたてる内容をアップしていきたいと思います。お読みいただければ幸いです。
さて今日は歯ブラシについてお話しします!
『歯ブラシの持ち方について』
歯ブラシの持ち方には握り持ちするパームグリップと、鉛筆を持つときの握り方のペングリップがあります。一般的にはパームグリップで持つことが多いですが、歯磨きするときの力加減がし辛く、ブラッシング圧が強くなりすぎる傾向があります。過度な力が入らないようにするには、基本的にはペングリップで持つと良いです!因みにブラッシング圧はだいたい200gが良いとされています!測ってみると分かりますが、普段の力よりだいぶ優しいです!分かりやすく言うと、歯ブラシの毛先が広がってしまうと200g以上の力がかかっていると言われています!
歯ブラシの保存方法
『次に歯ブラシの保管と管理について』
歯ブラシの使用後は必ず水流下で水洗いし、よく乾燥させて保管します。携帯用の歯ブラシなど、保管時にキャップを使用する場合にもなるべく乾燥させてから収納するのがよいです。
歯ブラシの交換時期は1ヶ月に一度、長くても3ヶ月に一度の交換が望ましいとされています。
歯ブラシの毛先が広がったりすり切れたり、弾力が失われた状態では適切な清掃効果が得られません。
また、その様な状態で使用すると、歯肉を傷つけることがあるので、毛の状態が変化する前に交換することが大切です。
★電動歯ブラシを使ってる方もいると思うので、そちらの保管と管理についてもお話しします!
電動歯ブラシは歯ブラシ部分と電動部に分けられます。
<歯ブラシ部分>
手用歯ブラシと同様、使用後は十分に水洗し、乾燥させて保管します。歯ブラシ部分は3〜6ヶ月に一度の交換を推奨されていますが、毛の状態によって早めに交換することが必要です。毛の色の変化によって交換時期を示す製品も出てるみたいですよ!
<電動部>
水気を嫌うので、使用後は水気や湿気に注意して保管することが大切です。
どうでしたか?歯ブラシの持ち方なんて考えたことなかった人も多いのではないでしょうか。適切に持って、そして適切な保管と管理をして、口腔内環境を守っていきましょうね!
それではまた!
こんにちは。
新型コロナウイルスの感染対策として政府からの布マスクの供給が決定し、供給され始めているみたいですね。
いまだにドラッグストアなどではマスクを目にする機会はほとんど無く、見つけられればラッキーくらいのものになってしまっています。
政府から支給される布マスクですが、市販の不織布のマスクに比べ目が粗かったり、2枚しか配られないのか、との批判も多く見られますがあくまで感染の拡散予防としての役割を期待してつけるものです。以前にも少しマスクについて書いたことがありますが、医療用のN95マスク以外は飛沫核の通過を防ぐことは出来ないので、マスク自体に感染を防ぐ効果としては口や鼻を直接触ることの防止、大きな飛沫の通過防止などかなり限定的です、これは不織布だろうが布マスクだろうが大差ないと思います。
布マスクは洗って何度も使えるので不必要に市販のマスクを買い込む必要はなくなります。それにより医療機関にマスクをより供給することができます。
あくまで感染の拡散予防、無症状でも自分が感染していると仮定して行動することが感染爆発、医療崩壊を防ぐのはとても重要です。
自分は大丈夫、という根拠のない自信は捨て去り軽率な行動は控えていきましょう。
~緊急事態宣言発令による臨時休診のお知らせ~
4月20日 月曜日より
5月 6日 水曜日(予定)まで
患者さまと御家族の命を守るため休診することに致しました。
患者さまには、大変御迷惑おかけします。
医院再開後は、直ちに御連絡を致します。
院長
お痛みのある方などは秦野市の休日急患診療所にお電話して診察を受けるようお願いいたします。
「秦野市歯科休日急患診療所」
日曜日、祝日の午前9時~午後5時まで
(受付午後4時半まで)
秦野市今川町1-3(秦野駅前農協ビル3F)
TEL 0463-83-3120
歯の役割とはなんでしょうか?
「歯は食事をするためにある」と多くの人が認識していることでしょう。歯は咀嚼という大切な働きを持っていますが、他にも多くの役割があります。
歯は発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
また、歯は見た目の印象に大きく影響します。白くて美しい歯は、会う人に好印象を与えます。
咀嚼によって脳に刺激を与える・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割の一つでもありますが、ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
歯はとても大切です。
日頃の歯磨きを意識してみてください。
また、定期的にクリーニングを受診することをおススメします。
おち歯科医院では多くの方がクリーニングにお越しいただいてます。お待ちしております!!
こんにちは。
あいにくの雨模様ですね。
久しぶりの雨で少し寒いですが、換気のため窓を開けさせていただいています。
暖房をかけて、快適に過ごしていただけるよう温度調節しております。
治療中寒い場合は、ひざ掛けのご用意がありますので、お声かけください。
☆飲食物に含まれる成分による着色
飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着し、歯が黄ばんでしまうことがあります。赤ワインやコーヒー、お茶などの食品に含まれる色素は、歯の表面に付着して着色の原因となります。着色による歯の変色は、歯のクリーニングにより除去し、歯を元の白さに戻すことが可能です(歯の内側から変色している場合には、クリーニングでは白くできません)。
喫煙も歯の着色の原因になります
タバコに含まれている成分によって、歯が黄ばんでしまいます。クリーニングによって除去することはできますが、喫煙は歯肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など、口の中の健康にも悪影響を及ぼします。
唾液とむし歯は一見関係が無いようにも思えますが、そんなことはありません。歯や口腔内の健康に加え、体全体を健康な状態に保つなど、唾液はさまざまな役割を持っています。
唾液の働きについて
・食べ物の消化を助ける
・口から入る病原体の侵入を防ぐ
・しゃべる時の発音を滑らかにする
・歯に付いた食べカスを洗い流す
・口臭を予防する
以上の働きはよく知られていますが、何とこれらに加え、唾液にはむし歯を予防するための働きがあるんです!
人間の口の中は食事をすると酸性の状態になりますが、唾液はそれを中性に戻してくれます。
またむし歯菌の出す酸によって、歯のエナメル質からミネラルが溶け出してしまいますが、唾液中に含まれるリン酸やカルシウムなどのミネラル成分が補給されることで、エナメル質を健康な状態に戻す「再石灰化」がおこるため、むし歯を予防してくれるのです。
唾液の様々な働きをご理解いただけましたか?
実際には常に同じだけの量が分泌されているわけではなく、加齢やストレスによって分泌量が減ってしまうこともあるため注意が必要です。
そのため口腔内を健康な状態に保ち、むし歯を予防するためには「いかにたくさんの唾液を普段から分泌させるか」ということがポイントになってきます。
唾液を分泌させるには「水をたくさん飲む」「噛みごたえのあるものを食べる」「食べ物を噛む回数を増やす」「酸っぱいものを食べる」などのさまざまな方法がありますが、これらの全てに共通しているのは「唾液腺を刺激する」ということです。アゴの下を指でマッサージすることもいいそうですよ。
普段から唾液腺を刺激するよう心がけて、口腔内と歯を健康な状態に保っていきましょう。
Q)歯磨きは何分すれば良いのか?
A)歯磨きの目的はプラーク(歯垢)を除去することです。
ですから、歯磨きは時間よりも汚れが落ちたかが重要になります。
プラークは歯の表面に付着しており、うがいでは落とすことはできません。
歯磨きは時間をかけて丁寧にやるのが理想ですが、朝やお昼は忙しくそんなに時間をかけられない方もいらっしゃると思います。
そこで一番大切なのが夜寝る前の歯磨きです!
寝ている間は唾液の量が少なくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
また、実は歯ブラシたけではお口の中の汚れの60%程度しか除去することができません。
歯ブラシとデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを併用して使うことで80~90%まで汚れを除去することができます!
そうなると必然的に時間もかかってきますので、夜寝る前の歯ブラシは少し、長めにお時間を使っていただくのがよいでしょう。
大切な歯を失って悩んでいませんか?
人は永久歯を失うと二度と生えかわりません。そうした場合、これまでは「入れ歯」などを用いてその部分を補う方法が一般的でした。
しかし、食事の時、入れ歯が何となく違和感がある、会話のときに笑顔が何となくぎこちない。
そんな悩みをお待ちのあなたに、インプラント治療をおすすめします。
固いものでもしっかり噛め、大きな口で思いっきり笑える。
だから、食事も会話も思いっきり楽しめます。
ただし、高齢になり顎の骨が退縮した方や全身疾患のある方、妊娠中の方などはできない場合があります。
詳しくは当、「おち歯科・矯正歯科」の歯科医師にご相談ください。
新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言が発令されましたね。強制力はないのでこれまでと大きく変わることはないとは思いますがより一層個人個人が感染に対する意識を持って行動できるかが大事です。
特に東京では感染者が日に日に増えている状況です。初期の統計ではこのウイルスは一人に感染するとそこからおよそ2人に感染すると言われているので特に人口も多く密度も高い東京ではこれからも感染者が増えてしまうと予想されます。
少しでも感染のピークをなだらかにし、医療崩壊を防ぐことが何より重要なので不必要な接触は避けること、症状が無くてもウイルス感染しており知らず知らずにばらまいてしまうこともあるので自分は感染しているものだと思い込み周りの人に移さないんだ、と意識しながら行動するようにしましょう。
特に感染後に重症化しやすい喫煙者の方やご家族や周囲に喫煙者がいる方は絶対に感染しない、させないという気持ちで生活しましょう。
全員で力を合わせて乗り切っていきましょう。
歯のトラブルは放置しておくと進行します。
例えば虫歯や歯周病で歯を一本失った時、
一本なら支障ないしいいや。
と放置してしまった場合、
失ったサイドの歯がそのスペースに寄ってきたり倒れてきます。
又、噛み合わせの歯が伸びてきてしまったりして
歯のバランスがガタガタと崩れていきます。
歯は第一の消化の器官です!
胃や腸に負担をかけないようにする事は
自身の体にとってとても大切な事です。
なにかトラブルを感じた時は一度、
歯科医院を受診してください!
歯についてお悩みのある方、
秦野市のおち歯科医院はいつでもお待ちしております!
世界の「予防歯科」はどうなってるの?
~スウェーデン~
「予防歯科」先進国のスウェーデンは、歯が長生き!!
かつてスウェーデンは日本と同様に、多くの人がムシ歯や歯周病などによって歯を喪失していました。
しかし、1970年代に「予防歯科」が国家規模の一大プロジェクトとしてスタートし、
その結果、世界で最も歯科疾患の少ない国と言われるようになりました。
現在、歯科医療の分野では「予防歯科」先進国として知られています。
※70歳で残っている歯の平均本数
スウェーデン⇒21本
日本 ⇒16.5本
おち歯科医院から診療に来ていただいた患者様にお願いです。
コロナウィルス感染予防のため診療が終わりましたら、必ず手洗いをしてお帰りください。
家に帰ってからも手洗い、うがいをしましょう。
歯垢を残さず落とす!
「歯垢とはお口トラブルの原因になる細菌のかたまり」
歯垢は歯の表面に付着して増殖する細菌のかたまりです。
1mgの歯垢には約2~3億個もの細菌がいると言われ、
虫歯や歯周病、口臭などの原因となります。
歯垢とお口の関係
歯垢はどこに残りやすいの?
それは磨きにくい奥歯や歯と歯の間です。
歯垢は粘着性が強く歯の表面に付着するので
うがいでは取り除くことが出来ません。
特に奥歯の噛み合わせや歯と歯の間などの
磨きにくい部分に残りやすいので注意が必要です。
おち歯科医院では一人一人の口腔内環境にあった
歯ブラシ指導もしております。歯が痛くなる前に
お口の環境をより良いものにしていきましょう!
0才からの予防歯科
歯磨き習慣というのは単に汚れを落とすことではなく、歯磨きを通じて子どもの「こころ」と「からだ」を育てていくことに他なりません。
親が関わりを持つことで予防歯科は、ひとつのコミニケーションツールとして親子の絆を深めることに繋がります。
予防歯科とは・・・?
虫歯などになってからの「治療」ではなく、なる前の「予防」を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、おち歯科での「プロフェッショナルケア」と、毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。
そのためにも、定期的な健診が大切です。
こんにちは。
歯磨剤のご紹介をいたします!
Brilliant mora ブリリアント モア
ステインを浮かせて落とす、美白歯磨剤です。
特長として、
・清掃助剤「ピロリン酸ナトリウム」が歯の表面からステインを浮き上がらせ、清掃剤+ブラッシングで浮き上がったステインを落とすことによって、ホワイトニング効果がある。
・薬用成分の「フッ化ナトリウム」が歯の再石灰化を促進し、虫歯の発生、進行を予防します。
・爽やかなフレッシュスペアミントの香料です。
フッ素も配合されているので虫歯予防をしつつ、ホワイトニングも期待できる歯磨剤となっております。
おち歯科医院でも販売しておりますので、ぜひお声かけください!!(当医院ではフレッシュスペアミントのみ取扱いしております)
新型コロナウィルス感染予防には手洗いうがいが大切です。
厚労相が推奨している手の洗い方
1.水流でよく手をぬらした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこすります。
2.手の甲をのばすようにこすります。
3.指先・爪の間を念入りにこすります。
4.指の間を洗います。
5.親指と手のひらをねじり洗いします。
6.手首も忘れず洗います。
この手の洗い方で30秒以上手を洗いましょう!
スタッフもこまめに手を洗って診療しております。
歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。
口臭は歯周病の症状の一つでもあります。
こんちには。
コロナウィルスについて、さまざまな対策方法があります。
手洗いうがいはもちろん、人が密集している所を避けるなど、みなさんそれぞれ気をつけていらっしゃるかと思います。
お口を清潔にすることによって免疫力が高まり、感染予防につながると思います。
少しでも皆様の不安解消に役立てられるよう、おち歯科医院では対策をし通常通り診療しておりますので、ぜひクリーニングにお越しください!お待ちしております。
おち歯科医院では、
歯を削るドリルを50本以上保有し、
患者様の安全・安心の為、
一度使用したら内部まで完全滅菌しております。
その他お口に触れるものは消毒後滅菌し、
滅菌できないものはディスポ製品を使用しております!
感染予防に徹底しておりますので
安心して治療を受ける事ができます。
おち歯科の前の桜は満開になり、桜を見ながらの診療はなんだか心もほっこりしますね。
れとともに花粉症で口呼吸になる患者様が増えています。お口が乾燥すると細菌数が増えいろいろなリスクが高まります。
定期的なクリーニングをして予防していきましょう。
そんな季節に世界中でコロナウイルスが流行しています。当医院ではマスクとグローブ着用はもちろん、医院内の換気、医療器具の滅菌、消毒、スタッフの手洗いうがいを徹底しています。
新型コロナウイルスの感染予防がのため、自己免疫を高めることが大切ですね!
おち歯科医院では、歯科医師、衛生士ともに健康に働いております(^^)!!
やはり、お口の中の健康が一番の免疫力を高める予防対策だと思います。おち歯科でのクリーニングでお口の中の細菌数を減らし、感染予防をしていきましょう。
こんにちは。
新型コロナウイルスの影響で毎日落ち着かない状況が続いていますね。
〔厚生労働省より〕
コロナウィルス集団感染の要件
・換気が悪い(はめごろしの開かない窓)
・人が密に集まり過ごす空間(通勤電車、バス)
・近距離での会話(スポーツジム、ライブハウス、屋形船、カラオケ)
当院はこれらの要件に一つも当てはまりません。
窓を開け十分に換気をしています。そのため寒く感じる方はスタッフにお声かけください。
少しでもリスクを下げるため、なるべくマスクを御着用下さい。
診察台までマスクは着用のままで構いません。
また手洗いを十分にせず目、鼻や口をうっかり触れると感染が成立する事があります。
普段から常時マスクを着用しマスクをはずす時は、手洗いとセットにするようにしましょう。
個人の意識がとても重要になります。
乳歯の虫歯が進行すると感染を起こし、根の先に膿の袋を形成します。
その直下にある発育中の永久歯に影響し、永久歯が発育不全を起こすことがあります。
歯の表面が白色斑や、黄褐色斑になり色々な変化が現れます。
乳歯を守ることは、永久歯を守る事につながるので
虫歯予防はとても大切です。
検診は定期的に受けましょう!
Q,細菌はいつ増えるの?
A,就寝中に最も増殖します!
唾液にはお口の中の細菌などを洗いながす
自浄作用があります。
しかし、就寝中は唾液の分泌が少なくなるので、
その作用が低下し
虫歯の原因となるミュータンス菌などが
増殖してしまうのです。
お口の健康の為に
就寝前の歯磨きと歯間ブラシやフロスを徹底しましょう!!
眠っている間の歯ぎしりや緊張しているときの歯の噛みしめはほとんどの人に見られます。
特別な精神的ストレスや緊張のために、その頻度や程度がひどくなるといわれています.
歯ぎしりや噛みしめが歯をダメにしてしまう原因になるのは、細菌の塊からできた歯垢(プラーク)がたまって歯茎に炎症が起こっているときです。
歯茎の炎症と歯ぎしりが一緒になると歯の周りの破壊が急速に進みます.
歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖で、その時は起きているときの咬む力の5倍の力が歯にかかるとも言われてます
このために歯ぎしりのひどい人は口の中の細菌が少なくても歯や歯茎が大ダメージを受けることがあります.
歯の神経を取ってしまった歯は歯ぎしりの力が加わると割れやすくなってきます
歯並びの悪い人や咬み合わせが悪くなってしまった人は歯ぎしりが残っている歯に破壊的なダメージを与えます.
たかが歯ぎしり、されど歯ぎしり「はぎしり」は長い目でみるとお口の健康に大きな害をもたらします
スポーツ選手も歯が命と言うお話です。
スポーツには歯並びも重要です。
短距離走ではスタートダッシュ時にグッと噛み、スピードが出てきたらリラックスして走ることが大切だと言います。
しかし歯を食いしばる際、歯が正しい位置にないと十分に力を
出すことができない。
また、噛み合わせが悪いと、身体のホームが崩れてパフォーマンスを最大限に発揮すろこともできないそうです。
バランス感覚やここぞというときの瞬発力は、どんなスポーツにも欠かせないもの。
選手たちの能力を120%発揮するために、歯は大活躍しているのです。
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染予防について、手洗い、うがいと、ご自身の免疫力を上げることも感染予防の効果が高いと言われています。
当院では、お口の中をクリーニングさせて頂くことで皆様の免疫力を高める手助けができればと思っております!!!
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
春風が感じられる頃をなりましたね(*^_^*)
ところで、皆様は、歯科医院に行くのは、どんな時でしょうか?
世の中には、『歯は、痛くならないと歯科医院へ受診しない』という方が多いのが今の日本の現状です。擦り傷や、骨折は適切な処置をすればほぼ治りますが、歯は放置をすればするほどに、感染範囲が広がってししまいます。例えてお伝えすると、、、、、、、
段ボールに腐ったみかんがあると、
⇒周りのみかんもどんどんと腐ってしまいまうような状況です。最悪の場合には、若くても歯を抜かなければいけなくなってしまいます。
よってなにかトラブルが起こる前には早期発見がとても重要なのと汚れを停滞させておかないことがとてもポイントに
なります。痛みがなくても是非定期的に歯科検診へいらして下さい。皆様の健康をおち歯科医院は応援致します。
こんにちは おち歯科の石井です。
本当に毎日毎日、どこに行っても新型コロナウィルスの事ばかりで、少し気づかれしてしまいます。
今日は、当院での新型コロナウィルス対策についてお知らせします。
1.当院では患者さんごとに、器具の全てを交換し、完全滅菌 したものを使用しています。
2.エアコンに加えて6台の灯油ヒーターを使い、窓を開け充分 な換気をしながら診察を行っています。
もし寒いと感じましたら、お申しつけ下さい。ひざ掛けを 用意しています。
3.当院の診察室は、それぞれがパーテーションにより仕切ら れており、飛沫の相互感染は生じません。
4.待合室のイスの間隔を普段の2倍以上に離しました。
★皆様も診察台までマスクをしたままでいらして下さい。
過剰に反応するのではなく、時には大きく深呼吸して、気持ちを整え、適切な行動をとれるように心がけたいものですね。
こんにちは、歯科医師の市野です。
新型コロナウイルスの影響で毎日落ち着かない状況が続いていますね。当院でも院内での感染拡大の予防として換気の徹底や患者様同士の接触を少しでも減らすためにご不便をおかけしてしまうこともありますがご了承下さい。
もう新型コロナウイルスについての情報もかなり出回っているので個人個人で感染予防に努めておられるかと思います。中には悪質なデマも存在するので注意も必要です。
僕なりに少しまとめてみますのでよろしければ参考にしていただければと思います。
まず、前提として新型コロナウイルスは接触感染、飛沫感染が主な感染経路です。
飛沫感染というのはしぶきによるものでくしゃみ、せき、大声を出したりする時にとぶつばきなどのことです。その飛沫を目、鼻、口など粘膜に直接浴びてしまうことで感染します。通常飛沫は重力で落ちてしまうので2mより先までは飛ばないと言われています。
接触感染はウイルスを触った手などで目、鼻、口の粘膜を触れてしまうことで感染してしまうことです。人間は無意識のうちに顔を触ってしまう(1時間に30回ほど)ため、知らず知らずのうちに感染してしまう可能性があります。
この時期、不幸なことに花粉症の季節でもあるのでくしゃみによる飛沫の増加、目をかいてしまうなどの接触のリスクの増加など気を付けなければならないことが多いです。
また、かなり手に入りにくい状況ですがマスクについて、マスクが防げるのは大きな飛沫、鼻、口を触ってしまうのを物理的に防ぐ、ということのみなので感染予防への過信は禁物です。マスクを触ってしまうことも多いのでマスクを外した後の手洗い、消毒はとても大事です。
他にも感染予防グッズとして二酸化塩素系のものを良く見かけます。部屋に置いておくだけ、首から下げておくだけと謳っているものが多いですね。二酸化塩素については消毒作用があることは認められていますが厚生労働省の認可はおりておらず医薬品としての販売は出来ず雑貨として販売されており、効果、安全性に疑問が残ること、比較実験にてあまり効果が得られないことが論文として通っていること、そもそも接触、飛沫感染が主な新型コロナウイルスに対して効果が期待できないこと、などあまりおススメできる予防法ではありません。
とにかく大事になるのは古典的ではありますが、手洗いうがいの徹底。むやみに顔を触らない、換気の悪く人の密集した場所を避ける、ということになります。
なかなか終息の見えない恐怖が続きますが皆様も個々が意識を持って生活することを心がけましょう。
歯周病は旧石器時代から??
*古代エジプトのミイラにも
人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人(オーストラロピテクス)の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。
古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。例えば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。
いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。
一方、むし歯は、とくに砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。
ホワイトニング自体かなり認知度も高く、もう体験している方も多くいられるかもしれません。ホワイトニングと聞くと、ほとんどの方は自分の見た目を美しくしたい、というイメージだと思います。
実はホワイトニング剤の成分で過酸化水素、過酸化尿素という成分があるのですが、これらは殺菌作用も持ち合わせているので唾液中の虫歯や歯周病に関する菌を減らす効果も期待できます。
またホワイトニングをすることで、普段歯の表面を覆っているペリクルと呼ばれる膜が一時的に剥がれます、この作用により歯が唾液中のカルシウムなどを取り込みやすくなり歯の質の強化にもつながると言われています。
もちろんこれらはホワイトニングをしたからと言って虫歯や歯周病が治る、ということではないので毎日のケアはとても大事です。
ご希望の方はいつでもお話だけでも聞いてみて下さいね
こんにちは。
今日はお子さんのシーラントについてのお話です。
歯磨きの難しい「奥歯の溝」は、虫歯に大変なりやすいと言われています。
「シーラント」とはこの「奥歯の溝」を埋めて虫歯菌を防ぐ材料です。
また「シーラント」には歯を強くして虫歯菌から守る「フッ素」も入っています。
とっても簡単な処置で歯を削ったりすることもなく時間もかかりません。
定期検診の際に一緒に処置が出来ますのでお声かけください。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
コロナウイルスの拡大が心配される中皆様いかがお過ごしでしょうか。家から出たくなくなるかもしれませんが当院は元気に診療をしております。
先日、ネット記事で金属の詰め物の平均寿命は統計によると3年から7年という記事が出ており大変興味深く読ませて頂きました。私も学生時代や歯科医師になってからも金属とセラミックではどちらが長持ちするのかとか義歯とブリッジとインプラントの寿命はそれぞれ何年かなど論文を調べたことがあります。その結果、結局のところよくわからないという結論に至りました。理由はいくつかありますが口の中の細菌の種類や咬合力は人それぞれなので同じ人に違う材料を用いて実験することができないため比較することはできないということがあります。また、術者の腕の差があるため違う先生に治療された患者さんの補綴物の寿命を比較することも難しいという事でした。大変残念な結果ですが詰め物や被せ物が何年もつかはやってみなければわからないが今のところ正解な気がします。それでも歯科医師によって長年蓄積されたデータから一定の傾向はあるのではないかと思っています。今後もよりいっそう研鑽していきたいと思います。
どの歯が痛いか言い当てるのは難しい
歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは自分でさえわからなくなることがあります。
前歯ならどの歯がおかしいかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという結果があります。
ときとして、上下の歯痛の区別さえできなくなります。下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすこと、またその逆も珍しくありません。上の歯の痛みは顔面の知覚、運動をつかさどる脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからです。私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのは当然です。
そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮る必要があります
こんにちは。
今日は入れ歯のお手入れについてです。
入れ歯を使用されている方は正しいお手入れの方法はご存知でしょうか?洗浄剤の入った液体につけていれば問題ないと考えている方もいるみたいですがそれは大きな間違いです!
入れ歯も歯と同様に歯ブラシ等でのお手入れが必要です!
この時の注意事項は研磨剤の入った歯磨き粉を使用しないということ!ヌメリが気になるようであれば食器用洗剤などの中性洗剤をお使いください。
入れ歯は毎日使用するものなので、経年的に歪んだり、合わなくなってしまうことがあります。歯と同じように検診などで定期的にメンテナンスをしていきましょう!
こんにちは。
本日は歯のクリーニングをするメリットをお話しします。
歯のクリーニングをすることで、歯垢や汚れはもちろん、毎日の歯磨きでは落としきれない歯石が落とせます。
歯周病・虫歯・口臭などを引き起こす厄介な歯石を除去することで、口の中が健康的な状態に保ちやすくなることも大きなメリットと言えるでしょう。
もちろん色素も落とせますので、見た目の印象も明るさや美しさも目指すことができます。
近年、美しさの指標として「白い歯」の影響は、世界的にも共通認識とされています。エステでスキンケアをすることや美容院でヘアケアをするのと同様に、私たちの日常により身近なものとなってきているようです。
こんにちは!
おち歯科では小学生までのお子さんにはニコちゃんクラブというキッズ会員があります。
もちろん年会費など費用は一切かかりませんのでご安心ください。
定期検診ではキッズノートにお口状態やコメントを記入しスタンプカードを集めるともらえるプレゼントもあります!!
治療が上手に出来たら毎回消しゴムおもちゃがもらえます!
そして夏祭りや歯科体験イベントを開催のお知らせもしています!
是非当医院でお子さんのお口の健康を守るお手伝いをさせて下さい。
3月7日に開催される
kids歯科体験の受付が本日から始まりました!
歯科医院が苦手なお子様、
将来歯医者さんになりたいお子様におすすめです!
・歯医者さんがどのようにお口の中を見ているのか
・型取りはどうやるのか
など体験できちゃいます!
最後には写真とお菓子をプレゼント(*^^)v
☆予約制となります
お電話お待ちしております!
歯磨き後のうがいは1回?
虫歯はいわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを脱灰といいます。
初期の虫歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る再石灰化と呼ばれる現象が起こります。フッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わって虫歯に強くなります。再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。これがフッ素入りの歯磨き剤が良いといわれるゆえんです。
歯磨きの後に何回もうがいをすると歯磨き剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。少量の水で1回にして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まるといわれています。
こんにちは。
今日は子供の虫歯の特徴についてお話します。
子供の歯(乳歯)は、大人の歯(永久歯)に比べて大変やわらかく虫歯になりやすいものです。
また、乳歯も永久歯も生えてきたばかりの歯は未成熟で、これも虫歯になりやすく、その進行もとても早いのが特徴です。
そのため、子供の虫歯には注意が必要です。
特に食生活や歯磨きなど、自分でコントロールできない小さい子供の虫歯は、保護者の管理が大変重要です。
そして生涯、虫歯に苦しむか、虫歯を知らずに過ごせるかは、子供の時期のケアによって大きく左右されます。
子供の虫歯を作らないために、正しい知識をもって定期検診など最適なケアを行い、虫歯ゼロを目指しましょう。
こんにちは、歯科衛生士関口です♪
最近私も歯周病予防の為に毎晩、歯磨きの後におち歯科医院でフレッシュに作られているポイックウォーターでうがいを行っています!
なぜ、私が市販で売られている洗口を使わずこちらを使用しているかというと⇒実は・・・・・当院で販売されているこのポイックウォターは、塩を水と電気分解からこのお水が作られています!
市販の洗口薬はアルコールが入っていたりしますが、こちらのポイック水はアルコールが入っておらず無害です。
人体に安心して皆様にお使い頂きます!また、タンパク質分解作用も発揮されることにより口臭が気になる方にもおすすめです!
その為汚れが多い方は塩素のにおいがとてもきつく感じられると思います。気になる方やご質問などある方はどうぞお気軽にスタッフまでお声を掛けて下さい☆
おち歯科です。こんにちは。
本日は味覚障害についてお話しいたします。
舌がヒリヒリする・・・、美味しく感じないなどありませんか?
味覚障害を引き起こす原因の一つとして、亜鉛の欠乏があげられます。
味を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)と呼ばれる味覚のセンサーです。 味蕾の中にある味細胞から、情報が脳の中枢へと伝わります。
味細胞は新陳代謝が激しく、10日程度で入れ替わりますが、その際にたくさんの亜鉛が必要になります。
亜鉛が不足すれば、味覚が鈍ります。 最近では若者の味覚障害も増えていると言われています。
味覚障害を予防、解消するためには亜鉛をしっかり体内に摂取することが大切です。
バランスの良い食生活を心がけてみてください!
舌に何か不安があればいつでもご相談ください!!
あけましておめでとうございます。
歯科医師の市野です。
今回は誰もが悩まされたことのある口内炎についてお話しします。
基本的に口内炎は放っておいても数日すれば治癒するのでわざわざ歯医者に行かなかったり、特にそういうものだと割り切っている方がほとんどだと思います。
そもそもなぜ口内炎が起きるのか、要因はウイルス感染によるものだったり免疫力の低下であったり様々あります。
その中でも最も一般的な口内炎はビタミンB2の欠乏によって生じます。つまり、ビタミンB2を日ごろか摂取しておくことで予防することが可能です。
しかしビタミンB2を多く含む食材というのがレバーや納豆など好き嫌いがあったり毎食のように食べるのが現実的ではないものが多いのです。
そこで手軽にビタミンB2を摂取できるのがサプリメントです。市販のものでも2か月分で500円前後で手に入れることが出来るので費用的にもあまり負担にならずお薦めです。薬局ではビタミンB群のサプリメントとして販売していることが多いのでその中でもビタミンB2の含有量を比較して選んでみるといいでしょう。
もちろんこれだけですべてを防ぐことはできませんので長期に渡って治らない場合や痛みが強く出たりする場合は口内炎だからといって侮らずに歯科医院を受診するようにして下さい。
「キシリトールについて」
キシリトールは、ソルビトールやマルチトールと同じ糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。自然界では多くの果実や野菜に含まれています。
例えば、イチゴには乾燥重量100g中に約300mgのキシリトールが含まれています。
また、人の肝臓でも、1日当たり約15gのキシリトールが作られています。私達がガムやタブレットなどのお菓子の形で口にするキシリトールは、白樺(図1)や樫などの木から抽出されるキシランヘミセルロースを原料にして、工業的に作られています(図2)。自然界にあるキシリトールも、工業的に作られたものも、同じ分子式(C5H12O5)(図3)ですので、両者に差はありません。
キシリトールは、日本では平成9年(1997年)4月に食品添加物として認可されました。しかし、それ以前から10年以上、輸液に含まれる糖質として使用されており、人体にも安全であることが知られています。
また、米国では、その安全性から「1日にどれだけ摂取しても良い食品」として扱われています。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
今年も残り少なくなってまいりましたが当院は30日まで診療しております。また年始は6日からとなっていますので何かお困りの際はご連絡ください。
さて、シリーズ「歯周内科のススメ」ですが歯周病菌が様々な全身疾患と関連していることは近年より多くのエビデンスが研究者たちにより報告されておりますが、その中でも明らかな因果関係が認められることがわかって久しいのが糖尿病です。歯周病が重篤な人は糖尿病も増悪し、またその逆も然りです。糖尿病の指標とされるHbA1Cですが歯周病の治療をすることで低下してくる患者さんがおられます。近年では糖尿病内科の先生方が患者さんに歯科受診を勧めて下さるようです。幸いなことに神奈川県はもう何年も連続で糖尿病死亡率が最も少ない都道府県で、それはすなわち重度の歯周病患者も最も少ない県ではなかろうかと考えていますが、糖尿病でお悩みの方こそ歯科への定期的な受診をおススメしたいです。
お口の中をキレイにしておけば、思わぬご利益があるかもしれません。
8020運動達成者が2人に1人以上で過去最高に!
8020運動達成者は年々増加しており、運動開始当初の1989年(平成元年)では7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、2017年に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査では、達成者が51.2%となりました。多くの方が80歳で20本以上の自分の歯を保っています。
歯が健康であるということの重要性は沢山の人が気づき始めているようです。
しかし、日本人の検診を受ける方はまだ10%未満に対しスウェーデンでは80%を超えています。まだまだ歯に対する意識がほかの国よりも低いと考えられますね。
1本でも多くの歯を残すため歯科でのクリーニングを受けましょう。
こんにちわ、おち歯科医院です。
小学生まで参加できる歯科体験のご案内です。
おち歯科医院に通っているお子様限定
KIDS歯科体験を行います
お口の中を見て模型をとってみよう!
当日は白衣とプチお菓子のプレゼントがあります☆彡
そして記念撮影をしてその日にお渡しします!
日時:3月7日土曜日PM6:00~
場所:おち歯科医院 1人30分程度
参加ご希望の方は、事前に申し込みが必要です!
受付は2月4日火曜日AM9:30~となります!
*定員になり次第締め切らせて頂きます。
人数に限りがありますのでキャンセルはお控えください。
詳しくはスタッフまで!!参加お待ちしております!!
こんにちは!!
本日はこちらの商品をご紹介します!!
・システマデンタルペーストα(アルファ)
歯周病を予防するハミガキ剤です。
特長として
・3つの薬用成分が歯周病、口臭を予防します。
1 イソプロピルメチルフェノールがバイオフィルムの内部まで浸透、殺菌します
2 トラネキサム酸が歯肉の炎症、出血を抑えます。
3 ラウロイルサルコシンナトリウムが原因菌を殺菌し、口臭を予防します。
・フッ化ナトリウムが再石灰化促進し、むし歯の進行と発生を防ぎます。
・低発泡、低香味で長時間ブラッシングに適しています。
・低研磨性です。
歯周病が気になる方は普段のホームケアでこのハミガキ剤を使用してみてはいかがでしょうか!
おち歯科医院で販売してますので、ぜひお声かけください。
こんにんちは!!
本日はこちらの商品をご紹介します!!
・システマセンシティブ
知覚過敏の症状を防ぐハミガキ剤です。
特長として、
・知覚過敏の症状をダブルブロック
硝酸カリウム:刺激の伝達を抑制
乳酸アルミニウム:象牙細管をを封鎖
・象牙質露出の原因となる歯周病を予防
・歯質を強化してむし歯を予防
・歯根部など口腔内の細部まで素早く広がる
・低研磨&低発泡&マイルドな香味
フッ素ももちろん配合されているので、知覚過敏の症状がある方ない方に幅広く使用していただけます!
おち歯科医院で販売しております、ぜひお声かけください。
☆乳児・小児の仕上げ磨きについて☆
一日一回おやすみ前にしっかりと仕上げ磨きをしましょう。
特に虫歯になりやすい
・上の前歯の外側
・奥歯の噛み合わせ
仕上げ磨き用歯ブラシとお子様自身が使う歯ブラシを分ける事も重要です!
子供は歯ブラシを噛むことが多く
毛先が開いて汚れが落ちにくくなります。
二本の歯ブラシを使い分ける事が推奨されています(*^^)
キシリトールガムについて
歯科医院や薬局で手に入る医療機関専売のものは、キシリトール含有量が90%以上のものがほとんどで、普通に噛んでいるだけでも虫歯予防の効果が強く期待できます。
なるべく長い時間噛みましょう。20~30分は噛むといいでしょう。
歯磨きの後の方がいいとされています。一日に5~7個が適量で、食べ過ぎると下痢をしやすくなりますので注意してください。
歯を磨いた後で食べてもいい唯一の食品です。虫歯予防の一つとして上手に生活に取り入れましょう。
こんにちは。
歯型の模型についてお話します。
歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか?
歯の型をとることを「印象を取る」と言い、また型を採る材料を「印象材」といいます。
現在歯科医療で最も使われている印象材は、かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています。
型を採るときは、息がしにくいなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときは「これはかまぼこと同じ材料か!」と思ってください。きっと楽になると思います。
さらにその部分だけ詳しくに取る場合は溶かした寒天を使います。アルギン酸印象材と寒天を同時に使うことを「連合印象」と言います。
そうして採った印象に石膏を流し込んで模型が完成します。
ところが、患者さんの歯が汚れていたり、歯茎が腫れて出血するようでは正確な型が採れません。
ですから、治療中の歯や歯肉の衛生管理も非常に大切なことなのです。
歯科治療に先だっで、歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったりして、お口の中を清潔にするのはこのためです。
皆様こんにちは!!関口です。
すっかり冬の季節が到来ですね!おち歯科医院では、冬の暖房の準備満タンです!今日の皆様にお知らせする歯科のお話は、口腔乾燥症についてお話します!その名も、ドライマウスです!ドライマウスとはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。
糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、
ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。例えば更年期障害の不定愁訴に悩んで抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じて、さらに強いドライマウスになっていく。つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。
そんな症状に効果的なのは、口腔内マッサージを行い口腔内にある小唾液腺を刺激したり、口腔外の唾液腺を刺激することにより唾液の分泌を促進するテクニックがいくつかあります!!
もし最近お口の乾燥が以前よりも気になりだしたり、
滑舌が悪いなぁ、、とお悩みな方お気軽におち歯科へいらしてください!効果的なトレーニング方法など皆様にレクチャー致します!!!
皆様の暮らしがより快適な日々でお過ごしできるようにお口元サポート精一杯努めます!
こんにちは!!!
本日は歯科検診を受けることのメリットについてお話ししたいと思います。
定期検診を受けることのメリットは、患者さまの口内の変化に気付きやすいということです。虫歯にせよ、歯周病にせよ、症状が非常に軽いうちに気付くことができれば、クリーニングなどで予防することが可能になります。
定期検診の頻度は個人差がありますが、3ヶ月か6ヶ月で当院は行っています。
お子さまの場合は3ヶ月で来院していただきます。
クリーニングは歯垢・歯石の除去が中心ですが、歯面清掃や研磨も行っています。歯の表面を磨き、ツルツルにすることで、着色汚れや虫歯が予防できます。
2019年も残り少なくなってきました!今年の汚れは今年中に!
おち歯科医院でお待ちしています!
こんにちは。歯科医師の市野です。
今回はタバコと歯との関係について書いていきます。
タバコが歯に悪い、というのは最近は耳にする機会も多いと思いますが何が悪いのか、どうして悪いのかまで理解している方は少ないのではないでしょうか。
最もわかりやすいのは歯や歯ぐきにヤニの着色がついてしまい黒ずんでしまい見た目が悪くなってしまうことだと思います。
しかし本当に悪いのは何なのか、タバコの悪さについて話す上で誰もが耳にしたことのある「ニコチン」と「タール」、やはりこれらが歯にも悪さをしてしまいます。
ニコチンには血管を収縮する作用があるため、歯の周りの歯ぐきの血のめぐりを悪くしてしまいます。歯の周りには歯を支えている骨があるのですが骨は血液に流れている栄養分を受け取って維持されているので血管が収縮してしまうと受け取れる栄養も少なくなってしまい骨が弱くなってしまう原因になります。また、炎症が起こった時に活躍する白血球などの免疫に関わる細胞も弱ってしまうためより歯周病が進みやすい環境が整ってしまいます。
また、タールにはじつは炎症を抑える、といった良い面もあります。これにより炎症が起こっても痛みを感じづらかったり、歯ぐきが腫れにくくなります。
しかしこの作用により歯周病が進行していても歯ぐきが腫れていない、歯磨きしても出血しない、痛みもない、など自分で悪くなっていることに気づきづらいので歯医者に受診しよう、という気持ちが起きず、症状が出てきていよいよ歯医者に行こうと心が動いた時にはもう歯が揺れてしまっていたり重症になってしまっており、歯を抜かなければいけなくなってしまう、なんてことも少なくありません。
愛煙家の方々には耳の痛くなるようなお話かもしれませんがこれからも長くご飯を美味しく食べるには歯をたくさん残ことは絶対に重要です。もちろん禁煙していただくことが最善ですが、中々やめられないという方が大多数ではあると思います。そのような方も手遅れになる前にまずは定期的な検診、メインテナンスを受けていただければと思います。
ご自身の歯を多く、長く残していきましょう。
こんにちは、おち歯科の石井です。
本当は、昨日11月8日、いい歯の日に投稿したかったのですが、何故だかアクセスできず本日になりました。
最近、歯の大切さは注目されてきているのですが、今日は唾液の重要性をお伝えしようと思います。
唾液には、たくさんの役割があります。
1、お口の中のうるおい
2、お口の粘膜の保護や治癒
3、食べ物を食べやする、分解する
4、ばい菌と戦う
5、虫歯の予防
6、歯の強化
などなどです。
唾液の成分によって、虫歯になりにくい、なりやすいも左右されるくらいです。
唾液が少ないなという方、唾液腺のマッサージでも改善されることがあります。
大きな唾液腺は、耳の下あたり、下あごのベロの下あたりにあります。
周辺を優しくマッサージしてみると分泌が促されます。試してみて下さい。
分かりにくい場合は、お気軽にスタッフにお尋ねください!!!
☆世界で一番虫歯の少ない国は「ガーナ」
12歳児の平均虫歯本数が0.1本で日本人の20分の1以下です。
カカオは生産しているけれど、チョコレートは食べたことない人が多いようです。
☆虫歯が多い国ランキング1位は「ウクライナ」
1位:ウクライナ:58.7%
2位:カザフスタン・ロシア:58.2%
3位:サウジアラビア:54.5%
日本は23位(35.5%)
☆歯磨きに時間をかける国1位は「日本」
1位:日本:6.4分
2位:インド:6.1分
3位:チリ・フィリピン・チェコ:5.3分
世界のおもしろいランキングでした!!
こんにちは。歯科医師の秋山です。
トリックオアトリートの声が聞こえてきそうですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。お菓子の食べ過ぎには注意してくださいね。そして歯磨きだけでなくできればフロスも習慣づけましょう。
先日大阪へマイクロエンドのセミナーに行って来ました。マイクロエンドと言えば顕微鏡を使った根管治療のセミナーだとばかり思っていましたがまずは診療姿勢や診療椅子の高さおよび患者さんとの距離など顕微鏡を使う以前の講義および実技があり、大変感銘を受けました。
良い姿勢で、正しい距離で診療をすれば疲れないで歯科医師生命を伸ばせるだけでなく、正確な仕事が出来るというのです。しかも顕微鏡を使うことで何人たりとも逃れることのできない老眼の問題から解き放たれるというのです。ですから顕微鏡を使い始めると根管治療だけでなく、虫歯治療で歯を削る時などどんな時でも使いたくなるということでした。
講師の先生は100歳まで患者さんが来てくれる限りやりたいとのことでした。大変夢のあるセミナーで希望を持って帰ってきました。その成果を患者さんに届けられればと思います。
毎日何回歯を磨きますか?と歯科医院で聞かれたことありますよね?
歯を磨くことでツルツルになったわーと思うかもしれません。でも実は毎日の歯ブラシで歯の表面を傷つけてしまっているんです。歯の表面に傷があることにより細菌や着色が付きやすくなってしまいます。
そこでおち歯科ではトリートメントケアを行っています。歯科専用の歯磨剤を機械ですり込むことにより、歯の凹凸を埋めてくれる効果があるんです。歯がツルツルになり細菌が滑り落ちてくれます。
保険内でケアが可能です。是非ご来院ください。
歯科医院で少し変な会話を聞いたことがありませんか? 例えば、「今日はバツイトしましょう」とか。
「先週手術をしたから今日は糸を取るはず。だったら糸を抜くのだからバッシ(抜糸)でしょう。ここの歯医者さんはなんて常識がないんだろう」と思うかもしれません。
しかし私達は分かっていてそう言うのです。もうピンと来たかと思いますが、歯を抜くことも「バッシ」(抜歯)と言いますので、より重要な処置である抜歯をそのまま発音し、後処置となる抜糸は「重箱読み」で区別しているのです。
こんな風に歯科医院では不思議な言葉がたくさん使われています。
治療の合間に少し耳を傾けて聞いてみてください!
こんにちはおち歯科医院です。
おち歯科では小学生までのお子さんには
ニコちゃんクラブというキッズ会員があります。
もちろん年会費など費用は一切かかりませんので
ご安心ください。
定期検診ではキッズノートにお口の状態や
コメントを記入しスタンプカードを集めるともらえる
プレゼントもあります!!
治療が上手に出来たら毎回消しゴムおもちゃがもらえます!
そして夏祭りやその他のイベントを開催の
おしらせもしています!
是非当医院でお子さんのお口の健康を守る
お手伝いをさせて下さい。
「地球上でもっとも噛む力の強い生物は?」
歯をグッ、と噛みしめたとき、どのくらいの力が加わっていると思いますか?
人間の噛む力はおよそ70kg前後と言われています。もちろん個人差があり、スポーツ選手などは総じて噛む力が強いと言われています。
さて、人間の場合はおよそ70kgとお伝えした「噛む力」ですが、自然界に目を向けてみると、やはり上には上がいます。
犬は100kgを超え、ライオンとなると400kgにも上ると言われています。
やはり、人間のように「食物をまんべんなくすりつぶす」構造の歯に比べ、肉食動物の場合は鋭利な犬歯が発達しています。
元来の顎の強さに加え、噛む力が犬歯に集中することも、大きなパワーの源になっていると言えるでしょう。
ちなみに歴史上を振り返ってみると、さらに上が・・・。
肉食恐竜のティラノザウルスは、顎の化石から判断すると約3トンにも及んだとか。
想像をはるかに超えた数字ですね。
一生、ご自身の歯で何でも美味しくお食事するためにも3~6か月ごとの定期検診へ是非いらしてください。
お待ちしております。
おち歯科医院では歯科診療以外にもフロスや歯磨き粉等の販売もしております!
こちらで販売している歯磨き粉を1つずつ紹介します!
・チェックアップスタンダード
いわゆる薬局で販売しているような歯磨き粉ですが、
違いはフッ素が1450ppmFと高濃度配合されています。
フッ素が再石灰化を促進し、むし歯の発生、進行を予防します。
その他の特徴として、
・やわらかいペーストなので、口腔内のすみずみまでフッ素が広がる。
・泡立ちが少なく、優しい香味なので少量の水ですすげる。
・低研磨性なので、歯や歯肉に優しい。
フッ素を高濃度配合しているので6歳以上の使用をお奨めします。
こちらもおち歯科医院で販売しておりますので、気軽にお声かけください!!
当院では歯周病が気になる方、ご希望される方は
顕微鏡でお口の中の菌のチェックをしています。
どの菌が歯周病の活動性を高めるかなどご説明します。
是非ご自身のお口の中の菌の状態を確認しに来てください!
歯みがきの後に何回もうがいをすると歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。
歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています
歯の生えかわり
昔から、上の歯が抜けたら縁の下へ、下の歯がぬけたら屋根の上に投げると、あとから強くて丈夫な歯が生えてくるといわれてきました。
乳歯から永久歯への生えかわりは非常に重要で、またいろいろなトラブルが現れる時期にもなります。
よく「下の歯の内側に永久歯が生えてきた」といって、診療室にお子さんを連れてこられるかたがいます。
しかし、もともと下の前歯は、乳歯の下後方から永久歯が生えてきて、乳歯を前上方に押し出すようにして生えかわります。
まるでエスカレーターの上を歯が移動するかのようにです。
これに対し、上の前歯では乳歯の根のすぐ上に永久歯が生えてきます。こちらはエレベーターに乗って歯が移動するかのようです。
普通は、永久歯が顔を出すころか、それ以前に乳歯はグラグラになっています。しかし最近は、歯の大きさと顎の大きさのバランスが崩れているお子さんがとても多く、スムーズに乳歯から永久歯に生えかわることが少なくなってきています。
乳歯の横から永久歯の顔がのぞいてても、乳歯がびくともしないようならば、当院へご相談ください。
ガムや硬い物を食べていて部分的な金属の被せ物(インレーと言います)が取れてしまったことはありませんか?
原因として
*セメントの劣化
歯とインレーはセメントで接着しています。セメントには寿命があり振動や衝撃、急な温度変化、酸性物質による浸食が考えられます。
*二次虫歯
セメントの劣化により歯とインレーとの接着部分にすき間ができ、そこから虫歯菌が侵入して歯の内部で虫歯が進行してインレーが取れてしまう。
もし取れてしまったら、取れた歯の側ではなるべく噛まないようにして、自分でくっつけたりしないこと。
できるだけ早く取れた物をもって歯医者に行きましょう。
皆様こんにちは!関口です。
よく診療中耳にするのが『歳だから~』とあきらめている方をお見かけすることがあります。
歳をとると歯が抜けてしまうのは、老化が原因と思われがちですが、本当の原因は歯周病です。歯周病により歯を支えている土台(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラするようになり、最終的には歯を支えられなくなり抜けてしまうのです。歯周病は、歯磨きだけでは落としきれない歯垢が原因で進行していきます。しかし、歯科院での定期的な歯のクリーニングで防ぐことができます!
若い頃から、定期的なクリーニングが習慣化しているスウェーデンやアメリカでは、80歳時点で残存歯数が日本より10本前後多く、歳を取っても自分の歯で食事をすることが出来ているんです!最低でも半年に一度は歯科検診へ受診されることをおすすめ致します!
歯について知ることは、むし歯・歯周病などの予防はもちろん、お口の健康、全身の健康において大切なことです。
歯を失うことで、周囲の歯および口の中に大きな影響を与えてしまいます。例えば、歯を1本失ってしまうと、ブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかで補うことになります。補わない場合には、歯並びや咬み合わせが変わってしまうことがあります。
インプラントによって、天然歯のような噛み心地・見た目を取り戻すことが可能になりましたが、現在の医療技術では、歯の再生をすることはできません。
1本1本の歯の健康、口の中の健康、そして全身の健康のために、歯や口の中の病気・トラブルについて知り、適切な対処を行えるようにすることも大切なことなのです。
なので、ぜひおち歯科医院のフェイスブックを参考にしてください。
「8020(ハチマルニイマル)運動」をご存知ですか?
20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という日本歯科医師会が推進している運動です。
自分の歯があるというのは美味しくたべれるだけでなく、楽しく会話ができて生活が豊かになります。
歯を健康に保つには、ご自身のケアはもちろんですが、かかりつけ歯科医での定期検診が重要です。
おち歯科医院では、磨き残しや正しく磨くためのワンポイントなど定期検診でご説明しております。
また衛生士が複数名在籍していますので、ご質問などあればいつでもご相談ください。
現代社会では、肥満やメタボが問題視されてきました。
しかし、最近では真逆の状態に対する注意喚起がなされるようになってきています。
それは「フレイル」です。
日本語では「虚弱」と訳されています。
その中でも、「オーラルフレイル」が注目されています。「オーラル」→口の
「フレイル」→虚弱
イメージとしては「お口の機能が低下している」状態です。
症状は、
・むせたり、食べこぼすようになった
・食欲がなく、小食になった
・柔らかい物ばかり食べるようになった
・滑舌が悪くなった
・唾液量が減った
・残っている歯が少なくなっている
・あごの力が弱っている
このような症状が続くことで、体全体が「フレイル」「虚弱」「機能低下」になってしまうのです。
お口やべろの運動や、唾液腺のマッサージなどで改善出来る事も知られてきています。
気になるところがあれば、早めにご相談ください
こんにちは、歯科医師の市野です。
今回は前回少しお話ししたセラミックの中でもセレックというシステムについてお話しします。
当院ではセラミックの詰め物、被せものを作る際に何種類かご提示させていただいてから選択していただいています。その中の一つにセレックというシステムを用いて作成するセラミックがあります。
このセレックは大きく他のセラミックと違う点があります。
他のセラミックは通常通り粘土のような材料を使って型取りをしてから技工所に送り、完成してからセットになるので1週間から10日程は型取りからセットまでは期間が空いてしまいます。
しかしセレックはその日のうちに型取り、削りだし、セットまですべて院内で行うことが出来ます。イメージとしては3Dプリンターのようなイメージです。型取りも光学印象といって、従来の粘土のようなものは用いることなく、カメラで画像として型を取るので負担を少なく、より患者さんにとって気楽に行うことが出来ます。
そして最大の利点は即日でセットできる事です。
歯は削った表面が最もキレイな状態です。しかし削って型取りをして1週間も待ってるうちに歯の表面には細菌が層を作ったり、歯の表面に入り込んでしまったりしてしまいます。もちろんセットする前に歯の表面は出来るだけキレイにしてからセットしますが削るわけにはいかないので入り込んでしまった細菌は取り除くことが出来ません。しかしセレックの場合は削ったその日にセットまで出来るのでより表面がキレイな状態でセットできるのでセラミックと歯の間からまた悪くなってしまうリスクを最小限にすることができます。
このように一日で歯を削ってから詰め物・被せもののセットまで出来るシステムを取り入れている歯科医院はかなり限られているのでどこでも出来るわけではありません。
気になる方は是非お話だけでも聞いてみて下さいね。
こんにちは(^o^)
9月に入り、少しづつ過ごしやすくなって来ましたね。
今日は「歯磨き後のうがいは1回?」と言うお話です。
虫歯は、いわゆるムシ歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」と言います。
初期のムシ歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。
フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わってムシ歯に強くなります。
これがムシ歯予防にはフッ素入りの歯磨き剤が良いと言われる由縁です。
ところが歯みがき後に何回もうがいをすると歯磨き剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。
歯磨き後のうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。
☆現在、国内で販売されている歯磨き剤の多くは身体に安全な濃度ですので安心して使用できます。
お盆も過ぎ猛暑に朝晩と過ごしやすい気温になってきましたが、日中はまだまだ暑さが残りますね。
今日は歯周病のお話です。
よく言葉は聞いたことあるけど。。。って方多いと思います。
歯は骨で支えられてます。その骨を溶かしてしまうのが歯周病です。おち歯科ではそんな歯周病治療を得意とする先生や衛生士がたくさんいます。
口臭が気になる
歯肉が腫れてる
浮いた感じがする
出血する
などの症状がある方は当院にご相談ください。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。今日は歯周病のお話をしたいと思います。当院ではパーフェクトペリオ(PP)と呼ばれる歯周病の内科的治療を行っています。
歯科と言えば外科的処置がメインになるため、歯科で内科というのは不思議に思われるかもしれませんが歯周内科という分野は20年以上前からあったようです。歯周外科に対して生まれてきた分野だと考えていますが従来型の歯周外科治療ですと歯茎を切開してめくり、歯槽骨を明視野で掻把する等などでもちろん一定の効果は認めますが治療期間が長いあるいは切りたくないなど患者さんにとってはあまり気の進まない治療だったかもしれません。それに対して歯周内科は抗菌薬を服用しながらのクリーニングが基本治療となります。
当院では2週間で3回の来院をお願いしていますが1週間で歯周病が治りますと謳っている研究会もあります。歯周病の原因菌は細菌ですので細菌をたたいておかなければ外科処置で一時的に細菌数が減少しても再発してくることは容易に予想されます。だから抗菌薬が必要となります。また、インプラント手術前の歯周内科治療の有効性も認められつつあります。その他の保険診療や自費診療等あらゆる治療の前に歯周病の治療が有効だと考えています。
歯周内科の有効性についてはまた長くなりそうなのでシリーズ「歯周内科のススメ」を今後連載していこうと思います。ご期待ください。
こんにちは。
今日はお子さんのシーラントについてのお話です。
歯磨きの難しい「奥歯の溝」は、虫歯に大変なりやすいと言われています。
「シーラント」とはこの「奥歯の溝」を埋めて虫歯菌を防ぐ材料です。
また「シーラント」には歯を強くして虫歯菌から守る「フッ素」も入っています。
とっても簡単な処置で歯を削ったりすることもなく時間もかかりません。
定期検診の際に一緒に処置が出来ますのでお声かけください。
こんにちはおち歯科医院です。
今日は定期検診について、皆様多くの方々は
[いつまでも自分の歯で食事がしたい]と思っているのではないでしょうか?
その為に一番必要なのが定期検診です。
6ヶ月程度の間隔で定期的に受診されることで虫歯を早期発見し歯周病なども予防することが出来ます。
当医院では{虫歯を作らない}をモットーに定期検診を行っています!
こんにちは。暑い日が続きますね。歯科医師の秋山です。
暑いので今日は少し寒い国のお話をしたいと思います。
さて、歯科先進国といわれる北欧の国々をご存知でしょうか。日本の歯科医院でも北欧型予防歯科を標榜している医院をよく見かけます。私も以前北欧型を謳う法人に勤めていたことがあります。しかし正直何を持って北欧とするのかよくわからないまま終わってしまいました。
私は当院でお世話になる前にドイツへ行ってきました。ドイツは厳密には北欧ではありませんが歯科先進国とされ、私が最も憧れる国です。私は歯学部に入る前年にもケルンの大聖堂の前で祈りを捧げました。そして歯科医師になることが出来ました。今回12年ぶりに再びケルンの大聖堂に祈りを捧げました。果たして今回のお願いは叶うのでしょうか。通常国際空港は都心部から離れ不便なところが多いですがフランクフルトは都心に国際空港があり大変便利です。さらにドイツは9ヶ国と国境を接しておりICEなどの高速鉄道で様々な国へ行きやすいです。全て一度は行ってみたい魅力的な国々です。ドイツの都市では私はケルンが好きですがボンやデュッセルドルフも比較的近くにある魅力的な街です。デュッセルドルフは日本人が多く乃木坂のあの子もデュッセルドルフ出身です。はたまた縦断してみますとハンブルク、ミュンヘンも人気都市でノイシュバンシュタイン城ツアーは欠かせないでしょう。ドイツ観光はさておき、当院にも導入されておりますセレックもドイツ由来です。当院にはセレックを大変得意にされている先生もおられます。通常歯を削り、型取りをしてから技工所にセラミックの歯の作成を依頼しますが、チェアサイドでセラミックブロックを削り出し即日セットも出来るのがセレックです。さすが合理的なドイツ人の発想だと思いました。ドイツはこの様な光学印象とよばれる従来のかたどり材料を使わない印象技術が歯科医院にもどんどん導入されているようです。日本もいつか光を当ててコンピューター上に歯型を取りこむ形が主流になってくるかもしれませんね。
話を北欧に戻しましょう。北欧諸国は歯科先進国と言われていますがそれらの国々はなぜか幸せ指数も高いようです。日本の世界幸福度ランキングは何位でしょうか。北欧諸国では8割以上の人が定期的に歯科医院に行くのに対して日本で2割以下のようです。日本は定期的にクリーニングに行く習慣のない唯一の先進国だそうです。日本では歯科医院に行きたくなくなる理由に「昔は痛かった。」、「すぐ歯を抜かれた。」、「怖い思いをした。」などが良くあげられます。どうも日本の歯科医療にはネガティブな感情が根強くあるようです。一方北欧ではまるで遊びにでも行くように患者さんが楽しそうに歯科医院へ入っていくという話を聞いたことがあります。最近では日本の歯科医院でもデンタルクリニックではなくデンタルパークと名乗っている医院も出てきました。日本人もまるで公園にでも行くように歯科医院へ通うようになれば幸福度ランキングもあがるのでしょうか。果たして北欧型の予防歯科と国民の幸福感に因果関係はあるのか今後も興味を持って診療をしていこうと思います。
ホワイトニング中!
オフィスホワイトニングについてご紹介します!!
オフィスホワイトニングは医院で行うホワイトニングで、90分間衛生士が付きっきりで行います。
薬液を塗布し光照射します。
その工程を3回繰り返します。
時間が90分と少し長めですがびっくりするくらい白くなります!!
夏真っ盛りです!是非おち歯科医院で白い歯を手に入れ、素敵な夏を過ごしてみてはいかがでしょうか!!
当院では治療をする前に以下に該当する患者様の
血圧、脈拍、血液中の酸素濃度を計測しています。
・高血圧症
・脳血管性疾患(脳梗塞など)
・虚血性心疾患(心筋梗塞)
・不整脈
・心不全
こちらが患者様のその日の体調を把握しているので
安心して治療を受ける事が出来ます!
お子様達が夏休みになりましたね。
ダラダラお菓子食べてませんか?
ハミガキしないで過ごすと、むし歯になるリスクが高くなります。
定期検診を受け、歯をキレイにしましょう。
最近では歯周病と糖尿病は密接に関係していると言われており
歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという
研究成果も数多く報告されています。
毎日のブラッシングやプロによるクリーニングにより
歯肉の炎症がひくとインスリンが効きにくい体質が改善するそうです。
かかりつけ医院をつくり、年1、2回チェックとクリーニングを行う事が
歯周病と糖尿病の管理という観点からだけではなく
将来の快適な生活にもつながります。
暑い季節の到来です!
この時期は冷たい食べ物や飲み物を口にする機会が多くなります。
その時、歯がしみる症状がでる大半が知覚過敏と思われます。
知覚過敏の主な原因は歯の根元を力強く磨き過ぎたり歯周病で歯茎が後退してしまう、又は歯ぎしりによるエナメル質の摩耗が原因とされています。
当医院では、ブラッシング指導やしみる部分に薬の塗布やレーザーを充てるなどしみる度合いによって知覚過敏の処置を行っています。
歯がしみると感じることがありましたらいつでもお気軽にご来院、ご相談ください。
皆様こんにちわ。関口です。
本日は、歯のクリーニングについて追記を
私からもお話し致します。
歯石取りをしたのにも関わらず、『また来週歯石取りしますね。』と言われて『なぜまた?なぜ1回で終わらないの?』と思われたことがある方、いらっしゃいませんでしょうか?
もちろん1回で十分に終わるケースもあります。
歯石が少なく、歯茎がとても健康的な方です。
一般的にサーモンピンク色と言われる歯茎の色が
健康的な指標とされています。
2回以上歯石取りのために通院するように言われたケースは、歯石が触れていた歯茎に炎症があり、腫れているからです。
歯石が付いている為に、歯茎の炎症を起こして腫れている場合、全部の歯石を取ることはできません。
歯石を取ると、歯茎の炎症が引いてきます。すると、さらにまた奥に歯石が見えてきます。
それを次回に除去します。
歯石除去を行った後に鏡をみたら『歯が伸びた!』『歯がすきっぱになったー!』と言われる患者様もいらっしゃいます。
それは、歯茎の炎症が続いていたために、歯の周りの骨が溶けてしまったためなのです。。。。
そのまま放置すると、歯が抜けてしまいます。
程度が重い場合には腫れた歯茎を切除する手術もあります。
歯石は、知らず知らずに溜まるものです。放置はせずに、早い時期に取り除いて下さい!!!!!!!!!
歯石の付くペースや量は、個人差があります。
おち歯科医院では、患者様1人1人にあったメンテナンスのご案内をしていきます!
こんにちは。
本日は歯のクリーニングをするメリットをお話しします。
歯のクリーニングをすることで、歯垢や汚れはもちろん、毎日の歯磨きでは落としきれない歯石が落とせます。
歯周病・虫歯・口臭などを引き起こす厄介な歯石を除去することで、口の中が健康的な状態に保ちやすくなることも大きなメリットと言えるでしょう。
もちろん色素も落とせますので、見た目の印象も明るさや美しさも目指すことができます。
近年、美しさの指標として「白い歯」の影響は、世界的にも共通認識とされています。エステでスキンケアをすることや美容院でヘアケアをするのと同様に、私たちの日常により身近なものとなってきているようです。
入れ歯用のハブラシ
こんにちわ(^^)/
みなさま入れ歯のお手入れはどうされていますか?
本日は入れ歯用のハブラシについてご紹介させていただきます。
細い方のブラシ(かため)
・入れ歯のバネ
・入れ歯の歯の溝、入れ歯の歯と歯の間
・入れ歯の歯とピンクの部分との隙間・・・細かい部分を磨きましょう!
太い方のブラシ(やわらかめ)
・入れ歯の歯があるピンクの面と入れ歯の歯(表)
・歯茎に接するピンクの面(裏)・・・大きい部分を磨きましょう!
おち歯科医院の受付で販売しております。入れ歯のお手入れの仕方にご質問があればいつでもお声かけください。
おち歯科医院ではみなさまに定期検診でクリーニングを受けていただいております!
その際、取り外せる装置(入れ歯、歯ぎしり用のマウスピース、矯正のリテーナーなど)を薬液にて超音波洗浄し、ツルピカな状態にしてお返ししています(^^)♪
ぜひ定期検診のときにお忘れないようお持ちください!
おち歯科・矯正歯科医院の石井です。
おち歯科には、たくさんのお子さんが治療や定期検診に来院しています。
今日は、一つはお知らせと、もう一つは子どもの歯科治療についてご紹介したいと思います。
お知らせ!
おち歯科では、Kid’sクラブを作っていて、プレゼントを準備したり、夏祭りや歯科体験イベントを企画したりして、子どもにとって少しでも歯医者さんに来ることを楽しいものに出来るように取り組んでいます。
今年の夏祭りは、7月20日土曜日に開催します。お知らせのハガキをご持参の上、是非遊びに来てくださいね。スタッフ一同お待ちしています。(*^_^*)
次、子どもの歯科治療です。
「子どもが歯医者を怖がります。」よく聞くフレーズです。悲しい・・・
しかし、状況や年齢にもよりますが、中にはちゃんと練習することで、ピタッと泣かなくなるお子さんもいます。
その方法が、TSD法(Tell・Show・Do法)です。
●Tell→治療を始める前に、今の状況やこれからすることを向き 合ってしっかりと話し、伝えます。
●Show→これからどのように何を行うのかを、道具や材料を直 接見せたり、触ったりします。また口の中ではなく目で 見えるところで操作するところを見せて、理解を促しま す。
●Do→説明を続けながら、実際に口の中で、水を出したり、歯 に触ったりしながら治療に移行していきます。
このステップを踏み、頭と目と手で「わかる」ことで、泣かなくなったり、逆に興味を持ってくれたりする子どももでてきます。
すこし時間はかかりますが、おち歯科でも取り入れている、「わかる」ことって大切なんだなと実感する治療法の一つです。。。
おち歯科・矯正歯科の院長 越智俊彦です。今までのページが他のページの階層下にあり分かりにくいということで引っ越してきました。
当医院は神奈川県秦野市にある歯科医院で歯科医師5名 歯科衛生士8名 総勢19名で毎日歯科診療にあたっています。
診療分野はゼロ歳児の小児歯科からお年寄りの義歯・インプラントまで 悪性腫瘍の治療を除くほとんどすべての分野を扱っています。
この先続けてスタッフのみんなが主に歯科分野の話題をお話ししていこうと思います。堅苦しくはしない予定ですので ぜひお付き合いください。
こんにちは。歯科医師の市野です。
今回はセラミックの話を少し。
一般に歯の詰め物や被せものを作る時に、銀歯にするか、白いセラミックにするか選択を迫られると思います。
大きく違うのはまずは銀歯は保険適用、セラミックは適用外であることです。僕も友達にまるで僕が親の仇であるかのように、「歯医者は儲けるために高いセラミックやインプラントを執拗に薦めてくる!」と言われることが良くあります。
もちろん保険適用外なので費用は高くなりますが、白く綺麗な歯が入る以外にもたくさんのメリットがあるのでそれについて説明していきます。
①接着力
セラミックを歯に詰めたり被せたりする際には一般にレジンセメントというセメントを使います。このレジンセメントは歯ともセラミックとも化学的にくっついてくれます。銀歯の場合は化学的にはくっつくことが出来ず、銀歯と歯との隙間にセメントがあることで摩擦力が生じ、機械的に外れないようにしているだけです。そのためセラミックは接着力が強く、隙間から虫歯になるリスクを減らすことができます。
②汚れがつきにくい
セラミックはとても汚れが付きにくいです。銀歯は金属なので表面に電気を帯びています。また、細菌も電気を帯びているため引き寄せあってしまう性質があります。そのため銀歯には汚れ(プラーク)がこびりつきやすくなってしまいます。その点セラミックはもちろん金属ではないため、そのようなこともなく、表面をきれいに研磨してあげることですごく汚れがつきにくくなるので、特に被せものの場合は歯ぐきの近くをきれいに保てるので歯周病にも有利です。
③金属アレルギー
金属アレルギーは花粉症などと違って金属を口に入れた瞬間にすぐに発症するものではなく、お口の中に金属がある限りはずっと金属アレルギーの発症のリスクを持っている状態です。一度金属アレルギーが出てしまうとお口の中にある金属すべて外さなければならなくなりかなり大変な思いをしてしまいます。出来るところから金属を減らし、発症リスクを抑える事にもセラミックは有効です。
長々となってしまいましたが歯を守る為、御身体のことを考えるとセラミックはとても有効な材料です。もちろん銀歯を入れてすぐにダメになったり絶対に悪くなる、とうことはありませんが、よりキレイに、より歯を長く使いたい、健康でいたい、という方は検討してみて下さい。
こんにちは\(^o^)/
毎日ていねいに磨いているつもりでも、いつのまにか歯の表面が黄ばんでいることに気が付きますよね?
歯が黄ばむ原因として…。
おもに、歯の表面に食品などの汚れが付着して、それが蓄積して取れなくなり着色していきます。
その着色汚れを「ステイン」と呼びます。
色の濃い食品や飲み物を摂取するとそれらに含まれる色素やポリフェノール、合成着色料などが唾液に含まれるタンパク質と、くっ付いて黄ばみ汚れになります。
*色の濃い食品
カレー、チョコレート、ブドウ、しょう油など
*色の濃い飲み物
コーヒー、紅茶、ワイン、緑茶など
これらを食べたり飲んだりしたら、出来るだけ早く歯を磨くのが良いのですが、すぐに歯磨き出来ない時は、お口をゆすぐだけでも良いので行い、歯の表面にステインを溜め込まないことが最大の予防になります。
こんにちは。歯科医師の秋山です。
この度おち歯科矯正歯科では唾液によるがんリスク検査を始めました。私はこの検査を昨年テレビ番
組で知りずっと興味を持っておりました。唾液からその時点におけるがんのリスクを調べるという非
常に画期的で興味深い内容でした。しかしそれまでは確定診断ではないのに費用が高いことや研究所
が都心から遠すぎて検体が劣化してしまいやすいことなど様々な課題がありこの検査を取り入れる医
療機関が少なかったようです。
私は歯科医師になる以前は他学部で抗がん剤などの薬物輸送の研究に従事した経験があり、歯科医
師になってからは地方の国立大学病院で一時期口腔がんの研究を行っておりました。がん研究におい
てリキッドバイオプシー(液体生検)は一つの大きなテーマであり、正確な診断が出来れば早期発
見、早期治療につながります。しかも通常は検体として血液が用いられることが多いですが、採血し
なければならないため、患者さんにも侵襲を伴いますし、歯科医院にとって簡便な検査とは言えませ
ん。今回のように唾液でがんリスクが検査できれば医療者にとっても患者さんにとっても大変画期的
な方法だと思います。しかもこの検査がターゲットとしているがんは口腔がんのみではなく乳がん、
大腸がん、膵がん、肺がんなどです。私は口腔がんの研究をしていた時、一種の言いようのない虚し
さのようなものがありました。最近有名人の口腔がん報道がありましたが口腔がんはがんの中では数
パーセントと少なく、研究しようにもあまり患者さんがおられませんでした。もちろん口腔がんは侮
れない恐ろしい病気ですのでご不安のある方はご相談ください。唾液から発見されにくいがんが発見
され、専門機関へ紹介させていただき早期発見、早期治療につながることを期待しています。
こんにちは。
おち歯科では歯のクリーニングを行っています。年齢層もさまざまですが、やはり年配の方が多く次に小児。なかなか忙しく通う時間がない年代の方々に見ていただきたいです。
60代になってやっておけばよかったランキング上位に『歯のメンテナンス』があげられています。
まさに、検診に来る患者様の声も多く聞かれるお言葉です。
『もっと大切にしとけばよかった。』『検診くればよかった。』『あの時はこうなるとは想像もできなかった。』と。
後悔する前に一度おち歯科でクリーニング受けてみてはいかがですか?お待ちしています。
こんにちは。
今日はクリーニングについてのおはなしです。
30分ほどで歯石、着色の除去、お子様の場合はフッ素塗布まで行っています。
3ヶ月~6ヶ月に一度定期的にクリーニングをすることで虫歯の早期発見や歯周病の予防につながります。
予防の為に定期検診を受けてみませんか?
お待ちしております。
こんにちは。おち歯科医院です。
梅雨の時期ですが皆さんいかがお過ごしですか?
おち歯科医院では唾液でガンのリスク検査を始めました。
今の時代2人に1人がガンに罹ってしまい
そして3人に1人が残念ながら亡くなってしまっています。
自費治療になりますので料金は高くなってしまいますが、
この機会に唾液でガンのリスク検査を受けてみませんか?
ご興味ある方は当医院にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしております。
こんにちは!
以前、患者様よりお子様用歯磨き粉のペーストとジェルの違いについてご質問がありました。
大きな違いは・・・
☆ペーストには発泡剤と研磨剤が入っています。
☆ジェルには研磨剤が入っていません。
フッ素の定着が良いので、就寝前に使うと睡眠もフッ素ケアが出来ます。
ペーストでしっかり汚れを落とし、ジェルでコーティングするというように2タイプを一緒に使っていただくと効果的です!!
ペーストやジェルの歯磨き粉はおち歯科でも販売しておりますので
是非お声かけください!!
左 処置前 右 処置後
当院ではお子さんの定期検診の際に虫歯予防処置としてシーラントをおすすめしています。
「シーラント」とは・・・
生え始めの永久歯の奥歯の溝や、複雑な形の歯の溝を薄いプラスチックでコーティングして塞ぎます。
とても簡単な処置で大人になるまでの間に、歯を虫歯から守る目的に行います。
子供は歯磨きが上手に出来ないうえ、生えたての永久歯は未熟なため虫歯になるリスクも高いのです。
またシーラントには歯を強くして虫歯から守るフッ素も入っています。
「対象年齢」は・・・
・6才臼歯→生え始めから10才まで
・第一、第二小臼歯、12才臼歯→生え始めから15才まで
やはり自分の歯がいちばん!!
虫歯にならないためにも毎日、きちんと歯を磨きましょうね。
こんにちは!
当院では歯周病の治療や根管治療に「ポイックウォーター」を使用しています。
タンパク分解型除菌水(ポイックウォーター)とは!
・飲料水ではありません。
・超純水と塩(海水の1/10以下)を電気分解して生成された水です。
・お口の中のバイオフィルム(歯垢)やその他のタンパク汚れを分解して除菌します。
治療効果を高めるために、ホームケアとしてお使いいただくととても効果的です。
ご興味のある方は、ドクターまたはスタッフまでお声かけくださいね!!
乳歯の虫歯が進行すると感染を起こし、根の先に膿の袋を形成します。
その直下にある発育中の永久歯に影響し、永久歯が発育不全を起こすことがあります。
歯の表面が白色斑や、黄褐色斑になり色々な変化が現れます。
乳歯を守ることは、永久歯を守る事につながるので
虫歯予防はとても大切です。
こんにちは!!
今日は湿度が低く過ごしやすい予報ですが、ずっと外だと
やはり暑いですね。水分補給忘れずにしてください
検診でクリーニング行っていると、患者様から「スッキリして気持ち良かった』と声を掛けて頂くことがあります。
3ヶ月から6ヶ月に一度クリーニングを行って、キレイにしましょう。お待ちしております!
もうすぐ6月です。
6月4日から10日までの1週間は厚生労働省、文部科学省、日本歯科協会などが「歯と口の健康週間」を実施しています。
暫く歯医者で検診を受けていない方はこの機会に自分の歯の健康管理を見直し、むし歯や歯周病の予防に努めましょう。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病によるものです。
中でも歯周病は糖尿病や心臓病と深くかかわっていることをはじめ、全身の健康に悪影響を及ぼします。
歯の健康をいつまでも保つことはからだ全体の健康を守ることにもつながります。
こんにちわ!歯科衛生士関口です。
電車に乗っていて前の席の方が携帯を操作しながら物凄く食いしばっているシーンをお見かけしたり、私自身も無意識の時に今!食いしばっていたかも!!という時があるのを自覚しております。
そこで今回は、食いしばりに関係して筋筋膜痛について
お話したいと思います。筋筋膜痛は、筋中に形成されたTPが生じる
痛みです。みなさん、TP(トリガーポイント)はご存じでしょうか?
慢性的な疲労が持続したときに筋中に形成される『しこり』で、コリが生じた筋中にある、索状硬結の中に存在するとされています。
日本人の感覚ではツボに近いもです。
TPには、活動性と潜在性の2種類がありますが、
活動性TPは自発痛や指圧による痛みはもちろん、
自発性の痛みは関連痛を生じさせます。
食いしばりや歯ぎしりなど咀嚼筋が慢性的な疲労をして、
筋中にTPが形成されると、TPが存在する部分と、
そこから離れた部位(歯や顎関節など)に痛みが生じるようになります。
TPから離れた部位に痛みがでることを関連痛とよばれており、
神経の枝が合流するために疼痛部位の認識に混乱が生じ、
筋とは別の部位と誤認すると考えられます。
かみしめや歯ぎしりを自覚して、歯に痛みの原因がなければ
この疾患を疑ってもよいかもしれません。
予防法としてナイトガード作製もおすすめです。
まずは、歯に問題がないかの診断が必要になりますので思い当たる方は、お気軽に秦野市おち歯科医院へいらしてください!!スタッフ一同お待ちしております!!!
こんにちは!!!
今日は大雨ですね。
みなさん歯のクリーニングは定期的に行っていますか?
虫歯の予防のためにもぜひ綺麗にしていきましょう!
おち歯科でお待ちしています。
こんにちわ!
先日、笑気吸入鎮静法についてのセミナーを受講してきました。
おち歯科では、笑気ガスをお鼻のマスクから吸っていただいて、歯医者での治療が怖い方や嘔吐反射が強い方にリラックスしていただいて治療を受けていただいています。
より快適に、よりリラックスしてみなさまに治療を受けて頂けるようスタッフ一同知識を共有しております。
何かご質問あればお気軽にスタッフにお伝えください(^^)/
こんにちは医院長の越智です。
私たちは歯科の治療をしながら細部にわたる観察・考察を行う集団です。
その中から生まれてきた知見を応用しフィードバックをとりながら更に改善してきました。
ですので10年前・5年前とはかなり異なった医院に成長しました。いくつもありますが その一つ
秋山先生と昨日話し合ったおはなし。口の中には何もないただの空間は無いとの結論。
そんなこと何か重要なの?とおっしゃるかもしれませんが、大事です。このことを意識において
診療をしないと誤噛(頬部やベロを咬む)が起こります。特に放置してあった歯のない部位に
歯を作るとこれが起こります。
発見はまだまだありますので またアップしますね。
こんにちは、石井です。
市野先生の投稿を受けて、自分の感想を含めての
投稿です!
私は、過酸化尿素を使用する方の、ホームホワイトニングを行っています。
自分の歯に合わせたトレーを作製後、自宅で自分で行うホワイトニングです。
市野先生の言うとおり、色味だけではなく、歯の表面がつるつるする感覚がでます!✨✨✨
ホームホワイトニングの利点は、まだありまして、私のようにずぼらでも好きなときに行えるので継続しやすいです。
そして、薬液も冷蔵庫に入れて保存できるので結構使えます。
なお、自分で行う方が面倒な方は、歯医者で行うホワイトニングもありますよ。
お気楽にご相談ください!
こんにちは。歯科医師の市野です。
今回はホワイトニングのお話を少し。
ホワイトニング自体かなり認知度も高く、もう体験している方も多くいられるかもしれません。ホワイトニングと聞くと、ほとんどの方は自分の見た目を美しくしたい、というイメージだと思います。
実はホワイトニング剤の成分で過酸化水素、過酸化尿素という成分があるのですが、これらは殺菌作用も持ち合わせているので唾液中の虫歯や歯周病に関する菌を減らす効果も期待できます。
またホワイトニングをすることで、普段歯の表面を覆っているペリクルと呼ばれる膜が一時的に剥がれます、この作用により歯が唾液中のカルシウムなどを取り込みやすくなり歯の質の強化にもつながると言われています。
もちろんこれらはホワイトニングをしたからと言って虫歯や歯周病が治る、ということではないので毎日のケアはとても大事です。
ホワイトニングは歯を白くするだけでなく嬉しい副産物もあるんですよ、ってことが知って頂けるとより興味もわくのではないでしょうか。
ご希望の方はいつでもお話だけでも聞いてみて下さいね。
こんにちは。歯科衛生士の小関です(*^_^*)
「歯」は、私たちの健康と深く関わっています。
歯や歯肉が健康で食物が良く噛めれば胃腸に負担をかけずに全身へ栄養を行き渡らせる事ができます。
歯は、たった1本失われても正常な働きが出来ません。
例えば大臼歯(奥歯)を1本失うと食物を噛み砕く能率は40%低下すると言われています。
また上の前歯が抜けるとハ行,ラ行が発音しにくくなってしまいます。
*大切な歯を綺麗に健康に保つためにも定期検診(お口のクリーニング)へいらして下さい。
お待ちしております。
はじめまして。4月からお世話になっております歯科医師の秋山仁志です。大阪出身です。これからよろしくお願いいたします。
私は前院では歯周病の担当医としてお薬を飲んで治す歯周病治療を患者様におすすめしておりました。おち歯科矯正歯科でも同様の治療が行われておりはるかにその歴史が長く、スタッフもそろっていることに魅力を感じて当院にお世話になることになりました。歯周病はただ単に歯を失うだけではなく様々な全身疾患に関与していることが明らかになっています。歯周病とは今や命にかかわる病気につながるため決して侮れないのです。ですからお口の中を清潔にしておけば様々な重篤な疾患の予防につながります。さらに歯周病は家族間やペットからも再感染するため、家族ぐるみでの治療と継続したメインテナンスが必要となります。歯を失ってから入れ歯やインプラントを入れるのではなくご自身の歯を長く残しながら脳血管障害、心疾患や肺炎等を予防できれば皆さんの人生はより幸せなものになるかもしれませんし私も歯科医師としてのやりがいを感じることが出来ます。また、歯周病の治療は患者さんの努力も必要ですが歯科医師一人で出来るものではなく優れた衛生士やスタッフとのチームプレーが欠かせません。当院に来て驚いたことは衛生士の多さとそのレベルの高さです。衛生士不足に悩む歯科医院が多いなかこれだけのスタッフがそろっていることは当院の大変な自慢となるでしょうし理想的な予防歯科を実現できると考えています。私もさらなる研鑽を積んでいく所存ですのでよろしくお願いいたします。
こんにちはスタッフの横溝です。
10連休のGWがまじかに迫ってきました!!
皆さん様々なご予定があって
待ち遠しいのではないでしょうか?
そんなご予定の前に歯のクリーニングをして
お口の中を綺麗にしませんか?
まだご予約に空きがあるのでおち歯科医院で
お待ちしております!
こんにちは!スタッフの米谷です。
気分転換の一つに映画を観るのですが、
最近は『コーヒーが冷めないうちに』を観ました。
細かいルールの中、戻りたい日時を思い浮かべて過去に戻るというお話です。
大切な人に伝えられなかった思いを伝えに行く。
私は後悔のないよう、言葉に出していこうと思いました。
まだまだ観たい映画がたくさんあります。
ちなみに昨年は135本!今年は何本観れるかな
こんにちは!スタッフの鶴巻です。
お天気も回復して暖かく、ようやく春らしくなりましたね!
昨日のお休みに春服を買いに行って来ました。気分が上がりました(´▽`)
水無川の桜
こんにちは!スタッフの佐々木です!
今年の春は特に春を感じています!(笑)
水無川の桜や戸川公園のチューリップ、
3年前から行きたいと思っていた弘法山の夜桜も見に行って来ました☺☺
こんにちは!スタッフの橋本です!
今日も昨日と同様寒いです!四月とは思えないですね。
私は夏が好きなので早く暖かくなってほしいです今年の夏も、休みのたびに海に出かけたいです!!!
昨日はとても寒かったですね。
昨日は友人とお出かけをし、友人宅で夕食をご馳走になり、
友人の小学1年生の娘ちゃんとお風呂に入り湯船でボールすくいなどをしてとても楽しい一日となりました。
衛生士の児玉です。
先日広島の宮島、山口下関を旅行してきました。
各地桜が満開で、絶景を堪能しました。
今日は雨が降っていたので、登校する一年生のランドセルが、
レインコートで隠れていたので残念でした。
帰宅姿のランドセルは、ピカピカで、小さな体に背負い頑張って歩いていました。
わが子の時を思い出させてもらいました。
こんにちは(*^_^*)
衛生士の小関です。
先日、浅草に住んでる高校時代の友達の所へ遊びに行ってきました♪
方向音痴の私の為に(笑)改札の目の前まで迎えに来てくれました。
昼間から飲み歩き(笑)5軒もはしごしました。
初体験のことで不良になった気分でした\(◎o◎)/!
日増しに春めいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
歯科衛生士関口です。こんにちわ!
先日新しい電子辞書を購入しそれを院長に伝えたら~
なんと!!!!
院長は、電子辞書を4つ!電子辞書を持っているそうです!
理由は、調べたい時にすぐにリサーチ出来るように各部屋すべてに
常備しているからだそうです!
そんなお勉強熱心な院長を見習いたいとこの春強く思いました(*^_^*)
チューリップ
こんにちはスタッフの横溝です。
休日に戸川公園にお花見に行ったのですが遅咲きの
桜が多くまだつぼみでした。
ですがチューリップがキレイに咲いていたので
写真を撮りました♪
おち歯科の前の桜は満開です☺kao
目黒川の桜
スタッフの橋本です。
この間都内の方に出かけたのでずっと見たかった目黒川の桜を見てきました。
場所によって散り始めているところもありましたが、夜に行ったのでライトアップされていてとても綺麗でした。
今度行くときは昼間の桜も見に行こうと思います。
こんにちは!スタッフの米谷です。
今日はいよいよ新元号が発表されましたね。
『令和』㊗️
仕事中だったので発表からだいぶ遅れで知る事になりましたが、字画も少なく書きやすくて良かったです☺
残り一か月の平成を満喫します!
こんにちは!スタッフの鶴巻です。
あっという間に3月も終わりに近づき4月に入りますね!
桜も咲き始めて、もう少し咲いたらお花見をしたいです(´ⅴ`)
誕生日会
3月28日は娘の7歳のお誕生日でした。
お台場まで遊びに行きました。
我が家はいつも.....にぎやかです。
フランスから来たパカブ
スタッフの佐々木です!
昨日はスタッフ数名で南足柄の方にある「パカブ」というアスレチックをしに行ってきました!!!
木と木の間にネットが張られていて、トランポリンみたいに飛び跳ねて遊ぶことが出来ます☺☺
とても楽しいのでみなさんも是非!!!
愛しのコナン君
こんにちは!スタッフの橋本です。
先週の連休を利用して、大阪へ行ってきました
久しぶりの家族旅行です!
一日目はUSJにいったのですが、私の大好きなコナン君がいっぱいいましたっ
期間限定で謎解きゲームを開催しているみたいです!
やりたかったけど今回はできなかったので、いつかリベンジしたいと思います
来月から全国でコナンカフェがやるので好きな人はぜひ!!!
私は千葉までいってきます
昨日のお休みは、先輩衛生士おすすめの
てっパン に行ってきました。
生食パンがおすすめと聞いていたので
朝市に行ってゲットしました(*^^)
もちもちふわふわでとても美味しかったです♡
店員さんも明るくとても良い雰囲気なパン屋さんでした(^^)
衛生士の児玉です。
水曜日は平塚と小田原の映画館はレディースデーで1100円で映画が観られるのでよく行きます。
今週の水曜日に「グリーンブック」を観てきました。
アカデミー受賞作で、二人の男の友情を描いたロードムービーです。
笑いを織り込みながらマイノリティーの問題にも切り込んだ一貫性に久々後味、、、
感動作品でした。もう一度観に行こうかと思います。
昨日は休みだったので掃除をしました。
ガスコンロを洗ったり、夕方急にお風呂をカビキラー始めました。
庭の草むしり等、いろいろいつも急にきれいにしたくなります。
掃除の1日と休みを使ってしまいました!!
スッキリ、サッパリしました
こんにちは♪衛生士の小関です。
毎年2月に受けている人間ドックに向けて短期集中で
体重を落とそうと食事制限と軽い運動を行い
11月末~約2か月で-10㎏の減量に成功しました(^^)v
脱!!ぽっちゃり(笑)今後も継続します!!
こんにちは!
1日ごとに春が近づき暖かくなって来ましたね。
同時に私は花粉症でくしゃみが止まりません。
だけど花も咲き、心うきうき♪
春が大好きです(*^_^*)
こんにちは、スタッフの橋本です。
今日は年一回行われている「キッズ歯科体験」を診療終了後に行います!
お子さんたちが小さな歯医者さんになってお母さんやお父さんのお口の中を見たり歯型を取ったりします(*^_^*)
楽しんで帰ってもらえるようにスタッフ皆で頑張ります!
改装中の清水寺
こんにちは、スタッフの横溝です。
先日有休を使用して大阪、京都に旅行に行きました(^^)/☺️
大阪ではUSJと食べ歩きを堪能し
京都では参拝しに清水寺に行ったのですが
改装中というまさかの展開(ー_ー)!!
まあ旅行自体はとても楽しかったので
それを含めて良い旅になりました♡
3月14日はホワイトデーです♡
おちのドクターが今朝美味しそうなお返しを持ってました。私へではないんですけどね~(笑)
私はクッキーが食べたいです(´μ`)
こんにちは!スタッフの米谷です。
今日は一日☀のようですが、
花粉症でお悩みの方には辛いお天気ですね
私は幸い花粉症ではないのですが、おち歯科にも鼻をかんだり目をこすったりしているスタッフが・・・
早くみんなが快適に過ごせる季節になると良いですね!
こんにちは。スタッフの鶴巻です!
今日はとても良いお天気で暖かく、お出かけ日和ですね!
昨日は秦野総合体育館で中学生のバスケットボールの試合が行われていたので、ちらっと見に行ってきました!
中学生の時にバスケ部に所属し、ほぼ毎日練習か試合をしていたのを思い出し懐かしくなりました。
現在は運動とは無縁な生活を送っていますが、久しぶりに動きたくなりました!!
美ら海水族館のジンベイザメ
こんにちは!スタッフの佐々木です!!!
先日お休みをいただいて沖縄に行ってきました☺
高校生の修学旅行以来だったので、約5年ぶりの沖縄でした!
沖縄はもう暑く、寒暖差にやられてしまいました(笑)
おいしいものも沢山食べて、
美ら海水族館も行けて大満足でした!!!
こんにちは、橋本です!!!
少し前にお休みをいただいてオーストラリアに住んでいる友達に会いに行って来ました^^
初めて一人で飛行機!シンガポールでの乗り換え!無事について一安心。
友達が向こうに住んでると、普段の旅行では行きにくいところもたくさん行けて凄く良い思い出になりました!!!
今年もいっぱい旅行にいけるように仕事がんばります!
昨日は愛犬のトリミングへ行ってきました。
カインズ秦野店のトリマーさんはとても親切、丁寧でした!
トリミング終了後の愛犬はツヤツヤフワフワでとっても可愛くなりました♡
おはようございます。
昨日の冷たい雨から一転して今日はとても良い天気になりました。
でも、こんな日は花粉の飛散が非常に多いようです。
花粉症の方は辛い一日なりそうですね。
マスクやメガネでしっかり防御対策をしてください。
こんにちは!!
4年半前に働いていた歯科衛生士
関口 真衣です皆様ご無沙汰しております!!
実は、最近おち歯科に戻って参りました!
どこへ行っていたかというと
私、東京に行きその後カナダの首都
トロントに留学していておりました〜〜〜
おち院長や石井先生は、
カナダにいる時からこまめに
連絡を下さってました!
英語でやり取りしちゃったりしてね
本当に優しかったです!
そんなこともあり私自身
おち歯科医院のスタッフや
おち歯科に通われている患者様の事が
気になって、気になって、、、、、
帰国してから直行で→おち歯科へ遊びに行き
そのまま再就職させて頂きました!
皆様どうぞまた宜しくお願い致します!
沢山ある歯科医院の中から
おち歯科を選択し体力、精神力を使い
来てくださる全ての患者様のお口元サポートを
精一杯努めて参ります!!!
あっ!そうそう!秦野に戻ってきて
驚いた事は、秦野のお水が、
日本一になっていたことです!
とっても誇らしいニュースに感激しました
素晴らしい嬉しいですね✨
そしてついに!おち歯科医院の紹介ユーチューブが
完成いたしました!おち歯科ユーザーの方はもちろんの事
おち歯科ってどんなところだと思われる方や
これから通ってみようかなと迷われている方
是非是非チェックしてみて下さい!
⇒https://www.youtube.com/watch?v=43tKA3pTM2s
それでは、また☺️
関口でした!
当院の紹介動画を作製しました!!!
待合室や各チェアサイドにお知らせの掲示物が貼ってあります。
QRコードを読み込んで是非ご覧になって下さい。
こちらからもご覧になれます!
こんにちは!!
小学生までを対象としたキッズ歯科体験を今年も行います!
お子様に歯医者さんになってもらい、保護者の方のお口の中をミラーを使って観察し型取りをします。
上手に出来たら写真撮影、お菓子をプレゼントします\(^o^)/
なかなか経験できないことだと思いますので
きっと良い思い出になるでしょう!!
3月16日(土)18:00~ (予約制)
予約受付電話番号 0463-84-6739
予約受付は2月19日(火)9:30からとなります。
定員になり次第締め切らせて頂きます。
人数に限りがあるのでキャンセルはお控えください。
こんにちは!
クリスマスが終わり、今年も残すところあとわずかとなってしまいました。
おち歯科では12月8日に忘年会をし、今年は矯正の荒木先生も参加してくれました。
とても楽しく3時間があっという間でした!!
悲しいことに平成最後の年末のブログ更新となります。
今年は明日12月29日土曜日まで診療しております。
新年は1月4日金曜日より通常通り診療致します。
今年も一年ありがとうございました!
来年も宜しくお願いします!!
こんにちは
暖冬と言われている今年の冬ですが、さすがに寒さが厳しくなってきました。
もうすぐクリスマスがやってきます♪♪
おち歯科にもクリスマスツリーやリースの飾りつけをしてあります。
毎年飾っているツリー♡
患者さまから頂いた嬉しいリース♡
そして院長お手製のリースもあります♡
さて、院内にいくつあるでしょうか?
寒くなり、年末感がでてきた今日このごろ
風邪などひかずに元気にお過ごし下さいね ♪
詳しくはこちらをクリック
当院では、日頃の患者様の健康状態を把握しながら、安心・安全な歯科診療をしています。
全身的疾患をお持ちの患者様が来院された時、全身状態の変化を把握するため血圧、脈、経皮的酸素飽和度(spO2)を継続的に見させていただいています。
※初めて来院された患者様にも血圧、脈、spO2を測定させていただいています。
患者様の全身状態管理を行うにつき、十分な装置、器具等を有しています。
・パルスオキシメーター(経皮的酸素飽和度測定器)
・酸素供給装置
・救急蘇生セット(AED)
新cheak up!!
新商品についてのご紹介です。
今まで販売していたcheak upの歯磨き粉のフッ素濃度がUPしました。
旧cheak upが950ppm→新cheak upが1450ppmとなりました。
さらにcheak upジェル(ミントのみ)も950ppmから1450ppmになりました。
ジェルは内容量も60gから75gへとお値段変わらず増量です。(対象年齢は6才以上の方になります)
ただ今受付にて販売しています。是非ともお買い求め下さい!!
少し前になりますが、おち歯科医院に新しい仲間が加わりました!!
衛生士のとても元気な2人!
2018年あっという間で残り3ヵ月ほどとなりましたが、
新しい仲間と共にみなさんのお口のケアを精一杯行っていきます。
秋仕様の飾りつけ
今年の夏はとても暑く、エアコンにお世話になりました。
だんだんと秋っぽくなってきましたね。
最近は次から次へと台風が来ています。
小学校の運動会は延期となり大変でしたね。お疲れ様でした。
暑かったり、寒かったりと気温の変化があり、体調を崩す方もいらっしゃると思います。
健康に気を付けて歯医者の来院時には元気な姿を見せて下さいね。
こちらがポイックウォーターです!
こんにちは!
当院では歯周病の治療や根管治療に「ポイックウォーター」を使用しています。
タンパク分解型除菌水(ポイックウォーター)とは!
・飲料水ではありません。
・超純水と塩(海水の1/10以下)を電気分解して生成された水です。
・お口の中のバイオフィルム(歯垢)やその他のタンパク汚れを分解して除菌します。
治療効果を高めるために、ホームケアとしてお使いいただくととても効果的です。
ご興味のある方は、ドクターまたはスタッフまでお声かけくださいね!!
皆さんのお子さんは歯ブラシ嫌がっていませんか?
歯を磨く事はとても大切なことですが、嫌がってなかなか仕上げ磨きをさせてくれないお子さんも多いかと思います。
楽しく磨いてもらうために、このようなアプリはいかがでしょうか?
①「踊るビリーに褒められながら楽しく歯磨き!“ハミガキタイム”」
お子さんが歯を磨いている間、ビリー君が踊ってくれるアプリ。
次に磨く所を指示してくれます。(無料)
②「歯科衛生士監修!歯磨きアプリ“5分磨き”」
歯磨きが自己流になっていたり、間違っていたりするお子さんに歯磨きガイド付きアプリなら、丁寧で正しい歯磨きができるようになります。(有料)
このようなアプリを使いながら楽しく歯磨きができると良いですね!
毎日の歯ブラシは大切ですが、歯ブラシでは落としきれない汚れなどもお口の中にはたくさんあります。なので、お子さんは是非!3ヵ月に1度のペースで検診にいらしてくださいね!
このようにモニターで見れます!
こんにちは!毎日じりじり暑いですね(-.-)
7月28日夏祭りの予定でしたが、台風の為中止に。
別の日に開催する予定はありません。
来年を楽しみにしていて下さい!!
今日はお口の中の菌についてです。
当院では歯周病が気になる方、ご希望される方は顕微鏡での菌のチェックをしています。
どの菌が悪い菌かなどご説明します!
是非ご自身の菌を確認しに来てください!!
お疲れ様でした!!
先日おち歯科医院からスタッフ2名が卒業しました。
4.5年間、楽しい時、苦しい時を過ごしてきた2人が幸せをつかみ卒業です。
これからの人生、困難を乗り越え旦那様と楽しい時間を築いて下さい。
お幸せに!!
おめでとう\(^o^)/
みんなでディナー!
こんにちは!
今年、おち歯科医院は開業25周年を迎えました。
これを記念して開業以来、初めての社員旅行が6月にありました。
スタッフ総勢13人院長がグアムに連れて行ってくれました!
実は今年の始めに決まっていたのですが、まだまだ半年も先と思って準備もゆっくり進めていました。
それがあっという間に6月が近づき、まず成田までどうやって行く?換金どうする?水着買う?でバタバタしながら出発当日を迎えました。
グアムでは世代別に分かれての行動でしたが、マリンスポーツ、買い物、サイクリングやディナーショーなどそれぞれに南国の旅を楽しみました。
普段、仕事中はなかなかつっ込めない院長やドクターのこと、個性あふれるスッタフ達の素顔にも触れることができ、良い思い出になりました。
スタッフ一同、院長に感謝!! 次はいつかなぁ~~
過去のお祭りの写真です!
こんにちは!
毎日スッキリしない天気が続いてますね。
寒かったり暑かったり、体調を崩しやすいですが
いかがお過ごしですか?
おち歯科では「キッズ夏祭り」の準備を少しずつ始めています。
当日お越し頂ける方はぜひ、ハガキをお持ちください。
花火のプレゼントがありますよ!!
お待ちしております(^^)
以前の夏祭りの様子
こんにちは!
最近は夏みたいに暑い日もあれば、肌寒い日もありという感じですね。
皆さん体調管理には十分気を付けて下さい。
さて!今年もキッズ限定夏祭りを開催する事が決定いたしました!!
日時*7月28日(土)18:30~19:30
場所*おち歯科駐車場
カキ氷やフランク、ミニゲームなどもあります!
お友達を呼んで遊びに来てくださいね(*^_^*)
お子様向けのお祭りです。なお駐車場はございませんのでご注意ください。
みんなで楽しい夏にしましょう!!
こんにちは!
季節は5月、過ごしやすくなってきました。(とはいえ、寒い日があり、暑い日があり、差がありすぎて困っています)
先週スタッフの1人がホワイトニングをしました。
今回行ったのはオフィスホワイトニングです。
90分間で歯科衛生士がつきっきりで行います。ビフォー、アフター、びっくりするほど明るい色になります。
夏もすぐそこまで来ています。
輝く太陽の下、白い歯がキラリ!!
笑顔いっぱいになりますよ♥
皆さんもいかがでしょうか?
詳しくはスタッフまでお声かけくださいね!
シーラント処置前(左)と処置後(右)
当院ではお子さんの定期検診の際に虫歯予防処置としてシーラントをおすすめしています。
「シーラント」とは・・・
生え始めの永久歯の奥歯の溝や、複雑な形の歯の溝を薄いプラスチックでコーティングして塞ぎます。
とても簡単な処置で大人になるまでの間に、歯を虫歯から守る目的に行います。
子供は歯磨きが上手に出来ないうえ、生えたての永久歯は未熟なため虫歯になるリスクも高いのです。
またシーラントには歯を強くして虫歯から守るフッ素も入っています。
「対象年齢」は・・・
・6才臼歯→生え始めから10才まで
・第一、第二小臼歯、12才臼歯→生え始めから15才まで
やはり自分の歯がいちばん!!
虫歯にならないためにも毎日、きちんと歯を磨きましょうね。
新年度が始まりました。
小さな体で大きなランドセルを背負う新1年生はとてもかわいいですね。
おち歯科に検診に来てくれているお子様たちとランドセルの話をすると、今は多色だったり、バイカラー、デザイン性のあるランドセルがあることを知り、驚きました。
私の時は赤と黒だけでした・・・(+_+)
1年生になる子たちに
「お勉強が始まるし、お友達変わっちゃうけど大丈夫??」と聞くとみんな
「大丈夫!!」と言います。
子供は強いなぁと、感心しています。
大人になると新しいこと、新しい場所は不安だっだり、憂鬱になってしまったりしますよね。
子供達を見習って元気に日々を過ごしたいなと思います!!
こんにちは
まだお花見が出来ていないのに、散ってしまいそうで毎日心配しています。。。
今日はお子様の為に用意しているプレゼントを紹介します\(^o^)/
消しゴムは治療を頑張った子に!!
動物、食べ物など色々あるので、みんな楽しそうに選んでいます!
シールは検診を頑張った子に!!
私のオススメはミニオンですっ!
当たりがでるかも?!?!
歯医者が苦手な子もプレゼントを楽しみに頑張って来てくださいネ!
こんにちは
季節は春、さくらの花が満開になりました。
おち歯科の前の通りでもとてもきれいに咲いています❀!
「はだの桜みち」と名付けられていて神奈川県で1番長い桜並木なんです!
仕事をしながらお花見ができます。
春の訪れ!新学期ワクワクします。
皆様にも良いことがありますように!!
こんにちは
毎年、大人気で恒例となっているキッズの歯科体験を3/17(土)に行いました。
小さくてかわいいキッズの先生たちが白衣を着て、お母さんお父さん達のお口の中を
歯科用ミラーで診察してその後、歯型を取ったものをスタッフが石こうで模型にして
持ち帰ってもらいました。
着ていた白衣やミラー、当院からのお土産を手にして、とても嬉しそうに笑顔で
歯科体験をして頂きました。
先着順予約のため、残念ながら来られなかったキッズの皆さんも
来年は是非、体験して下さいね。
歯科体験中~!!
☆キッズクラブ☆
3/17(土) PM6:00~『キッズ歯科体験』を
行います!!
毎回好評で定員に達したので、今回の申し込みは
締め切らせて頂きます><
その他キッズクラブでは夏祭りなどのイベントや
検診、治療終わりに消しゴムのプレゼントなども
ありますので、ぜひご入会してみて下さい。
入会費などはかかりません。
虫歯になりにくいチョコレート
こんにちは
もう2月に入り、バレンタインデーの季節ですね。チョコレートを食べる機会が増えるのではないでしょうか。
チョコを食べると虫歯になりやすいと言われていますが、最近話題のこのチョコレート!
「歯医者さんが作ったチョコレート」
このチョコレートなんと虫歯になりにくいチョコレートなのです!
その理由が1.砂糖を一切使っていない 2.キシリトールを100%使っている 3.低カロリー
砂糖を使っていないが、キシリトールで甘さを出しているので普通のチョコレートみたいなんだそうです。
皆さんもバレンタインこの歯医者さんが作ったチョコレートを渡してみては!?
なお、おち歯科医院では販売しておりません。
こんにちは
寒い日が続いていますが体調など崩していませんか?
胃腸炎やインフルエンザが流行ってきていますね。手洗い、うがい、菌たち負けない様に体調管理に気を付けましょう。
菌、といえば、お口の中にも菌がたくさんいます。
そのお口の中で使った機材はどうするのかと思いますか?
信じられない事ですが、治療で使った機材をそのまま使い回す歯科医院ってまだまだ多いのです。
おち歯科医院ではそんなことはしません!!!
すべて滅菌しています!(できないものは使い捨てです)
お一人様ごとにきれいな機材でお待ちしています。
安心しておいで下さい。(#^.^#)
こんにちは!!
12月16日(土)に忘年会を行いました。
今年は若い女性のドクターと若いスタッフが加わり、たいへん盛り上がりました!!
院長も例年以上にお酒がすすんだようです。
来年もおち歯科がますます進化するように、みんなで頑張っていきます!
「知覚過敏」という言葉をご存知でしょうか?
知覚過敏とは虫歯ではない歯が水やお湯、冷気、刺激によって、しみたり、痛みを感じる状態の事です。
歯周病などで歯茎が下がると歯の根元の部分が露出してしまいます。
この部分は通常の歯と異なり歯を守るエナメル質に覆われていません。
それどころか表面には神経に通じる無数の穴があいているので、冷たいものや歯ブラシの毛先の刺激が歯の神経に伝わり、痛みを感じさせます。
だんだんと寒い日が多くなってきていますので、体調を崩されないよう気をつけてください。
おち歯科医院では受付にクリスマスツリーを飾りました。是非見にいらして下さいね。
右のかわいい?こわい?かぼちゃは
スタッフが作りました!
こんにちは!
最近は急に寒くなりましたね。皆様風邪を引かないよう気を付けて下さい(><)
10月といえば、楽しいイベントハロウィンがありますね!
おち歯科医院も少しですが飾りをハロウィン仕様にしました!
かぼちゃとかわいいフクロウが患者様をお待ちしております!
岩本先生の最終日!!
お久しぶりです!!
みな様、いかがお過ごしでしょうか?
おち歯科では嬉しいこと!?残念なこと!?に岩本先生が8月をもって退職され、独立しました。
院長にとっては、息子を外に出すような心境でしょうか?
嬉しくもあり、寂しくもあり、複雑ですね・・・
でもおち歯科は、この春から新しく森松先生が加わり日々頑張っております。(女医さんですよ!)
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は雨が降っていて寒いですね。いかがお過ごしでしょうか?
おち歯科医院では、先週の土曜日に
毎年すっかり恒例になっているイベント
「キッズ歯科体験」を開催しました(^-^)
毎年予約受付を開始した日から2日程で定員に達してしまう
おち歯科人気のイベントです!!
今年も小さな先生が大活躍!
診療後の時間に参加していただきましたが、
皆さん楽しんでいただけたようで、スタッフも一安心です。
❤今週のお花❤
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は2月の最終日。
もう2月が終わってしまいます・・・
月日が経つのがとても早く感じますね。
本日、今週のお花が届きました→→→
いつも素敵なお花ばかりで
私も毎週楽しみにしています(^-^)
下の写真は今日の診療風景です。
左は市野先生が治療中。右は衛生士がクリーニング中。
どちらも真剣そのものです。
卒業シーズンがやってきたら、次は新生活。
準備で忙しい方もいらっしゃるとはおもいますが、
歯をキレイにメンテナンスして、
新生活を迎えてみてはいかがでしょうか?
おち歯科医院にぜひお越しください。お待ちしております(^-^)
今週のお花
おはようございます。おち歯科医院です。
今日は雨が降っていますが、寒さが少し和らいだように感じます。空気が乾燥していますので、たまに雨が降るのもいいですね。
さて、今週の待合室のお花はこんな感じです~。
フラスコ型の花器に大きなお花が並んでいます。
その周りに可愛らしい小ぶりのお花が。
なんだか春らしく感じるのは私だけでしょうか?
今週も素敵なお花が患者様をお待ちしております。
セレ部!?
こんにちは。おち歯科医院です。
まだまだ寒い日が続きますね。
寒いとついつい家の中でじーっと動かず「こたつ生活」に。なんとなく運動不足で身体がムズムズしてきませんか?
お昼休みのスタッフの会話・・・
「運動したいなー」「私もー!」
ということで休診日に時々集合して運動することがあるんです。出席したい人がスタート時間だけ決めて自由参加です。
おち歯科運動部、その名も「セレ部」!!
過去に駅伝大会にも出場したんですよ。
先日は秦野の体育館でバドミントン。7名が参加しました。
汗と笑いの2時間はとーっても楽しいです。
そして運動後は食べて、喋って、喋って、笑って・・・
ランチの時間の方が長いかも!?
スタッフが仲良く、楽しい職場です。
カメラ目線(笑)
今日も午後になって雪がチラついていましたね☃
どうりで寒いわけです。
院内はいつでもポカポカ暖かいので、つい外の寒さを忘れてしまいがちなのですが(^^;)
今日は火曜日。
お花屋さんが、今週もステキなお花を届けてくれました✿
待合室の唯一の癒しですね❤
今日はスタッフも写り込んでパチリ(^_-)
スタッフは寒さにも負けず(笑)今日も元気です!!!!
荒木先生
おはようございます。おち歯科医院です。
今日は日曜日。矯正歯科の日です。
予約の方のみ、診療を行っております。
担当する荒木先生は歯科矯正を専門にしています。
難しい症例などにも対応しており、丁寧に説明してくれますので安心です。
日曜日しか来られない方や、難しい症例と診断された方など、是非一度荒木先生にご相談ください。
診療室の窓から撮影
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は2月10日(金)
外では雪がちらつく天気です。
たまには雨でも降らないと、乾燥し過ぎてしまうので
ちょうどいいのかもしれませんね。
しかし、雪だとやっぱり寒~いですね。
明日の土曜日は祝日で連休になりますね。
しかし、おち歯科医院は明後日の日曜日は診療しているんです。
というのも、おち歯科医院では毎月第二日曜日に
歯科矯正専門の荒木先生が矯正治療を行っております。
ご予約されている方のみの診療になりますので、日曜日の矯正治療をご希望の方は
通常の診療日にどうぞお気軽にお問合せくださいませ。
ついこの間『あけましておめでとう』なんて言っていたのに…気づくと2月も目前。
あっという間の1か月です(^-^;)
皆様はどうお過ごしでしょうか?
年始から一念発起して『歯を治すぞ!!』と治療に通われている患者様も多くいらっしゃいます。
苦手を克服しようと努力されている方を近くで見ていると、我々もその気持ちに応えられるように…と気合いが入ります(^^)
お口の事でお困りの方は、お気軽にご相談くださいね。
先生・スタッフ共に全力でサポートさせて頂きます☆
*今日の写真*
左→最近稼働率が高い『セレック』です
自由診療にはなりますが…セラミックの詰め物や被せ物を院内で作製出来る機械なので、金属に抵抗のある方や忙しくて時間がなかなか取れない方におすすめです。
その日のうちに完成☞接着できます♪
右→石膏で模型を作る様子
スタッフの手で慎重に石膏を流し、固まったら技工所へ出します
裏方は狭いですが(^^;)
みんな体を小さく丸くして(笑)作業しておりますー
こんにちは。おち歯科医院です。
今日も寒さに負けずに診療中です。
左の写真は、今週届いたお花です。
こちらのお花は、週1回お花屋さんが交換してくれるようになっています。
それにしても、ここのお花屋さんはいつもステキなお花を持ってきてくれるんです。
患者様にも好評です。写真を撮っていかれる方もいらっしゃいます。
ご来院の際には、ぜひ待合室のお花にも注目してみてください♪
こんにちは。
今日も寒~い(>-<)ですね。
おち歯科医院は寒さに負けず、元気に診療中です!!
今日の写真は診療風景です。
左の写真は根管治療中の石井先生をパチリ。
右の写真はメンテナンス中の衛生士をパチリ。
どちらも丁寧に行っております。
今日は岩本先生によるインプラントのオペがあったのですが、
早々に終了してしまい、写真に収められず・・・またの機会にご紹介いたします♪
こんにちは。おち歯科医院です。
今日は昨年末に新たに加入したスタッフをご紹介致します。
下の左側の写真。衛生士3人娘!?左から安池・青木・吉塚です。
患者様一人一人に行き届いたメンテナンスを心がけていきます。宜しくお願い致します。
右の写真は朝礼後に撮った集合写真なんですが・・・グダグダ感がスゴいですね(^-^;)
おち歯科医院は、院長をはじめ、
ドクター・スタッフ一同、
安心・安全を第一に診療を行います。
☆市野先生エアコン掃除中☆
こんにちは。おち歯科医院です。
寒さが一段と厳しくなってきましたが、風邪などひいていないでしょうか?朝晩の寒さは本当に厳しいですね。
寒さに弱い私はというと、毎日タイツの上にハイソックスを履いて仕事をしています。正直ちょっとカッコ悪いんですが、寒さには勝てないですね。
そして自宅では遂に久留米半纏を購入しました(^-^)
あれはホントにあったかいんですヨ。
*今日の写真*
上左側は待合室の風景です。ファンヒーターを最近設置しました。右側は禁断の・・・おち歯科医院の裏側です。とにかく狭い!!
下の1枚は、昨年末最終日に大掃除をした時の風景です。市野先生が手伝ってくれましたー!!
それでは、今日も張り切って診療していきまーす。
☆謹賀新年☆
新しい年が始まりました。
おち歯科医院は今日が仕事始めです。
本年も気持ちを新たに診療してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します(^-^)
ところで、みなさま年末年始はどのように過ごされたでしょうか?
のんびり寝正月した方、お酒ばっかり飲んでた方、旅行に出かけてステキな思い出が出来た方、友人知人とワイワイ盛り上がった方、親戚などの集まりで結局いつもより忙しかった方などなど・・・それぞれにいろいろあったと思いますが、楽しい時間が過ごせたらなによりですね。
お仕事されてた方はそろそろゆっくりできるといいですね・・・。
ところで、私が毎年感じることなのですが、突然日常に戻されるこの時期・・・どっと疲れが出て、ここ2~3年は毎年体調を崩しております(T-T)皆様も体調には十分気を付けて、決して無理せずにお過ごしください。
そして、お口の方も新たに・・・汚れの溜まっている方はクリーニングへ、むし歯がある方は治療をしましょう!お待ちしております!!
こんにちは。
おち歯科医院は今日も寒さに負けず診療中です。
今日は12月29日、今年もあと僅かですね。
明日の30日まで診療致しますので、痛みのある方はお早めにどうぞ。
左の写真は石井先生が診療しているところをパチリ。
優しく声を掛けながら治療を進めていました。
右の写真は当院のカウンセリングコーナーです。
初めて当院にお越しいただいた方には、可能な限りお話しする時間を設けております。
患者様が本当に伝えたいことが伝わらないまま治療が始まることを防ぎたい、
そんな思いで患者様のお話しを伺っておりますので、
どんな些細なことでもお気軽にお話ししてくださいね。
12月20日、二人のスタッフが『おち歯科』を卒業しました。
おち歯科のためにたくさんの力を注いでくれた二人には、感謝の気持ちでいっぱいです。
ここで働いてきた二人なら、きっとどこへ行っても活躍してくれるでしょう!
しかし、苦楽を共にしてきた仲間がいなくなるというのは・・・やっぱり寂しいですね。
またいつか一緒に仕事できたらいいなーなどと思いながら、
二人の今後の活躍を陰ながら応援したいと思います。
お二人とも、本当におつかれさまでした。
こんにちは。
おち歯科医院は今日も張り切って診療中です。
今日は被せ物のお話しを。
こちらの歯型、実はおち歯科医院のスタッフの歯型なんです。
右上の前歯が捻じれているのが気になっていたんですね。
そして、その隣の歯には古い被せ物がしてあり、そちらも気になっていました。
古い被せ物と捻じれが気になっていた歯を一緒に治しました。
セラミックの被せ物で作製したため、とてもキレイになりました。
写真は参考模型なので、イメージが湧かないかもしれませんが、
とても自然な仕上がりで、修復したようには見えないですよ(^-^)
こんにちは。
おち歯科医院は今日も元気に診療中です。
今日は入れ歯の高さを決める模型が技工所より届きましたのでご紹介いたします!
市野先生がたまたま座っていたので一緒にパチリ。
手前に写っている、プラスチックの上に蝋が盛られている模型を使って
患者様の咬み合わせの記録をとります。
この蝋を火で炙ったスパチュラを使って、熱を加えながら軟らかくしていきます。
蝋が下に垂れないように注意しながら、全体を同じくらいの軟らかさにしていくのですが、これが意外と難しい・・・(T-T)
丁度いい軟らかさになったら、患者様のお口に装着して「ぎゅっ」っと咬んでいただきます。
先生が様々なところをチェックしながら咬み合わせを決めて完了です。
義歯は、このあと試し合わせをしたり、調整を繰り返しながら使えるようにしていきますので、患者様のお口に馴染むまでに結構時間がかかるんです。
義歯も毎日使用すると変形したり、壊れやすくなりますので、メンテナンスが必要です。もし、義歯の事で何かお悩みがあったら、おち歯科医院までお気軽にご相談ください。
完成模型ⅴ
もう金曜日ー^^;
一週間、本当に早いですねぇ…
今日は午前中に歯の模型を作製しました。
せっかくなので写真を撮って~
ちょっとだけご紹介させて頂きます★
ゴムのような素材で歯の型取りをして…
そこに石膏を流し込んで…
完成っ♪
多い日は一日に何個も模型を作製します(^_^)/
あまりきれいじゃないので恥ずかしいのですが^_^;
おち歯科の裏方作業のほんの一部でした✿
珍しいお花も混ざってます
こんにちは!!!
今日は火曜日。
お花屋さんが新しいお花を届けてくれる日です✿
秋冬仕様の、ちょっと落ち着いた感じのデザインですね~(*^_^*)
毎回本当に素敵なお花を届けて頂けるので、スタッフも楽しみで♪
愉快なスタッフとはちょっとイメージが違うかもしれませんが^^;
今週も待合室をフワッと癒してくれるお花達でした❤
お花を見がてら…歯の検診なんていかがでしょうか(笑)(^^)
おはようございます。
週のはじまりの月曜日、おち歯科の今週も元気に始まりました。
休み空けの今日は、ご予約希望のお電話が多く寄せられています。
おち歯科医院では、当日のご予約も可能な限り承っておりますので、ご予定が突然空いた方や、痛みが我慢できない方など、どうぞご遠慮なくお問い合わせしてみてください。
本日の院内風景・・・
当医院の院長が診療しています。真剣な表情に思わずパチリ。
受付まわりもクリスマスムードで患者様をお待ちしております♪
待合室もクリスマス気分に♪
こんにちは。
もうすぐクリスマスですね。
クリスマスにはあまり関係ない生活なのですが、この季節はなんだかウキウキしてしまいます。
おち歯科医院でも待合室にクリスマスツリーを飾って患者様をお迎えしております。
年末年始は楽しいイベントが盛りだくさんだと思いますので、歯が痛んでいる方は、ごちそうを楽しめるよう、早めに治療にお越しください(^-^)
こんにちは。いよいよ一年のラストの月、12月がやってきました。私的な感想ですが、とにかく1年が早いですね。同じように感じる方も多いのではないでしょうか?
ところで、おち歯科医院の年末年始の予定ですが、
本年は12月30日(金)17:30まで、平成29年1月は5日(木)より診療致します。
左の写真は岩本先生が患者様へ丁寧に説明をしていましたのでパチリ。右の写真は衛生士の片山がこれまた丁寧にクリーニングをしていましたのでパチリ。
本日もおち歯科医院ははりきって診療しております!!
こんにちは。最近すっかり寒くなりましたね。
おち歯科医院は今日も元気に診療中です(^ー^)
パソコンモニター越しに診療しているのが市野先生です。
被せ物を院内で作成し、その日にセットできる「セレック」という機械を使用して、被せ物の治療を行っています。白いキレイな歯が入って素敵な笑顔が増えると、私達も嬉しいです。
そして今朝院内ミーティングを行い、新たな仕事に向けて取り組んでいるスタッフの写真も掲載してみました。真剣な表情でパソコンとにらめっこです。がんばれ!!
すっかり、秋らしくなりましたね。
朝晩も冷え込みがきつくなり、空気も乾燥してきましたね。皆さまお風邪を引かないように気を付け下さいね!
おち歯科もハロウィン飾りをつけて秋らしくなりました*^^*
飾りだけでなく、待合室に飾られているお花も秋めいていて、とても綺麗です。
お越しの際は是非ご覧くださいね♪♪
はだの桜みちも秋の彩へ準備中です
10月に入り、運動会シーズンがやってきました。我が家の息子っちもがんばりましたよー!
ここのところ暑かったり涼しかったりと寒暖差があり、体調を崩しやすい気候ですね。風邪などひかないよう皆さまお気をつけください。
そろそろ水も冷たくなってきましたので、歯がしみたりしていませんか?
そんな時は「おち歯科」へlet's go!!
お待ちしております❤
みなさんこんにちは。
今流行の「ポケモンGO」はご存じですか?
おち歯科医院の周りにもポケストップがあります。噂によると、おち歯科医院の2階にはレアポケモンが出没するらしいですよ(笑)当院へいらした際には是非、ポケモンをゲットしてください!
スマホを操作する際にはくれぐれも周りにご注意ください。歩きながら画面を見ないようにしましょう(^ー^)
待合室。空調がうまくいかずご迷惑をかけております。改善予定です。
梅雨も明け、いよいよ夏本番がやってきました。
クーラーが欠かせない毎日です。が・・・おち歯科でも冷やしすぎず快適に治療をうけていただける様に温度調節をしていきたいと思っています。
治療時に”暑い” ”寒すぎる”などございましたら、遠慮なさらずお声をかけてください。ひざ掛けもございますのでぜひお使いください。
さてさて、おち歯科の8月のお盆休みは、8月10日(水)~14日(日)です。お休み中に痛みなどが出ないように、日頃より早めの歯科検診を受診されることをオススメ致します。
熱中症に気を付けて、楽しいお休みをお過ごしいただけるといいですね。水分をこまめに取り、夏を乗り切りましょう!!
ここ数年、毎年恒例の行事になっている「おち歯科夏祭り」。
7月23日(土)天候にも恵まれ、無事開催致しました!!!
今年もたくさんのお友達が遊びに来てくれましたヨー(^-^)
今年も診療後に開催しましたので、相変わらず準備はバタバタでしたが、遊びに来てくれたみなさんの笑顔に元気をもらい、スタッフも最後まで一緒に楽しむことが出来ました。
また来年も開催する予定なので、ぜひぜひ遊びに来てください(^-^)/
市野先生お得意の【かき氷】
おちキッズ夏祭りヽ(^o^)丿
6:30よりっ!!!!
お待ちしておりますー
明日天気にな~れっ♪
今日から7月ですね。
毎日不安定な天気が続き、ご家庭では洗濯物がたまったり…困りますよね^^;
湿気ジメジメの日々ですが、確実に夏本番は近付いてます!!
みなさん夏本番に向けて体調を崩されたりなさらないよう、ご注意ください。
そして今年も…↓↓↓↓↓
梅雨明けの頃に、【おち歯科★こども夏祭り】を開催しますっ(^皿^)/
7月23日(土) ☞ 18:30-19:30 です(*^ー^*)♡
スタッフ一同お待ちしております。
元気に暑い夏を乗り越えましょう!!!!!
担当した出し物の準備も、時間を見つけてみんなで行ってます~
ちゃくちゃくと…進んでますよ❤❤❤
お楽しみにっ♪
6月も終わりに近づき、2016年も半期が終わろうとしています。
医院の中で定期的に行われている応急救護セミナー。今日は院内に常設されている救急セットの薬品の確認です。救命装置を置いてあっても、いざという時に使えなくては意味がありません。だからこそ、定期的にスタッフ全員で再確認しないと!なんです。
患者様には安心して当院で治療を受けていただけるよう、これからも努力していきます。本当は使うことがない方がいいんですけどね・・・(^-^;)
毎日スッキリしない天気が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
洗濯物が乾かなかったり、湿気で部屋がジメジメ、外出すると傘がジャマ・・・この時期あるあるですね。私事ではございますが、雨の日が多いので犬の散歩にもなかなか行けず、おさんぽ大好きな我が家のワンコは窓越しに外を眺め、たそがれています。
歯医者にお越しになる患者様にとっても、雨の日の通院は不便ですよね。当院では患者様が雨で濡れてしまったときのために、ハンドタオルを用意してお迎えしております。どうぞご自由にお使いください。
アメニモマケズ、笑顔で患者様をお迎えしたいと思います(^-^)
今日も小学生の息子は元気に半袖を来て学校へ。
もうすっかり初夏の天気ですね。
おち歯科医院も患者様用のひざ掛けを冬用から夏用へ衣替え!?ファンヒーターもやっと片づけました・・・(^^;)
天気がよくカラっとしている日はスタッフの動きもテキパキ。体も軽くなりますね。
ゴールデンウィークは皆さまどのように過ごされるのでしょうか?
私共も、ステキな連休を過ごし、休みが明けたらまたテキパキ動けるといいなーと思っています。休みボケで動きが鈍くなるかもしれませんが・・・いや、体重のせいかも・・・(T_T)食べ過ぎに注意しなきゃ!!
◆ステイン(着色汚れ)が気になる…
◆タバコのヤニが沈着している…
◆今の白さを持続したい…(ホワイトニング後など)
◆輝く白い歯で笑顔に自信を持ちたい!!
そんな方に耳寄りな情報です^-^☆
毎日のブラッシングで本来の明るさにっ!!
○弱アルカリ性で汚れを落としやすくする
⇒弱アルカリ性の方が中性よりもステイン除去率が高い為、歯の表面に付着したステインを落としやすくします
○歯にやさしいLime粒子
⇒歯より柔らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合
高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します
○PEG400(薬用成分)
⇒ポリエチレングリコール(PEG)400がタバコのヤニを溶解除去します
○フッ素(薬用成分)
⇒フッ素950ppmが歯質の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を予防します
★効果的な使い方としては、歯磨きペーストは歯ブラシの毛全体にたっぷりのせます
ブラッシングは汚れが気になるところから行ってください
✾ルシェロホワイト(歯磨剤) 100g*1,900円✾
受付にて販売中です~=^_^=
毎年、春になると満開の桜を楽しめる医院前の通りです。
『はたの桜みち』という名前がついています✿
地元の方々は勿論、この時期になると遠方からも満開の桜を一目見ようと足を運ぶ方も沢山いらっしゃるそうです。
桜の時期は本当にあっという間ですが、だからこそ儚くて美しいのかなと…
院内からも桜の景色を楽しめるので、この季節は通常の検診もちょっと特別な感じです^^★
医院前の道から6㌔近く続いているそうです❢
あまりにも見事なので…この時期限定!!昼間でも平日渋滞しますのでご注意を(笑)
★スタンプカードの景品です★
あたたかくなってきましたね~。お子様達はそろそろ春休み!新学期を迎える前に歯の検診?クリーニングに来ませんか?休みに入ると、ついつい甘い物をたべがちですよね?虫歯にならない様に笑顔で新学期を迎えましょう^^
おち歯科では頑張ったお子様に消しゴムやシールをプレゼントしています。スタンプカードが10個たまると大きなプレゼントがもらえます(^●^)♪
ぜひお越しください!
「お口を開けてくださ~い!」
毎年恒例!?おち歯科医院キッズ歯科体験。なんと今年で5回目となりました。
小さい先生が白衣を着て、グローブをはめ、ミラーでお口をチェックしたり、型取りをしたりと大奮闘!
皆さん一生懸命お仕事してくれました。
お土産と写真と石膏模型を持って帰る小さい先生方。皆笑顔で帰っていただけたので、おち歯科医院のスタッフも皆嬉しく思っています。
今回は募集を開始してから2日で定員に達してしまい、残念ながら参加をお断りさせていただいたお友達がたくさんいました。また来年も開催出来たらいいなと思います。
口腔ケア用品
価格表示もしてあります
当院の口腔ケア用品・・・
以前より取り扱っていましたが、全ての商品をご紹介するに至っておらず、患者様には分かりにくくて申し訳ない気持ちでいっぱいでした・・・というわけで、この度受付横の壁に棚を設置し、商品の展示を始めました。毎日の口腔ケアに役立つグッズを取り揃えておりますので、ぜひに手に取ってご覧ください。使い方が分からないなど、何かございましたらお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
❤歯科医院のチョコレート❤
今年も2月に入りました!
2月といえば、バレンタインですね。
今年も来院された患者様に歯科でしか販売していない『キシリトール100%使用』チョコレートを配布します(^-^)
チョコレートなのに、歯磨きした後寝る前にゆっくりなめながらお召し上がりいただくのが効果的だというので驚きです!
虫歯になりにくい生活を心がけましょうね。
★謹賀新年★
新しい年が始まりました!!
前回ブログで詳しくご紹介出来なかった『プレミアムクリーニング』について、今日はお話ししたいと思います♪
保険診療では⇒歯石除去・着色取り・歯面コーティングが主な内容ですが…
この『プレミアムクリーニング』では
・ブラッシング、舌クリーニング
・薬液による歯石除去
・専用ペーストによる歯面清掃とトリートメント
・歯肉マッサージ
・リップトリートメント(プラセンタ)
・レントゲン撮影(必要な場合)を行います。
お口の中のクリーニングは勿論の事、老若男女気になるのは健康の事。
歯肉マッサージで体の血行を良くして健康な体作りをし、更にリップトリートメントで艶々潤いも手に入れちゃいましょう☆
私も実際に施術してもらいましたが…気持ち良かったです^-^
50分9000円です。
是非お試し下さい★
お問い合わせ・ご予約お待ちしております(^皿^)/*
歯ぐきのツボ(図)
足の裏のように口の中にもツボがたくさんある事をご存じですか?
実は口の中は体のあらゆる神経とつながっている場所。足ツボと同じく、マッサージをすると様々な効果が得られます。
不健康な生活や喫煙、歯周病を患わっている方はそうでない方と比べて血行が悪く、歯肉が腫れあがっていたり黒ずんだりします。マッサージで血行を良くすることで、歯肉全体に栄養が行き届き、お口の中の細菌に対しての抵抗力が増加しますから健康な歯肉になります。
また、歯肉にもたくさんの血管とツボがありますからマッサージによって筋肉がほぐれ血行が良くなり老廃物を体外に排出させます。
お口全体が活性化して、リラクゼーション効果が期待できます!!
歯肉マッサージは、アンチエイジング効果もありますよ(^^)
活き活きとした歯茎で若返りましょう♪
❤歯肉マッサージは【プレミアムクリーニング】(50分コース)で受ける事ができます。
詳しくはスタッフまでお声かけくださいm(_ _)m
メインはお肉かな!?♪
こんにちは!!
もうすぐ12月になります。
おちでの楽しみ【忘年会】が近づいてきました。
人数が多いので決定するまでに時間がかかるのが問題です(^^;)
『何が食べたい?』って聞くと、お寿司!!ふぐ!!ですよ…”お寿司”で調べていたら院長が『お寿司いやだなぁ』と。この人数だと個室が必要になる場合も…
よく喋る・笑う・食べる・飲む⇒なので探すのも一苦労。
悩んでいたら、院長がお店をリクエストしてくれました☆
即℡して予約完了!!みんなも喜んでくれて一安心です(^^)
当日が楽しみです~♪ どこに決定したかは…秘密です(ヒントは写真で:笑)
朝、晩、ひえてきましたね。
思わぬ気候の変化に風邪などひいていませんか?
本日おち歯科ではひと早くクリスマスのかざりつけをしました。皆さまがいらした時に少しでも気にとめていただき、明るい気持ちになれたらいいなと思ってます。
これからもっともっと寒くなる冬・・・
今年は寒いのかな
皆さま体調に気お付けてお過ごし下さいね(^^)
だいぶ寒くなってきましたね(=_=)
医院の前の桜の木も葉が落ちてきています。
ハロウィンも終わり、飾りつけも取り外して…
少し淋しくなってますが、もうすぐクリスマスの飾りつけをしようと思ってます!!
院内のところどころにサンタやトナカイがいますので、ぜひ探してみてくださいね♪
『あっ、こんな所にも(◎o◎)❢❢』という発見があるかもですよ~(*^^)v
画像⇒乞うご期待(笑)!!
子供用フロスと義歯ブラシのご紹介(^^)❢
子供の虫歯の多発部位をご存知ですか??
歯と歯の間です。奥歯は特にデンタルフロスを使わないと汚れはとれません!1日1回フロスを通すのが理想的です。子供用フロスは持ち手がついていて口に入る部分も小さいので使いやすいです。
義歯ブラシは歯ブラシよりもブラシの面積が広くて柄が太くて持ちやすいです。また硬さの異なるブラシがついています。軟らかめのブラシで義歯全体、特に広い面をみがき、細い方のブラシで凹みやバネの細かい部分の清掃します。
気になる方はお気軽にスタッフまでお声かけください(^^♪
10月6日、当院にAED(自動体外式除細動器)を設置しました。
A:Automated(自動化された)
E:External(体外式の)
D:Defibrillator(除細動器)
突然の心配停止を起こして倒れた時は、「心室細動」と言う心臓の痙攣によってポンプとしての役割が果たせず、助かるチャンスは1分経過するごとに約7~10%ずつ失われ、約10分後には、ほとんどの人が死に至ってしまいます。
この「心室細動」を正常な状態に戻す唯一の方法は、除細動と言われる「心臓への電気ショック」なのです。
救急車が到着する平均時間は8分だそうです。通報にかかる時間、救急隊が到着してから救命活動に移るまでの時間などを考えると到着するまでの1分1秒でも早く除細動を行うためにもAEDは必要となります。
AEDを使わない事が一番良いのですが、、、。
夏祭りの様子 2015
大盛況で終わった【おち夏祭り】
数えると今回で6回目でした!!
毎年大勢の方にご参加いただいてますが…
今年は過去最高(^v^)♪
大賑わいでスタッフ一同感無量です。
来年も賑やかな夏祭りが開催出来ますように頑張ります★
ご来場?いただいた皆様。
ありがとうございました~(=^・^=)
毎年恒例になりつつあるおち夏祭り、時間は6時30分からスタートです。
スーパーボールすくい・輪投げなどのゲームやかき氷・フランクフルトなど食べ物もあります、ぜひ遊びに来てくださいね^^♪
※なお、当日は雨天中止になる場合がございますので、ご注意ください!
写真はイメージです
こんにちは^^
ゴールデンウィークも終わり、夏の暑さを感じさせる日が多くなってきました。
でも、まだまだ朝夕は寒く温度差に体が慣れずに体調を崩しやすい時期です。
皆さんも気をつけて下さいね。
さて、前回お知らせした夏祭りの日時が決まりました!!
8月1日(土)6:30~7:30です(●^o^●)
昨年と同様に、各種ゲームや食べ物もあります。
短い時間ですが、楽しいひとときになるよう計画中です♪
キッズクラブのお子さんはもちろん、そうでないお友達の参加も心よりお待ちしております♪
ぜひ遊びに来て下さいねヽ(^o^)丿
笑顔の印象がかわります☆
4月末日にて終了予定だったキャンペーンですが…
ご好評につき!!6月末までキャンペーン延長します(●^o^●)
『忙しくて諦めてた…』
という方は、是非この機会にお問い合わせください♪♪♪
夏に向けて、明るく輝く笑顔にっ(*^^)v
お得なキャンペーンです♪
✿春✿
明るい笑顔で、素敵な新生活をっ(*^^)v
【ホワイトニングキャンペーン】も今月末日まで!!
ご質問なども常時受け付けております。
ホワイトニングコーディネーターの資格を持った衛生士が責任を持って施術します☆
ご予約お待ちしております~(=^・・^=)
昨年のお祭りの風景
7月に毎年こうれいの夏祭りの準備を始めていきます。
手持ち花火やかき氷その他いろいろ今年も行う予定です!!
キッズクラブの方、そうでない方大歓迎(*^_^*)
真剣にお口の中をのぞきこんでます^^
3月14日にキッズイベントの1つ、歯科体験を行いました!
22名のキッズ達が、お母さんやお父さんのお口の中をミラーでみたり、歯型を取ったり、、、
みんな先生になりきって楽しんでました(*^^)v
使用したミラーと白衣は持ち帰る事ができるので、「おうちでも先生やる!」と盛り上がっていて、このイベントもかれこれ4回目くらいですが毎回やってよかったなと感じます。
次のキッズイベントは夏祭りです!!
日程が分かり次第また更新しますね(*^_^*)
春のホワイトニングキャンペーン実施中です♪
【初めての方限定】
通常2回通院40000円→30000円です♪4月末まで実施中です。
要予約になります!お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい*
イベント風景
3月14日(土) PM6:00~
キッズイベント【歯科体験】を行います♪
毎回大好評で、今回も応募多数!!!!
定員に達した為、今回の申し込みは締め切らせていただきました(;_:)
子供達が先生になり、お父さんお母さんのお口の中を一生懸命見たりしている姿には毎回ほっこりさせられます(=^・^=)
(キッズクラブ会員限定イベントになります)
入会・年会費は無料です。
ご入会希望の方は、スタッフまでお問い合わせください☆
ホワイトニング紹介ボード
おち歯科で行っているホワイトニング【オフィス】【ホーム】と2種類あるのですが…
とっても良いものなので、是非ご紹介出来たら…と紹介ボードを作ってみました♪
スタッフの手作りです(=^・^=)
設置場所は…お手洗いなのですが(汗)
☆ホワイトニングってよく耳にするけど…実際どんな事するの??
☆痛くない??
など、ほとんどの方が分からない事が多いのも事実です。
ご興味ある方は、お気軽にスタッフまでお声かけください!!
お話しだけでも大歓迎ですよ(*^^)v
受付前
12月になりましたね。1年とても早いものです。
皆さん風邪など引かれてませんか?
さて12月といえばクリスマス♪おち歯科医院も飾りづけしてクリスマスの雰囲気をだしてみました^^
揚げタコヤキ人気でした♪
今年も夏祭りしました♪
100人ちかくの会員の皆様に来ていただき大盛況に終わりました。
食べ物部門では、揚げたこやきが大好評!
ゲーム部門では、景品の光るおもちゃが大人気!
暗くなってからは、おちスタッフも一緒に花火をして盛り上がりました。
今後も楽しいイベント企画予定です。
キッズのみなさんまた遊びに来てくださいね♪
2016.7.19をもちまして、スタッフが二人卒業しました。
歯科衛生士の関口は、持ち前の明るさで沢山の患者様と仲良くさせていただいてました。
患者様の事を常に考え、笑顔で帰ってもらいたい!といつも励んでいました。
歯科助手の座間は、丁寧な対応で受付やアシスタントの業務をこなしてきました。
常に前を向き、患者様を第一に考える。
そんな仲間が辞めてしまうのは、同じスタッフとしても寂しいですが…
ステージは変わっても、共に成長出来たらいいなーとの願いを込めて。。。
今までお疲れ様でしたっ!!頑張れっ!!
現在勤務しているスタッフも、より良い診療を行えるように精進していきます(^^)♪
夏祭りの日程が決まりました。
7/26(土)18:30~19:30 おち歯科駐車場で開催します。
ビンゴ大会やスーパーボールすくい小さな屋台もだしますよ。
みなさまふるってご参加ください。あ!花火大会(小さいですけど)
も準備しています~
そろそろ梅雨入りですね。
梅雨が明ければ、夏ですね!
夏と言えば、夏まつり☆
今年もやります、おち歯科夏まつり!!
近々お知らせも出しますのでお楽しみに!!!!
半年近く前から ホームページのリニューアルとスマホサイトの作成を行ってきました。
みなさまが今見られているのがつい最近新しくなったホームページです。
まだまだ改良すべき点がたくさんあります。皆様からのご指摘もお待ちしています。
タイムリーではないのですが おち歯科は2014年に開設22年になります。
この写真は一昨年の20周年パーティーの時のものです。
年月の経つのは早いものです。このあと30 40周年目指して頑張っていこうと思います。
昨日はドクター2名が ブタ大腿骨へのインプラントの埋入実習と院長は豚上顎骨の解剖実習に出かけました。セミナーは毎月2回ほど出席しているのですが 昨日の写真は少しばかりグロテスクですので掲載は控えることにしました^^;
セミナーに出るといつも雨になる雨男の市野先生は昨日はプライベート。
そうしたら やっぱり!?雨は降らず、雨男の逆証明がされました^^
おち歯科の隣に建築中なのですが 以前にスーパーがあった敷地にマクドナルドが出来ることになりました。解体工事中はまるで地震かと思うほど診療所の建物が揺れていました。今は基礎工事がすんで鉄骨を組み立てているところです。 こうなると不思議なもので早くできないかなぁ・・と毎日のぞいてしまいます。
もっともマックができる=ダイエットの敵でもありますから注意しないといけませんね。ちなみに24時間営業とのことです。
おち歯科駐車場から見て右端に見えるラーメン横浜亭さんも美味しいですよ 一度食べてみてください。
病み付きになるかも^^
個人的にはラーメンも美味しいけどチャーハンがいいかな・・(byい)
当医院も秦野市ではじめて セレックという機械システムを導入しました。
セレックという名前は聞き慣れないと思います。
従来 歯医者というと歯を削って型を取とり 技工所という工場に型を出して銀歯や前歯を作ってもらっていました。
この歯型をとるという操作が患者さんにとってはかなりの苦痛でした。大きな口をあけて10分間待つ・・・いつ終わるのかしら?
セレックはこの過程をまずはなくしました。内蔵のビデオカメラとコンピュータで光学印象という歯型をとってしまいます。そしてなにより 歯科医院内で白い歯を作ってしまう工場システムが一緒になっているのです。
写真の右側奥がその技工所マシンです。技工士さんも日本では不足してきているので この機械はそれをおぎなってくれるのではないでしょうか?
医院内も 勉強会を何度も開きとっても活性化しています!自費治療ですがご希望の方は説明を求めてください。
医院長 越智俊彦
スタッフの及川さんと中村さんが産休に入り、時期をみはからってお食事会を開きました!!
スタッフの中村さんは なんとお相手も中村さん!
結婚しても二人とも苗字が変わらないめずらしいカップルですハンコもみんな使えますね^^
ここ数か月の間に戦力になるスタッフが3名入りましたので、歓迎会もかねてなので 総勢18名!!
いつのまにかこんなに沢山のスタッフで過ごしていたんですね~(^^)
集合写真も迫力あります
みんな仲良しですが もちろん院内での私語は控えてます
この日はしゃべりっぱなしでしたね(笑)
新しく入ったスタッフはまたアップで載せたいと思います~
8月のお休みを利用してCTの入れ替えを行いました。当院の今までのCTは3枚の切片しか得られませんでしたが これからは連続画像で細部まで観察する事が可能になります。しかも矯正用写真も撮れる優れものです。
近隣の歯科医院、耳鼻科医院の院長様 当院では代理撮影を受け付けますのでご利用の時には
ご連絡ください(セファロ、CTともお撮りしますダイコムデータ+簡易ビューワ)
及川衛生士が出産の為、8月8日をもちまして退職しました。
日に日に大きくなるお腹を支えながら、毎日顔で勤務に励んでまいりました。
丁寧な処置と説明、対応も優しく沢山のファンがいました。
先輩衛生士として、後輩の指導も進んで行っていました。
分からない事は分からないままにしない。
真面目で頑張り屋の衛生士です。
そんな仲間が第一線から退く…
スタッフみんな淋しい気持ちはありますが
元気な赤ちゃんを産んで欲しいので、笑顔で送り出しますっ。
またいつか一緒に働ける事を期待しつつ…(笑)
本当にお疲れ様でした。
落ち着いたら、顔見せにきて下さいね。
今年もやりました キッズクラブ おち歯科夏祭り~
焼きそば フランク かき氷 ラムネにスーパーボールすくいに輪投げゲームっ!
それから ビンゴ大会で楽しんだ後はおち歯科花火大会になりました。
小さなお子様中心に およそ100名の方々が参加してくださり 楽しい一日になりました。
東北大震災大津波の犠牲者 被災者の方にたいして これまでおち歯科矯正歯科はハブラシ1000本 義援金277,700円を支援してきました。
遠く離れた東北のためか私たちもほとんど意識することがないのが現実です。
しかし大切な事ですからこれからも見守り 必要に応じて支援していきたいと思います。
越智俊彦
ドクター 市野 孝明
四月より新しいドクターがおち歯科のメンバーに加わりました。
はじめまして。歯科医師の市野と申します。東北大学歯学部出身です。
わたしは子供のころからサッカー部に所属し、大学時代は主にフォワードをしていました。
おち歯科では「そう見えない」と笑われています。
治療は優しく丁寧を心がけて行っています。ちいさなお子さんと接するのが好きです。
どうぞよろしくお願いします。
スタッフ児玉がおち歯科に戻りました。
スタッフの児玉がおち歯科に戻ってきました!おち歯科でもう一度勉強し、患者様へ提供していきたいという強い意志でまたメンバーとして一緒に働くことになりました。
今後も日々努力していきます。よろしくお願いします。
おち歯科の新しいスタッフを紹介いたします
片山 順子
皆様のお口のケアをお手伝いします
座間 翔子
皆様の笑顔のお手伝いをします!!
三人の子の母の片山と仕事が丁寧な座間★
これからのおち歯科をフルメンバーで盛り上げていきます
2月28日をもちまして、児玉がおち歯科を卒業いたしました。
名残惜しいほど、すぐれた実力のスタッフでしたが、また新たな歯科分野でも勉強をしていきたいということで、このたび卒業することとなりました。
私達スタッフも笑顔で仲間の飛躍を応援し、見送りました。児玉は、最後のミーティングで「ここにきて、たくさんの知識・技術を勉強できたこと、院長、スタッフにとても感謝しています。たずさわってきた患者様にもお礼が言いたいです。」と話していました。
仲間の門出はとても寂しいですが、同じ歯科の仲間として離れていても、共に成長していきたいと感じました。
昨日はぽかぽか陽気もよかったので、熱海の梅園に梅を見に行ってきました。
日本一早咲きの梅ということもあり、たくさんの種類の梅が開花していました。
中でも、ろう梅は甘い香りを放ち、木にはメジロが蜜をすいに集まる姿が見られました。
まだ雪がふる予報もでていますが、春が少しずつ近づいてきているのが実感できました。
みなさまもぜひ足を延ばして、春を見つけにおでかけしてみてはいかがでしょうか
帰りに、梅園で乾燥山くらげを買ってきました。
水で戻して煮て、ゴマ油で中華風にするとすごくおいしいですよ。
ドクターの郭先生が一月より産休に入ります。
華奢な体の先生ですので、妊娠に気づかなかったという患者様も非常に多かったのですが診療室以外では、時折つらそうにしながら一生懸命働いていました。
患者様の前では、常に笑顔で全力で仕事をスムーズにこなしていた郭先生は、私の目にはあこがれの女性として映っていました。
先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね
みんなで応援しています。
今年も医院の目標を達成し、無事に忘年会を開くことができました。
目標達成ということで、院長がふぐを食べに連れて行ってくれました。
とってもおいしかったです。
1年お疲れ様でした。
そして、来年もみんなで仲良く楽しくお仕事していきましょうねハートたち。
エイエイ、オー!(おち歯科の朝礼での掛け声です)
今朝の院長
朝、みんなの集合写真を撮ろうとカメラをもっていたところ、院長がとっても撮ってほしそうにしていたのでお撮りいたしましたふらふら(スタッフ 及川)
今年もあと少しで終わりですね 本当に一年一年充実していて、歳を重ねるたびに一年が早く感じます(笑)
今年の思い出を振り返ると5月に岡山県から「なかむら歯科クリニック」さんが見学にきていただいた事を思い出します。
日々前進し、常に新しい事に挑戦し続ける中村先生には新たなるやる気と感動をいただきました。
先生、スタッフのみなさん、またいつかおち歯科にいらしてくださいね。
本当にありがとうございました。
そして今年の夏も診察台の増設を行いました。 これで10台目。診療室の全体の流れを把握
するのも大変です。患者さんも1日に100名を超えるようになりました。
今はドクター募集に力を注いでいます~
おち歯科のドクターを紹介します
8月からおち歯科のメンバーとして働いている郭 旬子(かく じゅんこ)先生
先生から患者様へメッセージです。
「はじめまして!8月から勤務しています郭です。分かりやすい説明と、丁寧な治療を心がけていますので、これからもよろしくお願いします」
郭先生は北海道出身で、スキー歴25年で1級ライセンスを持っているというベテランスキーヤーです。
その他、スキューバーダイビングをしたりアクティブな一面を持っています。
メリークリスマス
キッズクラブ歯医者さん体験も二回目を迎えました
今年もたくさんの子供達がパパママと参加してくれました
一日歯医者さん体験ということで、白衣を着て、ミラーを使ってパパママのお口の中を診査したり、
歯型の採取も子供達で行いました。
小さい体でドクターチェアーに座る後ろ姿はたまらないほどかわいかったです。
また来年も遊びに来てくださいね
HAPPY WEDDING
スタッフ小林の結婚式にスタッフみんなで行ってきました。
横浜の素敵なホテルでの挙式でした。
おち歯科のファミリーの門出にみんな涙がとまりませんでした。
素敵な旦那様と末永くお幸せに。
おちKIDS CLUBクリスマスイベント♪
『キッズ歯科体験』
12月10日(土)PM6:00~ 第1回キッズ歯科体験を行いました。
ただ治療や検診に来るのではなく、「歯医者さんって何してるの?」というところを実際に見て体験して知ってもらいたいと実施しました。
今回は「初」という事でおち歯科キッズクラブのメンバー限定で行ったのですが…
診療終了後のPM6:00~という時間にも関わらず、沢山の子供達が参加&体験してくれました。
初めての事で正直体当たりな感じもありましたが、一生懸命1日先生を頑張ってる子供達の姿ぎこちない手つきでお父さん&お母さんの歯型を取りその歯型を見て目を輝かせている子供達の顔を見ていたら「開催して良かったなぁ~」としみじみ思いました。
短い時間でしたが、おちKIDS達は楽しんでくれたかな??
第2回も開催したいと思いますので~参加ご希望の方は次回をお楽しみにっ。
今回の内容は…
でした。
最後にミンナで《ハイ、チーズ》
お知らせ→おちKIDS CLUBは年会費や入会金は頂きません。
入会申込書のご記入のみで入会出来ます。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
佐藤先生が出産休暇に入りました。今日は二人の患者さんにインプラントを3本埋入。
最後まで頑張りぬきました。この写真は笑っていますが 実はふらふらのクタクタ。
長いあいだありがとうございました。可愛いお子さんがうまれ 手があくようになったら
ぜひまた戻ってきてください。
おち歯科は この夏にユニットの増設と院内リフレッシュ工事を行いました。
期間中はボランティアで働いてくれたYさんをお招きして祝賀会をおこないました。
工事は大きな混乱もなく上々の出来で終了しました。
少し診療スペースが小さくなりましたが 待ち時間短縮には大きな効果をだしています。 診療人員がそろっているのに場所が無~いっていう状態が少なくなりました。
この日は 佐藤先生の結婚披露宴でした。
ご結婚後も院内では旧姓で通してもらっています。
台風15号直撃のあとで心配でしたが 大気がすっかり入れ替わり夏から本格的な秋へと移っていく一日でした。
ご主人ともども幸せそうでした。
あ??
あれ?
岩本先生!
佐藤先生のとなりで旦那さんみたいに映っているのは うちのイワモト先生です
すみません。センセ近すぎ。
今年のバーベキューは涼しかったです。 ただ平日開催にしたので家族参加が少なく内輪だけの食べ会でした。
今年もお盆休みを利用して 診療設備の増強工事を行いました。
診察台(治療ユニット)を2台増設して 9台になりました。
3年前の2台に続いて増設 やはり工事後混乱しまして患者様にはご迷惑をおかけしました。
9月に入りましてようやく新しい診療室にも慣れてきてスムースに回るようになってきました。
今年も夏祭りを開催しました~! 総計60名の参加がありました。ありがとうございます。
歯のことはよく知っていてもお祭りの運営とかフランクの焼き方とか よくわからず、悪戦苦闘です。
開催の6時が近づくと・・・「本当にお客さんたち来てくれるのかな~?」と心配になったりしてるんですよ。
今まで遠慮気味に中庭の駐車場開催でしたが 今回から表道路がわで行いました。
いつも常連の子供たち たまたま道路を通りかかった子 中には歩き始めたばかりのお子様も
いらっしゃいまいた 思い出に残ってくれたかなぁ。。。
みんなが楽しんでくれたか?ですが 間違いなくやってる本人たちは楽しみながらお祭りしてました。
来年は100人の方々が参加されるように充実していきたいと思っています。
今日はお子連れスタッフたちと 近所の工務店さんの豪邸に招かれましてお庭の「片すみ」の桜の木でサクランボ狩りをしました。
初夏の太陽のさす中うららかのんびり 季節の味覚を楽しみました。
初めは怖がっていた幼稚園生も 最後のころには5mはあろうかと思われる木のてっぺんまでよじ登って得意げに食べていましたわーい。
忘れてましたが サクランボっててっぺんの方が甘いんですよね。
工務店さんの話では 品種は佐藤錦 手入れをしてないのか粒はちいさかったけどちゃんとサクランボの味がしてました。
近所のおじいちゃんたちも加わって・・というか だれでもどうぞみたいで楽しかったです。
サクランボのシーズンは短くて 数日~1週間だそうです。
小田原市の早野歯科のみなさんが見学にきてくれました。 2日間にわけてきてくれたのですがなんだかバタバタしていて通じてくれたかどうか不安です。
わたしたちも近々見学に行く予定です。
そのときにまたご報告しますね。
院長と山田衛生士。
岡山県東福山市の元気のいいなかむら歯科クリニックに見学に行ってきました。
おち歯科は開設20年を迎えようとしていますが なかむら歯科は院長も若くはじけるような若々しさがありました。 このフレッシュさをおちにも取り入れて
いつも新鮮な医院でありたいと思います。
中村先生 スタッフの皆様 どうもお世話様でした~ また行きますので宜しくお願いします!
岡山市内はまだ路面電車があるのです。
ちょっとぶらついてみたくなって新幹線はとらずに 夜行バスバスで帰ることにしました。
岡山城はコンクリートで残念でしたがお隣の自然公園の川の流れが涼しげでよかったです。 また9月に高松に行く予定なのでもしも時間が許せばまたぶらっとしてみたいと思います。
私の指の先・・路面電車・・
もっと新鋭のカッコイイやつもあったのですが
なかなかタイミングよく写真ってとれませんね^^
お気軽にお問合せください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ |
午前 9:30~13:00
午後 14:30~19:00
土曜のみ17:30まで
水曜日・日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。
0463-84-6739
お問合せフォームはこちら
オンライン予約はこちら
診察時間
9:30~13:00/14:30~19:00
水日休診・土曜のみ17:30まで
0463-84-6739
〒257-0011
神奈川県秦野市尾尻871-11